イベント
NEWビジュアル「レトロなコミック調のデザイン」の限定品に注目! ■会期:2023年9月27日(水)~10月9日(月・祝) ※最終日午後6時終了 ■会場:銀座三越 新館7階 催物会場 ■オンラインストア販売開始予定日:2023年9月27日(水)午前10時から ※特設ページURL:https://www.mistore.jp/shopping/event/ginza_e/winnie_the_pooh_51 (2023年9月20日(水)午前10時から詳細公開) 銀座三越では、9月27日(水)~10月9日(月・祝)まで新館7階 催物会場で、今年で3年目を迎える人気のイベント『くまのプーさん DISNEY WINNIE THE POOH FESTIVAL 2023』を今年も開催いたします。世界的に愛され続けている「くまのプーさん」のNEWビジュアル「レトロなコミック調のデザイン」の三越伊勢丹限定・銀座三越先行販売商品はもちろん、今回のイベントでしか手に入らないプレゼントも登場します。約1,200点と沢山の「くまのプーさん」グッズが集結する銀座三越に是非お越しください。 ・三越伊勢丹限定・銀座三越先行販売商品 左:【三越伊勢丹限定】プーさんと大きな木 T シャツ 4,400円(綿100%/S~L) 右:【三越伊勢丹限定】プーさんハートトートバッグ 2,750円(綿100%/本体:約W36×H37×D12cm /持ち手部分:約W2.5×H25cm) ※画像はイメージです。 【銀座三越先行】ロングスリーブTシャツ 5,200円(綿100%/M・L) ※画像はイメージです。 【三越伊勢丹限定】缶バッジ2個セット プーさん 935円(約Φ5.6cm) ※画像はイメージです。 【三越伊勢丹限定】マグカップ(ポッピングプーさん/ポスタープーさん 各2,200円(約Φ8×H9.5cm) ※画像はイメージです。 【三越伊勢丹限定】マスコットボールペン(ポッピングプーさん/ポスタープーさん)各880円(約Φ1.2×H13.5cm) ※画像はイメージです。 ・イベント初登場<サマンサタバサ>の「くまのプーさん」が大集合 <サマンサタバサ>「くまのプーさんコレクション」 トートバッグ 28,600円(綿/合成皮革、W26.5×H22.5×D9cm) ※画像はイメージです。 <サマンサタバサ>「くまのプーさんコレクション」スマホショルダー 17,600円(綿・合成皮革、約W12.5×H19×D5.5cm) ※画像はイメージです。 ・ディズニー100周年限定デザイン商品も! <ロイヤルセランゴール>くまのプーさん 「1977/The Many Adventures of Winnie the Pooh」 D100エディション 55,000円(約W10.5 x H15x D10.5cm) ※世界限定1,000体 ※画像はイメージです。 ※受注販売となります。ご注文後、約70日でのお届けとなります。 <ディズニーアート コレクション>Giclee Art Pooh to color - Celebrate 100 Years 195,800円(額装サイズ:約35.5×58cm) ※画像はイメージです。 ※受注生産となります。ご注文後、約70日でのお届けとなります。 ・会場でしか手に入らない、プレゼントキャンペーン ■日替わり!お買いあげプレゼント 期間中、『くまのプーさん DISNEY WINNIE THE POOH FESTIVAL 2023』会場にて、「くまのプーさん」の商品を1会計につき税込2,200円以上お買いあげいただいたお客さまに 各日先着300名さまに「銀座三越オリジナル くまのプーさん 日替わりステッカー」を1枚プレゼントいたします。 ※画像はイメージです。 ※数に限りがございますので、なくなり次第終了となります。 ※当日のお買いあげレシートのみ有効。 ■銀座三越 公式 X プレゼントキャンペーン 期間中、条件を満たしたお客さまの中から、抽選で5名さまに「銀座三越オリジナル くまのプーさん日替わりステッカー コンプリートセット」をプレゼントいたします。 ※画像は実物と仕様が異なる可能性がございます。予めご了承ください。 ※『くまのプーさん DISNEY WINNIE THE POOH FESTIVAL 2023 』でお取扱いの商品について、購入個数をお一人様一会計50点までとさせていただきます。また、一部の商品を除きお一人さま1種類につき10点までとさせていただきます。 ※品切れの際はご容赦ください。 ※価格はすべて税込です。 ※会場内は、他のお客さまのご迷惑となりますので、配信を目的とした携帯電話のご使用はご遠慮ください。 ※本イベントの内容は都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。 ※必ず事前にホームページを確認してからご来店ください。 ※混雑状況により、お客さまのご入場を制限させていただく場合がございます。 予めご了承ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
男の粋は羽織の裏 ~片岡鶴太郎、男の粋を描く~ 東京・銀座に女性と男性の着物専門店を2店舗構える呉服小売業・株式会社銀座もとじは、俳優やエンターテーナーとしてだけでなく、画家としても数々の絵画展を開催するなど、幅広い分野で活躍する片岡鶴太郎氏が、初めて手掛けた「額裏(羽織の裏地)」限定15枚を銀座の店舗にて、10月12日(木)~18日(水)に特別展示いたします。 常に新しいことに挑戦し創造の可能性を広げる片岡鶴太郎氏。今まで着物や帯の制作経験はありますが、今回、初挑戦したのが羽織の裏地である「額裏」です。 絹布に染料を用いて、紙に描く墨彩画のごとく、滲みや色の濃淡、線の強弱を筆のストロークで大胆かつ繊細に描き上げ、片岡氏ならではの活き活きとした感性が布の上でも存分に発揮されています。今回、その素描した原画に、東京友禅作家の生駒暉夫氏が地染めを施し、唯一無二の額裏、限定15点を期間限定で一堂に展示いたします。 【作品のポイント】 ①片岡鶴太郎氏の唯一無二の世界観 片岡氏は、自然や動物、人物などさまざまなモチーフを墨彩画で、墨のにじみや筆のタッチを駆使し、力強く且つ、繊細に描き出します。また、絵と書の融合によって、作品に物語性や詩的な要素が加わり、語りかけてくるような躍動感で観る者に深い感動を与える独創的な世界観が魅力です。 ②男性のダンディズム「裏勝り」 江戸時代、幕府が奢侈(しゃし)禁止令を出したことで、表立っては派手な着物を着ることができなかった町人たちは、見えない額裏(羽織の裏地)に豪華な絵柄を付け、その人ならではの遊び心を表現し、競い合ったと言われています。見えないところにこそ、密かにこだわりを持つ男の美学。ダンディズムにも通じる美意識を着物の世界では「裏勝り(うらまさり)」と言います。 ③纏えるアート作品 美術館に展示されるレベルの作品を纏うことで、作家のメッセージや想いを身近に感じ、作品との深いつながりが生まれる特別な体験を味わうことができます。そして、装いの中にアートを取り入れることで、自身の個性を輝かせ、自己表現の幅が広がります。 片岡鶴太郎氏の唯一無二の世界観が大人の遊び心を満たす額裏。羽織の裏地として装うのはもちろんのこと、額に入れて飾るなど、アートコレクションの一つとして生活の中に芸術作品を取り入れて、豊かな人生を楽しみませんか。 【催事概要】 催事名:男の粋は羽織の裏 ~片岡鶴太郎、男の粋を描く~ 期間:2023年10月12日(木)~18日(水)11時~19時 会場:銀座もとじ 和染(東京都中央区銀座4-8-12) 【トーク会】 日時:2023年10月14日(土) ① 10:00 〜 11:00 ② 13:00 〜 14:00 (全二回) 登壇者:片岡鶴太郎氏、東京友禅作家・生駒暉夫氏、銀座もとじ店主・泉二啓太 会場:銀座もとじ 和染 定員:各回40名様(無料・要予約) ※お申し込みは、9/23(土・祝)より、銀座もとじのホームページで受付開始 詳細は、銀座もとじ公式サイト https://www.motoji.co.jp/ をご覧ください。 【片岡鶴太郎氏 プロフィール】 1954年東京西日暮里生まれ。 1972年片岡鶴八師匠に弟子入り。3年後、東宝名人会 、浅草演芸場に出演。その後 、バラエティー番組を足掛かりに広く大衆の人気者となる。目下は幅広いキャラクターを演じられる役者として、ドラマ、映画、演劇に活躍中で、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞をはじめとし、数多くの賞を受賞。 また芸術家としての一面も持ち、画家としては、1995年に東京にて初の絵画展「とんぼのように」を開催。2001年には、初の海外個展をパリにて開催、好評を博す。2015年、書の芥川賞と言われる「第十回手島右卿賞」を受賞。 芸人にとどまらず、俳優、画家、プロボクサー、ヨーギーと多方面で活躍中。 【銀座もとじについて】 1979年創業。東京・銀座に女性の「織り」と「染め」の着物専門店「銀座もとじ 和織・和染」と2002年に日本初・男性の着物専門店としてオープンした「銀座もとじ 男のきもの」の2店舗を展開。 人間国宝による作品や重要無形文化財をはじめ、日本全国から集めた選りすぐりの着物(染織品)を通して、日本の手仕事の素晴らしさを紹介しています。 また、世界初・雄だけの純国産蚕品種「プラチナボーイ」の絹糸を使った一本の糸からこだわった生産履歴のわかる“顔の見えるものづくり”や、蚕から世界でひとつの着物を誂えていただく体験型プロジェクト「プラチナボーイ物語」。店内に大島紬の機織を設置し、実際に織り手が反物を織る様子をご覧いただく「銀座生まれの大島紬」や定期的に作り手を招いてのトーク会など、お客様と作り手の懸け橋として、自分の目で見て、耳で聞いて、手で触れて感じたことを、自分の言葉で伝えることを大切にし、着物の裏側にあるストーリーをお届けしています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店では旅のドキュメントマガジン『SAUNTER Magazine Vol.6』の刊行を記念して10月12日(木)にトークイベント&お渡し会を実施します。表紙・巻頭特集を務める俳優・井浦新氏と編集発行人・国本真治氏が登壇し屋久島での撮影秘話を語ります。イベント参加券は9月29日(金)正午より販売を開始します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/travel/36174-1710540927.html ・概要 このたび銀座 蔦屋書店では、『SAUNTER Magazine Vol.6』の刊行を記念して、今号で表紙・巻頭特集を飾る俳優・井浦新氏と編集発行人の国本真治氏によるトークイベントを開催します。 『SAUNTER Magazine』は、世界自然遺産の屋久島にある独立系出版社Kilty BOOKSが手掛けるインディペンデントな旅のドキュメントマガジンです。9月23日に刊行された第6号では、世界自然遺産登録30周年を迎えた屋久島の現在に焦点を当て、多様な視点から屋久島の魅力を表現しています。 トークイベント当日は、屋久島での撮影秘話など本誌には収まりきらなかったトークを繰り広げます。また、トークイベント終了後には、井浦氏による直筆サイン入りの『SAUNTER Magazine Vol.6』お渡し会を実施します。 ・イベント詳細 日程|10月12日(木) 時間|トークイベント:19:00~20:00、お渡し会:20:00~20:30 会場|銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE 登壇者|井浦新(俳優)、国本真治(編集発行人) <参加方法> 申込ページから、下記いずれかの参加券をご購入ください。 申込ページ|https://eventmanager-plus.jp/get/f7624452e3322cbb5d4bce20fde792054631d3f8b43366496ea931f92ea20116 申込開始日|9月29日(金)正午~ ①会場参加券A:3,640円(税込) 『SAUNTER Magazine Vol.06』通常版(井浦新氏サイン入り)+イベント参加券 ②会場参加券B:4,520円(税込) 『SAUNTER Magazine Vol.06』CD付限定版(井浦新氏サイン入り)+イベント参加券 ③会場参加券C:3,640円(税込) 『SAUNTER Magazine Vol.06』通常版(サイン無し)+イベント参加券 ④会場参加券D:4,520円(税込) 『SAUNTER Magazine Vol.06』CD付限定版(サイン無し)+イベント参加券 ⑤会場参加券E:1,000円(税込) イベント参加券のみ ※⑤の会場参加券Eは、すでに『SAUNTER Magazine Vol.6』を購入済みの方向けの参加券です。 <注意事項> ●本イベントは、当店で『SAUNTER Magazine Vol.6』付きイベント参加券をご購入いただいた方、もしくはイベント参加時に既にご購入済の方が参加対象となります。会場参加券Eをご購入のお客様は、当日購入済の『SAUNTER Magazine Vol.6』をお持ちください。当日本誌をお忘れの場合は、イベント参加不可となりますので十分ご注意の上、ご来場ください。尚、お忘れの場合、当店で新たにご購入いただければイベント参加可能となります。 ●お渡し会は会場参加券A・B・C・Dをご購入のお客様を対象としております。 ●参加券A・Bは事前にサインを入れた書籍のお渡しとなります。 ●書籍は当日会場でのお渡しとなります。 ※その他注意事項は申込ページにてご確認ください。 ・書誌詳細 屋久島唯一の独立系出版社・Kilty BOOKS(キルティブックス)による旅のドキュメントマガジン『サウンターマガジン』。6号目となる今号は「屋久島の現在」と銘打ち、世界自然遺産30周年記念の1冊まるごと屋久島特集。屋久島と言えば縄文杉を思い浮かべる人が多いですが、山頂巨石のある山、壮大な海の中、ボルダリングのブーム、スケートボードカルチャーの勃興など、島外にはあまり知られていない多様な世界があります。ゲストは井浦新(俳優)、井上薫(DJ)、GOMA(ディジュリドゥアーティスト)、ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)、大木亜希子(小説家)、柴田千代(チーズ職人)、養老孟司(解剖学者)など。 ※左:通常版、右:CD付限定版 書誌名|SAUNTER Magazine Vol.6 出版社|Kilty BOOKS 発売日|2023年9月23日 ページ数|116ページ 版型|282mm×210mm 価格|通常版:2,640円(税込)、CD付限定版:3,520円(税込) ISBN|通常版: 978-4-9910792-9-0、CD付限定版:978-4-9910792-8-3 ※イベント参加の可否に関わらずご購入可能です。通常版・CD付限定版ともに、銀座 蔦屋書店 店頭にて販売します。 ・プロフィール 井浦新(いうら あらた) 俳優。1974年9月15日、東京都⽣まれ。 1998年、映画「ワンダフルライフ」に初主演。 以降、映画を中⼼にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。 アパレルブランド〈ELNEST CREATIVE ACTIVITY〉ディレクター。 サステナブル・コスメブランド〈Kruhi〉のファウンダー。 映画館を応援する「MINI THEATER PARK」の活動もしている。 https://kruhi.jp 国本真治(くにもと しんじ) 編集者。1975年大阪府生まれ。東京の出版社での会社員生活を経て屋久島に移住。 2018年9月、屋久島に出版社キルティブックスを設立し、代表取締役に就任。 2019年に創刊した屋久島発の旅のドキュメントマガジン「サウンターマガジン」は、今回で6号目となる。屋久島でホテル+ヨガスタジオ「アナンダチレッジ」も運営する。 http://kiltyinc.com ・関連フェア情報|SAUNTER Magazine Vol.06「屋久島の現在 / Yakushima 2023」刊行記念フェア 『SAUNTER Magazine Vol.06』の発売を記念して『SAUNTER Magazine』のバックナンバーをはじめ、関連書籍、サウンターマガジンのイラストを手掛けるGOMA氏の作品、6号の表紙・巻頭特集を務めた井浦新氏のプロダクト「Kruhi」の商品も並びます。自然の魅力溢れる、奥深い屋久島の世界をお楽しみください。 期間|10月10日(火)~11月1日(水) 時間|10:30~21:00 ※最終日は展示の入れ替えのため、17時まで 場所|銀座 蔦屋書店トラベル売り場 小道 ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「茶席」の事前申込は 9 月 10 日(日) まで。オンラインまたは往復はがきで応募。両会場で英語解説付きプログラム、江戸東京たてもの園では親子で参加できるプログラムを実施! 東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京は、日本の伝統文化を国内外に広く発信するため、茶道経験者だけでなく、日ごろ茶道に馴染みのない子供や外国人などまで、誰もが気軽に参加できる大規模な茶会「東京大茶会 2023」を、都内 2 会場で開催します。 「東京大茶会 2023」キービジュアル 通算で 14 回目の開催となる今年度は、2023 年 10 月 14 日(土)・15 日(日)には、江戸時代の代表的な大名庭園として知られる「浜離宮恩賜庭園」(東京都中央区)で、10 月 21 日(土)・22 日(日)には、都内に現存した歴史的建造物を展示する都立の野外博物館「江戸東京たてもの園」(東京都小金井市)にて、計 4 日間開催します。 ・【主な茶道プログラム、参加料、参加方法について】 “東京の秋の風物詩”として親しまれている「東京大茶会」は、趣のある会場で、異なる流派が一堂に会し、流派を超えた様々なお茶を味わうことができる茶会です。 今年度も、誰でも気軽に「お茶の文化」を楽しむことができる茶道プログラムを実施します。 両会場とも、おもてなしの心で床の間や部屋を装飾した室内で行う「茶席」と、爽やかな屋外で椅子に座ってお茶をいただくスタイルの「野点(のだて)」を行います。 「茶席」と「野点」のほかに、浜離宮恩賜庭園では、英語で茶道の文化や作法を解説(逐次通訳)する「英語で楽しむ野点」、都内高等学校の茶道部の生徒が屋外でお茶をふるまう「高校生野点」を行います。 江戸東京たてもの園では、英語の逐次通訳で茶の湯の歴史や所作などを解説する「英語で楽しむ茶席」のほか、中学生以下の子供が保護者と一緒に、茶の湯の作法やおもてなしの精神を学びながら、お茶をいただく体験ができる「子供と楽しむ茶席」を実施します。 すべての茶道プログラムには《お茶とお菓子》が付き、「茶席」と「野点」の参加料は 1 人 1 回につき一律 800円(税込)。江戸東京たてもの園で実施する「子供と楽しむ茶席」は 1 人 1 回につき 500 円です。 浜離宮恩賜庭園は別途入園料がかかります(小学生以下および都内在住・在学の中学生は入園無料)。 江戸東京たてもの園はイベント開催中の入園は無料です。 両会場の「茶席」に参加するためには、「公式ウェブサイト」または「往復はがき」による事前申込が必要です。 前回(2022 年度)の茶道プログラム(茶席と野点)は、全ての席が《事前応募制》でしたが、今年度は 4 年ぶりに「茶席」以外の茶道プログラムは、会場内で「当日券」を販売します。 ・【「茶席」の事前申込方法について】 「茶席」の参加希望者は、「公式ウェブサイト」または「往復はがき」のどちらかの方法で応募ください。締め切り後、応募者多数の場合は、抽選となります。応募は 1 人あたり 1 会場につき 1 回限りです。 ■応募方法 公式ウェブサイトの場合 公式ウェブサイト(https://tokyo-grand-tea-ceremony2023.jp)上の「応募フォーム」から応募してください。 応募フォームでは、希望する会場、希望する茶席会場、第 1 および第 2 希望の日時(日付と開始時間:Ⓐ12 時台まで、またはⒷ13 時台以降)、参加人数(2 人まで)が選べます。 往復はがきの場合 「往信用はがき」に、以下の①~⑨の項目を記入の上、東京大茶会事務局あてに郵送してください。 ①希望する会場、②希望する茶席会場、③第 1 希望日時(日付と開始時間:Ⓐ12 時台まで、またはⒷ13 時台以降)、④第 2 希望日時(日付と開始時間:Ⓐ12 時台まで、またはⒷ13 時台以降)、⑤参加人数(2 人まで)、⑥代表者氏名(ふりがな)、⑦郵便番号、⑧住所、⑨電話番号 ※「返信用はがき」には、何も書かず白紙のまま、郵送してください。 <応募先> 〒137-8691 日本郵便株式会社 新東京郵便局 私書箱 79 号 東京大茶会事務局 ■参加料 「茶席」の参加料は一律 800 円(税込、お茶代とお菓子代を含む)。 ■応募期間と締め切り 期間は、2023 年 8 月 10 日(木)~9 月 10 日(日)まで。 応募締め切りは、公式ウェブサイトが 9 月 10 日(日)23 時 59 分まで。往復はがきは 9 月 10 日(日)到着分まで。 ■応募に関する注意事項 ・お一人で公式ウェブサイトと往復はがきの両方で応募した場合は、どちらも無効になります。 ・応募者多数の場合は、抽選で当選者を決定します。 ・応募者が定員に満たない場合や当日キャンセルが出た場合は、当日会場内で「当日券」を販売します。 ・応募にあたり知りえた個人情報は、本事業に関わる連絡および運営のみに使用します。 ・本イベントで提供するお菓子の原材料名・アレルギー物質・栄養成分表示を、公式ウェブサイトに掲出します。 ■抽選結果 応募締め切り後の抽選結果は 9 月下旬頃。 公式ウェブサイトで応募の場合はメール、往復はがきで応募の場合は返信用はがきでお知らせします。 ■参加料の支払い方法 当選者は会場に「当選メール」または「当選通知」を持参してください。 当日、会場内の茶席券販売所テントで「当選メール」または「当選通知」を提示し、参加料をお支払いください。 <参加料の支払い方法> 参加料は、現金または、キャッシュレス決済(交通系 IC カード、nanaco、楽天 Edy、QUICPay、iD)でお支払いください。 ※クレジットカードはご利用いただけません。 ■ご参加にあたって ・ご参加前に公式サイトにて注意事項をご確認ください。 ・発熱等の体調不良がみられる方は、参加をご遠慮ください。 ・屋内の会場は定期的に換気を行います。 ■一般の方からのお問合せ先 東京大茶会事務局 TEL:03-6426-0558(平日 10:00~17:00)/Email:tgtc2023@murayama.co.jp ・「東京大茶会 2023」 概要 浜離宮恩賜庭園 開催日:令和 5(2023)年 10 月 14 日(土)・15 日(日) 開催時間: 10:00~16:20(茶道プログラムの受付開始は 9:00~) 会場所在地:東京都中央区浜離宮庭園 (開園時間は 9:00~17:00、入園は 16:30 まで) 入園料:一般 300 円、65 歳以上 150 円、小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料 アクセス: ・都営大江戸線「汐留駅」「築地市場駅」、ゆりかもめ「汐留駅」から徒歩 7 分 ・JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」から徒歩 12 分 主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 共催:公益財団法人東京都公園協会 後援:中央区 特別協力:東京都華道茶道連盟、東京都高等学校文化連盟茶道部門 備考:天候などの諸事情により、内容を変更または中止する場合があります。 【浜離宮恩賜庭園とは...】 浜離宮恩賜庭園は、東京湾から海水を引きこんだ「潮入(しおいり)の池」と、2 つの鴨場を有する江戸時代の代表的な大名庭園です。 1640 年代までは徳川家の鷹狩場で一面の芦原でしたが、11 代将軍・徳川家斉(いえなり)の時に、ほぼ現在の庭園が完成しました。江戸時代は「浜御殿」と呼ばれていましたが、明治維新の際に皇室所有の離宮となり、名称が「浜離宮」になりました。 昭和 27(1952)年 11 月、国の文化財保護法により、国の特別名勝および特別史跡の二重の指定を受けた全国でも珍しい都立の文化財庭園です。 【前回(2022 年度)の様子】 野 点(浜離宮恩賜庭園) 茶 席(浜離宮恩賜庭園) 江戸東京たてもの園 開催日:令和 5(2023)年 10 月 21 日(土)・22 日(日) 開催時間: 10:00~16:15(茶道プログラムの受付開始は 9:30~) 会場所在地:東京都小金井市桜町 3-7-1 都立小金井公園内(開園時間は 9:30~16:30、入園は 16:00 まで) 入園料:「東京大茶会 2023」開催中(10 月 21 日・22 日)は無料 アクセス: ・JR 中央線「武蔵小金井駅」北口の 2 番・3 番のりばから、西武バス 5 分「小金井公園西口」下車、徒歩 5 分 ・西武新宿線「花小金井駅」南口から徒歩 5 分の西武バス「南花小金井」のりばから、西武バス 5 分「小金井公園西口」下車、徒歩 5 分 主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 後援:小金井市、小金井市商工会 特別協力:公益財団法人東京都歴史文化財団 江戸東京たてもの園、東京都茶道会 備考:天候などの諸事情により、内容を変更または中止する場合があります。 【江戸東京たてもの園とは...】 東京都江戸東京博物館(墨田区/大規模改修工事のため現在休館中)の分館として、平成 5(1993)年 3 月、東京都小金井市の都立小金井公園内に開園した都立の野外博物館です。 江戸時代から昭和中期まで都内に現存した文化的価値の高い歴史的建造物を、貴重な文化遺産として次代に継承することを目的に、現地保存が不可能な 30棟を移築し、外観や内装を復元・保存・展示しています。建物内部には日常の生活で使われる資料などを展示し、それぞれの時代の生活や商いの諸相を再現しています。 【前回(2022 年度)の様子】 野点(伊達家の門) 茶 席(江戸東京たてもの園) 東京大茶会とは... 「東京大茶会」は、天正 15(1587)年 10 月、豊臣秀吉が京都・北野天満宮で盛大な茶会「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を催したという故事を基に、平成 20(2008)年度にスタートしました。誰もが「おもてなしの精神」に触れ、気軽に「お茶の文化」が楽しめる茶道プログラムを多数実施しています。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和 2(2020)年度は開催を中止。続く令和 3(2021)年度も中止となり、茶道にまつわる動画コンテンツ等をオンラインで公開。前回(2022 年度)は、3 年ぶりに都内 2 ヶ所(浜離宮恩賜庭園、江戸東京たてもの園)で開催し、これまでに累計で約 23 万人が来場しました。 「東京大茶会」は参加者だけでなく、各会場の来場者も、屋外で実施する「野点」のお点前や参加者がお茶をいただく様子を近くで見て、茶会の情景や独特な雰囲気を楽しむことができる開放的な茶会です。 ■東京大茶会 2023 公式ウェブサイト https://tokyo-grand-tea-ceremony2023.jp 公式 X(旧 Twitter) https://twitter.com/tgtc3 公式 Facebook https://www.facebook.com/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E8%8C%B6%E4%20%BC%9A-1070712666325449/?fref=tsA-1070712666325449/?fref=ts 公式 Instagram https://www.instagram.com/tokyograndteaceremony/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座の商業施設「マロニエゲート銀座1」では5F~9Fハンズ銀座店にて、9月23日(土・祝)より『ハンズフェス2023』を開催いたします。 ・ ハンズフェスとは 昨年2022年からはじまった、好奇心うずくハンズの文化祭「ハンズフェス」。昨年は好奇心を刺激するニッチなイベントや限定品を販売し、ご好評いただきました。ハンズフェス2023も盛りだくさんでお届けします。 ■開催期間:9月23日(土・祝)~10月9日(月・祝) 特設ページはこちら! ➡https://www.marronniergate.com/shopnews/detail/4612 施設概要■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 【名 称】 マロニエゲート銀座1 【住 所】 〒104-0061 東京都中央区銀座2-2-14 【H P】 https://www.marronniergate.com/ 【営業時間】 ファッション・ハンズフロア 11:00~21:00 レストランフロア 11:00~23:00 ※一部店舗では、臨時休業・営業時間の短縮等がある場合がございますので、ご了承ください。 【アクセス】 JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅 中央口より徒歩4分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 4番出口より徒歩2分 東京メトロ丸の内線・銀座線・日比谷線「銀座」駅 C8出口より徒歩3分 【運営会社】 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]、東京アート&ライブシティ構想実行委員会主催、『銀座の画廊を巡るスタンプラリー』が2023年9月22日(金)~10月14日(土)に開催されます。銀座の画廊を巡り、抽選で「東京国際映画祭」開会式招待券や銀座銘菓など素敵なプレゼントがもらえるスタンプラリーです。 公式サイト https://www.artandlive.net/projects/gallery-stamprally-2023 銀座に集まる日本画、洋画、現代美術の画廊を巡りませんか。会期中の10月7日(土)には、人気の鑑賞ツアー(要事前予約)もあり、秋の銀座でじっくりとアートを味わう企画です。スタンプラリー参加者には画廊紹介冊子「Ginza Galleries Guide Book」を配布します。集めたスタンプの数によって、抽選で「東京国際映画祭」開会式招待券などをプレゼント。 【参加画廊】 門司ファインアートギャラリー、永井画廊、ギャラリー上田、資生堂ギャラリー、東京画廊+BTAP 創英ギャラリー、泰明画廊、ギャルリーためなが、ギンザ・グラフィック・ギャラリー 花田美術 銀座店、万葉洞、つかう たのしむ +NOTION、ぎゃらりい秋華洞、至峰堂画廊 銀座店 銀座・ジャンセンギャラリー、瞬生画廊、銀座美術、銀座 黒田陶苑アネックス、銀座柳画廊 日動画廊、相模屋美術店、靖山画廊、SASAI FINE ARTS、TomuraLee、柴田悦子画廊 ギャラリーゴトウ、ギャラリー新居東京 公式サイト:http://afternoon.ginza-galleries.com/ ・プレゼント詳細 <スタンプ3個> 松崎煎餅 大江戸松崎 顔見世 (2名様) 公式サイト:https://matsuzaki-senbei.com/ 銀座 萬年堂 羊羹製 百果 (2名様) 公式サイト:https://www.mannendou.co.jp/ 銀座千疋屋 銀座ゼリー (2名様) 公式サイト:https://ginza-sembikiya.jp/ ※画像はイメージです <スタンプ6個> 第36回東京国際映画祭 開会式招待券 (5組10名様) 開催日時:10月23日(月) 夕方頃開始※決定次第公式HPにて告知 会場:東京宝塚劇場(東京都千代田区有楽町1‐1‐3) 公式サイト:https://2023.tiff-jp.net/ja/ 『能楽体感、銀座スタイル』招待券 (3組6名様) 公演日時:11月9日(木) 19:00開演 会場:観世能楽堂(東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 地下3階) 出演:観世 三郎太/山階 彌右衛門/武田 宗典/野々 すみ花 ほか 公式サイト:https://www.artandlive.net/projects/nohgaku-taikan-2023 『天鼓 I love music』招待券 (3組6名様) 公演日時:2024年1月25日(木) 19:00開演 会場:王子ホール(東京都中央区銀座4-7-5) 出演:篠崎”まろ”文紀/武田 宗典 ほか 公式サイト:https://www.artandlive.net/projects/tenko ・イベント概要 『銀座の画廊を巡るスタンプラリー』 開催期間:2023年9月22日(金)~10月14日(土) ※開廊日・開廊時間は各画廊によって異なります。 参加費:無料 【スタンプラリー台紙の配布先】 ・各参加ギャラリー ・TKTS 銀座(東京都中央区銀座5丁目1先 銀座ファイブ1F) ・Ginfo(東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座1F 数寄屋橋公園側) ・中央区観光情報センター(東京都中央区京橋2丁目2番1号「京橋エドグラン」内地下1階及び1階の一部) <事業実施> 主催:公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]、東京アート&ライブシティ構想実行委員会 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業 (アートキャラバン2))|独立行政法人日本芸術文化振興会 事業名: JAPAN LIVE YELL project、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】 後援:中央区/中央区教育委員会/一般社団法人中央区観光協会/全銀座会 協力:銀座ギャラリーズ 企画・運営:ロングランプランニング株式会社 ・TOKYO ART&LIVE Cityとは 世界に環たる文化芸術集積都市である東京。日比谷、銀座、上野、渋谷、新宿など、地域ごとに特徴をもって発展を遂げてきました。東京の文化の魅力を発信できる拠点として日比谷・銀座エリアを強化し、伝統文化を織り交ぜた様々なジャンルの催しを開催することで、誰もが気軽に芸術文化を楽しめるプログラムを展開し、地域における多様な文化芸術資源の魅力を世界に発信します。 日比谷・銀座地区の多様で魅力溢れる芸術集積、67拠点が連携し立ち上げた「東京アート&ライブシティ構想実行委員会」(事務局:芸団協)はこれまで、東京が世界総合都市ランキング、文化・交流面での一位を目指すことに貢献するため、文化芸術拠点・団体の連携による“面”としての文化芸術の発信を進めてきました。当コンセプトをモデルとし、大阪ミナミでも、文化による街の活性化の新たな取り組みがスタートするなど、東京を越えた波及力を見せています。 TOKYO ART & LIVE CITY https://artandlive.net/ X(旧Twitter)https://twitter.com/artandlivecity (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
キヤノンマーケティングジャパン株式会社は、キヤノンフォトハウス銀座およびキヤノンフォトハウス大阪にて、2023年9月19日より特別展示「街のランドスケープ」を開催します。 ●概要 ○開催期間:2023年9月19日(火)~2023年11月11日(土) ○開館時間:◇キヤノンフォトハウス銀座 10:30~18:30 ◇キヤノンフォトハウス大阪 10:00~18:00 ○休 館 日:日曜日・月曜日・祝日 ○会 場 :◇キヤノンフォトハウス銀座 東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F 地下鉄東銀座駅A7・A8出口より徒歩2分、地下鉄銀座駅A12出口より徒歩3分 ◇キヤノンフォトハウス大阪 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F 地下鉄肥後橋駅4番 出口直結、京阪電鉄渡辺橋駅12番 出口直結 ○入 場 料:無料 ○URL :https://canon.jp/personal/experience/photohouse/info/landscape ●展示内容 本展は、東京を拠点に活動する写真家の嵐田大志氏と金本凜太朗氏が、EOS Rシステムを用いて、日々移ろいゆく都市風景を独自の視点で切り取った作品を展示します。 嵐田氏は、家族写真や都市風景などをあえて作りこまずに撮影し、フィルムライクのあたたかみのある作品づくりをライフワークとしています。ミニマル写真を得意とする金本氏は、特定のジャンルを定めず、風景や無機物など日常で気になったものをユニークな視点で撮影しています。両氏がレンズ交換式カメラEOS R6 Mark IIとEOS R8を用いて2023年の「今」の都市風景を切り取った作品を13点額装展示し、29点をスライド上映にて紹介します。また両氏が影響を受けた本や、撮影時によく食べる「撮影メシ」を食品サンプルで展示するなど、両氏にまつわるコレクションを4点ずつ計8点展示します。 ●関連企画 YouTube収録配信「2人の写真家がEOS Rシステムで切りとる街のランドスケープ」 キヤノンフォトハウス銀座に嵐田大志氏、金本凜太朗氏を迎えて事前収録した映像を、YouTubeにて10月16日(月)に配信します。特別展示「街のランドスケープ」をテーマに、両氏が展示作品の解説やEOS R6 Mark IIとEOS R8を使用して撮影したエピソードを語ります。 タイトル:2人の写真家がEOS Rシステムで切りとる街のランドスケープ 配信日時:10月16日(月)19:00~ 配信URL:後日ウエブサイト(canon.jp/p-house)にてお知らせします。 ●プロフィール 嵐田 大志 フォトグラファー 1977年生まれ、大阪府出身。 東京を拠点に、家族写真や都市光景などを中心に撮影。 国内外のウェブ媒体や雑誌に写真を提供しているほか、写真教室の講師等として活動。 デジタル写真をフィルム風に編集することをライフワークのひとつとしている。 著書「デジタルでフィルムを再現したい」「カメラじゃなく、写真の話をしよう」(ともに玄光社)。 金本 凜太郎 写真家 1998年生まれ、広島県出身。 小学3年生の頃、趣味だった野鳥観察をきっかけに写真を撮り始める。 2020年 東京綜合写真専門学校卒業後、フリーランスとして東京を拠点に活動を開始。 雑誌・WEB・広告など幅広いジャンルで撮影を手掛ける。 一般の方のお問い合わせ先:キヤノンフォトハウス銀座 03-3542-1801 キヤノンフォトハウス大阪 03-3542-1801 キヤノンフォトハウスホームページ:https://canon.jp/personal/experience/photohouse (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ダイナースクラブカードを発行する三井住友トラストクラブ株式会社は、グルメの街・銀座で「ダイナースクラブ 銀座レストランウィーク 2023 Autumn」を開催します。一度は訪れてみたい銀座の名店が、それぞれ自慢の特別コースをご用意して皆様をお迎えします。ダイナースクラブ会員以外の方もご参加いただけますので、ぜひ名店の味をご堪能ください。 鉄板焼 しろや銀座亭 ・「ダイナースクラブ 銀座レストランウィーク 2023 Autumn」 開催概要 「ダイナースクラブ 銀座レストランウィーク」は2012年秋からスタート。年2回、春と秋に銀座の名店で期間限定の特別コースを提供しています。 【開催期間】2023年10月20日(金)~11月5日(日) ※期間中の営業日は各店によって異なりますので、ご予約時にご確認ください。 【内容】「ダイナースクラブ 銀座レストランウィーク 特別コース」 ■ ランチ:3,300円 または 5,500円(いずれも税・サービス料込) ■ ディナー:11,000円(税・サービス料込) 上記ディナーコースには、食前酒をお一人1杯サービス 【予約開始日】 ■ ダイナースクラブ会員先行予約:2023年9月22日(金)10:00~ ■ 一般予約:2023年9月26日(火)10:00~ 【参加店舗】34店 ※参加店の詳細、オンライン予約の有無等はダイナースクラブ ウェブサイトからご確認ください。 左:能登金沢の幸 銀座 ふる田、中:ホテルモントレ銀座エスカーレ、右:銀座とりや幸 ▼予約方法、参加店の詳細はこちら: ダイナースクラブ会員 > https://www.diners.co.jp/ja/event/evt_ginzarestaurant.html 一般(※2023年9月26日公開予定) > https://www.tablecheck.com/ja/promo/grw/ ・【特別企画】第36回東京国際映画祭グッズをプレゼント 世界中の映画が東京に集結する「東京国際映画祭」。アジア最大級の映画祭が日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区の各劇場・ホールを会場に2023年10月23日~11月1日に開催。華やかな映画の祭典を、ダイナースクラブ 銀座レストランウィークとともにお楽しみください。 ▼東京国際映画祭の詳細はこちら:https://2023.tiff-jp.net/ja/ 【特別企画】 第36回東京国際映画祭とのタイアップを記念して、抽選で20名様に映画祭グッズをプレゼント。 ①オリジナルトートバッグ + オリジナルクリアフォルダ 10名様 ②公式ガイドブック + オリジナルクリアフォルダ 10名様 ※画像は2022年のトートバックと公式ガイドブックです。 ▼応募方法の詳細はこちら(※2023年9月22日公開予定): https://2023.tiff-jp.net/news/ja/?p=61272 ・JCBと協業! JCBカード会員にもご案内 今年はJCB様にご協力いただき、さらに多くのお客様にお楽しみいただけるよう、「ダイナースクラブ 銀座レストランウィーク」をJCBカード会員にもご案内。ダイナースクラブ会員以外の方も、この機会に銀座に足をお運びいただき、ぜひ銀座の魅力を満喫してください。 ▼一般予約の詳細はこちら(※2023年9月26日公開予定): https://www.tablecheck.com/ja/promo/grw/ ・ダイナースクラブは俳優 長谷川博己さんが出演する動画広告を配信中 ■タイトル:「本物は、ずっと残る。本物のステータス」篇 公開先: https://youtu.be/CbhJlUaHGo4 ■ダイナースクラブ公式YouTubeでは長谷川さんが出演する動画広告、メイキング映像からダイナースクラブ会員限定イベントまでさまざまな動画を公開中です。 ダイナースクラブ公式YouTubeアカウント:https://www.youtube.com/DinersClubJapan ■ダイナースクラブの詳細はこちら: ダイナースクラブ ウェブサイト https://www.diners.co.jp/ja/pvt.html (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
この度、ギャルリーためながにて『 デュフィとローランサン ─ モードに触れた二人 ─ 』を9月16日(土)~10月15日(日)まで開催いたします。本展では、20世紀初頭に流行した革新的なパリのモードと二人の画家の関連性に着目し、ラウル・デュフィとマリー・ローラサンの作品約30点を展覧いたします。 20世紀初頭のパリを舞台に活躍した画家ラウル・デュフィとマリー・ローランサン。折しも、美術、音楽、文学、ファッション、それぞれが互いに影響し合いながら新たな価値の創造を強く求めた時代でした。1903年、デザイナーのポール・ポワレが女性をコルセットから解放。彼はデュフィがデザインした明るく洒脱な布地を用いて優雅なドレスを生み出しモード界を席巻します。また、女性美を追求するローランサンは、シャネルを纏った社交界の婦人の肖像画を柔らかなパステルトーンで描き人気を博します。 ファッションの芸術性が追及された時代に生き、自由かつ多様に表現を深めていった画家二人の作品を、ぜひご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。 ・Raoul DUFY 1877 年ノルマンディ地方の港町ル・アーブルに生まれる。マチスやドランを中心としたフォービスムの運動に参加し、その後幾つかの美術運動にかかわりながらも独自の作風を展開し、音楽を奏でるか如く流麗にそして軽やかに、生の歓びを描くデュフィ様式が誕生。機知に富む彼独自の画風を確立する。1953 年にその生涯を終えるまで、デュフィは油彩画、水彩画、木版画、タピスリー、陶器、そして鮮やかな色彩と大胆なモチーフの布地など、さまざまな分野にその豊かな才能を発揮。フランス近代絵画史に確固とした地位を築きあげた。 ・Marie LAURENCIN 1883年パリに生まれる。アカデミー・アンベールに学び、そこで知り合ったブラックを介してエコール・ド・パリの作家との交流を深め、特にキュビズムやアンリ・ルソーの影響を受ける。1914年よりスペインへ居を移す。1921年にパリに戻る頃には真珠のように輝く白とパステルカラーで描く詩情豊かな独自のスタイルを確立。ローザンベール画廊で開かれた個展で成功をおさめる。肖像画の人気は高く、流行のドレスに身を包んだ社交界の婦人を数多く描いた。夢見るような優美な作品は、今でも多くのコレクターを魅了し続けている。 ・開催概要 ≪デュフィとローランサン ー モードに触れた二人 ー ≫ 会期:2023年 9 月 16 日(土)~10 月 15 日(日) 会場:ギャルリーためなが 東京都中央区銀座7-5-4 TEL:03-3573-5368 時間:月~土 11:00-19:00 日・祝 11:00-17:00 公式サイト:www.tamenaga.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
9月15日(金)~ 10月31日(火) 銀座 並木通りに位置するライフスタイル ホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)は、銀座並木通りに面した開放的なテラスで、色づく季節を感じながら秋の味覚を活かしたスペイン料理と豊富なワインを楽しめる「銀座 バル・テラス」を、9月15日(金)~ 10月31日(火)の期間で提供いたします。 ・「銀座 バル・テラス」 銀座の並木通りに面した開放的なテラス席でお酒とお食事をお楽しみいただけるテラスプランが、今秋登場します。今回は、フレッシュな香りとみずみずしい果実感が特徴のLOBETIA Cabernet Sauvignon(ロベティア カベルネ・ソーヴィニヨン)やコク深く華やかな香りのLOBETIA Chardonnay(ロベティア シャルドネ)などのスペインワインが楽しめる「銀座 バル・テラス」です。約40 mの並木通り沿いのテラスからは、時間によって刻々と変化する銀座の情景をお臨みいただけ、都会の隠れ家オアシスとして、人気を集めています。秋の味覚を使ったスペイン料理と相性の良い5種類のワインの絶妙なマリアージュをご堪能ください。 魚介のサルピコンサラダ ざっくりとした食感をお楽しみいただけるよう魚介類や野菜を細かく刻み、シェリー酒から作られたさっぱりとしたビネガーを合わせたサラダです。地中海を彷彿とさせる一品に仕上げました。 タパス盛り合わせ 「タパス盛り合わせ」には塩味の効いた(生ハム)ハモンセラーノとスティック状のクラッカーのグリッシーニ、鴨の生ハム、ミズダコのガルシア風、トーストしたバゲットに食材をのせて食べる羊乳チーズのクロスティーニをご用意しました。スペインの食材と秋の味覚が織りなす絶妙なハーモニーをお楽しみください。 アヒージョ 香ばしいガーリックの香りが食欲をそそる蛸や海老の「アヒージョ」は、清涼感ある味わいが特徴のAYRUM AIREN VERDEJO(アイラム・アイレン・ベルデホ )と相性抜群です。 NAMIKI667 バレンシアパエリア バレンシア発祥のスペイン料理の定番・パエリアを、素材のうまみがたっぷりつまったNAMIKI667オリジナルスタイルでご提供します。フレッシュな口当たりと爽やかさが特徴のLOBETIA Chardonnay(ロベティア シャルドネ)に合わせてお召し上がりください。 バスクチーズケーキ スペインのバスク地方発祥のスイーツです。中はしっとりと焼き上げているため、滑らかな口当たりと濃厚なチーズの風味がお楽しみいただけます。 内容 <料理> ・魚介のサルピコンサラダ ・タパス盛り合わせ ・アヒージョ ・NAMIKI667 バレンシアパエリア ・バスクチーズケーキ <ドリンク> ・AYRUM Sparkling Brut ・AYRUM TEMPRANILLO ・AYRUM AIREN VERDEJO ・LOBETIA Cabernet Sauvignon ・LOBETIA Chardonnay ・ウーロン茶 からお選びいただけるフリーフロー90分(30分前L.O.) 提供価格:銀座 バル・テラス ¥6,500(税込 ¥7,150) 提供期間:9月15日(金)~ 10月31日(火) 提供時間:14:00 - 22:00(最終受付20:00) 詳細・予約: https://bit.ly/GinzaBarTerrace ※上記価格に15%のサービス料を加算させていただきます。 ※仕入れの状況でメニューは変更する場合がございます。 ※今後の状況により、営業時間は予告なく変更する場合がございます。最新の営業時間をご確認ください ・NAMIKI667について ■施設名:NAMIKI667 ■所在地:東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■TEL:予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL: http://namiki667.com ■営業時間: 【Dining】Breakfast:7:00 - 11:00(L.O. 10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】 日―木11:00 – 22:00 (L.O.21:00) 金、土11:00 – 23:00 (L.O. Food 21:00 /Drink 22:30) ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
建仁寺塔頭正伝永源院の四季山水図全24面を公開 ポーラ ミュージアム アネックス(東京・中央区銀座)では、細川護熙の展覧会「京洛の四季」を2023年9月15日(金)から10月15日(日)まで開催します。 建仁寺塔頭正伝永源院所蔵 四季山水図「知音」 2013年 H185×W960㎝ 墨、顔彩、和紙、縁木神代欅 細川護熙は60歳を機に政界を引退した後、作陶や書画、油絵などの創作活動を開始しました。近年は奈良・薬師寺慈恩殿「東と西の融合」障壁画や京都・龍安寺「雲龍図」襖絵など、大型障壁画の制作に数多く携わっています。 本展では、2014年に京都・建仁寺塔頭正伝永源院へ奉納された「四季山水図襖絵」を展示します。「知音(ちいん)」「渓聲(けいせい)」「秋氣(しゅうき)」「聴雪(ちょうせつ)」から成る全24面の襖絵は、京の四季折々の遠景が主に墨をもって、ときに淡い色あいを添えて描かれています。細川氏が襖絵をはじめた初期の作品で、外部での公開はおよそ10年ぶりとなります。本来は別々の間に据えられていますが、本展覧会では24面すべてを見渡して鑑賞できるのも見どころのひとつです。あわせて蓮や花と虫をモチーフに、ここ数年制作を続けている漆絵作品もご紹介します。 建仁寺塔頭正伝永源院所蔵 四季山水図「秋氣」 2013年 墨、顔彩、和紙、縁木神代欅 ∥展覧会概要∥ 展覧会名:細川護熙展「京洛(けいらく)の四季」 会 期:2023年9月15日(金)- 2023年10月15日(日) ※会期中無休 開館時間:11:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 入 場 料:無料 会 場:ポーラ ミュージアム アネックス(〒104-0061 中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階) アクセス:東京メトロ 銀座一丁目駅 7番出口すぐ / 東京メトロ 銀座駅 A9番出口から徒歩6分 主 催:株式会社ポーラ・オルビスホールディングス 協 力:細川事務所、一般社団法人九曜アートプロジェクト U R L:https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/ 「エビネとムカデ」2022年、330×330㎜ カンヴァスボード、漆、金、錫 ∥作家プロフィール∥ 細川 護熙(ほそかわ もりひろ) 1938年 東京都生まれ 1963年 上智大学法学部卒業 1963年 朝日新聞社入社 社会部記者 1971年 参議院議員 1983年 熊本県知事 1992年 日本新党結成 1992年 参議院議員 1993年 衆議院議員 1993年 第79代内閣総理大臣任命 1998年 衆議院議員辞職 1999年 作陶を始める 2001年 初個展、以降国内各地、パリ、ニューヨークなどで個展開催 2009年 油絵を描き始める 2012年 襖絵の制作を始める 京都 地蔵院に瀟湘八景図襖絵8面を奉納 2014年 京都 建仁寺塔頭正伝永源院に四季山水図襖絵24面を奉納 2018年 奈良 東大寺に白文華厳経唯心偈6曲2双屏風を奉納 2019年 奈良 薬師寺慈恩殿に東と西の融合障壁画66面を奉納 2021年 京都 大本山建仁寺に瀟湘八景図襖絵24面を奉納 2022年 京都 龍安寺に雲龍図襖絵32面を奉納 東京美術倶楽部にてウクライナ難民支援 チャリティ・オークション 細川護熙展を開催 2023年 京都 南禅寺天授庵本堂に赤壁舟遊図襖絵8面を奉納 京都 龍安寺に雲龍図襖絵8面を追加奉納し、全40面となる 三重 高野山總持院の襖絵32面を制作中 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
和光ならではの本格派マロンスウィーツ。新作やこの季節だけの限定品も 和光アネックスでは、季節のパフェや期間限定のフレッシュケーキ、焼菓子、チョコレートなど、厳選された旬の栗を使用し、職人が一つひとつ丁寧に作り上げる贅沢なマロンスウィーツが続々と登場します。 期間限定「マロンパフェ」税込¥3,102 2階ティーサロンでは、季節ごとにフルーツが変わるパフェが大好評。10月1日(日)から11月30日(木)までの期間は、旬の栗を余すことなく堪能できるマロンパフェが登場します。黄栗と渋皮煮を贅沢に使い、サクサクのフィアンティーヌやアールグレイのジュレを使って秋らしい味に仕上げました。シックな色調でしつらえた大人のためのティーサロンで、銀座の街を眺めながら秋の味覚を存分にお楽しみいただけます。 季節のショコラ・フレ 10個 税込¥4,752 5個 税込¥2,484 1階 ケーキ&チョコレートショップ 新作「マロン」をはじめとした新作を、定番とともに詰め合わせました。ブランデーの風味豊かなレーズンがアクセントとなる「レザン」、アップルティーを彷彿とさせる「ポム アールグレイ」など、秋の実りをじっくりと堪能したい生チョコレートです。 マロンロワイヤル 税込¥14,040 1階 ケーキ&チョコレートショップ 和栗とフランス産の栗のペーストを贅沢に使用した濃厚な生地に、熊本県産の黄栗と渋皮栗をたっぷりと閉じ込めて焼き上げたパウンドケーキ。どこを切っても大粒の栗が入っています。甘さを控えめにすることで栗本来の味を際立たせました。 マロンショコラ、マロングラッセ詰合せ 1階 ケーキ&チョコレートショップ マロンショコラ2個、マロングラッセ1個 税込¥3,456 マロンショコラ4個、マロングラッセ2個 税込¥6,804 マロンショコラ6個、マロングラッセ3個 税込¥10,152 マロンショコラ8個、マロングラッセ4個 税込¥13 ,392 北イタリア産の大粒の栗を使い、フランスの伝統的な手法で一粒一粒丁寧に仕上げたマロングラッセと、マロングラッセをヴァローナのビターチョコレートでコーティングし、栗とチョコレートのまろやかなハーモニーを楽しめるマロンショコラの詰合せです。 マロンパイ(店舗限定) 税込¥918 1階 ケーキ&チョコレートショップ 毎日12時と16時に焼き立てを販売する季節のパイ。中でも最も人気のマロンパイの季節がやってきました。バターが香る生地に、丸ごと2粒入った渋皮栗の周りには、細かく刻んだ黄栗と濃厚な栗のペーストがぎっしりと詰まっています。冷たい温度を保ちながら、手作業で成形を行い、銀座のアトリエで一つひとつ丁寧に時間をかけた焼き立てをご用意しています。 (左)マロンショートケーキ 税込¥1,512 (右)プルミエマロン 黄栗 税込¥1,350 1階 ケーキ&チョコレートショップ 栗のおいしさを存分にお楽しみいただけるフレッシュケーキも、季節限定でご用意しました。刻んだ栗の食感とマロンクリームの風味が広がり、さらにカシスジャムの酸味が良いアクセントになっている「マロンショートケーキ」と、ラム酒を効かせたタルト生地の上にマロンムースと生クリーム、ほくほくとした甘さの黄栗のクリームをたっぷりと絞った「プルミエマロン」。和栗を使用した「プルミエマロン和栗」もございます。 「マロンフェア」開催期間:9月14日(木)~10月31日(火) 和光アネックス本リリースでご紹介したお品の一部は、オンラインストアでもお求めいただけます。 https://shop.wako.co.jp ■和光アネックス 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス (東京メトロ銀座駅B1出口より徒歩すぐ) 営業時間:2階 ティーサロン 10:30~ラストオーダー19:00(日曜・祝日はラストオーダー18:30) 1階 ケーキ&チョコレートショップ 10:30~19:30(日曜・祝日は19:00まで) 地階 グルメサロン 10:30~19:30(日曜・祝日は19:00まで) 休業日:無休(年末年始を除く) 和光ホームページ https://www.wako.co.jp/ グルメ専用インスタグラムhttps://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ X(ツイッター) https://www.twitter.com/wako_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「ジャン・ジュリアン」デザインのベンチ等を設置する「Jean Jullien Art Furniture」も同時開催 銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」では、2023年9月13日(水)~10月10日(火)までの期間、4F POPUPスペースにて日本初上陸となる韓国発ブランド『NouNou』のポップアップストアを開催します。 『NouNou』は、多彩な絵画やイラスト、アニメーションやインスタレーションなど幅広い分野で活躍するフランス人アーティストの「ジャン・ジュリアン」と、韓国人クリエイティブディレクター「ホ・ジョヨン」によるクリエイティブレーベルです。 同レーベルストアでは、ジャン・ジュリアンのポップでキュートなイラストレーションを用いた、アパレルから生活雑貨までオリジナル商品を幅広く展開します。人気の定番商品に加え、『NouNou』23年秋冬コレクションの一部をどこよりも早くお届けします。 また、同ポップアップストアの開店を記念して現代アートギャラリー「NANZUKA」協力の下、ジャン・ジュリアンのエディションアート作品の展示販売や関連グッズを取り扱います。 【タイトル】NouNou POP UP STORE 【会場】GINZA SIX 4F THE POPUP 4th 【期間】2023年9月13日(水)~10月10日(火) 【主催】SUNNYES 【協力】JaeHuh & Co. / NANZUKA / Juice ■POP UP STORE販売商品(一部) ※商品画像はイメージです ※販売価格やその他取り扱い商品は店頭にてご確認ください。 Tote Bag (X-small) T-shirt ■Jean Jullien Edition Products by NANZUKA ※数量に限りがあります。無くなり次第終了となります。 Jean Jullien Cyclop Lamp (Medicom Toy) ¥250,000+tax ■「Jean Jullien Art Furniture」 ポップアップストアの開催を記念して、ジャン・ジュリアンが新たに描いた実際に座ることが出来るオリジナルのチェアやベンチの7種類12脚が、GINZA SIX 4F共用スペースに期間限定で登場します。 ポップアップストアのショッピングと共に、オリジナルの椅子でくつろいで、吹き抜けのアート鑑賞、アーティスト「ジャン・ジュリアン」を存分に楽しめる貴重な機会です。 【タイトル】Jean Jullien Art Furniture 【会場】GINZA SIX 4F 吹き抜け横共用スペース 【期間】2023年9月13日(水)〜10月10日(火) 【アーティスト】Jean Jullien 【主催】GINZA SIX 【協力】NANZUKA 【ディレクション】SUNNYES 【製作】AD.JAPAN ▼ジャン・ジュリアンによるオリジナルチェアやベンチのイメージ ※画像はイメージです ©︎Jean Jullien <NouNou(ノウノウ) プロフィール> ビジュアルアーティストのジャン・ジュリアンと、デザイナーでディレクターのホ・ジョヨンによるクリエイティブレーベル。世界各地のブランドやショップを巻き込みながら、多くのプロジェクトを展開している。 HP https://nounou.kr Instagram @nounou_official ジャン・ジュリアン / Jean Jullien プロフィール ビジュアルアーティスト 2008年にロンドンのセントラル・セントマーチンズを卒業した後、2010年にロイヤル・カレッジ・オブ・アートにて修士号を取得。 イラストレーターとして、New York Times、National Geographic、RCA Records、Le Centre Pompidou、Hermès、Petit Bateau、Vogueなど様々なクライアントに作品を提供する傍ら、ペインティング作品の製作も精力的に行っており、これまでサンフランシスコ、ロンドン、ベルリン、シンガポールなど世界各地で展覧会を開催。闘士星矢やドラゴンボール、シティハンターといった日本の漫画作品の数々や、フランスのバンドシネと呼ばれる漫画作品、フランスのポスターアーティストであるサヴィニャック、絵本作家のトミー・ウンゲラー、イラストレーターであり漫画家のジュアン=ジャック・サンペなどからインスピレーションを受けている。ウィットに富んだ作品は、ファインアートにとらわれず、幅広いカルチャーから自然と育んだ創造性から生まれている。 <GINZA SIX 基本情報> 【TEL】 03-6891-3390 (GINZA SIX総合インフォメーション 受付時間10:30~20:30) 【ADDRESS】 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 【HP】 https://ginza6.tokyo/ □営業時間 ショップ・カフェ(B2F~5F)10:30~20:30 レストラン(6F、13F)11:00~23:00 ※一部の店舗、レストランは営業時間が異なります。 ※詳細は公式ホームページをご確認ください。 □休館日 不定休 □アクセス 東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座」駅から地下通路にて直結 駐車場完備(お買い上げ金額に応じたサービス有) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
マリオット・インターナショナル傘下の次世代型ライフスタイルホテル、アロフト東京銀座は、2023年9月13日(水)から10月15日(日)まで、ルーフトップバー「Roof Dogs(ルーフドッグス)」にて、有限会社佐多宗二商店(鹿児島県頴娃町)の芋焼酎「晴耕雨読 XX(ダブルエックス)ジョイホワイト」とコラボした期間限定イベントを開催いたします。 新型コロナウイルス感染症の流行以降、外食産業向け販売の激減や、原油・原材料価格の高騰もあり、焼酎市場は縮小傾向にあります。今回、そんな焼酎市場全体を盛り上げるべく、佐多宗二商店とアロフト東京銀座がタッグを組み、「まだ知られていない焼酎に秘められた無限の可能性に挑戦する」をテーマにポップアップイベントを開催することとなりました。 イベントで使用する「晴耕雨読 XX ジョイホワイト」は、これまでの焼酎のイメージを一新するようなカラフルなラベルと、カメレオン焼酎という名前の通り、飲み方によって七変化する味わいが特徴です。今回のイベントでは、そんな晴耕雨読の世界観に合わせて、会場全体をポップでカラフルな空間に仕上げました。また、このイベントのために作成したオリジナルカクテルとフードを販売するほか、週末には、音楽イベントも開催予定です。 アロフト東京銀座の17階にあるRoof Dogsは、ホットドッグを片手に屋上ならではの解放感が楽しめる、どなたにでもお使い頂けるルーフトップバーです。夜にはネオンがともり、都会ならではの夜景が見れるRoof Dogsで、「新しい焼酎の世界」を、この機会にお楽しみください。 ◆イベント限定オリジナルカクテル 左から:Mint酎rep、Change your color、前割ダーティ(各税込み1,000円) 焼酎を使った3種類のオリジナルカクテルをご用意いたしました。ブラジルの定番カクテル・カイピリーニャを焼酎でアレンジした「Mint酎rep(ミントチュレップ)」、晴耕雨読のラベルカラーをモチーフに5種類のゼリーを混ぜ合わせた「Change your color」、焼酎を前日から水で割る前割という手法で作った「前割ダーティ」。ミントや柑橘、オリーブなど、今まで焼酎とあまり合わせることがなかった食材との新しい組み合わせをお楽しみいただけます。 ◆イベント限定フードメニュー 和食とのペアリングのイメージが強い焼酎。今回は、新しい焼酎の楽しみ方として、プルドポークをはさんだホットドッグや、薩摩芋のフライ、チーズが中からとろけるボール型のさつま揚げなど、洋の要素が入ったフードを提供いたします。さらに、九州地方の郷土料理「ハトシ」をアロフト風にアレンジしたフードも販売。赤のハトシには、明太子と海老のすりみを、緑のハトシには、紫蘇、青唐辛子、紅生姜、鶏のすり身を入れました。 ※仕入れ状況により、料理内容や器が変更となる場合がございます。 左から:芋焼酎で煮込んだプルドポークドッグ(税込み1,400円)、赤のハトシ 緑のハトシ(各税込み1,000円) 左から:薩摩芋のフレンチフライ(税込み800円)、サツマボール(税込み1,200円) 名称: 晴耕雨読 XX ジョイホワイト ポップアップイベント 会場: アロフト東京銀座17階 Roof Dogs(東京都中央区銀座6-14-3) 開催期間: 2023年9月13日(水)〜10月15日(日) 営業時間: 平日18:00〜22:00(L.O.21:00) 土日祝15:00~22:00(L.O.21:00) ※雨天時クローズ 【有限会社 佐多宗二商店】 創業 1908年(明治41年)。さつま芋の産地で有名な鹿児島の”頴娃町“に蔵を構え、代表銘柄に「AKAYANEシリーズ」や「晴耕雨読」、「角玉」や「不二才」を有する老舗酒蔵。ヨーロッパから伝わる“蒸留”にいち早く目をつけ、それを追求する事でこれまでになかった焼酎の“酒質を見出せる”という考え方により、こだわりの焼酎を造り続けている。 【アロフトホテルについて】 音楽やアートを愛する人のためのブランド、アロフトホテルは、現在世界で29の国と地域に220軒以上のライフスタイルホテルを展開しています。アロフトは、「Different. By Design.」というブランドフィロソフィを持ち、個性、色、音楽へのこだわり、そしてそれらが生み出す文化を、情報感度の高い次世代の旅行者に向けて発信しています。中でも注目を集めているのは、ホテルの中での活気溢れるソーシャルシーンや、新進気鋭のアーティストをフィーチャーするシグネチャーミュージックプログラム「Live@Aloft」。アロフトならではのW XYZ(R) Bar、Re:MIXラウンジ、テイクアウトのRe:Fuel by Aloft(SM)などのサービスについての詳細は、https://aloft-hotels.marriott.com/ja-JP/をご覧ください。また、アロフトホテルは、Facebook、Twitter、Instagramでも情報発信しています。 ウェブサイト:https://www.marriott.com/hotels/travel/tyoal-aloft-tokyo-ginza/ Facebook:https://www.facebook.com/AloftTokyoGinza Instagram:https://www.instagram.com/alofttokyoginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
折り紙ヒコーキ協会・会長「戸田拓夫」 初の個展開催【戸田拓夫・紙ヒコーキの世界!】 学生の頃に病床にふせった経験をきっかけに紙ヒコーキと触れ合う機会を得て、その面白さの虜になった戸田拓夫。 1995年に折り紙ヒコーキ協会を設立し、独自の紙ヒコーキ理論にもとづき滞空部門でのギネス世界記録まで樹立した折り紙ヒコーキの達人。 これまで戸田が作ったオリジナル紙ヒコーキは1,000機種にのぼります。 著書の紙ヒコーキ書籍は累計100万部を突破。 今回はその総集編として個展開催に至りました。 オリジナルの1,000機種から特に飛行性・デザイン性に優れた100機種を厳選し、展示致します。 場所は銀座ナイン1号館1FにあるSTAGE銀座。 ここでしか手に入らない商品や、目にすることのできない充実の内容となっております。 入場は無料ですのでどなた様でもお気軽にお越しくださいませ。
株式会社銀の森コーポレーション(本社:岐阜県恵那市/代表取締役社長:渡邉好作)が運営する、森の素材で作る焼き菓子のお店『パティスリーGIN NO MORI』より、秋季限定のクッキー缶『プティボワ150 Autumn』を2023年9月9日(土)より直営店舗限定で販売開始いたします。 ・プティボワ150 Autumn プティボワAutumn 秋の森の恵みをつかって作る秋季限定のクッキー缶が今年も登場いたします。 国産栗と渋皮栗で作る栗のサブレ ヒノキの粉末入りの香り高いクッキー もみじを使ったサブレやラングドシャ など、限定のオーロラカラーの缶の中には小さな秋の森が広がります。 「食べられるの?」とのお声をいただくヒノキやもみじは細かく粉末にしたものを丁寧に生地に練りこんでクッキーに仕立てます。口に入れた瞬間に香るヒノキの芳香や、もみじの個性的な味わいはまるで秋の森をそのまま食べているよう。 見た目・味・香りどれをとっても秋を感じる秋だけのクッキー缶は秋の夜長のティータイムのお供に、大切な方へのギフトに、そして日頃頑張っている自分へのご褒美にもおすすめです。 パティスリー GIN NO MORIの代表的なクッキーである、どんぐり粉をつかったクッキーも楽しめます。 森の料理人がお届けする秋のおすそわけをぜひご賞味ください。 プティボワAutumnお品書き 【商品概要】 販売時期:2023年9月9日~11月28日 ※販売日が限られている商品となります。 販売日は各店舗へとお問い合わせください。 購入可能場所:パティスリーGIN NO MORI直営店舗 価格:4,320円(税込) サイズ:150×150×50(mm) 賞味期限:製造日より45日 温度帯:常温 ・パティスリーGINNOMORIについて 四季折々の美しい色彩、豊かな香りを放つ木々や草花。そして一粒として同じものがない木の実や果実たち。数えきれない命を育む森はどこまでも奥深く、魅力に溢れた場所です。 森の素材をじっくり吟味し、自然そのままの美しさの無限の可能性を追及したい。私たちはそんな想いで一つ一つ心を込めて丁寧にお菓子を手作りしています。 お店にはクッキー缶をはじめ、パウンドケーキやコンフィチュールなど、森の恵みをふんだんに使ったお菓子が並んでいます。ほんのひととき、慌ただしい日常を忘れて自然の美味しさに癒されていただけるよう、「森のおすそわけ」を用意してお待ちしています。 左:チェス 右:ナッツ ■当店の料理長と副料理長■ 『銀の森にしかないお菓子を作るなら何がいいだろう?あっと驚くようなお菓子を。』 森の恵みを日々研究し、新しい味を生み出す料理長のチェスと、五感を頼りに美味しい食材を探し出すのが得意な料理長のナッツ。 アイデアあふれるお菓子を、心を込めて丁寧に、手作りしています。 ■店舗案内■ 【恵那本店】 住所:岐阜県恵那市大井町2711-2 恵那銀の森施設内 電話:0800-200-5095(代表) 営業時間:4月-9月/10:00~18:00 10月-3月 /10:00~17:00 定休日:水曜日(祝日は営業) 【銀座本店】 住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2F 電話:080-2396-6870 営業時間:10:30~20:30 【名古屋店】 住所:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目 7-1 ミッドランドスクエア商業棟B1F 電話:052-526-7860 営業時間:11:00~20:00 パティスリー GIN NO MORI公式ホームページ:http://ginnomori.info/patisserie/ 恵那銀の森公式ホームページ:http://ginnomori.info/ 恵那銀の森公式オンラインショップ:https://ginnomori.jp/ Instagram:@pati.ginnomori(https://www.instagram.com/pati.ginnomori/) Twitter:@pati_ginnomori(https://twitter.com/pati_ginnomori) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
11月はボジョレーヌーボー解禁に合わせた「ボジョレーナイト」で乾杯 9月8日(金) ・ 10月6日(金) ・ 11月16日(木) 18:00~21:00 株式会社東京国際フォーラム(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:中嶋正宏)は、コロナ禍で開催が途切れていた「大丸有地区の夜の風物詩」、 “ネオ屋台村 スーパーナイト” を9月より3か月連続で開催いたします。 “ネオ屋台村 スーパーナイト” は、自然の木々に囲まれた都会の癒しの空間に出現するビアガーデンとして、これまで大丸有地域のビジネスパーソンはじめ、大勢のお客様にご好評いただいておりました。コロナ禍で開催を中断していましたが、いよいよあの賑わいが戻ってきます。おしゃれなキッチンカーが集結し、多彩な屋台メニューをご用意します。11月第3木曜日はボジョレーヌーボー解禁に合わせた「ボジョレーナイト」を開催。秋の深まりを感じながら屋外 で気軽にボジョレーヌーボーを楽しめる機会を提供いたします。 ネオ屋台村 スーパーナイト(地上広場) ネオ屋台村 ボジョレーナイト(地上広場) 【ネオ屋台村 スーパーナイト概要】https://www.t-i-forum.co.jp/visitors/stall/ 日 時 : 2023年9月8日(金) ・ 10月6日(金) ・ 11月16日(木) 18:00 ~ 21:00 ※日程等は予告なく変更になることがあります ※雨天決行(荒天時は中止) 会 場 : 東京国際フォーラム (東京都千代田区丸の内3-5-1)地上広場 主 催 : 株式会社東京国際フォーラム 協 力 : 株式会社ワークストア・トウキョウドゥ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」で、2023年9月8日(金)~10月8日(日) までの期間中、屋上のGINZA SIX ガーデンでは、日本だけではなく、海外での認知度も高いロープアーティストHajime Kinoko氏が手掛ける「体験できる」アートパークが登場します。 お子様が中に入って遊べるインスタレーションになっており、アートに触れ合っていただける企画です。 ▼屋上庭園にロープアーティストHajime Kinoko氏が手掛ける「体験できる」アートパークが登場 GINZA SIXガーデンに、海外にも多くのファンを持つHajime Kinoko氏による体験型インスタレーションが登場します。作品名は『ENISHI』。赤いロープで作られたアスレチックジムのようなインスタレーションは、お子様に限り、中に入って遊ぶことができます。 ・雨天時中止の場合あり ・対象年齢 4から12歳 ・3歳以下は保護者同伴 ・靴下着用のこと 【展示場所】 GINZA SIX ガーデン(屋上庭園) 【展示期間】 2023年9月8日(金)~10月8日(日) 利用時間13時から18時(土日祝11時から) 企画・プロデュース 久々野智 小哲津(くくのち こてつ) <作品への思い Hajime Kinoko氏コメント> 人と人が繋がる。そんな空間を創りたい。以前、子どもが飛び跳ねて遊べるトランポリンのようなロープの遊具を作りました。 普段はアートとしてロープを使っていますが、 エンターテインメントのためにロープを使うのは初めての経験でした。それは たちまち人気になり、子どもたちで賑わっていて。 笑顔をつくるってこんなに気持ちいいんだなとその時に感じました。子どもたちって、すぐに仲良くなって友達になるんで すよね。私のロープアートって『縛る』というより『結ぶ』イメージなんです。今回使う赤いロープは、血だったり運命の赤い糸を 連想させる『繋がりの色』で、無数に交差するロープたちは『人々の交わり』を意味しています。このインスタレーションが、人と 人が出会い、繋がり、広がっていく、一つの結び目となったらいいなと願っています。 Hajime Kinoko ■アーティスト Hajime Kinoko 1977年生まれ。縛りをエロスと捉えるだけでなく、ポップな解釈やアートへの昇華も得意とし、特に自然(木や岩など)や 空間までも縛るユニークな作品性は評価されている。近年はパフォーマンス以外に、写真や映像によるアートワークも 精力的に発表。縛りと撮影、演出のすべてを手がける。また国内のみならず、ニューヨーク、パリ、 ロンドン、ミュンヘンなど 20以上の主要都市で公演やワークショップを行っており、海外での認知度も高い。http://shibari.jp/ ■企画、プロデュース 久々野智小哲津 くくのちこてつ ブランドプロデューサー/事業家商品やブランドや企業の魅力を高め、世の中に届ける仕事。個人向けの海外ブランドの日本進出から、IT関連の事業、エンターテイメント事業など、経営してきた会社は多岐に渡り、合計7社を経営。その後、今日に至るまで、海外ブランド・国内の人・もの・企業・番組・イベント・タレント・テレビCM・広告などブランドのクリエイティブなど130のプロジェクトを担当する。現在も、多種多用な業界の15社前後の上場企業や、業界トップ企業の、ブランド顧問・アドバイザー・プロデューサーなどを務めている。tHE GALLERY HARAJUKUというギャラリーブランドを、アートキュレーター米原康正さんと組んでギャラリーをスタート。 https://q-kotetsu.com/ 久々野智 小哲津(photography + painted by yasumasa yonehara) <GINZA SIX 基本情報> 【TEL】 03-6891-3390 (GINZA SIX総合インフォメーション 受付時間10:30~20:30) 【ADDRESS】 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 【HP】 https://ginza6.tokyo/ ■営業時間、休館日 ショップ・カフェ(B2F~5F)10:30~20:30 レストラン(6F、13F)11:00~23:00 ※一部の店舗、レストランは営業時間が異なります。 ※休館日、営業日時については、変更になる場合がございます。 ※詳細は公式ホームページをご確認ください。 ■アクセス東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座」駅から地下通路にて直結 駐車場完備 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、作家・きのぼりの作品展「とりともり展」を2023年9月6日(水)~10月18日(水)の期間に開催します。茨城県笠間市のアトリエで暮らしながら作陶した壁掛け時計や器などを展示・販売します。 「とりと森模様の時計」 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/humanities/35506-1737270825.html ・概要 江戸時代中期より始まる陶芸の地、茨城県笠間市を拠点に活動を続けるきのぼり。森の中にあるアトリエ兼自宅で過ごす日々の中で、触れ合った動物、自然にインスピレーションを受けながら作陶をしています。鳥が森や街を自由に羽ばたく様子や、森の中に建つ可愛らしい家をイメージしデザインした作品には、穏やかな世界観が表現されています。 本展では、メインの作品でもある壁掛け時計を中心に、カップや器、オブジェ、アクセサリーなど、数多くの作品が並びます。それらの作品は、筆で柄を描くのではなく、液状にした粘土(化粧土)を彫った模様に入れていく「象嵌(ゾウガン)」という技法が用いられており、模様には立体的な奥行きが生まれます。 きのぼりが創り出す愛らしい作品群を通して笠間焼の魅力に触れてみてください。 ・本展に寄せて 私のアトリエは森に囲まれた自然豊かな場所にあり、鳥たちの楽しそうな鳴き声や木々が風にゆれ動く音を聞きながら日々作陶しています。そんなのんびりと穏やかな世界を少しでも作品に感じていただければとても嬉しいです。 きのぼり ・作品紹介 ◆壁掛け時計 ◆器 ◆ブローチ ※ブローチ以外の作品については、参考画像となります。本展では新たに焼き上げた新作が並びます。 ※作品価格などのの詳細は店頭にてご確認ください。 ・販売について 銀座 蔦屋書店店頭にて9月6日(水)10時半より販売します。 ※オンラインでのお取り扱いはありません。 ・プロフィール きのぼり 1974年生まれ。女子美術大学院陶造形領域修了。陶を素材に器や室内装飾を手掛ける。笠間芸術の森公園内「陶の杜」に陶造形作品を設置。「水と土の芸術祭2018」では手のひらサイズの家型の蓋物「KOBAKOシリーズ」を約200個会場内に展示し陶の街を展開。幼稚園や小児病院等の壁面作品設置やワークショップも定期的に開催している。 ・展示詳細 きのぼり「とりともり展」 会期|2023年9月6日(水)~10月18日(水) 時間|10:30~21:00 会場|銀座 蔦屋書店 BOOK売場(日本文化) お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/humanities/35506-1737270825.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ホテル開業1周年と共に大切な人と記念日を祝う 9月5日より予約受付開始 ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座コリドー(所在地:東京都中央区銀座6-2-11、総支配人/太田 雅史)では、2023年11月16日(木)に開業1周年を迎えるにあたり、お客様へ感謝の気持ちを込めて、ホテルのコンセプトである“酔いしれる”をテーマにした特別な宿泊プランを1日1室限定で発売いたします。 キャンバスデラックスツインルーム 12:00までのレイトチェックアウト特典付き このプランにはデラックスタイプの客室に、フルボトルワイン付き特別ディナーや、バーでのフリードリンクなどが含まれており、ホテルの開業記念(アニバーサリー)だけでなく、誕生日や結婚記念日など大切な人と記念日(アニバーサリー)を祝うお客様にも最適な宿泊プランです。 “酔いしれる”「アニバーサリー宿泊プラン」詳細 ◇宿泊期間: 2023年11月1日(水)~2024年2月29日(木) 除外日:11月11日(土)、17日(金)、18日(土)、12月8日(金)、15日(金)、12月22日(金)〜25日(月)、31日(日)、2024年1月1日(元日)〜4日(木)、14日(日) ※チェックイン 15:00~ チェックアウト 12:00まで(通常11:00) ◇販売数: 1日1室(2名様)限定 ◇料金: 1室1泊料金(1室2名利用)キャンバスデラックスツインルーム(34.7㎡)100,000円 ※料金にはサービス料、消費税、東京都宿泊税が含まれます。 ◇予約受付: 2023年9月5日(火)14:00~ 詳細・ご予約: https://www.royalparkhotels.co.jp/canvas/ginzacorridor/news/ufa6pos2c/ ◇内容: プランには下記が含まれます。 1F「il Cardinale Ginza Corridor Cucina Italiana」フィレンツェ名物 Tボーンステーキ「ビステッカ アッラ フィオレンティーナ」が 楽しめるディナーコース 1Fイタリアンレストラン「il Cardinale Ginza Corridor Cucina Italiana」でのディナーコースと乾杯用のグラスプロセッコお一人様につき1杯、及びイタリア直輸入のバローロ(赤ワイン)フルボトル1本付き 2F「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」 2F「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」または和酒専門「OMIKI BAR」にて、国産ウイスキー山崎や白州を含む1周年記念プレミアムドリンクリストからお好みのドリンクを1杯(おつまみプレート付き)と、プランご利用のお客様限定の各種ドリンクをフリーフローにてチェックアウトの時間までご利用頂けます フリーフローのプロセッコ付きイタリアンブレックファースト ご朝食 イタリアのスパークリングワイン「プロセッコ」飲み放題付き ・紹介制シャンパーニュバー「Champagne Bar Room312 by LILI LA YULI」のシートチャージ無料券プレゼント。※席数に限りがございますので、必ずご予約の上ご来店ください。予約方法等詳細は券面に記載。※不定休 ※メニュー内容は食材の都合により変更となる場合がございますのでご了承ください。 ※画像はすべてイメージです。 ●オエノングループ商品をプレゼント 開業1周年記念日の11月16日(木)にチェックインされるすべてのゲストに、オエノングループ合同酒精のチューハイ「浅草ハイボール 電氣ブランサワー」を1室につき1缶プレゼントいたします。 ※ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座コリドーは酒類メーカーであるオエノングループ旧本社ビル跡地に建設されました。※「電気ブラン」の詳細はこちら https://www.oenon.jp/denkibran/ ・2F「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」1周年記念イベント開催 ●鏡開きイベント 2023年11月17日(金)23:00に、ホテルと「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」の誕生1周年を祝う鏡開きを行い、ご参加者には樽酒を無料で振る舞います。 ●スペシャルDJ LIVEイベント 2023年11月17日(金)及び11月18日(土)20:00より次の出演者による音楽イベントを行います。 1.Canvas Lounge 1st Anniversary Party Part1 2023年11月17日(金)開催 「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」のサウンドプロデューサーLAVAを中心としたDJチームLAVA FAMILYがサンバダンスとパーカッションによるパフォーマンスを披露します。 出演者 Dj: LAVA, MICKY, Lisas Live Percussion: Winter Spencer Samba Dancer: Gatinhas(Satomari/Takae/Fumino) VJ: Door 2.Canvas Lounge 1st Anniversary Party Part2 2023年11月18日(土)開催 開業以来「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」を盛り上げてくれたLAVA & All Canvas Lounge DJsの豪華共演。1日限りのスペシャルDJ LIVEを行います。 ※イベントは予告なく内容が変更となる場合がございますのでご了承ください。 LAVA 「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」のサウンドプロデューサー ▶LAVA プロフィール 「CANVAS LOUNGE produced by P.C.M.」のサウンドプロデューサー。 世界の音楽シーンで活躍する作曲家、DJであり、6枚のオリジナルアルバムはヨーロッパ、北米を中心にリリースされ、ドイツではフロアーチャート4位を記録する。 空間サウンドプロデューサーとしてもレストラン、ホテル、美容、ファッション、そして医療と活躍は多岐にわたる。 ■ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座コリドー【施設概要】 ホテル外観 所在地:東京都中央区銀座6-2-11 施設構成:客室(161室)、レストラン(1ヶ所)、バー&ラウンジ(3ヶ所) 公式HP:https://www.royalparkhotels.co.jp/canvas/ginzacorridor/ アクセス: 東京メトロ「銀座駅」C-1・C-2出口、「日比谷駅」A-11・A-13出口「有楽町駅」F-7出口より徒歩約5分 JR「新橋駅」北改札出口、「有楽町駅」日比谷口より徒歩約6分 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
期 間:2023年9月6日(水)~ 2024年5月31日(金)/ 会 場:ヤマハ銀座店 地下1階 ヤマハ株式会社(以下、当社)は、楽器に使用する木材についての情報や、当社の木材や森林保全への取り組みを紹介するとともに、関連する試作品の展示を行う『「楽器の木」展*1』をヤマハ銀座店で開催しています。 このたび、マリンバおよびピアノの未利用材*2を用いて製作した「アップサイクリングギター」のプロトタイプ、『モデル「マリンバ」』と『モデル「ピアノ」』を新たに展示します。 「アップサイクリングギター」は、さまざまな楽器づくりで発生した未利用材からの「アップサイクル*3」で製作したギターです。今回の展示品は、2022年12月に『「楽器の木」展』で公開した、多様な未利用材を活用してつくられた「アップサイクリングギター 1stプロトタイプ」に次ぐモデルです。 当社の楽器には、それぞれに最適な木材が使われていますが、「アップサイクリングギター」では、ギター以外の楽器に用いられている木材にも目を向け、新たな価値や魅力を持つギターを創り出すことを目指しています。この取り組みを通して、設計・デザイン、技術等の知見を深め、今後の木材資源の有効利用およびサステナブルな楽器づくりに生かしていきたいと考えています。 展示期間中には、「アップサイクリングギター」を演奏できる機会やイベント等も予定しています。 ヤマハ「アップサイクリングギター」プロトタイプ マリンバの音板の木材などで作られた『モデル「マリンバ」』 ヤマハ「アップサイクリングギター」プロトタイプ ピアノの響板の木材などで作られた『モデル「ピアノ」』 ・『「楽器の木」展』「アップサイクリングギター」展示概要 期 間: 2023年9月6日(水)~2024年5月31日(金) ※ヤマハ銀座店の営業日・営業時間に準じます 会 場: ヤマハ銀座店 1階・地下1階(東京都中央区銀座7-9-14) ※「アップサイクリングギター」は地下1階に展示 料 金: 入場無料、予約不要 ウェブサイト: https://retailing.jp.yamaha.com/shop/ginza/experience_area/event/detail?id=4321 展示品: ヤマハならではの楽器づくりの技術とデザイン性により、ギター本来の魅力を備えた「アップサイクリングギター」。いずれも、ヤマハエレキギター「REVSTAR」をベースに製作。 *1 「楽器の木」展 当社では、世界中の人々のこころ豊かなくらしの実現を目指して事業活動を行う上で、持続可能な社会の実現に向けてさまざまな取り組みを行っています。その中の重要な活動のひとつが、木材資源への取り組みです。楽器にはさまざまな木材が使われており、当社は楽器づくりに必要な木材を世界各地から調達しています。また、自然環境を保全しながら、高品質な木材を持続可能な仕組みの中で調達するために、日々調査や研究を続けています。「楽器の木」展は、楽器に使用する木材について多くの方に知っていただき、木材資源のサステナビリティについて考えるきっかけになることを願い開催しています。 *2 木材を厳選し加工する過程で発生し、楽器づくりに使用されなかった材料や端材のこと。 *3 捨てられるはずだったものに新しい価値を与え、より高い価値のものに生まれ変わらせること。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ホワイトベースのクリスマスらしいモチーフのスイーツやセイボリーが、幻想的でメルヘンな世界観を表現 バリューマネジメント株式会社が展開するグループブランド「VMG HOTELS & UNIQUE VENUES」は、運営するTHE GRAND GINZAにて、11月1日から12月31日までの期間限定にてXmasアフタヌーンティーを提供いたします。 ・GINZA SIX最上階のラウンジで、メルヘンで大人なクリスマスを かつての迎賓館や洋館、邸宅といった歴史的価値の高い建造物や文化財をリノベートした、ホテルとユニークべニューのブランド、VMG HOTELS& UNIQUE VENUES。 その一つであるTHE GRAND GINZAは、常に伝統と最先端を発信する街「銀座」のランドマーク GINZA SIXのトップフロアで展開する食と文化の発信拠点です。日本47都道府県の美食を味わうレストランやラウンジ、12席限定のシェフズカウンターをラインナップ。それぞれのシーンに合わせて、日本最高峰の食体験をお愉しみいただけます。 この度、THE GRAND GINZAのザ・グラン ラウンジでは、11月1日から期間限定で「White Afternoon Tea -サンタクロースヴィレッジ-」を販売いたします。 「サンタクロースヴィレッジ」というテーマの下、ホワイトをベースに一面の銀世界、雪化粧をしたもみの木、夜空に輝くオーロラ、街のいたるところに飾られるクリスマス飾りやスノーマンといったクリスマスらしいモチーフのスイーツやセイボリーを表現いたしました。 聖夜のワクワク感とシックな静けさが同居する、幻想的でメルヘンチックなホワイトアフタヌーンティーをぜひお愉しみください。 ・【概要】White Afternoon Tea -サンタクロースヴィレッジ- 「White Afternoon Tea -サンタクロースヴィレッジ-」 開催期間:2023年11月1日(水)〜12月31日(日) 場所:ザ・グラン ラウンジ 住所:東京都 中央区 銀座六丁目 10番1号 GINZA SIX 13階 提供時間:11:00-22:30(21:00L.O.) 3時間のカフェフリースタイル制 料金:1名 5,200円(税込) ※サービス料別 ※グラスシャンパン(モエ・エ・シャンドン)付きは、6,700円(税込) ■アミューズ ■スタンド (上段) 白いブッシュ・ド・ノエル ~かまくら~ 杏仁とオーギョーチーのヴェリーヌ ~スノードーム~ ピスタチオのモンブラン ~クリスマスツリー~ フロマージュブランムース~雪だるま~ (中段) ホタテのタルタル 柑橘香るクリアなジュレ 白いベールをまとったカヌレ~雪山~ ホワイトマカロン~雪景色~ 魚介のムースとカニのエフィロシェ ホワイトチョコのスコーン (下段) 鴨のパストラミのオープンサンド サーモンとコンキリエ クリームソース ローストビーフと野菜のマリネのルーロー レフォールソース ■苺のミルフィーユ 銀座マキシムのレシピで再現!苺のミルフィーユ(ハーフサイズ) ■DRINK MENU お飲み物は下記アイテムより、3時間お好きなものをお好きなだけお楽しみいただけるカフェフリースタイルでご提供。紅茶はシンガポール発 世界屈指のラグジュアリーティーブランドTWGをご用意。TWGを代表するブレンドティー「1837 Black Tea」など10種類以上をご用意しております。 ・紅茶 ・コーヒー(ホット/アイス) ・アメリカンコーヒー ・エスプレッソ ・カフェラテ(ホット/アイス) ・カプチーノ ・ご予約方法 下記のページから詳細をご確認の上ご予約をお願いいたします。 https://www.tablecheck.com/shops/the-grand-lounge/ ・THE GRAND GINZAについて 存在感を放つGINZA SIXの最上階。約500坪の敷地に展開するTHE GRAND GINZAは、レストラン、バンケット、多目的ホールや茶室など、これまで銀座になかった機能を提供する飲食を中心とした複合施設です。五感を超えた感性に響く、食の文化交流をお愉しみください。 ■THE GRAND GINZA詳細はこちら https://www.grandginza.com/cms/ 所在地:東京都中央区銀座六丁目10番1号 GINZA SIX 13階 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZASIX 6F)は、イラストレーター日下明作品展「何処かへの切符」を2023年9月4日(月)~10月9日(月・祝)の期間に開催します。“旅”というテーマのもと描かれた作品25点と、作家がパッケージデザインを手掛ける日本茶専門店「チャボさんのお茶」のプロダクトを展開します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35468-1001270823.html ・概要 書籍の挿画やアーテイストのメインビジュアルまで幅広く活躍の場を広げている日下明。冷たくて暖かい、可愛らしくもどこか物悲しい、相反する要素が交じり合うことで複雑な感情を表現しています。落ち着いた色合いで描かれた作品には、幼いころから月を観察することが好きだったということもあり、全ての物語の始まりを表すモチーフとして月が多く登場します。 本展では“旅”をテーマに、「何かを夢中で追いかけているうちにどこか遠い所まで冒険の旅をしてみたい」という想いを込めながら描いた心象風景画が並びます。 その他にも、日下明がパッケージデザインを手掛ける大阪堺市の日本茶専門店「チャボさんのお茶」のプロダクトも合わせて展開します。観る人の心に寄り添う、美しい世界観をどうぞお楽しみください。 ・作品詳細 作品名|「何処かへの切符」 価格|19,800円(税込) サイズ|H420mm×W297mm 素材 |ジークレープリント、木製パネル 作品名|「星を追いかけて」 価格|19,800円(税込) サイズ|H420mm×W297mm 素材 |ジークレープリント、木製パネル ・「チャボさんのお茶」のティーバッグ 商品名|「マグカップ用ティーバッグ4個入」(全6種類) 価格|378円(税込) 内容|マグカップ用ティーバッグ3g×4個 ・販売について 展示作品は、9/4(月)10:30より店頭・オンラインストアにて販売いたします。 ※「チャボさんのお茶」のプロダクトは店頭販売のみとなります。 https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35468-1001270823.html ・プロフィール 日下 明 (くさか あきら) イラストレーター / グラフィックデザイナー。 大阪在住。イラストレーションを軸に、グラフィックデザインまで手がける。 個展、グループ展など、展覧会でも作品を発表。絵の制作は、Photoshopのみで制作。 また、絵と音と言葉のユニット「repair」としても活動。絵とトロンボーンを担当。 ・展示詳細 日下明作品展「何処かへの切符」 期間 | 2023年9月4日(月)~2023年10月9日(月・祝) 会場 |銀座 蔦屋書店 トラベル売り場 主催 |銀座 蔦屋書店 お問い合わせ | 03-3575-7755(営業時間内) / info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35468-1001270823.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ブルガリがブライダル フェア 「デザイン ユア ラブ」を2023年9月2日(土)から10月15日(日)にて開催 世界のどこよりも愛、情熱や純粋な喜びを結ぶ都、そしてブルガリの誕生の地でもあるローマにインスパイアされたロマンあふれる「ローマ アモール」コレクションより新作が本フェアに華やかに登場いたします。エレガントなピンクゴールドのアームにあしらわれた優美なパヴェダイヤモンドが、センターにほどこされたラウンドブリリアントカットのダイヤモンドの透明度ときらめきを更に高める美しいデザインとなっています。また同コレクションより、インナー ストーンのダイヤモンドがあしらわれたタイムレスなピンクゴールドのマリッジリングもあわせてデビューいたします。 心に留まったダイヤモンドルースで世界にひとつだけのオリジナルリングをお届けするセミ・オーダーサービス「デザイン ユア ラブ」ではブルガリ誕生の地、ローマにインスパイアされた「ローマ アモール」コレクションの新作をはじめ、「運命の愛の出逢い」をテーマにしたロマンティックな「インコントロ ダモーレ」コレクションや「デディカータ・ア・ヴェネチア」コレクションなど、豊富なコレクションよりお選びいただけます。さらに記念日のギフトにも選ばれているペンダントも「デザイン ユア ラブ」の対象のジュエリーとなっており、幅広いバリエーションを展開しております。また、ブライダル フェア期間中にブライダル商品をご購入のお客様へ、ブルガリ オリジナル婚姻届をご用意しております。 ブルガリの創造性の源であり、2700年以上の歴史を誇る永遠の愛の都として知られるローマ。そのロマンティックなローマと約140年にわたり蜜月な関係を築いてきたブルガリが、永遠のラブストーリーを紡ぐおふたりにふさわしいリングコレクションをお届けします。 「デザイン ユア ラブ」ブライダル フェアは全国のブルガリ ショップにて開催いたします。 ※ギフトには数に限りがございますのであらかじめご了承ください。 エンゲージメントリング 【ローマ アモール】 PG x DIA 0.3ct ~/ 498,300円 ~(税込価格) マリッジリング 【ローマ アモール】 PG x DIA 97,900円 (税込価格) ブルガリ ジャパン #ブルガリ #ブルガリブライダル #Bulgari #BulgariJewelry #Bridal ブルガリ 銀座タワー 東京都中央区銀座2-7-12 TEL: 03-6362-0100 お問い合わせ先:ブルガリ ジャパン 03-6362-0100 https://www.bulgari.com/ja-jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});