イベント
エインカレムではイースター(復活祭)の様々な品物を取り揃えております。イースターカード、エッグラップ、イースターエッグ、オーナメントや置物、リース、ペーパーナプキン、イースターの絵本などはもちろんのこと、かわいいピーターラビットの缶に美味しいチョコチップクッキー、ピーターラビットのスノードーム、ウサギやヒヨコの形をしたチョコレートなども大好評です!
<Ginza Sony Park 3月ニュースレター> 都会の中の実験的な公園Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)より、今回は日に日にあたたかさを増す春の陽気にぴったりな各店舗の商品やイベント情報をお届けします。 ■GEN GEN AN 幻、ループウィラー・開化堂とのコラボ商品発売記念イベントを開催!3/27(土) ■春本番!パークで春を感じよう ・ニッポンの小さな農家、こだわりのつくり手が集う「銀座フレンズ青空市」初開催!3/28(日) ・3月もqui noの生花が銀座に登場!おうちに春の彩りをお届け:ÉCRU. GINZA ■「ヌーミレパーク(仮)」コラボ新メニューや新たなスイーツも登場! ■テイクアウトやオンラインストア、Uber Eatsでお店の味を楽しもう ■今後のイベント情報 ・NHK「DESIGN MUSEUM BOX展」集めてつなごう日本のデザイン 4/10(土)~ ・中西哲生の「哲GAKU」実演を見せられないブラインドサッカーの指導。その秘訣とは?! 3/14(日) ・世界各地の環境音をインストール 『Silence Park』 curated by Shuta Hasunuma 4/1(木)~ ■ GEN GEN AN 幻、ループウィラー・開化堂とのコラボ商品発売記念イベントを3月27日(土) 開催! GEN GEN AN 幻がパートナーとして強い信頼関係を結んできた、確かな技術で世界に誇れるメイドジャパンのスウェットシャツブランド「ループウィラー」と、老舗茶筒店の京都「開化堂」が、GEN GEN AN 幻との三者プロジェクトによって、日々の生活を豊かにするティータイムを演出する「通い茶缶」「茶缶袋」を製作、販売開始します。 限定プロダクト開発を記念して、3月27日(土)に、3社の代表が同席する販売会を開催します。 ※売り切れ次第終了 商品情報は、随時、GEN GEN AN 幻の公式Instagramなどで公開します。どうぞお楽しみに。 https://instagram.com/gen2an 「GEN GEN AN 幻」主宰 丸若裕俊氏からのコメント 昭和まで残っていた「通い缶」という日本茶に因んだ習慣。 「通い缶」とは、自宅で日々使っている茶筒を、お茶を買う時にお店に持参し、お茶を詰め替えるという、日本茶が生活に根差していた頃の習慣に着想し、私たちの解釈を加え、日々の生活に取り入れられる「通い茶缶」を製作しました。 その大切な茶缶を収める専用の袋を、ループウィラーが特注で製造。愛くるしく理想的な使い心地のループウィラーの生地が、茶缶を大切に包み毎日のTEA TIMEを演出してくれます。 素材や技術が異なる3社が、共感し合うものづくりへの思いで、それぞれの確かな技術をつなぎ合わせ、生まれた品をお楽しみください。 【イベント概要】 開催日時:2021年3月27日(土) 11:00~19:00 ※売り切れ次第終了 開催場所:Ginza Sony Park B1/地下1階 GEN GEN AN 幻:https://en-tea.com/pages/gengenan ループウィラー:http://www.loopwheeler.co.jp/ 京都「開化堂」:https://www.kaikado.jp/japanese/ ■春本番!パークで春を感じよう 銀座のど真ん中に、ニッポンの小さな農家、こだわりのつくり手が集う「銀座フレンズ青空市」が3月28日(日) 初開催!:かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館> 全国各地から直送される無添加の物産品や野菜、パンを販売する「かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>」による、無農薬野菜や果実をはじめ、こだわりの品々を生み出す小さな農家やつくり手が全国から集まるイベント「銀座フレンズ青空市」を、2021年3月28日(日)から地上フロアでスタート。以降、毎月最終日曜に開催いたします。 かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>と交流のあるつくり手や料理人がGinza Sony Parkに集合し、食の「安心・安全」にこだわり大切に作り育てた産地直送の食材や料理の販売を通じて、つくり手と食べ手をつなぐイベントです。 第1回目の3月は「ニッポンの農家・つくり手 & the Blind Donkey」をテーマに、西洋野菜や日本の伝統野菜を有機農法で栽培する「Ome Farm」の無農薬野菜や、保存料などの添加物は一切使用せず新鮮な手作りの美味しさを届ける「SHIBUYA CHEESE STAND」のフレッシュチーズなどのこだわりの食材・食料品とそのつくり手がGinza Sony Parkに集合します。また、旅をしながら、その土地の食材をその土地で料理して、つくり手と一緒に食べる試みを続けてきた料理人たちの食のプロジェクト「Nomadic Kitchen」メンバーの中から、今回はthe Blind Donkeyの若手シェフが腕をふるいます。 出店者(予定) <キッチンカー> the Blind Donkey <つくり手> Ome Farm (東京・青梅)、SHIBUYA CHEESE STAND (東京・渋谷)、ファーム・べジコ (高知)、坂ノ途中 (東京/京都)、マチルダ (東京)、BOCCO (長野)、なかほら牧場 (長野) ほか。決まり次第、Webページで随時お知らせいたします。 【開催概要】日時:2021年3月28日(日) 11:00~17:00 場所:Ginza Sony Park PARK GL/地上フロア ※雨天の場合、地下階にて開催予定 Web:http://foodhub.co.jp/events/5102/ 3月もqui noの生花が銀座に登場!おうちに春の彩りをお届け:ÉCRU. GINZA フラワーデザイナー木野園子(qui no)さんセレクトの生花やドライフラワーを3月もÉCRU. GINZAの店舗で販売します。事前予約不要、1本から気軽にお求めいただけます。また、ブーケも承ります。春めいてきた3月、おうち時間にやわらかな春の彩りをお届けします。 【開催概要】販売日程:3月12日(金)、13日(土)、19日(金)、20日(土) 時間:13:00~19:00 場所:ÉCRU. GINZA (GL/地上フロア) ※ 4月以降も開催予定、日程は随時決定します。 木野園子(qui no)プロフィール 女子美術大学美術学科卒業後、モデルとして活躍。2016年からBUENO-Fにてフローリストアシスタント。DILIGENCE PARLOURで働く。撮影や展示会用の装花やウエディングブーケなどの個人オーダーを受けるようになり2020年に、qui no(キノ)を立ち上げる。フランス語でquiをキと発音することからキノという名前でquiは誰という意味。いろんなシチュエーションに花を。そして贈ることももっと気軽に。誰、木、野原野花、という文字にそれぞれ思いを込めた花屋。 @quinoflowerkinosonoko @kinosonoko ■ 「ヌーミレパーク(仮)」コラボ新メニューや新たなスイーツも登場! 「ヌーミレパーク(仮)」コラボメニュー第2弾「ヌーミレシュリンプバーガー」3月末までの期間限定で販売開始! 3月31日(水)まで開催中の「#014 ヌーミレパーク(仮)」DIRECTED BY PERIMETRONロゴカラーから着想を得たコラボメニューの第2弾が登場。ざくっとしたエビのフライと紫キャベツをつかったボリュームたっぷりの「ヌーミレシュリンプバーガー」が、3月3日(水)より地下4階「Seafool」にて販売を開始しました。地上フロアの「ÉCRU. GINZA」では、レッドブルをベースにトマトとバルサミコをかけ合わせたやさしい飲み口の「ヌーミレジュース」が好評販売中。どちらも3月末までの限定メニュー。いまここでしか味わえないコラボメニューを体験してみてください。※ 各日、無くなり次第終了となります。 販売期間:3月31日(水)まで 販売価格:・ヌーミレシュリンプバーガー 858円 (Seafool) ・ヌーミレシュリンプバーガーコンボ 1,408円 (Seafool) ・ヌーミレジュース 650円 (ÉCRU. GINZA) ※ 価格は全て税込 午後の休憩のお供に。季節の野菜や果物を使ったスイーツやドリンクメニューを新たに追加:かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館> 季節の野菜やフルーツの素材そのものの味を楽しめるスイーツやドリンク類を新たにラインナップ。カップ入りで手軽に楽しめる「季節のデザート」や、見た目も楽しい「ひみつのクリームソーダ」、そしてフレッシュジュースも新たに仲間入り!午後の休憩がてらにどうぞ。 また、これまでの1番人気「産直ファラフェルサンド」をおうちでも楽しめる「お家で産直ファラフェルセット」も登場、ファラフェルに野菜を添えた「ファラフェルボウル」や「季節のフムス」も引き続きご提供します。 メニュー(一例) 季節のデザート:380円~ ひみつのクリームソーダ:680円 フレッシュジュース:600円~産直ファラフェルサンド:620円 おうちで産直ファラフェルサンドセット 3,680円 ファラフェルボウル:880円 季節のフムス:400円~ ※ 価格は全て税別 ■テイクアウトやオンラインストア、Uber Eatsでお店の味を楽しもう 各地域で食べられてる物産を地域ごとに集めた「東北フェア」開催中!:かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館> かまパン&ストア<ナチュラル物産館>では、地元で食べられている物産を集めご紹介しています。3月は特に東北の物産をいっぱい集めた「東北フェア」を開催することとなりました。雪で閉ざされる村で保存食として食べられていた甘露煮、広い土地でのびのびと育った牛の乳からつくったヨーグルトなど、東北らしいものを集めました。ぜひおうちでお楽しみください。 オンラインストア「お家で物産館」では、日本各地で親しまれる食材をセットで販売中。ぜひご覧ください。 https://foodhub.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2520731 アメリカ東海岸の味をUber Eatsで手軽に。Seafoolのシーフードをお供に春の陽気を楽しむ! シーフードのファストフード店「Seafool」がテイクアウトはもちろん、待望のUber Eatsに対応。さらに気軽にシーフードのファストフードを楽しめるようになりました。Uber Eatsでのみ楽しめる限定メニューも販売中。春が旬の食材をふんだんに使った本場アメリカ東海岸の味を楽しみながら、いつもとは少し違う春のひと時を提供します。 Uber Eats でオススメのフードメニュー フィッシュバーガーコンボ 1,690円 フィッシュタコスコンボ 1,690円 ※Uber Eats限定メニュー 真ダイのグリル、ガーリックしいたけのコンフィ、オリジナルマカロニ、ライス 1,690円 ※ 価格は全て税込 ※Uber Eats利用時の価格。別途配送手数料がかかります Uber Eats https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/seafool/rAlVOQtBRGaziXsFbQ15hw こだわり抜かれた「GEN GEN AN 幻」のお茶やフードを、おうちで楽しむ。 店頭で販売中の茶葉や焙煎にこだわり抜いたお茶のティーバッグ、パリの人気店「MAISON」の渥美創太シェフ監修のガトーバスクを購入できるオンラインストアがオープンしました。さらにUber Eatsでのデリバリーにも対応。「GEN GEN AN 幻」のお茶やスイーツで、増えがちなおうち時間を豊かに過ごしてみませんか。 オンラインストア https://gengenanginza.stores.jp/ Uber Eats https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/gen-gen-an/SwDTdng_RNipFTNtxITcEg コーヒー豆や焼き菓子を持ち帰れば、おうちでÉCRUの味が楽しめる!:ÉCRU. GINZA ÉCRU. GINZAでは、自宅でもおいしいコーヒーを楽しめるようにコーヒー豆やドリップバックコーヒーなどを販売しています。オンラインストアではドリップバックコーヒーを販売中。おうちでカフェ気分が味わえます。 オンラインストア:https://ecruginza.thebase.in/ ■今後のイベント情報 NHK「DESIGN MUSEUM BOX展」集めてつなごう日本のデザイン NHK Eテレの番組「デザインミュージアムをデザインする」の関連企画として、日本のデザインをテーマにした展覧会「DESIGN MUSEUM BOX展」を開催します。 全国の博物館や工芸館、企業などのミュージアムには、「デザインの眼」で見ると “すごい宝物” が秘蔵されています。これまで番組に出演した5人のクリエーター(田根剛、田川欣哉、水口哲也、辻川幸一郎、森永邦彦)がデザインの視点から日本各地で「デザインの宝さがし」を行い、5つの地域で〈宝物〉を見つけ出し、まとめあげた5つの「DESIGN MUSEUM BOX」を東京に集めて展示、日本のデザインに新しい光を当てる展示会です。 【開催概要】タイトル :DESIGN MUSEUM BOX展 集めてつなごう日本のデザイン 主催 :NHK 協力 :一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM 開催期間 :2021年4月10日(土)~5月9日(日)まで 開催時間 :11:00〜19:00 料金 :入場無料 Web :https://www.nhk.jp/p/ts/3477L14VG1/event/3/ 中西哲生の「哲GAKU」実演を見せられないブラインドサッカーの指導。その秘訣とは?! 毎月14日は「哲GAKU」の日。今回のテーマは「中西メソッド×超言語化」。 中西哲生のサッカー選手・久保建英への指導においてトレーニングパートナーを務めてきたブラインドサッカー男子日本代表監督の高田敏志をゲストに迎え、チームを率いるための言語化に迫ります。 実演を見られない選手達に、新しいトレーニング方法や技術をどのように言語化し、チームをマネジメントしているのか。その思考法はブラインドサッカーだけに収まりません。ぜひ自身の学びや気づきに繋げてお楽しみください。 【開催概要】テーマ:中西メソッド×超言語化 日時:2021年3月14日(日)20:00~21:30 出演:中西哲生(スポーツジャーナリスト/パーソナルコーチ)、 高田敏志(ブラインドサッカー男子日本代表監督) URL:https://youtu.be/KaoOScbTEWM 世界各地の環境音をインストール『Silence Park』 curated by Shuta Hasunuma 音楽家の蓮沼執太をはじめとした世界のアーティストたちの視点を介してこの時代の空気感を表現する、世界各地の環境音を素材として制作したバックグラウンドサウンド「『Silence Park (サイレンスパーク)』 curated by Shuta Hasunuma」を4月1日(木)から再開します。旅行や移動が制限されている今、目の前にはない環境の音に耳を傾け、世界を感じていただければと思います。 【開催概要】期間:2021年4月1日(木) ~ 終了日未定 URL:https://www.ginzasonypark.jp/silencepark/ ハッシュタグ:#silencepark ※ 他のイベントとの関係で休止する場合があります。 ■店舗情報 ※状況により適宜見直す可能性があります。 【ÉCRU. GINZA】 ・販売フロア:GL/地上フロア ・営業期間 :11:00~20:00 ※当面の間、アルコールの提供時間は19:00までとなります ・定休日 :無休 ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/ecruginza ・Instagram:@ecru_ginza https://www.instagram.com/ecru_ginza ・オンラインストア:https://ecruginza.thebase.in/ 【GEN GEN AN 幻】 ・販売フロア:B1/地下1階 ・営業時間 :11:00~19:00 ・定休日 :月曜 (祝日の場合は翌火曜休) ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/gengenan ・Instagram:@gen2an https://www.instagram.com/gen2an ・オンラインストア:https://gengenanginza.stores.jp/ ・Uber Eats:https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/gen-gen-an/SwDTdng_RNipFTNtxITcEg 【かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>】 ・販売フロア:B3/地下3階 ・営業時間 :12:00~19:00 ※当面の間、営業時間を短縮しています ・定休日 :月曜日(月曜祝日の場合は火曜日)、休園日 ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/kamapanandfriends ・Instagram:@kamapan_and_friends https://www.instagram.com/kamapan_and_friends ・オンラインストア「おうちで物産館」:https://foodhub.shop-pro.jp/ 【Seafool】 ・販売フロア:B4/地下4階 ・営業時間 :11:30~19:30(L.O. 19:00)※当面の間、営業時間を短縮しています ・定休日 :無休(休園日除く) ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/seafool ・Instagram:@seafool_gsp https://www.instagram.com/seafool_gsp ・Uber Eats:https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/seafool/rAlVOQtBRGaziXsFbQ15hw ■ Ginza Sony Parkについて Ginza Sony Parkは、旧ソニービル設立当初からの「街に開かれた施設」というコンセプトを継承し、ソニービル建て替え前の期間限定で2018年8月9日にオープンしました。年間を通して驚きや遊び心が感じられる様々なイベントやライブなどのプログラムを実施している、都会の中にある「変わり続ける実験的な公園」で、地下には吹き抜けのある「垂直立体公園」となっています。開園期間は2021年9月末まで。その後、建て替え工事を進め、2025年にはGinza Sony Park「最終形」が完成します。 Ginza Sony Park 公式Webサイト・SNSアカウント Web:https://www.ginzasonypark.jp/ SNS:@ginzasonypark #ginzasonypark #銀座ソニーパーク 感染防止への取り組みとお客様へのお願い お客様やスタッフの健康・安全を守るため園内では感染予防および拡散防止策を実施しております。お客様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
中国 蔦屋書店限定モデルとして作られた美しい赤い工芸グラス「Inner Red」も期間限定で登場 銀座 蔦屋書店(東京都中央区)は、日本の美しい伝統工芸品を通して、暮らしを"楽しく美しく演出したい"という想いを込め、「暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸」フェアを3月5日から店頭・オンラインストアで開催します。ギフトとして、節目のおめでたい宴席、毎日の食事のひとときなど様々なシーンに合わせて使っていただける美しい硝子の世界をお楽しみください。 今回、日本の伝統工芸士が作る美しい江戸切子の器のほか、円熟した技術により生み出される和のカットガラスを揃えたフェアを開催いたします。 江戸切子は江戸時代にイギリスから来た職人によりカットガラスの技術が日本の職人らに伝えられ、発展してきました。現在は江戸切子は国指定の日本の伝統工芸品として認められ、世界的にもその美しさが評価されています。 今回、銀座 蔦屋書店では現代のライフスタイルに合わせたトレンドを取り入れた新しいデザインの江戸切子や、伝統的な和の趣を大切にした縁起文様の江戸切子などを中心にガラス工芸の器を提案いたします。また、特別企画として中国 蔦屋書店限定モデルのグラスが日本国内で期間限定で販売されます。 国内外で愛される日本の伝統的な工芸・技術に親しみ、また新しいトレンドのガラス工芸品にも出会えるこの機会を店頭・オンラインストアでお楽しみください。 特集ページ:https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/18758-1635130219.html ・フェアのご紹介①|毎日の暮らしのワンシーンに「Edokiriko Mermaid/Dots」 従来の江戸切子の「和」「縁起物」といったイメージに対し、様々な料理や空間でグラスが用いられる現代のライフスタイルにあった江戸切子として、KIMOTO GLASS TOKYOの新作「Edokiriko」シリーズが登場します。 他の器やテーブルシーンと親和性のある「スモーキーな色合い」と持ちやすさや洗いやすさといった使い心地にこだわったグラスに、伝統工芸士である大場和十志(おおばかずとし)が柔らかさを感じるデザインのカットを施しています。カットの名称も「Mermaid」「Dots」といった国内外のお客様にもデザインが伝わりやすい名称を採用しています。 〈商品詳細〉 KIMOTO GLASS TOKYO ・Edokiriko Mermaid Blue/Violet 各色 11,000円(税込) ・Edokiriko Dots Blue/Violet 各色 8,800円(税込) ・フェアのご紹介②|季節の食卓や、贈り物としても使いたい。縁起物としての伝統的な江戸切子 「江⼾切⼦彩鳳」シリーズからは、江戸切子の伝統的な幾何学模様が印象的な「菊繋ぎ文様」グラスなど、日本で古くから大切にされてきたモチーフが施された作品をご提案します。⽇本の伝統⽂様にはそれぞれに縁起を担いだ意味が込められています。 「菊繋ぎ文様」は細かいカットが不老長寿の意味を持つ「菊」が連なっているように見えることから名づけられています。⽇本⼈は昔から文様とその意味を⼤切にし、⽇々の⽣活に取り⼊れてきました。⼤切な⼈がいつも健やかで幸せであって欲しい、そんな気持ちを込めて贈りたくなる逸品です。 古来から⽇本⼈の想いとともに受け継がれる、伝統的な江⼾切⼦の職⼈の技術を是⾮感じてみて下さい。 〈商品詳細〉 株式会社ミツワ硝子工芸 江戸切子彩鳳 ・菊繋ぎ文様 オールド 金赤 46,200円(税込) ・菊繋ぎ文様 オールド ルリ 41,800円(税込) ・フェアのご紹介③赤いガラスに躍動感のある"龍"や"鳳凰"の切子。中国限定シリーズが期間限定で登場。 銀座 蔦屋書店ではKIMOTO GLASS TOKYOのガラス工芸品シリ―ズ「Inner Black(インナーブラック)」を長くご提案をしてきています。こちらのシリーズは、一般的なガラス工芸で用いられる透明な硝子の外側に色ガラスを被せる「外被せ」ではなく、内側に色ガラスを被せる「内被せ」を採用しており、色ガラスが浮いているような印象が特徴です。グラスの空間の中で研磨剤を吹き付けるため、特に底面に近い部分にも均一に吹付けを行わなくてはならず、非常に難しい技術となります。彫った部分にムラがなく、細かなデザインまで表現できているのは職人による高い技術の証です。 昨年、中国に蔦屋書店が2店舗オープンした際、銀座 蔦屋書店で海外インバウンド客にも人気のあったこちらの商品の中国限定モデルとして「Inner Red(インナーレッド)」を企画し店頭で販売しております。今回のフェアでは期間限定で特別にこちらのモデルを日本国内販売を行います。 今にもグラスから飛び出して動き出しそうなダイナミックで躍動感のあるモチーフを意識し、中国絵巻物や日本の屏風絵からヒントを得て制作しています。日本の職人によるサンドブラストの技術力が伝わるような細かなデザインも見どころです。通常のInner Blackシリーズにはない「鳳凰」のモチーフも今回のみのお取り扱いです。 大切な人への記念のプレゼントなどにいかがでしょうか。 〈商品詳細〉 KIMOTO GLASS TOKYO ・中国 蔦屋書店限定モデル Inner Red(インナーレッド) 龍/虎/鳳凰 各柄 33,000円(税込) KIMOTO GLASS TOKYO ・Inner Black(インナーブラック) 龍/虎/アロワナ 各柄 33,000円(税込) ・ブランド紹介 KIMOTO GLASS TOKYO/木本硝子株式会社 硝子食器問屋として培った90年以上の経験と知識を活かし、「硝子製品のプロデューサー」の立場でデザイナーや都内の手づくり硝子工場や江戸切子職人とタッグを組み、様々なものづくりに取り組んでいます。 伝統工芸を「もっと現代のライフスタイルに寄り添うものに」と製作した世界初の漆黒の江戸切子グラスや、東京の手づくり硝子職人による日本酒専用グラス「サケグラスセレクション」、ワインボトルのアップサイクル「Funew」など、他では見ることのできない新しい硝子製品を開発してまいりました。 かつては50社程あった東京都内の硝子工場も、現在は数社のみ。江戸の硝子文化を後世に残していくためにも、我々木本硝子は硝子製品のプロデューサーとして「Made in TOKYO」の硝子の魅力を国内外に伝えてまいります。そして、硝子製品を通して、皆様のライフスタイルがより豊かに、より楽しくなる、そんなものづくりを目指します。 江戸切子彩鳳/株式会社ミツワ硝子工芸 39歳の日本の伝統工芸士石塚春樹を筆頭に3名の日本の伝統工芸士を擁する若手中心の工房です。伝統文様を踏襲しながらも、常に新しい文様・技法に挑戦しています。 ・フェア詳細 暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸 特集ページ:https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/18758-1635130219.html 期間|2021年3月5日(金)~4月11日(日)(終了日予定) 会場|銀座 蔦屋書店 文具売場、オンラインストア 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※フェア終了日は変更になる場合があります ・銀座 蔦屋書店~文具・雑貨~ アートピースとしての筆記具やオブジェをご提案 世界中から集めた美しい筆記具やオブジェ、 日本の素晴らしいものづくりを伝える売場づくりを追求しています。 特に、 伝統技術を継承しながらも、 現代的なデザインを取り入れ、 新しい挑戦をしている職人の工芸品を中心に発信しています。 銀座 蔦屋書店限定の商品も多数取り揃えておりますので、 東京銀座のお土産品探しにも是⾮、 お立ち寄りください。 ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
アートディレクターとして創刊号から参加した『Esquire日本版』をはじめ、数々の雑誌を中心に、書籍、新聞など、 日本のエディトリアルデザインを牽引してきた木村裕治、日本での初めての個展です。 クリエイションギャラリーG8(株式会社リクルートホールディングス運営/東京・銀座)では、3/23(火)-4/24(土)木村裕治展「落穂を拾う」を開催します。 展覧会告知ポスター 木村裕治は、武蔵野美術大学造形学部を卒業後、森啓デザイン研究室、10年間在籍した江島デザイン事務所を経て、1982年木村デザイン事務所を設立。アートディレクターとして創刊号から参加した『Esquire日本版』をはじめ、『翼の王国』、『ミセス』、『ハイファッション』、『和樂』、『暮しの手帖』、『朝日新聞GLOBE』といった、数々の雑誌を中心に、書籍、新聞など、日本のエディトリアルデザインを牽引してきました。 明快な構成、写真やイラストレーションを引き立てるレイアウト、効果的な余白。強さと繊細さを併せ持つ木村の美しい誌面づくりのスタイルは、年月を経ても古びることなく、手に取るたび、ページをめくるたびに、みずみずしい洗練を感じさせます。 フランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーによって描かれた油彩作品「落穂拾い」。木村は、仕事をするなかで、また日々の生活のなかで、いつのまにか自身が収集してきたものを「落穂」と呼びます。しらずしらずのうちに木村の目や心に留まり、選ばれ、運び込まれた「落穂」の数々。今回の展覧会では、木村のキャリアと共に長い年月にわたり集められ、そこここに無作為にこぼれ落ちている「落穂」たちを、もう一度拾い上げ、検証してみようと試みます。その「落穂」は、今までの木村の仕事を形作る上でどのような影響を与えてきたのか。この果てしない木村の「落穂拾い」との格闘は、どのような景色をわたしたちに見せてくれるのか。木村デザイン事務所設立から約40年。木村にとって日本での初めての個展となります。どうぞご期待ください。 ■展覧会概要 木村裕治展 「落穂を拾う」 会期:2021年3月23日(火)〜 4月24日(土) 11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料 会場:クリエイションギャラリーG8 〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F TEL 03-6835-2260 http://rcc.recruit.co.jp/ 主催:クリエイションギャラリーG8 ■オープニングパーティー 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ご参加いただく皆さまの健康と安全 を考慮し開催を中止します。ご理解いただきますようお願いいたします。 ■オンライントークイベント 2021年3月29日(月) 7:10p.m.-8:40p.m. 出演:木村裕治、加藤基(リトルモア)、羽鳥有貴(クリエイションギャラリーG8) 参加無料、要予約(ギャラリーWEBサイトにて。3月1日より予約開始予定。) ■出版情報 展覧会に関連する書籍が出版されます。 木村裕治『落穂を拾う』 発行=リトルモア 展覧会場にて発売 価格等、詳細が決まり次第、ギャラリーWEBサイトにてご案内いたします。 ■ご来場時のお願い 入口での体温測定、手指消毒、マスクの着用、ご来場者様同士の社会的距離2mの確保にご協力をお願いいたします。 37.5℃以上の発熱、咳・咽頭痛、全身倦怠感などの症状がある方は来場をお控えください。お越しいただくまでの移動の際も感染予防に努めていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。 ■プロフィール 木村裕治 Yuji Kimura アートディレクター、デザイナー。 北海道に生まれ、武蔵野美術大学を卒業する頃から森啓の研究室、その後は江島任の事務所に10年間勤め、1982年に自分の事務所を持つ。 主な仕事として『Esquire日本版』、『翼の王国』、『朝日新聞GLOBE』などの雑誌・新聞。『失われた時を求めて』、『星の王子さま』などの書籍、「ヒロシマナガサキ」などの映画ポスター。 「講談社出版文化賞」(2002年)、「ADC賞」(2009年)、シンガポールJCCでの個展「木村裕治の作り方」(2010年)に次いで、書籍『アートディレクター 江島任 手をつかえ』(2016年)を木村デザイン事務所より出版し、「原弘賞」(2017年)を受ける。 ---------------------------------------------------------------------- 落穂だらけ。 なにか、 たとえば仕事をしていて、いつの間にか 足元に、気付かないまま。 いつから溜ったんだろう。 そう、ずっと前から。 ポケットの中、引き出しの中、袋の中、 函の中、本のページにはさまれて、だから、 まわりは落穂だらけ。 いつか、旅先から戻ったなら、窓を開け 少しでも風を通し、 光をあてよう。 仕事をしているときは、前ばかり見てきた。 気がつけば足元には落穂の山。たとえば、 散歩をすれば葉っぱを拾って持ち帰り、 大きな本に挟む。挟んだままそれを忘れる。それを 「落穂」と呼んでいる。 個展をするに、仕事は一旦終わったもの。 そのままを展示するな、という声が聞こえてくる。 それは2010年シンガポールJCCでの個展でも、 シール状のプリントを壁に直貼りし、フェイクと称 してオリジナルは展示しなかった。 仕事は落穂と一緒になる。一緒になって生き返る。 木村裕治 ---------------------------------------------------------------------- ■ビジュアル資料 『Esquire日本版』UPU 『翼の王国』ANA 『暮しの手帖』ポスター 暮しの手帖社 『朝日新聞GLOBE』朝日新聞社 「ヒロシマナガサキ」劇場公開ポスター 岩波ホール 『アートディレクター 江島任 手をつかえ』木村裕治 木村デザイン事務所 『失われた時を求めて』マルセル・プルースト 集英社 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
希少な国産いちご使用の1日10食限定“プレミアムパフェ”が新登場/1月20日(水)~期間限定で提供開始 「Beauty Connection Ginza(ビューティーコネクション銀座)」(運営会社:株式会社MTG)は、同施設内2Fのフルーツコース専門店「フルーツサロン」にて、店舗初となるプレミアムパフェ「ローズ香る4種のいちごとベルガモットのパフェ」を2021年1月20日(水)より期間限定で提供いたします。 季節のフルーツを主役に、細部までこだわったフルーツスイーツのフルコースが話題を集める当店では、期間限定の新メニューとして、今が旬の4種の「いちご」をふんだんに使い、ベルガモットとオーガニックローズの香りを添えた贅沢なプレミアムパフェをご用意いたしました。シェフが厳選した希少な国産いちごを使用しているため、1日10食限定の特別メニューとなります。今しか食べられない完全予約制の珠玉の一品で、見て、食べて、五感を満たす、贅沢なひとときをご堪能ください。 ・プレミアムパフェ¥4,400(税込) 提供期間:2021年1月20日(水)~2021年4月下旬予定 ローズ香る4種のいちごとベルガモットのパフェ こだわりの鮮やかな「いちご」4種を透明感のあるさわやかな「ベルガモット」でアクセントを効かせ、華やかに香る「ローズ」を添えた特別なパフェ。 真珠のような輝きを持ち芳醇な香りと豊かな味わいの愛媛県産「レッドパール」、優雅な甘い香りと上品な甘さの愛媛県産「あまおとめ」、大粒で艶やかな紅色が目を引く甘くてジューシーな栃木県産「とちおとめ」、いちご本来の絶妙な甘酸っぱさとコクを味わえる愛媛県産「紅ほっぺ」の、4種のいちごを厳選して使用しています。 ※フルコース3皿目『パフェ』をプレミアムパフェに変更することも可能です。 <フルコース¥4400+¥3300(税込)> ■ペアリングメニュー + ¥2200(税込) スパークリングワイン等、パフェをより贅沢に堪能いただけるペアリングメニューもご用意。 ゆったりとした空間で、こだわりのパフェを一段と風味豊かに味わっていただける、特別な大人のペアリングメニューを是非お楽しみください。 ・レシピ監修/BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE オーナー・馬場麻衣子 1977年、京都府出身。大学卒業後、海外で通訳者として活動し、帰国して飲食の世界へ転身。東京のスペイン料理店「レストラン サンパウ」の立ち上げスタッフに参加し、シェフパティシエを務める。その後もパティスリーやカフェの立ち上げに携わり、独立。2010年にお菓子とパフェの店「BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE」、2017年にはジェラートとベイクの店 「FLOTO」をオープン。素材の持ち味をいかしたスイーツが人気をよんでいる。 馬場麻衣子氏コメント 4種の旬のいちごをふんだんに使い、ベルガモットとオーガニックローズの香りを添えた贅沢なパフェ。スフレグラッセピスターシュのコクやフロマージュブランの心地よい酸味がいちごの個性を引き立てます。 ・Beauty Connection Fruits Salonについて 2019年11月にオープンした「Beauty Connection Ginza」は、“美容機器・コスメ”、“フード・ドリンク”、“美容医療”、“ヘアスタイル”の全4フロアからなる美の複合施設です。Beauty Connection Ginza 2F「フルーツサロン」は、「内側から綺麗に」をコンセプトに、栄養豊富な旬のフルーツが“フルコース”で味わえるという新感覚が注目を集める完全予約制のフルーツコース専門店です。レシピは代々木上原の人気パティスリー「BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE(パティスリー ビヤンネートル)」のオーナーパティシエを務める馬場麻衣子氏が監修し、細部まで計算し尽くされた見た目も味わいも華やかなメニューを、完全予約制のゆったりとした空間でお楽しみいただけます。 ・※当店の新型コロナウイルス感染予防対策について※ https://www.beauty-connection.jp/news/2020/05/26/business-resumption_0601/ ・来店されるお客様につきまして、入店時には検温と手指の消毒をお願いしております。 ・全スタッフの手洗い、うがい、手指消毒、サロン内のマスク着用を義務付けております。 ・お客様が対面で座ることがないよう、他のグループとの間隔を2メートル以上取るような、レイアウトにしております。また、事前予約制の店舗につき、通常時より予約数を制限してソーシャルディスタンスを徹底しております。 ・店舗ではマスクやフェイスガードを適切に着用し、頻繁かつ適切な手洗いを徹底致します。 ・厨房の調理設備・器具を台所洗剤で清拭し、作業前後の手洗いなど、従来から取り組んでいる一般的な衛生管理を徹底致します。 ・店舗概要 名 称: Beauty Connection Ginza Fruits Salon(ビューティーコネクション銀座 フルーツサロン) 住 所: 〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-15 GINZA gCUBE 2F 営業時間: 11:00~20:00 定休日 : 火曜日 電話番号: 03-6263-8392 公式HP : https://www.beauty-connection.jp/fruits/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});