2023.02.08
【銀座 蔦屋書店】色彩、素材のマチエールを追求する若手アーティスト、松岡柚歩の個展「針の穴から天を覗く」を2月17日(金)より開催。
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、アーティスト松岡柚歩による個展「針の穴から天を覗く」を、店内アートスペースFOAM CONTEMPORARYにて、2023年2月17日(金)~3月7日(火)の期間に開催します。
特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/31514-1036580131.html
・概要
松岡は京都造形芸術大学大学院(現・京都芸術大学)を2021年に修了した若手アーティストです。在学中から「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞(2021)、「シェル美術賞2020」学生特別賞(2020)など、様々な賞を受賞してきました。
松岡の作品は、色彩豊かなパターンがいくつも折り重なることで、鑑賞者に不思議な視覚体験を与えることが特徴です。キャンバス上に乗せられた絵具により生み出される様々なマチエール、レイヤーは、見る人の視覚だけでなく、触覚をも刺激します。
本展のタイトル「針の穴から天を覗く」とは、自分の狭い見識をもとに、大きな事柄について勝手な推測をすることを表すことわざ。松岡はこのことわざを後ろ向きに捉えるのではなく、むしろ見えているものに限りがあるからこそ、「見える」ことがある、見えないことで生まれる想像や経験の可能性について肯定的に捉えようという意味を込めて名付けました。
これまで追求してきた色彩、素材のマチエールをより深化させた本展にて、松岡の作り出す色彩豊かな世界をお楽しみください。
・アーティストステートメント
線の集積から生まれるパースペクティブに重なる特異なマチエールは私たちの視触覚を刺激する。
フラットな光の面に囚われる現代において、視覚と認知を往来することで、人間が絵画や物体を想像することについて再考する。
・本展に寄せて
去年の終わり頃、新しい制作スタジオを借りるためにあわせて住居を移動した。
前の家より陽がよく入る場所で、心なしか朝すっきり起きられるようになった。
駅にも近く飲食店も多い。
以前のスタジオの近くに住んでいる時は近いうちに移動することが決まっていたため、
家具も揃えずとにかくものを増やさないように気をつけていた。
今の家よりはるかに広かったが、山に住んでいたため湿気もすごかったので
無意識的に家にいる時間を減らしていたように感じる。
話は戻るが私は大変この家を気に入っているのだと思う。
なんとなく長い間住むだろうと感じたため、家具も一通り揃えた。
そんな快適な生活に年末頃に変化があった。
どうやら隣人が引っ越してきたらしい。
両隣しばらく空室だったため、変化にはすぐ気がついた。
とにかく音と声が気になる。
約8年ほど1人暮らしをしているが、
今までそういったことを気にしたことがないことに初めて気がついた。
顔も見たことがない、性別もわからない隣人と
まるで共に生活しているようなのである。
なんとも不思議な気分になる。
見えるから分かることと見えないから分かること、
色々と想像する生活が今は楽しい。
・販売について
展示作品は、銀座 蔦屋書店店頭にて2月17日(金)11時より販売いたします。
※作品はプレセールスの状況により、会期開始前に販売が終了することがあります。
・プロフィール
松岡柚歩
1996年 兵庫県生まれ。
2021年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻 修了。
主な展覧会歴として、2023年 「Kyoto Art for Tomorrow 2023 京都府新鋭選抜展」(京都文化博物館・京都)、2022年 個展「outline」(WATOWA GALLERY/elephant studio・東京)、個展「ピースとホール」(haku kyoto・京都)、「ARTISTS′FAIR KYOTO 2022」(京都文化博物館 別館・京都)、2021 年「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」(丸ビル1階マルキューブ・東京)、「exhibition from shu」(ygion・京都)、「DAWN-EXPOSITION 2021.04-」(銀座 蔦屋書店・東京)、2020 年「シェル美術賞2020」(国立新美術館・東京)など。主な受賞歴として、2021年「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞、2020 年「シェル美術賞2020」学生特別賞、2019 年「2018 年度京都造形芸術大学卒業作品展」優秀賞。
・展示詳細
松岡柚歩 個展「針の穴から天を覗く」
期間|2023年2月17日(金)~3月7日(火)
時間|11:00-19:00
会場|銀座 蔦屋書店 FOAM CONTEMPORARY
入場|無料
主催|銀座 蔦屋書店
お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/31514-1036580131.html
・FOAM CONTEMPORARY
柔軟な企画内容をイメージする<液体(LIQUID)>と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間<個体(SOLID)>を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。
ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。
時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。
Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/
・銀座 蔦屋書店
本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。
住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F
電話番号|03-3575-7755
営業時間|店舗ホームページをご確認ください。
ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks
Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/

outline(check#150)180×180×55cm Acrylic、pigment、spray、medium、panel
特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/31514-1036580131.html
・概要
松岡は京都造形芸術大学大学院(現・京都芸術大学)を2021年に修了した若手アーティストです。在学中から「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞(2021)、「シェル美術賞2020」学生特別賞(2020)など、様々な賞を受賞してきました。
松岡の作品は、色彩豊かなパターンがいくつも折り重なることで、鑑賞者に不思議な視覚体験を与えることが特徴です。キャンバス上に乗せられた絵具により生み出される様々なマチエール、レイヤーは、見る人の視覚だけでなく、触覚をも刺激します。
本展のタイトル「針の穴から天を覗く」とは、自分の狭い見識をもとに、大きな事柄について勝手な推測をすることを表すことわざ。松岡はこのことわざを後ろ向きに捉えるのではなく、むしろ見えているものに限りがあるからこそ、「見える」ことがある、見えないことで生まれる想像や経験の可能性について肯定的に捉えようという意味を込めて名付けました。
これまで追求してきた色彩、素材のマチエールをより深化させた本展にて、松岡の作り出す色彩豊かな世界をお楽しみください。
・アーティストステートメント
線の集積から生まれるパースペクティブに重なる特異なマチエールは私たちの視触覚を刺激する。
フラットな光の面に囚われる現代において、視覚と認知を往来することで、人間が絵画や物体を想像することについて再考する。
・本展に寄せて
去年の終わり頃、新しい制作スタジオを借りるためにあわせて住居を移動した。
前の家より陽がよく入る場所で、心なしか朝すっきり起きられるようになった。
駅にも近く飲食店も多い。
以前のスタジオの近くに住んでいる時は近いうちに移動することが決まっていたため、
家具も揃えずとにかくものを増やさないように気をつけていた。
今の家よりはるかに広かったが、山に住んでいたため湿気もすごかったので
無意識的に家にいる時間を減らしていたように感じる。
話は戻るが私は大変この家を気に入っているのだと思う。
なんとなく長い間住むだろうと感じたため、家具も一通り揃えた。
そんな快適な生活に年末頃に変化があった。
どうやら隣人が引っ越してきたらしい。
両隣しばらく空室だったため、変化にはすぐ気がついた。
とにかく音と声が気になる。
約8年ほど1人暮らしをしているが、
今までそういったことを気にしたことがないことに初めて気がついた。
顔も見たことがない、性別もわからない隣人と
まるで共に生活しているようなのである。
なんとも不思議な気分になる。
見えるから分かることと見えないから分かること、
色々と想像する生活が今は楽しい。
・販売について
展示作品は、銀座 蔦屋書店店頭にて2月17日(金)11時より販売いたします。
※作品はプレセールスの状況により、会期開始前に販売が終了することがあります。
・プロフィール

撮影:岡はるか
松岡柚歩
1996年 兵庫県生まれ。
2021年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻 修了。
主な展覧会歴として、2023年 「Kyoto Art for Tomorrow 2023 京都府新鋭選抜展」(京都文化博物館・京都)、2022年 個展「outline」(WATOWA GALLERY/elephant studio・東京)、個展「ピースとホール」(haku kyoto・京都)、「ARTISTS′FAIR KYOTO 2022」(京都文化博物館 別館・京都)、2021 年「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」(丸ビル1階マルキューブ・東京)、「exhibition from shu」(ygion・京都)、「DAWN-EXPOSITION 2021.04-」(銀座 蔦屋書店・東京)、2020 年「シェル美術賞2020」(国立新美術館・東京)など。主な受賞歴として、2021年「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞、2020 年「シェル美術賞2020」学生特別賞、2019 年「2018 年度京都造形芸術大学卒業作品展」優秀賞。
・展示詳細
松岡柚歩 個展「針の穴から天を覗く」
期間|2023年2月17日(金)~3月7日(火)
時間|11:00-19:00
会場|銀座 蔦屋書店 FOAM CONTEMPORARY
入場|無料
主催|銀座 蔦屋書店
お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/31514-1036580131.html
・FOAM CONTEMPORARY

柔軟な企画内容をイメージする<液体(LIQUID)>と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間<個体(SOLID)>を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。
ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。
時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。
Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/
・銀座 蔦屋書店
本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。

© 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved.
住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F
電話番号|03-3575-7755
営業時間|店舗ホームページをご確認ください。
ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks
Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/

-
【アート・ギャラリー】銀座なび(銀座ナビ)運営事務局
アート・ギャラリー・ギンザナビウンエイジムキョク
-
〒104-0061 東京都中央区銀座8-15-10
TEL:03-6260-6680
FAX:03-6260-6630
- 詳しく見る