イベント
-歌舞伎座、銀座松竹スクエア、築地本願寺など約90か所- この度、一般社団法人東銀座エリアマネジメントでは、東銀座まちづくり推進協議会共催、一般社団法人中央区観光協会協力による『東銀座 風鈴イベント2025』(7月18日~8月19日)を主催する運びとなりました。 今年で5年目を迎える本イベントにつきまして、より多くの方に東銀座エリアへ足をお運びいただきたく、ご案内申し上げます。 【今年も開催!東銀座の夏を約500個の風鈴が彩る】 日本では古来、疫病を避け魔除けを行うために鐘型の青銅の鈴である風鐸(ふうたく)を飾る風習がありました。その風習に因み、岩手県で親しまれる「南部鉄器風鈴」を用いて、銀座~築地エリアを中心とした周辺地域の皆様のご協力のもと、歌舞伎座や銀座松竹スクエア、築地本願寺をはじめとする代表的なスポットや飲食店など、約90か所、約 500 個の風鈴を吊り下げます。短冊部分のデザインには、中央区の歴史を感じさせる中央区三十七町のまち並みと、それぞれの地域にちなんだ絵が描かれた『千社札』の図柄をあしらい、まち全体を彩ります! また、「南部鉄器風鈴」に加え、「銀座松竹スクエア 1階」では300年以上受け継がれる製法で制作され、東京都の伝統工芸品でもある「江戸風鈴」を用い、涼しげな空間を演出。2種類の風鈴の音色の違いもお楽しみいただけます。 【東銀座に仙台七夕がやってくる!願いを込めた短冊の展示も】 さらに、7月18日(金)~8月7日(木)の期間中、KPPグループホールディングス主催、一般社団法人東銀座エリアマネジメント共催、鳴海屋紙商事株式会社協力による『仙台七夕飾り 展示イベント』を同時開催いたします。本イベントは、昨年も実施し、好評を得た「仙台七夕」とのコラボレーションで、銀座松竹スクエア内に、全長約6メートルに及ぶ巨大な「吹き流し」や、中央区の子どもたちの願いが込められた短冊を結び付け、仙台七夕の七つ飾りをあしらった「笹飾り」を展示いたします。「仙台七夕」は、伊達政宗公の時代から続く伝統行事で、日本一のスケールを誇る七夕まつりとして毎年約200万人が訪れる、東北を代表する夏祭りのひとつです。本年のイベントでも、ご来場者に願い事をお書きいただける短冊をご用意いたします。猛暑が予想される夏、東銀座エリアに広がる風鈴の涼しげな音色とともに涼と癒しのひとときをお楽しみください。 「東銀座 風鈴イベント2025」 日程:7月18日(金)~8月19日(火) 場所:晴海通り沿い各路面店舗・木挽町通り各店舗・銀座松竹スクエア・歌舞伎座・築地本願寺・築地KYビル 主催:一般社団法人東銀座エリアマネジメント 共催:東銀座まちづくり推進協議会 協力:一般社団法人中央区観光協会 「仙台七夕飾り 展示イベント」 日程:7月18日(金)~8月7日(木) 場所:銀座松竹スクエア(中央区築地1-13-1) 主催:KPPグループホールディングス株式会社 共催:一般社団法人東銀座エリアマネジメント 協力:鳴海屋紙商事株式会社 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ワークショップや今年初開催の縁日など、夏を満喫できる多彩なコンテンツも実施期間:2025年7月18日(金)~8月31日(日) 東京ミッドタウン日比谷 (千代田区有楽町 事業者:三井不動産株式会社)では、2025年7月18日(金)~8月31日(日)の期間、暑い夏に楽しみながらエコロジカルに涼をとる夏のイベント「HIBIYA MID SUMMER 2025」を開催いたします。 「HIBIYA MID SUMMER 2025」は、「日本の伝統的な夏の風景×エコロジカルライフ」をテーマに、視覚・体感・聴覚で涼を楽しむコンテンツを展開し、「エンタメの街 日比谷」らしいエンターテインメント要素にあふれた夏の体験をお届けします。 ▲HIBIYA MID SUMMER 2025 メインビジュアル メインとなる日比谷ステップ広場には、昨年よりスケールアップし、色とりどりな約1,500個のかざぐるまが装飾された巨大ドーム「かざぐるまガーデン」が登場します。ミスト効果や涼しげな音色を奏でる演出で、より一層涼やかな気分をご体感いただけます。また、ドームの一部には不要になったクリアファイルを再利用した“エコかざぐるま”を使用し、サステナブルな取り組みとしてもお楽しみいただけます。 さらに、親子で楽しめる「かざぐるまづくりワークショップ」や、夏の風物詩が集まった「日比谷縁日」など、多彩なコンテンツをご用意しています。今年の夏は東京ミッドタウン日比谷で、日本の涼と楽しさを体感してください。 なお、今年の夏は三井不動産グループの都内4施設 (東京ミッドタウン、 東京ミッドタウン日比谷、東京ミッドタウン八重洲、日本橋エリア) で、”納涼”イベントを開催。各施設の個性を活かした夏の風情をぜひお楽しみください。 場所:東京ミッドタウン日比谷 各所 期間:7月18日(金)~8月31日(日) 主催:東京ミッドタウン日比谷、一般社団法人日比谷エリアマネジメント https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/jp/event/7065/ ※詳細は7月初旬にオフィシャルサイトで公開予定 <同時開催> 「Cool Sweet Collection」で出会う、涼とときめきのひんやりスイーツ! いま注目のかき氷やパフェ・アイスクリームなど冷たい甘さが広がるひんやりスイーツが全16店舗にて勢ぞろい!暑さを忘れる特別な一品で、夏のひとときを彩りませんか? ■概要 場 所:東京ミッドタウン日比谷 館内 各店舗 期 間:7月1日(火)~8月31日(日) https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/jp/event/7056/ ※特集ページは7月1日(火)10:00公開 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
7月18日(金)~8月5日(火)開催 | DOVER STREET MARKET GINZA 1F エレファントスペース 1926年の誕生以来、世界中の海軍やプロフェッショナルたちに愛されてきたチューダーがこの夏、東京・銀座のDOVER STREET MARKET GINZA(ドーバー ストリート マーケット ギンザ)1F「エレファントスペース」にて、世界初の新しいコンセプトによるポップアップストアを開催いたします。 2025年7月18日(金)から8月5日(火)までの期間、DOVER STREET MARKET GINZA の象徴的な「エレファントスペース」は、ビビッドなピンクとターコイズブルーに彩られ、幻想的かつ刺激的な空間に生まれ変わります。エレファントを囲むように自由気ままに佇むのは、ピンクとターコイズブルーのフラミンゴたち。それは、ブランドのDNAに刻まれた「型破りの美学」を体現するエクスクルーシブなモデル群、「DARING WATCHES(デアリングウォッチズ)」の中でもとびきり目に楽しいモデル、「ブラックベイ クロノ “ピンク”」と「ブラックベイ クロノ “フラミンゴブルー”」がつくりだす、ユニークな世界観です。 フラミンゴは、青くない。でも、“フラミンゴブルー”を誰かに説明するとしたら、この美しい鳥が好むことで知られる熱帯の水辺特有の、まさにこのターコイズカラーに違いない。あえてその“ありえない”色を選び、形にすること。それこそが、チューダーが掲げる「BORN TO DARE(挑戦者の精神)」の本質です。 常識に挑む勇気、誰かと違うことを選ぶ覚悟、そして「大胆であること」の美しさ。 挑戦するすべての人に向けたブランドの誓いを、この夏、銀座でご体感ください。 TUDOR POP-UP STORE AT DOVER STREET MARKET GINZA 会場: 東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館 ドーバー ストリート マーケット ギンザ 1F エレファントスペース 会期: 7月18日(金)~8月5日(火) 営業時間: 11:00 – 20:00 ※ポップアップストアでは「ブラックベイ クロノ “ピンク”」「ブラックベイ クロノ “フラミンゴブルー”」「ブラックベイ 54 “ラグーンブルー”」「ブラックベイ クロノ “カーボン 25”」を中心とした最新コレクションを販売予定です。上記の4モデルは、事前抽選にご当選された方に限りご案内いたしますが、抽選対象外のモデルにつきましては、ご来場の皆さまにご案内可能です。 ※抽選のご応募はこちら (https://forms.gle/WwBdkREDmg61AGrk8) ※フリーでのご入場につきましては、当日の混雑状況により、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。 ABOUT DOVER STREET MARKET GINZA 「美しき混沌(Beautiful Chaos)」をテーマにコム デ ギャルソンの川久保玲がディレクションを手がけるロンドン発コンセプトストア。コム デ ギャルソンの全ブランドはもちろん、メゾンからストリートまで、さまざまなブランドが独自の目線でセレクトされている。各フロアには彫刻やアート作品、写真、オブジェがディスプレイされ、五感をフルに刺激するコンセプトストアとなっている。 公式ウェブサイト: https://ginza.doverstreetmarket.com ABOUT TUDOR チューダーは独自の価値とともに洗練されたスタイルと、確かな信頼性を約束する機械式時計を提供するスイスの時計ブランドである。チューダーの起源は1926年にまで遡り、この年ロレックスの創立者ハンス・ウイルスドルフの代理で、スイスの腕時計メーカーが「チューダー(The Tudor)」を初めて登録。その後1946年、ハンス・ウイルスドルフはロレックスの品質と信頼性を有し、先駆性を備えた腕時計を製造するために、モントル チューダーSAを設立、自身の名義で再登録した。チューダーの腕時計はその歴史において、最も果敢に活動する冒険家や熟練のプロフェッショナルたちに選ばれてきた。ブラックベイ、ペラゴス、ヘリテージ、レンジャーといった象徴的なモデルをラインナップし、2015年以来、多様な機能を搭載した機械式マニュファクチュールムーブメントモデルを世に送り出している。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
<開催期間:2025年7月19日(土)~8月10日(日)> 株式会社よーじや(京都府京都市下京区、代表取締役・國枝昂)が運営する、京都発のライフスタイルブランド「よーじや」は、2025年7月19日(土)~8月10日(日)の期間、東京都千代田区・日比谷シャンテ1階イベントスペース(キハチカフェ前)にて、期間限定ショップ「よーじやふらっと」を開催いたします。2回目の開催である今回は、季節限定の”ひんやりアイテム”をはじめとしたスキンケアアイテム、ポーチやエコバッグなどの雑貨の販売が決定。昨年ご好評をいただいた、オリジナルチケットケース付き限定セットも数量限定でご用意しております。また、ご購入金額に応じたキャンペーンなども実施いたしますので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。 「おみやげの店」から「おなじみの店」へ 新しいよーじや よーじやは5代目代表取締役の就任後より、観光の方が訪れるお店としてだけではなく、日常使いしていただけるブランドとなることを目指し、さまざまな取り組みをおこなってまいりました。そのひとつが、期間限定ショップ「よーじやふらっと」です。京都府以外にお住まいの方にも、もっとよーじやの商品に触れていただきたい。よーじやを好きになってもらいたい。そんな想いから、全国各地でイベントを開催しております。 よーじやグループは、2025年3月26日にリブランディングを発表し、国内外問わず多くのお客さまに親しまれてきたロゴマークを60年ぶりに刷新いたしました。また、あぶらとり紙の表紙に描かれた「手鏡に映る女性」を元に、新たにコーポレートキャラクター「よじこ」が誕生しました。今後は、あぶらとり紙のイメージが強い「おみやげの店」ではなく、全国各地のみなさまにとっての「おなじみの店」となれるよう更なる取り組みを展開してまいります。 新ブランドロゴ 従来の「手鏡に映る女性」は引き続き大切にしてまいります。 そしてこのたび、日比谷シャンテでの2回目のイベント開催が決定いたしました。 本イベントでは定番商品のほか、季節限定の”ひんやりアイテム”や新コーポレートキャラクター「よじこ」グッズ、ポーチやハンカチなどの雑貨まで、数多くの商品をご用意します。オリジナルアンブレラマーカーがもらえる公式アプリの登録特典に加え、ご購入金額に応じて商品サンプルやオリジナルモバイルバッテリーなどをプレゼントするキャンペーンも。また、昨年ご好評をいただいた「日比谷シャンテ 劇場セット」は、オリジナルチケットケースのデザインやセット内容をリニューアルし販売いたします。なくなり次第終了となりますので、お早めにお買い求めください。 季節限定”ひんやりアイテム”&あぶらとり紙 ラムネ 新コーポレートキャラクター「よじこ」グッズ キャンペーン① 【数量限定】オリジナルチケットケース付きのイベント会場限定セットを販売! ■「日比谷シャンテ 劇場セット」3,305円(税込) ※なくなり次第終了 ■セット内容 ・ふんわりタオルハンカチ ブルー ・ひんやりフェイシャルシート ・ゆずつやや リップスティック ・丸手鏡(大・朱) ・オリジナルチケットケース(小型のクリアファイル) キャンペーン② 3,000円(税込)以上のご購入で、入浴料とスキンケアのパウチサンプルセットのプレゼント! 会期中、イベント会場にて3,000円(税込)以上のご購入で、香りを楽しむ入浴料「お風呂じかん はなほのか」やフェイシャルケアブランド「su-ha(すーは)」のパウチサンプル、人気香りシリーズ「まゆごもり」のシャンプー・ヘアコンディショナー・ボディソープの各1回分のパウチサンプルをプレゼント! ■プレゼント内容 ※なくなり次第終了となりますので、ご了承くださいませ。 お風呂じかん はなほのか ×1:上品で華やかなフルーティフローラルの香り。 su-ha コンフィデントアイズ(目もと用美容液) パウチサンプル ×3 まゆごもり シャンプー/ヘアコンディショナー/ボディソープ 各1回分 パウチサンプル ×1:清潔感のある、やさしいフローラルの香り。 【キャンペーン③ 7,000円(税込)以上のご購入でオリジナルモバイルバッテリーをプレゼント!】 イベント会場にて7,000円(税込)以上ご購入のお客さまに、よーじやデザインのオリジナルモバイルバッテリーをおひとつプレゼント。白を基調としたシンプルな色味に、手鏡のシルエットがかわいらしいデザイン!なくなり次第終了となりますのでお早めにお越しくださいませ。 キャンペーン④ よーじやの公式アプリ仮登録でオリジナルアンブレラマーカーをプレゼント! イベント会場にて「よーじや公式アプリ」をインストール&仮登録いただいたお客さまに、オリジナルデザインのアンブレラマーカーをおひとつプレゼント! ※なくなり次第終了となります。 ※アプリをインストールのうえ、登録画面をスタッフにご提示ください。 ※既にアプリをお持ちのお客さまも対象となります。 〈イベント概要〉 【開催期間】 2025年7月19日(土)~8月10日(日) ※8月4日(月)は休館日となります。 【場所】 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目 2-2 日比谷シャンテ 1階イベントスペース(キハチカフェ前) 【営業時間】 11:00~20:00 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
株式会社 和光(本社: 東京都中央区銀座・代表取締役社長 庭崎紀代子)は和光 本店地階アーツアンドカルチャーで7月19日(土)から8月20日(水)までの期間、ウイスキーインポーター松永広人氏監修による古酒コレクション「古酒とアンティークグラスの世界」を開催します。 「時の舞台」をコンセプトに、洗練された品々を通して本質的な豊かさをご提供する和光 本店地階アーツアンドカルチャー。来る2025年7月20日(日)にオープン1周年を迎えます。これからも、伝統と革新が共鳴する日本文化の発信地であり、交流の場として、和光でしか体験できない特別な時を過ごしていただけるよう努めてまいります。 和光アーツアンドカルチャーオープン1周年を記念して、多岐にわたる催事や限定品をご用意いたしました。80年の時を経たスコッチを中心とするウイスキーやコニャック。そこに合わせるのはオールドグラスといわれるラリックやバカラのグラス。アンティークの家具の特別展示による空間演出も併せ、今では再現することのできない希少な作品を展示販売いたします。 ■RUDDER LTDディレクター松永広人氏について ウイスキーの輸出入・専門店を展開する「RUDDER LTD」のディレクター。スコッチウイスキーを輸入し、シングルカスクという個性的なウイスキー、年間30樽以上をプライベートブランドとして展開する事業を行う。また、ジャパニーズウイスキーのリリースも多く手がけている。 ◇松永氏コメント 実体験からいままで飲んだ古いお酒について、過去の記憶をさかのぼると1830年もののラムがあります。1830年といえば、フランスで7月革命が起こり、シャルル10世が退位した年でもあります。200年もの歳月をかけたものを身体の中にいれることができるのが蒸留酒の世界です。 長い年月を経て熟成された蒸留酒を味わうという行為は、単なる飲酒の域を超え、時間そのものを感じる儀式のようです。そのお酒がたどってきた歴史、時間の流れがもたらした深みや複雑さを心ゆくまで堪能する瞬間、私たちはその一滴に込められた無数の物語に触れることができます。時の流れを感じる贅沢な体験。グラスに注がれた液体が、まるで時を超えて語りかけてくるかのように、豊かな感覚を呼び起こしてくれるかもしれません。 単なるお酒を飲むという行為ではなく、私たちは過ぎ去った時間、そしてその時間を共にした職人たちの想いに敬意を払うことができ、まるで歴史の中に自らが溶け込んだかのような感覚を味わうことができるでしょう。蒸留酒の世界はそういった、世界観を体験していただけるものだと考えております。 ■古酒とアンティークグラスの世界 2025年7月19日(土)~8月20日(水) 営業時間: 11:00~19:00(7月19日~21日は18:00まで) 休業日: 無休 ■レセプションイベントを開催 会期中、松永広人氏来会による試飲イベントを実施いたします。 【日程】7月19日(土)~21日(月・祝) 11:00~18:00 ◎お問合せ先:本店地階03-3562-2111(代表) ■和光 アーツアンドカルチャー 「アーツアンドカルチャー」として、昨年7月20日に生まれ変わった本店地階。このフロアは、単なるお買いものの場ではなく、何百年と継承されてきた伝統や技術、自然との付き合い方から生まれる日本の美意識、創作の追求に費やされた時間など、お品の背景にある物語を伝える拠点であり、文化と人々の交流の場です。 和光は、前身となる服部時計店の創業以来、職人のクラフトマンシップや最先端テクノロジーの枠を尽くした品々を紹介するとともに、定期的な美術展を開催して、そこに集う人々との関わり合いのなかで、さまざまな視点とインスピレーションを育んできました。和光に流れるアーツアンドカルチャーを尊ぶ精神を継承しながら、地階ならではの視点で、日本の工芸家や現代アーティストの作品を発信してまいります。 和光 アーツアンドカルチャー 公式ページ https://www.wako.co.jp/c/artsandculture 和光 アーツアンドカルチャー インスタグラム https://www.instagram.com/artsandculture_wako_ginzatokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「ポリシネルの祭り・サンマルコ広場」200 × 300 cm 1957年 爲永清司とポール・アイズピリ ギャルリーためなが創業の地・銀座のフィナーレを飾る展覧会 このたび、ギャルリーためながは2025年7月12日(土) - 8月17日(日)まで「画商 爲永清司が育てたポール・アイズピリ展」を開催いたします。当画廊は1969年の開廊以来56年にわたり、銀座より数々の名品をご紹介してまいりましたが、今年の夏を限りに銀座での活動に終止符を打ち、新たに南青山・骨董通りに移転する運びとなりました。本展は銀座で最後の展覧会として、当画廊創業者・爲永清司(1932-2025)と作家ポール・アイズピリ(Paul AÏZPIRI, 1919-2016)の約60年にわたる交流に焦点を当てながら、アイズピリが生みだす愛と幸福に満ちた作品、初期から晩年まで約35点を展覧いたします。 当画廊の開廊当時、日本には印象派の絵画は紹介されているものの、École de Parisの作家をはじめ、その次世代のヨーロッパ絵画は未だ認知されていない時代でした。爲永清司はそれらの作家の名作を日本の美術館やコレクターにおさめ、また同時に現代の作家達を発掘して世に送り出すことを何よりの使命としていました。その作家のなかの一人がポール・アイズピリです。1957年のパリでの出会いから親交を深め、1969年の当画廊開廊時には契約作家として開廊後初となる個展を開催。以後、当画廊全店舗で60回以上の個展、3000点以上の作品を国内外にご紹介してまいりました。頻繁にアイズピリのアトリエを訪れた爲永の導きで作風は豊かに広がり続け、80年代には濃密な色彩と単純で力強い形象に満ちた画風を確立。2000年代の晩年には画面は明るさと軽やかさを増し、人物や自転車が宙を舞う自由な遊び心に満ち満ちた様式をも開花させます。現在アイズピリが得ている世界的な評価は二人の絆の証といえるでしょう。 開廊以来、東京店では約30回におよぶアイズピリ展を開催してまいりました。その結びとなる本展を美術史の節目の一つとしてぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。 ポール・アイズピリ(Paul AÏZPIRI, 1919-2016) 1919年パリ生まれ。バスクの血をひく彫刻家を父に持ち、その恵まれた環境の中で幼少期より絵を描き始める。17歳でパリ美術学校へ入学、24歳でパリにて初個展を開催、26歳でサロン・ドートンヌの会員に推挙されるなど、若い頃より高い評価を獲得。彼の作風は、大胆なまでに単純化された筆遣いと、あふれるばかりの豊かな色彩によってその自由闊達な画風は益々円熟味を増していった。 アイズピリは世界中のコレクターに長きにわたり愛好され、その作品はパリ市立美術館、パリ国立近代美術館などフランスを代表する美術館をはじめ、ベルギー、オランダ等、欧米各地の美術館に収蔵されている。日本では山形美術館や尾道市のなかた美術館(別名:アイズピリ美術館)等に収蔵されている他、ホテルニューオータニ(東京・博多)のホール壁面を飾るフレスコ画が有名 爲永清司×アイズピリ 1975年 1957年、藤田嗣治に伴われ訪ねたパリのペトリデス画廊にてアイズピリを紹介される。この時アイズピリ38歳、爲永は若干25歳。 1969年、銀座にギャルリーためながを3月に開廊。アイズピリは画廊と専属契約を結び、開廊後初となる個展を7月に開催する。以降ギャルリーためながでは銀座、大阪、パリを合わせると個展は60回以上を数える。 1991年 爲永はパリのアトリエや、ゲタリー、ボーヴァロンの別荘も頻繁に訪ね、制作のアドバイスを行うなど親交を深めた。 2009年 2009年、アイズピリの90歳を祝う誕生会を爲永が企画し、盛大に行われた。この頃爲永の発案によりモチーフが空を舞い遊ぶ新たな作風が誕生する。開廊からの約半世紀に、爲永が日本に紹介した作品点数は実に3000点以上にも及ぶ。 ギャルリーためなが東京店 移転オープン ギャルリーためなが東京店は、今秋より新たなアートの発信地として、展示スペースを従来の3倍に広げ、南青山・骨董通りに移転いたします。 当画廊は1969年、東京・銀座に近代絵画の巨匠から現代美術までを扱う画廊として誕生し、以来56年間日本中の美術館及び蒐集家に名品の数々を紹介してまいりました。1971年にパリと大阪に、2021年には京都に4店舗目の画廊を開きしましたが、この度発祥の地銀座から新天地への移転となりました。 この度骨董通りに誕生する新店舗では移転オープンを記念し、現在当画廊で活躍する作家総勢20名がこの機会に特別に描いた作品を展示する展覧会を開催いたします。どうぞご期待ください。 【新店舗情報】 オープン日:2025年秋 新住所:〒107-0062 東京都港区南青山6-5-39 (骨董通り) 時間:月-土11:00-19:00 / 日・祝11:00-17:00 【展覧会概要】 画商 爲永清司が育てたポール・アイズピリ展 会期:2025年7月12日(土)- 8月17日(日) オープニングレセプション 7月12日(土) 16:00-18:00 会場:ギャルリーためなが 時間:月-土11:00-19:00 / 日・祝11:00-17:00 公式サイト:www.tamenaga.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年7月9日(水) - 8月4日(月)銀座三越 本館2階にて国内外で注目される3名の作家が新作発表を含む作品展示・販売を実施します。 アーティストエージェント/アートプロジェクトデザインを手掛ける株式会社Embedded Blue(本社:東京都品川区、代表取締役:片岡奨)は2025年7月9日(水) - 8月4日(月)、銀座三越 本館2階にて3名の気鋭のアーティストによるグループ展示「EPOCH - You Were Here.」を開催いたします。 「EPOCH - You Were Here.」 本展は、社会と美術の歴史の更新を予兆する"序章"の場として企画されました。 作家たちは今、絵画が担い得る役割や視覚言語を問い直し、社会に新たなまなざしを投げかけます。 「EPOCH」とは、天文学において天体の位置を定める際の基準時刻を意味します。 作家たちの現在地を記し、これからの軌道を思索するための一つの座標となり、移ろう時代の中に立ち現れる、転換の兆しを映し出す場として構想されるグループエキシビジョンです。 "You Were Here.(あなたはここにいた。)" 本展が、作品と人々にとっての"始まりの記録"として機能することを、私たちは信じています。 どうぞご高覧賜りますよう、心よりお待ち申し上げております。 【展示開催概要】 会期 :2025年7月9日(水) - 8月4日(月) 会場 :銀座三越 本館2階 プロモーション 営業時間:10:00 – 20:00 休館日 :なし ※営業時間、休館日ともに館の営業スケジュールに準じます。 住所 :東京都中央区銀座4-6-16 アクセス:銀座駅 徒歩1分、銀座一丁目駅 徒歩5分、東銀座駅 徒歩2分、有楽町駅 徒歩9分 KAZUSA MATSUYAMA 1992年東京都生まれ。表情の歪みや抽象的な描写によって、表画的な喜怒哀楽だけではなく本質に潜む美しさを追求する「Anonymous Portraits」(匿名性のある肖像画)シリーズを描く。一つひとつの作品から観る人によって違う感じ方や捉え方、想像の余地を残す描写で表現している。近年では日本、米国、韓国、台湾での個展開催・アートフェアへの参加に加え、Rolls Royceイベントへの作品提供など、活動の幅を広げつつ、国内外を問わず活躍している。 【Instagram】https://www.instagram.com/kazusamatsuyama/ 三澤 亮介 1992年生まれ。立教大学映像身体学科卒業。写真作家を経て2020年より現代アーティストとして活動を開始。現代における様々なメディアを使用。独自の「メディアパラドックス」という手法で制作を行い、普遍的な事象を観測する事で、この世界の美しさを表象させる。 【Instagram】https://www.instagram.com/ryosuke_misawa_53/ 尾潟 糧天 画家。主に海や森林などの自然風景を観測し、記録したイメージと数値を元に絵画へと落とし込む。 客観的事実としての観察記録と、予め定められた制作ルールに基づいて作品に変換していく方法論的なプロセスによって作り手の主観を極力遠ざけた形で作品が生成される。また、テクノロジーとクロスさせたデジタル作品や身体的なパフォーマンス作品など、絵画の他にも様々なメディアを横断しながらパラレルに自然を描き出している。 【Instagram】https://www.instagram.com/ryotenogata/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年7月4日(金)~8月31日(日) ホテルグランバッハ東京銀座(所在地:東京都中央区銀座、総支配人:山瀬 富士夫)では、2025年7月4日(金)から8月31日(日)の間、発酵の恵みを存分に取り入れた「ウェルネス・アフタヌーンティー Yellow」を発売いたします。 音楽の癒しとウェルネスキュイジーヌでのおもてなしをコンセプトとする当ホテルでは、古くから世界中で親しまれてきた発酵文化の魅力を、現代のウェルネス感覚と掛け合わせ、マンゴーやパッションフルーツなど旬のフルーツが彩るアフタヌーンティーに仕立てて皆様をお迎えします。また、食材のカラーにバリエーション豊かな“イエロー”を並べ、心も明るく元気になれるようなプレゼンテーションもお楽しみいただけます。 この夏、ホテルグランバッハ東京銀座がご提案する、夏の彩りの食材と、体にやさしい“発酵”の恵みが調和した、「ウェルネス・アフタヌーンティー」をぜひお試しください。 「ウェルネス・アフタヌーンティー Yellow」※画像は2人分 ホテルグランバッハ東京銀座が提供する「ウェルネス・アフタヌーンティー Yellow」では、全てのメニューに“発酵”のエッセンスを取り入れています。 スイーツやセイボリーには、当ホテルの料理長が2年以上かけて熟成させた「塩レモン」や、砂糖を使わず小豆本来の甘みを引き出す「発酵あんこ」など自家製の発酵素材が添えられ、発酵によって引き出された凝縮した香りや奥行きのある甘みを味わっていただくことができます。また、管理栄養士の資格を持つウェルネスフード・コンシェルジュの監修も加わり、抗酸化作用が期待できる食材を取り入れ、バター・生クリームを控えめにすることで生まれる軽やかな味わいが、暑さで疲れやすい夏の身体にやさしく寄り添います。 涼やかな装いに身を包んだ人々が行き交う夏の銀座で、スイーツなのに罪悪感の少ない、大人のご褒美ティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。 ■メニューのご紹介 メインスイーツ: 「小さなトロピカルパフェ ”ジョーヌ”」 昨年夏にレストランで好評をいただいた「グランバッハパフェ”ジョーヌ”」が、ミニチュアになって再登場します。 マンゴーやパッションフルーツの華やかな香りと、日本三大発酵茶の阿波晩茶のジュレや、ヴィーガンマンゴートマトアイスのひんやり感をご堪能ください。別添えのココナッツ練乳をかけると、さらに濃厚な甘さをお楽しみいただけます。 ・スイーツ: 「黄桃のヴェリーヌ ピーチメルバ仕立て」 みずみずしいすっきりとした甘さの旬の黄桃を、発酵食品である赤ワインヴィネガーの酸味が引き立てる、ピーチメルバ風ヴェリーヌ。柑橘系のさわやかな香りが広がるバイマックルと、涼しげな赤しそのジュレがアクセントとして添えられた、夏らしい香りと余韻を感じるデザートです。 ・スイーツ: 「自家製黄色豆花 黒烏龍茶のシロップ」 砂糖を使用せず発酵させた甘さ控えめの発酵あんこを、台湾で人気のスイーツ、豆花に添えました。黒烏龍茶とジンジャーが香る、異国情緒あふれる涼やかな一品です。 発酵食品のチカラで、内側から整う 発酵食品は、微生物の働きにより栄養価や消化吸収率が高まり、腸内環境の改善、免疫力のサポート、美肌効果など、内側から健やかに整える力があるといわれます。例えば、パフェに使われている発酵茶の「阿波晩茶」は、免疫力アップを促進、とうもろこしのタルト・シブーストに使われている「酒粕」は、アミノ酸と食物繊維が豊富で、腸内環境を整え美容にもよいといわれています。また、様々な発酵食品を使うことで、腸内フローラの多様性が高まることが期待されており、今回のアフタヌーンティーには、夏だからこそ消化しやすく吸収されやすい、栄養価の高い発酵食品を多数とり入れています。 ■スペシャルセレクションティー 通年でご提供しているロンネフェルト社のお茶のほかに、「ウェルネス・アフタヌーンティー Yellow」に合わせて、ティーマスターが選んだ2種のお茶もご賞味いただけます。 ・ピニャコラーダ カリブ発祥のカクテル「ピニャコラーダ」をイメージ。メインスイーツのジョーヌや、チーズケーキやマカロンに合わせ、トロピカルな南国気分を味わえます。 ・メルヘンガーデン 様々なベリーを組み合わせたフルーツティー。夏らしいさわやかさと、森の果実を感じるクリーミーな味わいがお楽しみいただけます。黄桃のヴェリーヌに相性抜群です。 ■「ウェルネス・アフタヌーンティー Yellow」概要 場 所:バー&ラウンジ「マグダレーナ」(2F) 期 間:2025年7月4日(金)~8月31日(日) 金・土・日・祝のみ 時 間:14:30 – 18:00 (3時間制、ドリンクL.O. 30分前) 料 金:6,050円(消費税・サービス料込) 【お客様からのご予約・お問い合わせ】 <予約方法> オンライン予約、またはお電話にてご予約ください。 (レストラン直通番号) TEL / 03-5550-2227 (ホテルWEBサイト) https://www.grandbach.co.jp/ginza/ 「ウェルネス・アフタヌーンティー Yellow」 スイーツ 自家製黄色豆花 黒烏龍茶のシロップ /塩レモンとプラリネのマカロン / ピニャコラーダ風チーズケーキ 発酵パインソース /ムース・モンテリマール・パッション / 黄桃のヴェリーヌ ピーチメルバ仕立て /とうもろこしのタルト・シブースト 酒粕とコーヒー メインスイーツ 小さなトロピカルパフェ ”ジョーヌ” セイボリー 夏野菜のヴェリーヌ 黄色ディップ / 鶏ささみのスパイス スモーブロー /枝豆と茄子のサブレ / イエローガスパチョ /鴨胸肉のロースト ソースビガラード ティーマスターがセレクトしたロンネフェルト社の紅茶/コーヒーをお好きなだけお楽しみください ・掲載写真はすべてイメージで、実際と異なる場合があります。 ・メニュー内容は食材の入荷状況等の理由により予告なく変更となる場合があります。 ・すべての料金表示は消費税(10%)とサービス料(10%)を含んでおります。 ■ホテルグランバッハ東京銀座 について 全国4か所(熱海、仙台、京都、東京・銀座)にて展開するホテルグランバッハは、J.S. バッハの音楽でゲストをお迎えする静謐な環境と、きめ細かなおもてなしで寛ぎの時を演出しています。ホテルグランバッハ東京銀座では、「バッハとウェルネスキュイジーヌで心身が癒されるステイ」をコンセプトに、フレンチの技法を用いた心身に嬉しい「ウェルネスキュイジーヌ」と、グランドピアノなどのライブ演奏と共に、国内外から訪れるゲストをお迎えしています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年7月1日(火)~8月31日(日) 銀座 並木通りに位置するモダンなブティックホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)では、東京スカイツリータウン®にある「すみだ水族館」と再びタッグを組み、2025年7月1日(火)~8月31日(日)の期間限定で「すみだ水族館コラボアフタヌーンティー2025」を提供いたします。 「すみだ水族館コラボアフタヌーンティー2025」 昨年、多くのお客様にご好評をいただいた「すみだ水族館コラボレーションアフタヌーンティー」が、内容をさらに充実させて今年も登場します。本アフタヌーンティーでは、すみだ水族館に関係するいきものたちをテーマに幻想的でユニークなスイーツの数々を提供いたします。東京都で唯一の世界自然遺産である「小笠原諸島」の美しい海で暮らすアオウミガメを模したシュークリームや、定番のおみやげ「クラゲクッション」を表現したロールケーキ、チンアナゴたちがひょっこり顔をのぞかせるティラミスなど、すみだ水族館の人気者たちを集めました。さらに、セイボリーには小笠原産の新鮮な食材を使用した、爽やかなサラダをご用意。夏にふさわしい、さっぱりとした味わいが特徴です。 また、すみだ水族館の入場チケットがセットになったプランもご用意しており、アフタヌーンティーに登場するいきものたちに、実際に会いに行くことができます。 遊び心溢れるキュートなアフタヌーンティーで、幻想的な海の世界とともに、美味しいスイーツのひとときをお楽しみください。 メニュー内容: ・ウミガメシュークリーム ・チンアナゴ・ニシキアナゴ・ホワイトスポッテッドガーデンイールのティラミス ・金魚ゼリー ライチソルベ ・ピンククラゲロールケーキ ・水色クラゲタルト ・エルダーフラワーゼリーの魚 ・ペンギン岩場スコーン ・小笠原の塩マドレーヌ ホタテ貝のタルタル/オットセイメルバ 黄色いガスパチョ/海野菜のスムール ・BONIN FIZZ(ボニン フィズ) 提供価格 : すみだ水族館コラボアフタヌーンティー 平日 ¥6,958(税サ込) 土日祝 ¥7,590(税サ込) すみだ水族館入場チケット付コラボアフタヌーンティー ¥8,958(税サ込) *コーヒーと紅茶セレクションのフリーフローとカクテル1杯が付きます。 *入場チケットの有効期限は7月1日(火)~9月30日(火)です。 入場チケットの追加購入は現地にて通常料金でご購入ください。 すみだ水族館コラボ ナイトアフタヌーンティー(平日限定) ¥6,072(税サ込) *ナイトアフタヌーンティーは、カクテル1杯、お好きなドリンク2杯が付きます。 提供期間 : 2025年7月1日(火)~8月31日(日) 提供時間 : 12:00‐18:30(最終受付15:30) (「ナイトアフタヌーンティー」は18:00 ‐ 21:30、最終受付20:00) ※3時間制(「ナイトアフタヌーンティー」は1時間半制) ※L.O.は終了時間の30分前 詳細・予約: https://namiki667.com/news/2025/05/SumidaAquarium-AfternoonTea.html ※仕入れの状況でメニューは変更する場合がございます。 すみだ水族館について 2012年に東京スカイツリータウン®の開業とともにオープンした完全屋内型の水族館です。 「近づくと、もっと好きになる。」をコミュニケーションコンセプトとして掲げ、さまざまな角度から眺められる水槽や、アクリル板を通さずに観察できる展示など、いきものの息づかいを間近に感じていただける展示が特徴です。小笠原のアオウミガメの保全、マゼランペンギンやクラゲの繁殖、東京の金魚文化をつなぐ取り組みなどサステナブルな活動も積極的に行っています。 URL:https://www.sumida-aquarium.com/ NAMIKI667について ■施設名 : NAMIKI667 ■所在地 : 東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■総料理長: 石田崇郎(いしだたかお) ペストリーシェフ:大澤隆一(おおさわりゅういち) ■TEL : 予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL : http://namiki667.com ■営業時間: 【Dining】 Breakfast:7:00 - 11:00(L.O.10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】日~水11:00 - 22:00 (L.O. Food 21:00 | Drink 21:30) 木~土11:00 - 23:30 (L.O. Food 22:00 | Drink 23:00) ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
【ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京】2025年7月1日(火)スタート 株式会社三井不動産ホテルマネジメント(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉山亮)が運営する「ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京」(所在地:東京都中央区銀座5-11-1)では、2025年7月1日(火)から8月31日(日)までの期間限定で、館内のレストラン『現代里山料理 ZEN HOUSE』にて、夏にぴったりのアフタヌーンティーを提供いたします。 日本各地から取り寄せた旬の食材を使い、爽やかな酸味と香りが魅力のパッションフルーツをメインにした、彩り鮮やかな、彩り豊かな、夏ならではのアフタヌーンティー。見た目も鮮やかな色合いに包まれたスイーツとセイボリーが、夏のご褒美時間をお届けします。 ■【7~8月限定】常夏を楽しむトロピカルフルーツのアフタヌーンティー パッションフルーツの鮮やかな香りと酸味を活かした、夏らしい表情豊かなアフタヌーンティー。濃厚なミルクのブランマンジェに自家製のマンゴーソースを合わせた「ベリーヌ マンゴー」やレモンピールの爽やかな香りが広がる「フィナンシエ ウィークエンドシトロン仕立て」など、見た目にも涼やかで華やかなスイーツをご用意しました。 趣向を凝らした和洋様々なスイーツに加え、いなり寿司などご飯ものを含む食べ応えのあるセイボリーや、フリードリンク(ロンネフェルトの紅茶や宇治茶、知覧茶など)もあわせてお愉しみいただけます。 ■概要 販売期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日) 提供時間:月~金 11:30~17:00(最終入店 15:00) 土・日 15:00~17:00(最終入店 15:00) 販売金額:平日 4,000円~(税サ込) 休日 4,200円~(税サ込) 販売内容:スイーツ 12 種、セイボリー3種、ウェルカムドリンク、ロンネフェルトの紅茶、氷温熟成コーヒー、煎茶各種。 ※ディナータイムにはスパークリングワインなどと一緒にお楽しみいただけるハイティープランもご用意しております。 詳細はこちら: https://satoyama-zenhouse.com/news-post/20250612_3037/ ■メニュー詳細 <一の段> とうもろこしのテリーヌ/ベリーヌマンゴー/白桃ロールケーキ パッションタルト/ずんだ大福/オペラショコラオランジェ <二の段> ココナッツシュー/トマト寒天/パインと和紅茶のケーキ メロントライフル/ライムマカロン/フィナンシェ ウィークエンドシトロン風 <三の段> 京風絹いなり寿司/季節野菜前菜/出汁巻き玉子 <ウェルカムドリンク> モヒートハーブティー 夏らしいモヒートをイメージしたノンカフェインティー ミントの爽やかな風味にライムのさっぱりとした味わい <フリードリンクメニュー> 【CLASSIC TEA】 ダージリンサマーゴールド/クィーンズティー/イングリッシュブレックファースト/アッサムバリ 【FLAVOR TEA】 アールグレイ/バニラチャイ/アイリッシュウイスキークリーム 【NON CAFEINE】 チルアウトウィズハーブ/ルイボスケープオレンジ 【FRUIT HEBE TEA】 ゲットザパワー/バイタルグレープフルーツ/レッドフルーツ 【JAPANESE TEA】 宇治茶/八女茶/知覧茶/嬉野茶 【COFFEE&LATTE】 コーヒー/エスプレッソ/カフェ・ラテ ※平日5,000円/土日祝5,200円のプランは下記ドリンクが追加 【JAPANESE TEA】 自家製:季節の節気茶/自家焙煎:ほうじ茶/北海道産黒豆茶/加賀棒ほうじ茶 和紅茶/国産烏龍茶 ※7,000~9,900円のハイティープランもあり ■現代里山料理 ZEN HOUSE 日本各地から取り寄せた旬の食材を和食の文化や調理法をもとに現代風へアレンジした和食「現代里山料理」。 野菜は茹でる、肉は炙る、魚は蒸す。味付けは塩と醤油でシンプルに。 最低限の調理法と調味料から生み出される素材本来の味が際立つ逸品をお届けします。 公式サイト: https://satoyama-zenhouse.com/ ■ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京について 銀座四丁目交差点至近に位置し、歌舞伎座に代表される日本文化の伝統と、西洋文化の先進性が融合した街の中心に位置する、「Millennium&Copthorne Hotels(ミレニアム アンド コプトーン ホテルズ)」と「三井ガーデンホテルズ」の初のダブルブランドのホテルです。 【公式サイト】 https://www.gardenhotels.co.jp/millennium-tokyo/ 【住所】 東京都中央区銀座5-11-1 【アクセス】 東京メトロ日比谷線・地下鉄浅草線「東銀座駅」A1番出口より徒歩1分 東京メトロ銀座線「銀座駅」A5 番出口より徒歩2分 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
資生堂銀座本店 「SHISEIDO THE STORE」は、2025年7月1日(火)から8月26日(火)、日本の美意識をテーマとしたサマーキャンペーン「JAPANESE BEAUTY 和×美」を展開します。 資生堂は、1872年に日本初の民間洋風調剤薬局として銀座に誕生しました。以降、高機能・高品質な化粧品づくり、細部にこだわるデザイン、そして、本質的な美しさを追求する日本独自の美意識を強みとし、常にイノベーションによる価値創造を続けてきました。今夏、資生堂銀座本店「SHISEIDO THE STORE」では、創業以来150余年の歴史の中で培ってきた資生堂の美意識にもとづき、涼やかな日本の夏をウインドウディスプレイや店内装飾で表現し、日本の美の楽しみ方や資生堂が生み出してきた美の物語をご体感いただきます。 SHISEIDO THE STOREは、企業使命「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でよりよい世界を)」 のもと、資生堂の知見、技術、ブランド価値を体現したフラッグシップストアとして、新たな感動をお届けいたします。 ■夏の風物詩を映し出すウインドウディスプレイ かざぐるまを用いて「日本の夏の日差し」と「夏の夜空を彩る花火」を表現。楽しい夏のひとコマを左右のウインドウで演出いたします。送風機で15秒ごとに色とりどりの羽を回転させる演出で、道行く人々に一服の涼をお届けします。色とりどりのかざぐるまが、夏の銀座の街を華やかに彩ります。 日本の夏の日差し(ウインドウ向かって左) 夏の夜空を彩る花火(ウインドウ向かって右) ■銀座と資生堂の歩みをパネル展示 店内1階から2階へと続く階段踊り場では、資生堂が歩んできた150年という歴史の歩みや、銀座の地から資生堂が生み出してきたビューティーシーンをパネル展示いたします。 ■購入特典 期間中、16,500円(税込)以上お買い上げのお客さまに、資生堂を象徴する椿の花をモチーフにしたオリジナルポーチをプレゼントいたします。 さらに、33,000円(税込)以上お買い上げのお客さまに、資生堂を象徴する椿をモチーフにしたオリジナルニットバッグをプレゼントいたします。 ※詳しくは店頭スタッフまでおたずねください。 ※条件を複数満たす場合は1点のみお選びいただけます。 ※プレゼントはなくなり次第終了となります。 ■資生堂のウインドウディスプレイ 資生堂の「ウインドウディスプレイ」は、パリの文化や芸術に影響を受けた初代社長・福原信三の着想によって、1914年に資生堂薬局で始まりました。1916年、信三は銀座通りに面した新設のビルの一角に、当時、珍しい3面ガラスのウインドウを設けました。彼は舞台照明の考え方を取り入れ、上下左右から照明を当てられるようにするなど、資生堂の「顔」となるよう、ウインドウディスプレイづくりに情熱を傾けました。以来、時節や新製品のプロモーションごとに変わる資生堂のウインドウディスプレイは、当社の文化のひとつとして、また銀座の「顔」として、街行く人々の目を楽しませています。 ■SHISEIDO THE STORE 資生堂銀座本店「SHISEIDO THE STORE」は、銀座を訪れる国内外のお客さまに対し、資生堂が培ってきた美のソリューションを総合的に提案する唯一の施設です。化粧品販売に留まらず、エステティックやヘアメイクアップなどの美容サービスとフォトスタジオでの撮影サービス、個室での美容レッスン、美容セミナー等のコンテンツを用意しています。それぞれの分野の美容のスペシャリストが、さまざまなライフスタイル、オケージョンに寄り添った美容ソリューションを提案し、一人ひとりの最高の美しさを実現します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-8-10 電話番号:03-3571-7735(代表) 営業時間:10:00~20:00 定休日:不定休 ウェブサイト:https://thestore.shiseido.co.jp/?rt_pr=trs83 インスタグラム:@shiseidothestore X:@SHISEIDO_sts (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座の屋上で“南国”、1階のバーでは”異国”を味わう、アロフト東京銀座ならではの夏体験。 マリオット・インターナショナルが展開する次世代型ライフスタイルホテル「アロフト東京銀座」(東京都中央区銀座6-14-3、総支配人石黒 憲)では、2025年7月1日(火)から8月31日(日)までの期間中、ホテル内の2つのバーにて、夏の特別プロモーションを展開いたします。 ルーフトップバー「Roof Dogs」ではアメリカ発のグリルブランド「Weber®(ウェーバー)」とドイツのハンモックブランド「LA SIESTA(ラシエスタ)」とコラボレーションした、「BBQ Open Garage – The Box of Wonders」が期間限定で、沖縄の夏をテーマにしたビアガーデンフェアになります。アサヒビールとのタイアップにより、特別なドリンクラインナップと装飾で、五感を刺激する夏の体験をご用意しました。 「W XYZ Bar」では、世界最古の認可蒸留所で造られた本格アイリッシュウイスキー「ブッシュミルズ」とのコラボレーションカクテルを提供いたします。 沖縄フェア “銀座の屋上に、南の記憶を置いてきた。” | Roof Dogs 「Roof Dogs」ではこの夏、沖縄の定番食材やドリンクを楽しめる、沖縄フェアを開催します。カラフルな提灯で彩られたオープンエアの空間には、波音や沖縄民謡をBGMに心地よい夏のひとときをお過ごしいただけます。 料理は、沖縄直送の食材をふんだんに使用し、ゴーヤやスパム、ジューシー、島ラッキョウなど、現地で親しまれている味わいをBBQスタイルにアレンジ。海老やあぐー豚、牛肩ロースなどをグリルした豪快な串焼きは、オリオンビールや泡盛との相性も抜群です。仕上げには、アツアツのサーターアンダギーに紅イモアイスをのせて、夏の甘い余韻を。 ドリンクはオリオンビールをはじめとする6種類のビールをご用意。さらに、沖縄らしさにこだわり「沖縄バヤリース」のグァバやソルティシークヮサー、南国マンゴーなど沖縄限定発売のドリンクを今回特別に取り揃えました。その他、沖縄では定番の「さんぴん茶」や、アロフトオリジナルのカクテルはここでしか味わえない一杯をご用意。まさに、屋上で味わう“夏のビアガーデン”。 この夏は、銀座の屋上で“南の記憶”を味わいませんか。食べて、飲んで、聴いて、沖縄の夏を心に刻む特別な時間を、アロフト東京銀座でお過ごしください。 ■ 「BBQ Open Garage - The Box of Wonders」夏のプロモーション開催概要 会場:アロフト東京銀座 ルーフトップバー「Roof Dogs」(東京都中央区銀座6-14-3) 開催期間:2025年7月1日(火)から8月31日(日)まで 営業時間: 平日18:00〜23:00、土日祝15:00~23:00 ※悪天候時クローズ、バーベキューの最終来店20:30 予約サイト:https://www.tablecheck.com/shops/aloft-tokyo-ginza/reserve ■料金(税込): 1. スタンダードプラン(お食事のみ) 1名様6,600円 2. A5ランク黒毛和牛プラン(お食事のみ) 1名様9,500円 3. フリーフロードリンク追加(お好きなプランに追加可能)1名様3,300円 4. シャンパン込みプレミアムフリーフロードリンク追加(お好きなプランに追加可能)1名様8,400円 スタンダードプランメニュー内容: ・ポップコーン(沖縄の塩味) ・野菜スティック(肉みそ、豚肉みそ、油味噌など) ・旬の夏野菜 ・ゴーヤとスパムのアヒージョ ・旬の鮮魚 ・骨付きチキンのガーリックマリネ ・あぐー豚肩ロース ・海老とホタテ貝のブロシェット ・牛肩ロースとパイナップルのブロシェット青パパイヤマリネ ・ジューシーの焼きおにぎり ・サ~ダ~アンダギーと紅イモアイス ※仕入れ状況によりメニューが変更になる場合がございます。 フリーフローメニュー内容: アロフトオリジナルカクテル “銀座の屋上に、南の記憶を置いてきた。” アサヒオリオン ザ・ドラフト、アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶、アサヒ ザ・ビタリスト、アサヒスタイルフリー<生>、アサヒレッドアイ、アサヒゼロ、ウイスキー ニッカフロンティア、長期熟成泡盛 うみそら 25度、沖縄バヤリースグァバ 、沖縄バヤリース南国マンゴー、沖縄バヤリースソルティシークヮサー、さんぴん茶、フィーバーツリー レモントニックウォーター BLACK & WHITE - ブッシュミルズ・プロモーション | W XYZ Bar 1608年創業の歴史を持つ世界最古の認可蒸留所が手がけるウイスキーは、やわらかな口当たりと奥行きのある香りが特徴。「W XYZ Bar」では、そんなブッシュミルズの魅力を存分に味わえる期間限定プロモーションを開催します。 15:00から18:00までのフリーフロープラン“Contrast & Cheers”では、人気のブッシュミルズハイボールやオリジナルカクテルをお楽しみいただけます。 さらにブッシュミルズ・プロモーション対象商品はMarriott Bonvoy®ポイント2倍キャンペーンも同時開催。メンバー限定のスペシャルオファーとして、対象メニューご注文でMarriott Bonvoy®ポイントが通常の2倍に。お得に楽しめる夏のチャンスです。 ■ 「ブッシュミルズ・プロモーション」開催概要 会場:アロフト東京銀座1階「W XYZ Bar」(東京都中央区銀座6-14-3) 開催期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日)まで 営業時間: 平日18:00〜24:00、土日祝15:00~24:00 【Weber®(ウェーバー)について】 1952年にアメリカ・シカゴで創立した世界有数のBBQグリルブランドです。創業者であるGeorge Stephen(ジョージ・スティーブン)は「人々に美味しいBBQを食べてもらいたい」という想いをもとに、炭を使ったオリジナルケトルを発明し、BBQ文化に革命を起こしました。その後も数十年にわたり、グリル調理の技術と機能をより高め、グリルの可能性を広げ、長持ちし使いやすいように細部までこだわり設計された革新的な製品を提供し続けています。Weberは、チャコール、ガス、ペレット、電気グリル、スモーカーなどのBBQグリルとアクセサリー、サービス、体験を78カ国の何百万人もの情熱的なコミュニティに提供しています。 【LA SIESTA(ラシエスタ)について】 1991年にドイツで創業したハンモックブランド「LA SIESTA(ラ シエスタ)」は50か国以上で愛用されています。「持続可能性」と「社会的責任」は、ブランドの哲学の基盤であり、単なる流行やスローガンではなく、創業者がブランドに込めた価値観として、現在も大切に受け継がれています。サステナブルな素材や快適な乗り心地を追求した設計により、心からリラックスできるひとときをお届けします。 【アロフトホテルについて】 音楽やアートを愛する人のためのブランド、アロフトホテルは、現在世界で29の国と地域に220軒以上のライフスタイルホテルを展開しています。アロフトは、「different. By Design.」というブランドフィロソフィを持ち、個性、色、音楽へのこだわり、そしてそれらが生み出す文化を、情報感度の高い次世代の旅行者に向けて発信しています。中でも注目を集めているのは、ホテルの中での活気溢れるソーシャルシーンや、新進気鋭のアーティストをフィーチャーするシグネチャーミュージックプログラム「Live@Aloft」。アロフトならではのW XYZ(R) Bar、Re:MIX(SM)ラウンジ、テイクアウトのRe:Fuel by Aloft(SM)などのサービスについての詳細はhttps://aloft-hotels.marriott.com/ja-JP/をご覧ください。 ウェブサイト:https://www.marriott.com/hotels/travel/tyoal-aloft-tokyo-ginza/ Instagram:https://www.instagram.com/alofttokyoginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
6/27(金)― 8/31(日) 無印良品を展開する株式会社良品計画(東京都文京区/代表取締役社長 清水 智)は、「無印良品 銀座」(東京都中央区)内ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて6月27日(金)から8月31日(日)まで、企画展 『世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編』を開催いたします。 無印良品は、日本を含む世界29の国と地域で1,300店舗以上を展開し、各地のくらしに寄り添った商品やサービスの提供と、使う人の工夫によってさまざまな使い方ができるような、「使う人の創造性にゆだねる」ものづくりを大切にしています。また、それぞれの国や地域の人々と対話を重ね、その土地ならではの素材や使い方、そして食文化を活かした商品も生み出しています。これらは、各地域の風土や文化、ライフスタイルを大切にしながら、その土地に住む人々のくらしや社会の「役に立つ」ための必要な手段と考えています。 世界各地の無印良品の店舗を訪れると、日本でもなじみのある商品が並んでいるなかに、その国や地域ならではの商品があります。グローバルに展開している無印良品が、各地の“ヴァナキュラー(土着)”な文化と出会うことで育まれた、さまざまな物語を伝え、各地でつくられ、使われる無印良品の商品を通して、各地域の文化やくらし方の多様性について考える企画展です。 【基本情報】 『世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編』 会期|2025年6月27日(金)―2025年8月31日(日) 営業時間|11:00-21:00 会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料 *休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。 主催|株式会社良品計画 写真・映像|尾原深水、株式会社地域と映像 グラフィックデザイン・イラストレーション|桝田紅葉 協力|中村寛(アトリエ・アンソロポロジー代表/多摩美術大学教授) 施工|株式会社角川メディアハウス ATELIER MUJI GINZA 〒 104-0061東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F アクセス|東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口 徒歩3分 JR山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分 【関連イベント】 本展覧会では、展覧会に関連したイベントの開催を予定しています。詳細やお申し込みについてはATELIER MUJI公式サイトやSNSで随時お知らせします。 ATELIER MUJI公式サイト|http://atelier.muji.com Instagram|@ateliermuji_ginza ATELIER MUJIとは ATELIER MUJIは、グラフィックデザイナーであり無印良品のアートディレクターであった田中一光氏により命名され、「ここは暮らしの原点に立ち返り、未来へ進むヒントを見つける工房です」 という理念のもと運営されています。未来を見据えたこの活動は、 良品計画が考える文化の交差点として、アートやデザインなど多様なテーマから企画展やイベントを開催しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
松屋の「地域共創プロジェクト」に賛同し、松屋銀座で使用した「金魚ねぷた」などを再活用してディスプレイ 株式会社ファンケルの旗艦店「ファンケル 銀座スクエア」は、松屋(東京都中央区銀座3‐6‐1)の「地域共創プロジェクト」に賛同。日本の伝統をみらいへ繋ぐべく、「金魚ねぷた」や「黒石ねぷた祭り」で使用されたねぷた絵で作った灯ろうやうちわの特別にディスプレイしたコラボレーション展示を開催します。開催期間は6月17日(火)から8月18日(月)までです。 ※「ねぶた祭」と「ねぷた祭」について 青森県内の多くで開催されるお祭りで、地域によって「ねぶた祭」または「ねぷた祭」と呼び方や特徴が異なります。祭りの名称にあわせて「ねぶた」または「ねぷた」が装飾物の名称に使われます。 当社は「未来を希望に」というサステナブル宣言のもと、持続可能な社会の実現に向けて地域の貢献活動を推進し、ファンケル 銀座スクエアにおいてもさまざまな貢献活動を実施しています。 松屋は2020年12月から、日本の各地で継承されている伝統工芸・産業・文化を、絶やすことなく新たな機会創出と発展へ繋げることを使命とし、「松屋の地域共創プロジェクト」を開始しました。同プロジェクトは、地域の魅力、伝統に根ざした真摯なモノ作りを、店内装飾やショーウインドウの演出に用いるだけではなく、インスタレーション(場所や空間全体を作品として体験させる演出)で使用した装飾物を他社へ貸与することで、日本全国に本プロジェクトを普及、推進させ、本質的な持続、循環を目指しています。 両社のサステナブルな循環型社会を目指す想いが一致して実現したコラボレーション企画は、今回で第3回目となります。 1回目:2024年夏 徳島県の「藍染」と富山県の「鋳物」 2回目:2025年冬 青森県黒石市の津軽こけし「ルビンのこけし」 【ねぶた(ねぷた)を使った特別ディスプレイや東北三大祭りの紹介などを展示】 「黒石ねぷた祭り」で使用されたねぷた絵を再利用したものや、松屋銀座で使用された装飾物を再利用し、館内にディスプレイします。 1階にはフォトスポットを設置し、金魚ねぷたをバックに、ねぷた絵で作ったうちわを持って記念となる華やかな写真を撮ることができます。 また、伝統を未来へ繋いでいく機会の創出として、「ファンケル 銀座スクエア 3階ファンケルショップ」に東北三大祭や青森ねぶた祭の歴史などを紹介する特別展示を行います。 <青森ねぶた祭とは> 東北三大祭の1つで国の重要無形民俗文化財に指定されている「青森ねぶた祭」は、古くは奈良時代に中国から伝わった「七夕祭」の灯籠流しから発展したものと言われています。 巨大な灯籠(ねぶた)を山車に乗せて街中を練り歩き、ハネト(跳人)と呼ばれる踊り手がねぶたの前で跳ね踊り、「ラッセラー」と掛け声を上げながら、祭りを盛り上げます。祭は毎年8月2~7日に開催。 【東北の夏祭りをデザインした「午後の紅茶」をプレゼント】 キリンビバレッジ株式会社は、東北の夏祭りを応援する取り組みで東北各県を代表する夏祭りのイラストをあしらったラベルのドリンクを東北6県(青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県)で販売しており、今年で6年目となります。地域活性化にも役立ててもらおうと、売り上げ1本につき1円を東北各県に寄付しています。 東北の夏祭りの一つである「青森ねぶた祭」をテーマとした今回の企画に、キリンビバレッジ株式会社から賛同を得て、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 東北の夏祭りデザインラベル」500mLペットボトルをプレゼントします。 ※中身は通常の「午後の紅茶 おいしい無糖」と同様です。 配布基準 :ファンケル 銀座スクエア 1階、2階、3階、5階、6階で1回のお会計が1,000円以上 配布日時 :8月2日(土) ※無くなり次第、終了となります。 配布場所 :ファンケル 銀座スクエア 1階、2階、3階、5階、6階 ※お一人様1本まで 【ファンケル 銀座スクエア】 https://www.fancl.jp/ginza-square/index.html 営業時間 : 11時から20時 (フロアにより異なります) アクセス : 東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線 銀座駅A3出口より徒歩1分 JR有楽町駅 銀座口より徒歩8分 所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-16 定休日 : なし ※1月1日のみ休館 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年6月11日(水)〜8月9日(土) 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)が東京・銀座で運営するアートスペース、マイナビアートスクエアでは、2025年6月11日(水)から2025年8月9日(土)まで、アーティスト松田将英による新作展示『「Great Reset」ーポスト太陽フレア時代における再起動プロトコルー』を開催します。 本展では、アーティスト・松田将英を迎え、太陽フレアによってあらゆる電子機器のシグナルが途絶えた世界線を描きます。コロナ禍における「ソーシャルディスタンス」のように、フレア禍から生まれた「オフラインモード」という新たな社会のかたちを通して、ウェルビーイングの可能性に光をあてます。 松田はこれまでに、デジタル記号や言語を物理空間に引き出し、その意味を再考する作品を発表してきました。また昨年には、災害時における生存性や備えをテーマとしたシリーズも展開し、アートの役割を、現代社会の揺らぎの中であらためて捉え直す独自の視点を提示しています。本展では、これら過去作の意味を際立たせながら、AIをテーマとした新作も発表します。 陰謀論を含むタイトルの複層的な意味を、批評性とユーモアでアートの地平に引き寄せる本展は、鑑賞者一人ひとりが自己理解や世界との関係、他者との共感や違和感に気づくための装置となるでしょう。 ———————————————————————————————————————— タイトル :松田将英『「Great Reset」ーポスト太陽フレア時代における再起動プロトコルー』 会期 :2025年6月11日(水)〜8月9日(土) 場所 :マイナビアートスクエア(東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー22F) 開館時間 :11:00〜18:00 休館日 :日・月・祝(その他、臨時休館・臨時開館あり) 入場 :無料 企画・コーディネート:冠那菜奈 インストール:森山泰地 デザイン:相島大地 什器制作:GYOSHA(板垣竜馬) 機材協力:井口洋平 ———————————————————————————————————————— 【アーティストステートメント 】 2025年某日、太陽活動の活性期に伴う強力な太陽フレアが発生。衛星通信、GPS、電力網、クラウドなどの現代社会を支える中枢インフラが次々とシャットダウンした。わずか数時間のうちに、人々はSNSもAIも地図も失い、日常を包んでいた透明な接続の網から強制的に切り離されてしまった。 本展では、このような終末のシナリオを「フレア禍」と仮定し、パラレル・リアリティとしての現在をインスタレーションによって可視化します。 コロナ禍が「ソーシャルディスタンス」という行動様式を定着させたように、フレア禍は人々に「オフラインモード」という新たな社会的ルールを課すことでしょう。 しかし、それは強制終了ではなく、自らのリズムや感覚、そして調律による新しいつながりを取り戻すための覚醒――大型アップデートのための再起動なのかもしれません。 本展タイトル《Great Reset》は、2020年にWEFが打ち出した経済再構築構想に由来します。「より良い未来」を志向するビジョンとして提示されましたが、次第に陰謀論を含む多様な解釈をまとい、複雑に入り組んだ語りへと変容していきました。 本展では、そうした重層的な意味の広がりに着目し、それらを批評とユーモアを交えてアートとして提示することで、鑑賞者の知覚や想像力に働きかけます。 都市を見下ろす高層階の展示室から、かつてアルゴリズムやAIに判断を明け渡してきた私たちが、どのように自らと向き合うのかを問う「再起動プロトコル」を始動します。 【アーティストプロフィール】 松田将英(Shōei Matsuda) 1986年生まれ、静岡市出身。東京都在住。 テクノロジーと生命の関係性を軽やかに読み解き、詩的かつコンセプチュアルな介入によって、ポストデジタル社会における新しい表現領域を開拓する。近年は、現代文化に定着した集合的言語や記号を攪乱的に転用し、既存の認識や解釈を揺さぶる手法=「テクノイマジネーション」を通じて、人々に知覚・思考の再構築を促している。 https://shoeimatsuda.com マイナビアートスクエアについて マイナビアートスクエア(MYNAVI ART SQUARE/通称:MASQ)は2023年7月に銀座・歌舞伎座タワー22Fにオープンした、学生、ビジネスパーソン、企業、教育機関とアーティストの繋がりを後押しするプラットフォームです。複雑化した社会で、主体的に考え柔軟に判断していく力を養うきっかけとなる「アート」を起点に、プログラムを展開しています。MASQは、新たなアイディアやアプローチをもたらすアーティストやキュレーター、コレクティブ(共同体)などの表現者らと共に、機械やAIでは代替できない、一人ひとりのもつ潜在的な可能性を広げることで、豊かな未来を共創することを目指しています。 アクセス 〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー 22F 歌舞伎座タワー内のエレベーターで7階へ上がり、 「高層用」エレベーターに乗り換え22階へお上がりください。 ※5階「歌舞伎座ギャラリー」は別の施設となります 公式サイト:https://artsquare.mynavi.jp Instagram:@mynaviartsquare / X:@mynaviartsquare (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
会期:2025年6月9日~8月22日 寺社や軒下、石仏の周りなど、ねこは自分だけの居場所を持っています。そんな心地よい場所に潜むのはもちろん、岸壁や傾斜地も厭わないねこ。思わぬ場所に隠れたねこを、動物写真家、岩合光昭ならではの目線でさがし出した写真展です。日本各地の情景を楽しみながら、さまざまなねこの居場所をみつけてみませんか。 【岩合光昭写真展 「Where’s Cats-日本ねこさがし」】 入場無料 会期:2025年6月9日(月)~8月22日(金) 開催時間:午前9時~午後5時30分 会場:ノエビア銀座ギャラリー(ノエビア銀座ビル1F) 主催:株式会社ノエビア 東京都中央区銀座7-6-15 【岩合光昭写真展 「Where’s Cats-日本ねこさがし」】 サイトURL:https://gallery.noevir.jp/ ※2025年6月6日(金)午後5時30分 展示ページ更新 ■岩合 光昭(いわごう みつあき) 1950~ 東京生まれ 動物写真家。身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続けている。2012年から「岩合光昭の世界ネコ歩き(NHK)」の番組撮影を開始。著書に『kawaii』『ご当地ねこ』『この素晴らしき世界』『ボンド』『ねこがお』などがある。2019年「ねことじいちゃん」、2021年「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」で映画監督をつとめる。オフィシャルサイトhttps://iwago.jp/ ■お客さまからのお問い合わせ先 TEL:0120-401-001 (月~金/午前10時~午後5時 土・日・祝日・年末年始除く) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
●開催期間 6/2(月) ~ 8/30(土)●東京駅を眼下に望む地上40mの絶景ビアガーデン●ザ・プレミアム・モルツが飲み放題●毎月メニューが変わる!東京會舘の料理を温/冷製プレートでお1人様ずつ提供 銀座スカイビアテラス2025イメージ 東京會舘(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:渡辺 訓章)が運営する「銀座スカイビアテラス」(東京交通会館13階)は2025 年6月2日(月)から8月30日(土)までの期間限定で今年もビアガーデンを営業いたします。 3年ぶりに開催された2022年、毎月フードメニューの内容を変更する試みをスタートした2023年など、毎年趣向を凝らして開催し、連日にぎわいをみせております。2025年も引き続き、選べる3種の飲み放題付きプランをご用意するほか、時代のニーズにお応えしてノンアルコールドリンクをさらに充実させ、サマーシーズンを盛り上げます。東京會舘自慢の料理やドリンク、綺麗な景色をお楽しみください。 東京會舘自慢の料理を盛り合わせプレートにてお1人様ずつご提供。ザ・プレミアム・モルツなど充実の飲み放題メニュー 銀座スカイビアテラスでは、東京會舘自慢の料理と、充実の飲み放題メニューを3種のプランでお楽しみいただけます。 「スタンダードプラン」の料理は、前菜・鴨のパテ・ポテトサラダ・旬魚の香草焼き・小海老のフリット・ビーフピラフなど、食べ応えのある料理を彩りよく盛り合わせた温製/冷製プレートをお1人様ずつご提供するスタイル。ドリンクは「ザ・プレミアム・モルツ」など生ビールのほかワイン・ウイスキーやトレンドのサワー各種を豊富にご用意。 さらに、「スペシャルプラン」では、上質な国産牛ロースステーキと骨付きポークスペアリブの肉盛り合わせプレートが加わり、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」とSUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」、ウイスキー「メーカーズマーク」、スパークリングワイン、「オールフリー」なども飲み放題になる贅沢な内容で、お祝いや職場のお集まりにも最適です。 地上40mから東京駅を望むカウンター席や、丸の内・銀座の夜景を楽しむテーブル席 有楽町駅すぐの好立地で、地上40mの夜景をお楽しみいただけます。サンセットから夜景へとうつろいゆく美しい景色と心地よい風を感じながら、冷えたビールで喉を潤す贅沢な時間をお楽しみください。テーブル席のほか、しっとりと、ロマンチックに過ごせるカウンター席は特別なひとときにもおすすめです。 【銀座スカイビアテラス】~極上の夜景とともに、冷えた生ビールをお楽しみください~ 1.ザ・プレミアム・モルツをはじめ、種類豊富なドリンクが飲み放題 「ザ・プレミアム・モルツ」や、 「サントリー生ビール」 などのビールのほかにも、ジャパニーズジン「翠(SUI)」、ワイン、ウイスキー、サワー各種など豊富にご⽤意しております。 「スペシャルプラン」のご注文または、各プランにプラス¥2,000にて、さらに充実した「プレミアム飲み放題」にランクアップが可能。「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」、SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」、ウイスキー「メーカーズマーク」、スパークリングワイン、「オールフリー」、ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼ も飲み放題になります。 2. お酒が飲めない方も一緒に楽しめる!ノンアルコール&低アルコールドリンクも さらに充実! 2025年は、ノンアルコールドリンク、低アルコールドリンク飲料を、時代のニーズにお応えしてさらに充実させました。「オールフリー」、ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼや、ノンアルコールの青りんごサワー、ホワイトサワー、ソフトドリンク各種などのノンアルコールドリンクを、12種類ご用意。お酒が苦手な方でもご一緒にビアテラスの雰囲気をお楽しみいただけます。 3. 丸の内サンセット&夜景、東京駅発着の電車を望む絶景ビュー 美しいサンセットから夜景へとうつろいゆく景色を楽しみながら冷えたビールで喉を潤す…。カウンター席でしっとりとロマンチックに過ごしても、テーブル席での大人数のグループでも、心地よい風に吹かれながら地上約40mより東京駅、東京国際フォーラムのアトリウム、銀座の街並み、汐留方面の景色をお楽しみください。 4. 約1ヶ月ごとに内容が変わる!東京會舘自家製の料理 今年も約1ヶ月ごとにフードメニューの内容を変更いたしますので、リピート利用の方にもおすすめです。お酒にもよく合う料理を彩りよくプレートに盛り合わせ、少しずつ、色々な料理をお楽しみいただけます。 【3種の飲み放題付きプランのご紹介】 ちょい飲みにおすすめのワンプレートプランから、ボリューム満点の贅沢な肉盛り合わせプレート付きプランまで、料理内容やご利用時間の異なる3種のプランをご用意しております。6月2日(月)~7月5日(土)までは下記の料理をご提供。その後、約1ヶ月ごとにフードメニューの内容を変更いたしますのでシーズンを通して何度もお楽しみいただけます。 ワンプレートプラン ※イメージ <ワンプレートプラン> ¥5,500 (お席1.5時間制) 【ワンプレート】 サーモン&オニオン、夏野菜のピクルス、カリカリベーコンのポテトサラダ、ピリ辛ミートとチェダーチーズのトルティーヤ、蓮根とチキンのはさみ揚げ 照り焼きソース、シェフピラフ 【ドリンク】 1.5時間フリードリンク ※プラス¥2,000にて、「プレミアム飲み放題」に変更が可能です。 冷製プレート ※イメージ 温製プレート ※イメージ <スタンダードプラン> ¥8,000 (お席2時間制) 【冷製プレート】 ニシンのマリネ、チキンテリーヌ、鴨のパテ、サーモン&オニオン、夏野菜のピクルス、カリカリベーコンのポテトサラダ 【温製プレート】 小海老のフリット ソースアメリケーヌ、ごぼうのチップス、蓮根とチキンのはさみ揚げ 照り焼きソース、ピリ辛ミートとチェダーチーズのトルティーヤ、旬魚の香草焼き ガラムマサラとトマトのソース、ビーフピラフ 【ドリンク】 2時間フリードリンク ※プラス¥2,000にて、「プレミアム飲み放題」に変更が可能です。 スペシャルプラン ※イメージ プレミアム飲み放題ではスパークリングワイン等が追加に <スペシャルプラン> ¥12,000 (お席2時間制) 【冷製プレート】 ニシンのマリネ、チキンテリーヌ、鴨のパテ、サーモン&オニオン、夏野菜のピクルス、カリカリベーコンのポテトサラダ 【温製プレート】 小海老のフリット ソースアメリケーヌ、ごぼうのチップス、蓮根とチキンのはさみ揚げ 照り焼きソース、ピリ辛ミートとチェダーチーズのトルティーヤ、旬魚の香草焼き ガラムマサラとトマトのソース、ビーフピラフ 【肉盛り合わせプレート】 ※写真は2人前です 国産牛ロースステーキ 赤ワインソース、骨付きポークスペアリブ ブラックペッパーの香り、フレンチフライポテト 【ドリンク】 「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」、SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」、ウイスキー「メーカーズマーク」、スパークリングワイン、「オールフリー」、ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼを含む「プレミアム飲み放題」 2時間フリードリンク ドリンクイメージ ドリンクイメージ2 飲み放題のドリンクメニュー ラインアップ ★ 「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」 ・ 「ザ・プレミアム・モルツ」 ・ 「サントリー生ビール」 ★ SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」 ★ ウイスキー「メーカーズマーク」 ・ ウイスキー「ジムビーム」 ★ スパークリングワイン ・ 白ワイン ・ 赤ワイン ・ ジャパニーズジン「翠(SUI)」 各種 (ジントニック、ジンソーダ、ジンバック、ジンオレンジ) ・ サワー 各種 (レモンサワー、茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉、南高梅梅酒ソーダ、カシスソーダ、カシスウーロン、カシスオレンジ、ピーチウーロン、ピーチオレンジ、ウーロンハイ、緑茶ハイ) 今年は、低アルコールドリンク・ノンアルコールドリンクが、さらに充実! ↓ ・ 低アルコールドリンク 各種 (ほろよい〈もも〉、ほろよい〈レモみかん〉) ・ ノンアルコールドリンク 各種 (★オールフリー、★ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼ、オールフリークリア〈レモン&ライム〉、オールフリークリア〈ビターオレンジ〉、のんある気分〈青りんごサワー〉、のんある気分 〈ホワイトサワー〉) ・ ソフトドリンク 各種 (ジンジャーエール、トニックウォーター、なっちゃんオレンジ、ウーロン茶、緑茶、ジャスミン茶) 上記★印は、「プレミアム飲み放題」でのみご提供するドリンクメニューです。 「スペシャルプラン¥12,000」または、各プランにプラス¥2,000にて、「プレミアム飲み放題」へのランクアップが可能です。 【店舗情報】 ■店 名: 東京會舘 銀座スカイビアテラス ■所在地: 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館13階 <交通アクセス> ・JR 山手線・京浜東北線 有楽町駅 (京橋口・中央口) 徒歩1分 ・東京メトロ 有楽町線 有楽町駅D8出口 徒歩1分 ・東京メトロ 銀座線、丸ノ内線、日比谷線 銀座駅C9出口 徒歩3分 ■席 数: 260席 (519㎡) ■公式サイトURL : https://www.kaikan.co.jp/special/beer/skybeerterrace/ ■公式Instagram : @ginza_skybeerterrace ■営業期間: 2025年6月2日(月)~8月30日(土) ※日曜・祝日 休業 ■営業時間: 平日18:00~21:30( L.O. 20:00)/土曜日17:00~21:00( L.O. 20:00) ■ご予約先: 5月8日より公式サイトならびにお電話にてご予約を承ります。 03-3212-2776 (13階 銀座スカイビアテラス 直通) 03-3212-2775 (15階 銀座スカイラウンジ 直通) ※20名様以上のご予約はお電話にて承ります。 ※雨天等天候により中止になる場合がございます。 ※満席となる場合がございますので、ご予約をおすすめします。 ※ご入場は20歳以上の方に限らせていただきます。 ※料理プレート内のメニュー内容は、約1ヶ月ごとに変更いたします。切り替えのタイミングは、①6月2日~7月5日/②7月7日~8月2日/③8月4日~8月30日を予定しています。 ※仕入れ状況により、メニュー内容が変更となる場合もございます。 ※最新の営業時間は、公式ホームページをご確認いただくか店舗までお問い合わせください。 ※本資料の表示料金はいずれも税込価格です。 ※画像はすべてイメージです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年6月2日(月)~8月31日(日) 銀座 並木通りに位置するライフスタイル ホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)は、銀座並木通りに面した開放的なテラスで、ハワイのローカルフードとクラフトビール「SORACHI 1984」を存分にお楽しみいただける「NAMIKI667 ビアテラス」を、2025年6月2日(月)から8月31日(日)までの期間限定で提供いたします。 「NAMIKI667 ビアテラス」 夏の銀座に、今年も開放感あふれる人気のテラスプランが帰ってきます。ホテル3階に位置するNAMIKI667では、ハワイの陽気な空気を感じさせるローカルフードと、こだわりのクラフトビールを取り揃えた、夏季限定の特別プランをご提供。南国ムード漂う彩り豊かな料理がテーブルを華やかに彩ります。最初の一皿には、お酒との相性抜群なフィンガーフード2種をご用意。北海道産いくらとクリームチーズのタルト、プロシュートのピンチョス、ナッツやドライフルーツを使ったタルトなど、シェフが季節に合わせてセレクトする多彩なメニューの中から、その日のおすすめ2品をお楽しみいただけます。メインには、トロピカルなパイナップルグリルを添えた「スペアリブのオーブン焼き」が登場。24時間かけてじっくりと仕上げたスペアリブは、肉の旨みが凝縮された濃厚な味わいが魅力です。ドリンクは、90分間のフリーフローでご提供。香り豊かな「SORACHI 1984」や「サッポロラガービール」、クラフトビール各種のほか、赤・白ワインもお楽しみいただけます。さらに、バージン シーブリーズやアンファジー ネーブルなど、トロピカルなノンアルコールドリンクも充実しており、お酒を飲まれない方にも嬉しいラインアップです。 街の喧騒を忘れさせる銀座の隠れ家テラスは、少人数でのカジュアルな集まりから、大切な人との特別なひとときまで、さまざまなシーンでご利用いただけます。この夏は、銀座にいながらリゾート気分を味わえる、大人のテラス体験をぜひお楽しみください。 メニュー内容: <料理> ・彩り豊かなフィンガーフード2種 ・“NAMIKI667スタイル” コブサラダ ・国産豚スペアリブのオーブン焼き ~BBQソース~&スパイス風味のパイナップルグリル添え~ ・アヒポキ丼 ・季節のフルーツ スイカ 彩り豊かなフィンガーフード2種 お酒との相性抜群なフィンガーフード2種がセットに。 北海道産いくらとクリームチーズのタルトに仕立てた一品や、プロシュートのピンチョス、ナッツやドライフルーツを使ったタルトなど、季節に合わせてご提供するバラエティー豊かなラインアップから、シェフがセレクトした2種をお楽しみいただけます。 コブサラダ ハワイで人気のコブサラダを、NAMIKI667流にアレンジ。レタス、トマト、アボカド、チキン、ボイルドエッグなど、彩り豊かな食材をバランスよく盛り付け、華やかに仕上げました。見た目にも美しく、食卓を鮮やかに彩る一皿をお楽しみください。 国産豚スペアリブのオーブン焼き ~BBQソース&スパイス風味のパイナップルグリル添え~ 外はカリッと香ばしく、中はしっとり柔らかに仕上げた国産豚のスペアリブに、東京伝統の「江戸甘味噌」などを使ったオリジナルBBQソースをたっぷりと絡めました。スパイスをきかせたパイナップルのグリルとともに楽しむ、ボリューム満点のメインディッシュです。 アヒポキ丼 締めの一品には、ハワイのローカルフード「アヒポキ丼」をご用意。サイコロ状にカットしたマグロとアボカドを、ピリ辛のチリマヨネーズで和え、八代目儀兵衛のふっくらと炊き上げた白米にたっぷりとのせました。ごま油の香ばしい風味が、最後のひと口まで食欲をそそります。 季節のフルーツ スイカ デザートには、夏の風物詩・スイカをご用意しました。甘くみずみずしい味わいが、暑い夏の日にぴったりの一品です。 <ドリンク> ・SORACHI 1984 ・サッポロラガービール ・クラフトビール ・ワイン(赤、白) <ノンアルコールドリンク> ・バージン シーブリーズ ・アンファジー ネーブル ・ジンジャーエール ・アイスティー 上記よりお選びいただけるフリーフロー90分制(30分前L.O.) 提供価格 : ¥7,800(税・サ込) 提供期間 : 2025年6月2日(月)~8月31日(日) 提供時間 : 12:00~ (最終受付:日~水 20:00/木~土 21:00) 詳細・予約: https://namiki667.com/news/2025/04/BeerTerrace.html ※仕入れの状況により、メニューが変更となる場合がございます。 SORACHI 1984について 「SORACHI 1984」はサッポロビールが2019年に発売を開始した、希少な国産ホップ「ソラチエース」を100%使用※したビールです。「ソラチエース」は1984年、北海道空知郡上富良野町で誕生しました。しかし当時の日本ではたくさんの量を飲めるドライなビールが好まれており、深く香り高い味わいは受け入れられませんでした。通常、採用されなかったホップは処分となりますが、生産者は「ソラチエース」に今後の可能性を感じ、種を取っておきました。その後、クラフトビール業界での需要に着目したサッポロビール社員によりアメリカに運ばれた「ソラチエース」は、2002年アメリカのホップ農家に再発見されたことで大きな注目を浴び、再び日本に戻ってきました。クラフトビール元年前年2014年より、日本での本格的な商品開発が始まり、誕生から35年以上の時を経て商品化されました。ビールを愛する人々による30年以上の執念の物語により完成した「SORACHI 1984」は、現在、ヒノキやレモングラスを思わせる「凛として、香り立つ」個性的な味わいで大人気です。サッポロビールの140年以上にわたるホップへのプライドが詰まった「伝説のホップだけでつくったビール」をお楽しみください。 ※現在販売しているサッポロSORACHI 1984のホップは、アメリカ産「ソラチエース」使用、国産「ソラチエース」一部使用。 NAMIKI667について ■施設名 : NAMIKI667 ■所在地 : 東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■総料理長: 石田崇郎(いしだたかお) ペストリーシェフ:大澤隆一(おおさわりゅういち) ■TEL : 予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL : http://namiki667.com ■営業時間: 【Dining】 Breakfast:7:00 - 11:00(L.O.10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】日~水11:00 - 22:00 (L.O. Food 21:00 | Drink 21:30) 木~土11:00 - 23:30 (L.O. Food 22:00 | Drink 23:00) ■席数 : 【Dining】 102席/プライベートダイニングルーム:2室24席/テラス席:42席 【Bar & Lounge】カウンター 44席/ラウンジシーティング:22席/テラス席:12席 【Dining エリア】 ライブ感溢れるショーキッチン、大きなオーブンから立ち込める鼻腔をくすぐる芳醇な香り、そして東京・銀座ならではの旬の食材と調味料をふんだんに取り入れた、自然の恵みあふれる温かみのある料理が、五感で愉しむ「食」へと誘います。約40mの並木通り沿いのテラスでは、時間、季節ごとに刻々と変化する銀座の情景を臨めます。約86㎡のプライベートダイニングルーム(個室)やマルチファンクションエリアは幅広い用途でご利用いただけます。大胆で開放的な吹き抜けに活版文字をモチーフにしたアートワークと、様々な人が行き交う銀座のように多種多様な素材を織り込んだインテリアが格別な空間を演出します。 【Bar & Lounge エリア】 3Fのエレベーターを降りるとすぐ目に飛び込んでくるのが、全長約7mのバーカウンターと、鮮やかな赤を基調とした絨毯が印象的な4Fへと渡る大階段。空間を見渡せて、くつろげるラウンジエリアも充実しています。和のテイストを象徴するユニークで独創的なシグネチャーカクテルなど、素材を楽しむカクテルから、幅広い種類のドリンクをご用意しております。人気のアフタヌーンティーもカフェタイムに提供。用途により、使い分けのできる居心地の良い空間です。 ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
SHIKIパフェ ―NATSU― 税込¥3,740 6月1日(日)~ 8月31日(日)期間限定 和光アネックス 2階ティーサロンでは、四季それぞれのチョコレートパフェが楽しめるシーズンパフェ「SHIKIパフェ」の提供を今年春から開始しました。 和光のチョコレートは、まだショコラティエという言葉が一般的でなかった1988年に、日本のショコラティエの先駆けとして銀座の地でチョコレートショップをオープンし、35年以上に渡り、自社アトリエで伝統の味と製法を引継いできました。そんな歴史を持つ和光のショコラ・フレの魅力をさらに皆様に発信していくために、魅力を強化する一貫で、今まで定番メニューであった「チョコレートパフェ」の見直しを行いました。 6月1日(日)からは、夏に旬を迎えるフルーツを使用した、見た目にも涼やかなチョコレートパフェ「SHIKIパフェ ―NATSU―」が第二弾として登場。同時に1階ケーキ&チョコレートショップでは、「SHIKIショコラ・フレ ―NATSU―」を新たに発売します。 「SHIKIパフェ ―NATSU―」は、ホワイトチョコレートを主体に、マンゴー、パッションフルーツ、ココナッツ、ライムなどのトロピカルフルーツをたっぷりと使用し、暑い夏にぴったりの爽やかな味わいをご堪能いただけるパフェに仕上げました。こだわりの素材を重ねた美しい層は、チョコレートとトロピカルフルーツの絶妙なバランスで食べ進めていくうちにさまざまな味わいや食感が変化する、驚きと感動の詰まった一品となっています。 夏の銀座で、この時期だけの味わいを存分にお楽しみください。 ■詳細説明 トップには、ホワイトチョコレートクリームの上にマンゴーやオレンジのパウダーで彩られた向日葵の花で夏らしさを表現。ごろっとしたマンゴーの果肉と、酸味が効いたライム風味のメレンゲの中心には、味の核となる自家製ホワイトチョコレートアイスクリームが。その下には、ホワイトチョコレートでコーティングしたフィアンティーヌに、ほどよい酸味があるカカオパルプのソルベを忍ばせました。さらに、ココナッツフレーバーのミルクガナッシュ、ホワイトチョコレートクリーム、ホワイトチョコレートのジュレといった多彩なバリエーションのチョコレートを存分に楽しめると共に、間に敷き詰めた濃厚なマンゴーパッションソースが味わいを引き締めます。それぞれの食感も楽しく、最後の一口まで楽しめる夏のパフェとなっています。 SHIKIショコラ・フレ ―NATSU― 各1粒 税込 \648 6月1日(日)~ 8月31日(日)期間限定 (写真左)「ココ シトロンヴェール」 ココナッツとライムの風味がさわやかなショコラ・フレです。ガナッシュへの香り付けはもちろん、ザクザクした部分のココナッツにもライムジュースをまぶし乾燥させることで、鼻に抜けるライムの香りと濃縮された風味を感じることができる一品です。マリブリキュールを風味付けに。 (写真右)「マンゴー パッション」 マンゴーのガナッシュとパッションフルーツのパート ド フリュイを合わせた、夏らしい果実感のあるショコラ・フレです。フルーティーなボンボンの味わいを強調するため、パート ド フリュイを一層入れることで、チョコレートに負けないフルーツ感を出しました。 2階 ティーサロン 1階 ケーキ&チョコレートショップ ■和光アネックス 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス (東京メトロ銀座駅B1出口より徒歩すぐ) 営業時間: 2階 ティーサロン 10:30~ラストオーダー19:00(日曜・祝日はラストオーダー18:30) 1階 ケーキ&チョコレートショップ 10:30~19:30(日曜・祝日は19:00まで) 休業日:無休(年末年始を除く) 和光ホームページ https://www.wako.co.jp/ グルメ専用インスタグラム https://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ X https://www.twitter.com/wako_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
【ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京】2025年6月1日(日)スタート 株式会社三井不動産ホテルマネジメント(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉山亮)が運営する「ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京」(所在:東京都中央区銀座5-11-1)では、2025年6月1日(日)~8月29日(金)の期間限定で、館内のレストラン『現代里山料理 ZEN HOUSE』にて、毎年ご好評いただいている夏の“氷菓子”(かき氷)を今年も販売いたします。 かき氷専門店『氷舎 ママトコ』オーナー・原田麻子(はらだ あさこ)氏がプロデュースする、毎年人気の「桃」を使用した華やかな香りを楽しめるかき氷に加え、ZEN HOUSEのシェフが考案した、素材の魅力を引き出した贅沢な和テイストのかき氷をご用意。ZEN HOUSEの夏の風物詩“氷菓子”をぜひご堪能ください。 ■【6~8月限定】かき氷の女王プロデュース・夏の風物詩 “氷菓子” かき氷専門店『氷舎 ママトコ』オーナー原田麻子氏とのコラボレーションメニューが、装い新たに今年も登場いたします。 《かき氷専門店『氷舎 ママトコ』オーナー 原田麻子氏プロデュース》 花桃露(はなとうろう) 1,950円(税込) 毎年ご好評いただいている「桃」を使用し、とろける果実感と華やかな香りの余韻を感じていただける大人のかき氷に仕上げました。 トップにはみずみずしい白桃のコンポートをあしらい、中心には華やかさと軽やかさを兼ね備えたバラのムースとライチのジュレ、鮮やかなロンネフェルトの紅茶を煮出したシロップでとろける果実感と華やかな香りが口の中で広がり、余韻を残します。見た目も味わいも華やかで贅沢な大人のかき氷をお愉しみください。 ~花桃露~ ①ロンネフェルトの紅茶シロップ ②ライチジュレ ③桃シロップ ④白桃コンポート(+粉糖+ドライフランボワーズ) ⑤バラのムース ※最も背の高い左上のショットグラスから時計回り 原田 麻子(はらだ あさこ)氏 1983 年神奈川県生まれ。1 児の母。 TBS 系列『マツコの知らない世界』に出演経験のある“かき氷の女王”こと、かき氷マニア。 約20 年前に京都で本格抹茶のかき氷を食べてからかき氷のとりこに。ファッション誌のライターや不動産ディベロプメント企業で働きながら貯金をし、2016 年、念願のかき氷店『氷舎 ママトコ』を開業。現在も毎日かき氷をリサーチ&愛食している。 《ZEN HOUSEシェフ考案 素材にこだわり抜いた抹茶の和テイストかき氷》 黒翡翠(くろひすい) 1,800円(税込) 静岡県産の自然豊かな山間地域で栽培された“天空の抹茶”を使用した濃厚な抹茶ソースと、純度100%の黒ゴマと茨城県産の新鮮でコクのある「奥久慈卵」を使用した黒ゴマカスタードクリームをかけ合わせた和テイストの氷菓子。北海道産小豆と牛乳、生クリームを贅沢に使用した自家製小豆アイスと、山形県産の「はえぬき」を使用し旨味と甘みを閉じ込めた雷おこしを氷で包み、食べ進めていくほど食感と味わいの違いをお楽しみいただけます。さらに、沖縄島北部・やんばるの黒蜜を使用した黒蜜ソースをお好みでかけていただける“追いソース”をご用意し、また違った味わいを感じていただけます。きらりと輝く金箔をあしらい、大人のための上質なかき氷に仕立てました。 ~黒翡翠~ ①沖縄県・やんばる産の黒蜜を使った黒蜜ソース ②静岡県産の「天空の抹茶」を使用し濃厚で香り豊かなソース ③純度100%の黒ゴマと茨城県産の新鮮でコクのある 「奥久慈卵」を使用した黒ゴマカスタードクリーム ④山形県産の「はえぬき」を使用した 雷おこし ⑤かのこ豆(+金粉) ⑥自家製抹茶わらび餅 ⑦北海道産素材を使用した自家製小豆アイス ※最も背の高い左上のショットグラスから時計回り ■概要 販売期間:2025年6月1日(日)~8月29日(金) 提供時間:15:00~17:00 (最終入店16:30) ※土日祝は混雑を避けるために販売日を限定しております。 詳しくはレストラン公式インスタグラムをご参照ください。 https://www.instagram.com/satoyamaryori_zenhouse/ 予約サイト: https://booking.ebica.jp/webrsv/plan/e014007601/21201/447934 ■現代里山料理 ZEN HOUSE 日本各地から取り寄せた旬の食材を和食の文化や調理法をもとに現代風へアレンジした和食「現代里山料理」。 野菜は茹でる、肉は炙る、魚は蒸す。味付けは塩と醤油でシンプルに。 最低限の調理法と調味料から生み出される素材本来の味が際立つ逸品をお届けします。 公式サイト: https://satoyama-zenhouse.com/ ■ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京について 銀座四丁目交差点至近に位置し、歌舞伎座に代表される日本文化の伝統と、西洋文化の先進性が融合した街の中心に位置する、「Millennium&Copthorne Hotels(ミレニアム アンド コプトーン ホテルズ)」と「三井ガーデンホテルズ」の初のダブルブランドのホテルです。 【公式サイト】 https://www.gardenhotels.co.jp/millennium-tokyo/ 【住所】 東京都中央区銀座5-11-1 【アクセス】 東京メトロ日比谷線・地下鉄浅草線「東銀座駅」A1番出口より徒歩1分 東京メトロ銀座線「銀座駅」A5 番出口より徒歩2分 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Courtesy of Gucci ©Tadanori Yokoo 2025年、グッチは、創造性を通じたコミュニティとの共創をテーマに日本国内でアートプロジェクトを多面的に展開いたします。その取り組みのメインとなるのが、日本を代表するアーティストである横尾忠則氏との展覧会開催です。 Courtesy of Gucci ©Tadanori Yokoo Courtesy of Gucci ©Tadanori Yokoo グッチと横尾忠則氏のつながりは、2020年にグッチ渋谷 ミヤシタパークのオープニングを飾ったウィンドウ アートプロジェクトまで遡ります。そのダイナミックで創造的なコラボレーションをさらに発展させ、このたび、東京・銀座のグッチ銀座 ギャラリーにて、横尾氏の個展「横尾忠則 未完の自画像 - 私への旅」を2025年4月23日(水)から開催いたします。本展のテーマである「未完」とは、芸術の創造性は完成された瞬間よりも、むしろ未完成であることにこそ宿るという、横尾氏が一貫して掲げてきた美学に基づいています。1960年代より約60年にわたり、千変万化するスタイルと森羅万象に及ぶテーマを駆使しながら数々の作品を生み出してきた横尾氏は、ひとつの完成形にはとどまらず、常に変貌と挑戦を繰り返してきました。その姿勢は、常に進化を続けるグッチというブランドの在り方とも響き合います。決して一つの「完成」に安住することなく、常に新しい表現の可能性に挑戦して変貌を重ね、「未完」の「旅」を続けてきた横尾氏の「横尾忠則 未完の自画像 - 私への旅」と題した本展。美術評論家の南雄介氏によるキュレーションのもと、「旅」を想起させるテーマを描いた横尾作品を中心に、今回初公開となる自画像や家族の肖像など最新作6点を含めた約30点の作品が展示されます。また、本展のために特別に解放された屋上スペースでは、1970年の大阪万博で大きな話題を呼んだ横尾氏による、「未完」のイメージをシンボリックに提示した真っ赤な足場のインスタレーションを再現した作品もダイナミックに展開されます。また、2025年4月26日(土)より6月22日(日)までの間、東京の世田谷美術館にて「横尾忠則 連画の河」も開催され、都内で同時期に横尾氏の作品をお楽しみいただけます。 さらに、グッチ銀座 ギャラリーでの展覧会に加え、世界の注目が集まる大阪にもアートプロジェクトを展開予定です。ファッションブランドとして初めて「瀬戸内国際芸術祭2025」の公式パートナーを務めるグッチは、2025年、瀬戸内エリア、東京、大阪の3つのロケーションを結ぶ多面的な取り組みによって、アートとファッションのつながりを一層強固にしていきます。 「横尾忠則 未完の自画像 - 私への旅」 開催場所 : グッチ銀座 ギャラリー(東京都中央区銀座4-4-10 グッチ銀座 7階) 日 程 : 2025年4月23日(水) – 8月24日(日) 予定(会期中無休) 営業時間 : 11:00 – 20:00(最終入場 19:30) 入 場 : 無料(予約優先制) ご来場予約 : https://line.me/R/app/1601842270-wAXNyj2g ※開催内容・時間は予告なしに変更となる可能性がございます。 ※屋上スペースの展示は天候・時間によってはご覧いただけない場合がございます。 U R L : https://www.gucci.com/jp/ja/nst/gucci-ginza-gallery #GucciGinzaGallery #tadanoriyokoo Courtesy of Gucci 横尾忠則 現代美術家。1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ・ベネチア・サンパウロの世界3大ビエンナーレに招待出品。アムステルダムのステデリック美術館、ハンブルグ工芸美術館、パリのカルティエ財団現代美術館、東京都現代美術館、東京国立博物館など世界各国の美術館で多数の個展を開催。2012年神戸に横尾忠則現代美術館が開館。2013年香川県 豊島に豊島横尾館が開館。2000年ニューヨークアートディレクターズクラブ殿堂入り。2015年高松宮殿下記念世界文化賞受賞。2023年文化功労者、日本芸術院会員。作品はメトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館、大英博物館、ポンピドゥ・センター・メス、ウフィツィ美術館など世界各国の主要美術館に収蔵されている。2026年春にイギリスのThames & Hudsonより500ページの作品集が世界発売される。 GUCCI 1921年、フィレンツェで創設されたグッチは、世界のラグジュアリーファッションを牽引するブランドのひとつです。ブランド創設100周年を経て、グッチはCEOステファノ・カンティーノの下、クリエイティビティ、イタリアのクラフツマンシップ、イノベーションをたたえながら、ラグジュアリーの再定義への歩みを続けています。 グッチは、ファッション、レザーグッズ、ジュエリー、アイウェアの名だたるブランドを擁するグローバル・ラグジュアリー・グループであるケリングに属しています。 詳しくは、www.gucci.comをご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});