2023.07.10
【セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)】「書業55周年 三宅相舟の今」を7月20日(木)より開催。
書家 三宅相舟氏による和光では初めての個展を開催。
セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)では、7月20日(木)~30日(日)の期間、「書業55周年 三宅相舟の今」を開催いたします。
本年は三宅氏が書壇デビューを果たして55年の節目の年。
三宅氏は、「かな書において筆の線は、線が締まっている硬質で知性的な線とふっくらとした情趣的な線があります。私は、後者のやわらかな、和様の線ともいうべき、 古きよき平安の時代の名筆の中に息づく品格に強く心惹かれます」と熱く語ります。
その言葉通り、三宅氏の作品は、古典に学び、そこから得た揺るぎない美意識に基づく流麗かつ力強い線質が魅力です。
今展は万葉集を題材の中心とした額装や軸装、屏風など50余点の展観です。
いにしえの時に想いを馳せるかのような、美しく格調高い書の世界をご高覧ください。
三宅相舟(みやけ・そうしゅう) 略歴
1945年 広島県に生まれる
1963年 桑田笹舟に師事
1968年 大東文化大学中国文学科卒業 桑田三舟に師事 第11回日展初入選
1978年 相峻会設立
1983年 第37回日本書芸院展 日本書芸院大賞
1988年 読売書法会理事および審査員就任
1989年 日展会友となる
1995年 第49回日本書芸院展 史邑賞
1996年 東洋大学文学部教授着任
1998年 第50回毎日書道展に参加する
2006年~12年 「ふみの日記念切手(小倉百人一首)」監修および揮毫(2011年を除く)
2010年 第23回毎日書道顕彰(芸術部門)受賞
現在 東洋大学名誉教授/大東文化大学書道研究所兼任研究員
(一財)毎日書道会監事/毎日書道展かな部審査会員
(一社)日本書道院副会長
かな書道作家協会副理事長/相峻会主宰
収蔵 「古都の美追想」(小倉百人一首貼付六曲屏風一双)(現・嵯峨嵐山文華館)
「優艶」(小倉百人一首女性歌人歌二十一首貼付利休屏風一双)(全日本かるた協会)
小倉百人一首歌碑三基揮毫(小倉百人一首文芸苑)
著書 1995年 『関戸本古今和歌集の研究』(古城園)
1997年 非競書月刊誌『相峻』刊行(2012年3月までの16年間)
1999年 『入門書道 基礎から応用まで』(雄山閣出版)
2011年 『書 その一筋の道を求めて』(芸術新聞社)
「書業55周年 三宅相舟の今」
7月20日(木)~30日(日)
会場:セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座 6階
お問い合わせ先:和光 (03)3562-2111(代表)
営業時間:11:00~19:00 (最終日は17:00まで)
休業日:無休
入場料:無料
主催/和光
◎和光ホールは、「セイコーハウス銀座ホール」へ名称変更しました。
セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。
◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。
営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。
最新の情報は、ホームページをご覧ください。
ホームページ
https://www.wako.co.jp/
インスタグラム
https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/
美術専用インスタグラム
https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/
セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)では、7月20日(木)~30日(日)の期間、「書業55周年 三宅相舟の今」を開催いたします。
本年は三宅氏が書壇デビューを果たして55年の節目の年。
三宅氏は、「かな書において筆の線は、線が締まっている硬質で知性的な線とふっくらとした情趣的な線があります。私は、後者のやわらかな、和様の線ともいうべき、 古きよき平安の時代の名筆の中に息づく品格に強く心惹かれます」と熱く語ります。
その言葉通り、三宅氏の作品は、古典に学び、そこから得た揺るぎない美意識に基づく流麗かつ力強い線質が魅力です。
今展は万葉集を題材の中心とした額装や軸装、屏風など50余点の展観です。
いにしえの時に想いを馳せるかのような、美しく格調高い書の世界をご高覧ください。

大和三山をうたう 36.5×73cm(軸装 画面サイズ)

妻よ!寒くはないか 50×36cm(額装 画面サイズ)

潮待ちの港 34×49cm(額装 画面サイズ)

船出 49×62cm
三宅相舟(みやけ・そうしゅう) 略歴
1945年 広島県に生まれる
1963年 桑田笹舟に師事
1968年 大東文化大学中国文学科卒業 桑田三舟に師事 第11回日展初入選
1978年 相峻会設立
1983年 第37回日本書芸院展 日本書芸院大賞
1988年 読売書法会理事および審査員就任
1989年 日展会友となる
1995年 第49回日本書芸院展 史邑賞
1996年 東洋大学文学部教授着任
1998年 第50回毎日書道展に参加する
2006年~12年 「ふみの日記念切手(小倉百人一首)」監修および揮毫(2011年を除く)
2010年 第23回毎日書道顕彰(芸術部門)受賞
現在 東洋大学名誉教授/大東文化大学書道研究所兼任研究員
(一財)毎日書道会監事/毎日書道展かな部審査会員
(一社)日本書道院副会長
かな書道作家協会副理事長/相峻会主宰
収蔵 「古都の美追想」(小倉百人一首貼付六曲屏風一双)(現・嵯峨嵐山文華館)
「優艶」(小倉百人一首女性歌人歌二十一首貼付利休屏風一双)(全日本かるた協会)
小倉百人一首歌碑三基揮毫(小倉百人一首文芸苑)
著書 1995年 『関戸本古今和歌集の研究』(古城園)
1997年 非競書月刊誌『相峻』刊行(2012年3月までの16年間)
1999年 『入門書道 基礎から応用まで』(雄山閣出版)
2011年 『書 その一筋の道を求めて』(芸術新聞社)
「書業55周年 三宅相舟の今」
7月20日(木)~30日(日)
会場:セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座 6階
お問い合わせ先:和光 (03)3562-2111(代表)
営業時間:11:00~19:00 (最終日は17:00まで)
休業日:無休
入場料:無料
主催/和光
◎和光ホールは、「セイコーハウス銀座ホール」へ名称変更しました。
セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。
◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。
営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。
最新の情報は、ホームページをご覧ください。
ホームページ
https://www.wako.co.jp/
インスタグラム
https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/
美術専用インスタグラム
https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/

-
【アート・ギャラリー】銀座なび(銀座ナビ)運営事務局
アート・ギャラリー・ギンザナビウンエイジムキョク
-
〒104-0061 東京都中央区銀座8-15-10
TEL:03-6260-6680
FAX:03-6260-6630
- 詳しく見る