イベント
「有名パティスリー」をはじめ「人気ショコラティエの新作直輸入」等、スイーツマニアやチョコマニアには“たまらない”年に一度のチョコレートの祭典! 銀座三越では、2025年1月23日(木)から2月14日(金) までの間、 新館7階 催物会場をはじめとした各会場で『銀座スイーツコレクション 2025』を開催いたします。今年のテーマは“connect hearts”。大切な方へ想いをつなぐ、あまいお菓子をたくさん集めました。お気に入りのショコラティエや初登場ブランド、銀座三越限定品、とびきり可愛いパッケージなどが会場を埋め尽くします。何度も足を運びたくなる3週間です。 ※エムアイカード会員さま特別ご招待日:1月22日(水) 詳しくはこちら https://www.mistore.jp/shopping/event/ginza_e/sweets_collection_51 ■出店ブランド■ 銀座三越 新館7階 催物会場 ア アトリエ ガトー(フランス) アルバン・ギルメ(フランス) アンソンバーグ(ポーランド) イースク(ベルギー) ヴィタメール(ベルギー) ヴォワザン(フランス) カ カカオハナレ(日本) カカオハンターズ(日本) ※1月29日(水)〜2月14日(金) カズノリ イケダ アンディヴィデュエル(日本) カンタン・バイィ(フランス) グイド ゴビーノ(イタリア) クリスチャン・カンプリニ(フランス) クルイゼル(フランス) ※1月29日(水)〜2月14日(金) KOBE CHOCO(日本) サ ジャン=シャルル・ロシュー(フランス) ※1月29日(水)〜2月14日(金) ジャン=ミッシェル・モルトロー(フランス) ※1月29日(水)〜2月14日(金) ショウダイ ビオ ナチュール(日本) シルスマリア(日本) ステットラー(スイス) セバスチャン・ブイエ(フランス) セントー(ベルギー) タ デジレー(ベルギー) トゥルビヨン バイ ヤン ブリス(フランス) ナ ノイハウス(ベルギー) ハ パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ(日本) ※1月22日(水)〜1月27日(月) 花と酒とチョコレート(日本) Beetle(ビートル) (日本) ピエール・ルドン(ベルギー) フィリップ・ベル(フランス) ブノワ・ニアン(ベルギー) ブボ・バルセロナ(スペイン) ※2月5日(水)~2月14日(金) フランク・ケストナー(フランス) ブリュイエール(ベルギー) ブルーノ ルデルフ(フランス) ベルアメール(日本) ベルアメール 京都別邸(日本) ベルナシオン(フランス) マ ミニマルビーントゥバーチョコレート(日本) ※1月29日(水)〜2月14日(金) メゾンカカオ(日本) メゾン シーラカンス(日本) メゾン・ドゥ・イッテー(日本) メゾン・ド・プティ・フール(日本) ※1月22日(水)〜1月27日(月) ヤ ヤスシ ササキ (ベルギー) ラ ラ・ヴィエイユ・フランス(日本) ※1月22日(水)〜1月27日(月) リリアン・ボンヌフォア(フランス) ル ショコラ ドゥ アッシュ(日本) ル・ショコラ・アラン・デュカス(フランス) ※1月29日(水)〜2月14日(金) レーヴ・ドゥ・ビジュー(ベルギー) ■出店ブランド■ 銀座三越 本館地下2階 □ギンザスイーツパークⅠ※1月29日(水)~2月18日(火) ピエール マルコリーニ(ベルギー) □GINZA ステージ※すべて2月3日(月)~2月14日(金) カファレル(イタリア) ジャン=ポール・エヴァン(フランス) ノワ・ドゥ・ブール(日本) パティスリー・サダハル・アオキ・パリ(フランス) □洋菓子・和菓子 常設ショップ 赤坂柿山(日本) 壺中庵(日本) ゴディバ(ベルギー) 彩果の宝石(日本) フレデリック・カッセル(フランス) ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ(ドイツ) マリエッテ(日本) ルノートル(フランス) ルル メリー(日本) ロイスダール(日本) =開催概要= 『銀座スイーツコレクション 2025』 ■一般会期:2025年1月23日(木)~2月14日(金) [最終日 午後6時終了] ※エムアイカード会員さま特別ご招待日:2025年1月22日(水)1日限り ■会場:銀座三越 新館7階 催物会場 ■特設会場 2025年1月22日(水)~2月14日(金) 新館9階 銀座テラス テラスルーム[最終日午後6時終了]※1月28日(火)は終日閉場 2025年1月29日(水)~2月18日(火)本館地下2階 ギンザスイーツパーク1 2025年2月3日(月)~2月14日(金) 本館地下2階 GINZA ステージ ■特設サイトURL:https://www.mistore.jp/shopping/event/ginza_e/sweets_collection_51 ※数に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。 ※画像はイメージです。 ※価格はすべて税込です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
日本酒、発酵文化の新たな魅力を発見! 日比谷OKUROJI では、「 地域を醸す 」をテーマに、 8 店舗で 13 種類の日本 各地の美味しい日本酒を味わえる「 HIBIYA OKUROJI NIHONSHU Week 」を開催します。期 間中は 、日本酒を テーマにしたワークショップや podcast の公開収録など、参加型イベントが 盛りだくさん。各店舗 では 、イベント限定の日本酒 も楽しめます 。地元 の味と文化をじっくり味わい、発酵文化の新たな魅力を発見できるこの機会に、ぜひ足を お運びください 。 お友達やご家族と一緒に、日本酒の世界を存分に楽しみましょう! 【HIBIYA OKUROJI NIHONSHU Week】 対象店舗では、日本全国の蔵元からセレクトした、お店のメニューに合う日本酒をご用意しています。今しか楽しめないこだわりのペアリングをぜひ体験してください。 ■期 間:2025年1月23日(木)~2025年2月6日(木) ■参加店舗 うな富士有楽町店 『浦里 純米吟醸 生酛』 (浦里酒造店・茨城県) 『特別純米ささまさむね にごり酒』 (笹正宗酒造・福島県) 『鳳凰敷嶋』 (株式会社伊東・愛知県) 『HIRAN にこまる』 (森酒造場・長崎県) Public House Little GANG 『QA 無印 無濾過生原酒』 (三宅酒造・兵庫県) 蕎麦前一心日比谷OKUROJI 『奥六 Okuroku 特別純米生酛 “Lotus”』 (岩手銘醸・岩手県) 上海小籠包厨房阿杏 日比谷店 『純米吟醸 但馬 舞』 (此の友酒造・兵庫県) 『純米酒 但馬』 (此の友酒造・兵庫県) 『特別純米ささまさむね』 (笹正宗酒造・福島県) 『特別純米ささまさむね にごり酒』 (笹正宗酒造・福島県) salmon atelier Hus 『9代目於多福 純米 生』 (柄酒造・広島県) 函館海鮮 うにくら 『特別純米ささまさむね にごり酒』 (笹正宗酒造・福島県) ストーリエ・ディタリア 『9代目於多福 純米吟醸 生』 (柄酒造・広島県) 『土地の詩 ナイショのかすみ酒』 (萩錦酒造・静岡県) Trattoria La Puglia 『稲村屋 純米吟醸55』 (鳴海醸造店・青森県) 【オープニングイベント】 当日は、元Blue Bottle Coffee取締役の井川沙紀さんと、Minimal -Bean to Bar Chocolate-代表の山下貴嗣さんをゲストに迎え、「地域を醸す」というテーマで、それぞれのキャリアや取り組みについて深掘りしたお話を伺います。さらに、新しいスタイルのスパークリング日本酒もご用意。 ■日 時:2025年1月23日(木) 19:00~20:00 ■場 所:日比谷OKUROJI H05区画 ■参加費:5,000円(税込) ※トークセッション参加費・日本酒付き ■申込み:https://store.primesake.com/products/ hibiya-okuroji-opening-ticket 【Naturally Sake Radio - Powered by J-WAVE - 公開収録イベント】 イベントの魅力をさらに深めるpodcast公開収録イベントを実施。当日は、有名蔵元との対談を通じて、日本酒の文化や背景に触れながら、その想いやこだわりを感じていただきます。お酒を片手に特別な空間で、日本酒を味わい尽くしに、ぜひ遊びに来てください。 ■日 時:2025年1月25日(土) ・2月1日(土) 15:00~16:30 ■場 所:日比谷OKUROJI H05区画 ■参加費:5,000円(税込) ※日本酒付き ■申込み: 【吉田酒造店】https://store.primesake.com/products/hibiya-okuroji-yoshida-podcast-ticket 【阿部酒造】https://store.primesake.com/products/hibiya-okuroji-abe-podcast-ticket 〈ゲスト紹〉〉 1月25日ゲスト:吉田泰之さん(吉田酒造店・石川県) 150年を迎えた2020年に7代目蔵元に就任。東京農業大学で醸造学を学び、卒業後は山形県の出羽桜酒造で2年間の酒造り修行、さらにイギリスやアメリカでの研修を経て、2011年に吉田酒造店に戻りました。2017年からは杜氏として蔵をまとめ、地元の米、水、製法にこだわり、伝統と新しい感覚を融合させた地酒を目指して酒造りをしています。自然に感謝し、共存出来る酒造りを確立するために、自然エネルギーやお酒の貯蔵方法などについても勉強しています。 2月1日ゲスト:阿部裕太さん (阿部酒造・新潟県) 1988年東京都生まれ。2010年(株)ぐるなびへ入社。 法人営業部新潟県担当として第四北越銀行(当時:北越銀行)とのビジネスマッチングサービス基本契約書の締結を行い、「新潟の生産者や自治体」と「飲食店」をつなぐプロモーション営業に従事。2016年阿部酒造株式会社へ入社し2017年より現職。「あべ」ブランドを展開し製造数量を8年で10倍まで拡大。2021年より酒蔵の伝統的な技術「米麹」作りを生かし、米麹甘酒を使った「ノンアルコールドリンク製造販売事業」を開始。第一弾として「クラフトコーラシロップ」の製造販売を行う。2022年より「クラフトコーラ製造場」を立ち上げノンアルコールドリンクの量産に着手。また、2017年より業界の活性には新たな造り手の登場が必須と考え、若手蔵人の育成にも力を入れ始める。主な卒業生に「wakaze」杜氏今井将也、「haccoba」CEO 佐藤太亮、「LIBROM」製造責任者穴見峻平。現在も3名の研修生が研修を行う。 日比谷OKUROJI基本情報 【住所】東京都千代田区内幸町一丁目7番1号 日比谷駅・銀座駅・内幸町駅・有楽町駅・新橋駅の各駅から徒歩6分 【公式HP】https://www.jrtk.jp/hibiya-okuroji/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
古代ローマが着想源、時を超える悠久のロマンと遊び心を宿したジェンダーレスなコインジュエリ– フェスタリアホールディングス株式会社(本社:東京都品川区西五反田、代表取締役社長 貞松隆弥)が展開するジュエリーブランドfestaria(フェスタリア)は、アーティスト河原シンスケ氏(以下、河原氏)とコラボレーションし、第ニ弾となる期間限定店舗 petit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festaria(プチウサギ シンスケカワハラ フォー フェスタリア)を2025年1月22日(水)〜1月28日(火)の期間、銀座三越にてオープンいたします。また、本コラボレーションのアイテムはfestaria公式オンラインショップでも販売中です。 petit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festariaとは? 「ジェンダーレス・ボーダーレスなジュエリーを作りたい」、「日本のクリエイションを世界へ」という想いのもと、創業100年超の老舗が手がけるジュエリーブランドfestariaとパリを拠点にマルチアーティストとして活躍する河原氏がコラボレーションし、petit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festariaが生まれました。古代ローマからインスピレーションを得たオリジナルの物語に息を吹き込み、時を超える悠久のロマンと遊び心を宿したジュエリーの数々をお届けいたします。 ご好評につき、このたび2回目となる東京でのオープンが決定。河原氏の創作したオリジナルの物語を体験できる空間演出により、その独創的な世界観に浸りながら、こだわりのアートピースをお楽しみいただけます。 petit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festaria オリジナル物語 *オリジナル物語の詳細はこちら https://www.festaria.jp/special/2024petitusagi/ アイテムについて 銀座三越LIMITED STOREの先行発売アイテムとして、ひと回り小さいコインをあしらったバングルが登場します。コインの存在感を残しながら、どんなスタイルにも自然に馴染む軽やかなデザイン。ブレスレットなどと重ね付けしやすく、装いを引き立ててくれるジュエリーです。 このほか、人気のペンダントトップやリング、チェーンブレス、ピアス、チャームなど約40型をラインナップ。一つひとつのアイテムは、まるで発掘されたコインのような独特な風合いを再現したテクスチャーながらモダンなバランスに仕上げ、ジェンダーレス・ボーダーレスにお楽しみいただけるデザインとなるよう、festariaのクラフトマンシップをぎゅっと詰め込みました。 また、ジュエリー以外のアイテムとして、petit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festariaのオリジナルの物語に登場するモチーフをあしらったTシャツをご用意しております。 *アイテムの詳細はこちら https://onlineshop.festaria.jp/items?du=1&pp=40&smt=petitusagi&st=1 <コインモチーフ ジュエリー> 本コラボレーションのシグネチャーとも言えるコインモチーフが、K18YGとSV925のコンビネーションアイテムで登場。表に物語の主人公であるウサギ、裏にニンジンが刻み込まれたシルバーのコインをゴールドで縁取り、カジュアルとリュクスを絶妙なバランスで仕上げました。中でもバングルは、ジェンダーレスに楽しめるボリューム感や質感に細部までこだわっています。 ○ バングル 143,000円〜880,000円 ○ チェーンブレスレット 88,000円 ○ ペンダントトップ 27,500円〜330,000円 ○ ピンキーリング 165,000円 ○ リング 38,500円〜440,000円 ○ フックピアス 88,000円 【左】(上)銀座三越先行発売SV925/K18YG petit usagi バングル、(下) SV925/K18YG petit usagi バングル/【中央】SV925/K18YG petit usagi チェーンブレスレット/【右】(左)SV925/K18YG petit usagi ペンダントトップ、(右)SV925/K18YGpetit usagi リング <ウサギモチーフ ジュエリー> まるでコインから飛び出てきたような小さなウサギやニンジンがモチーフになったジュエリー。コインに刻まれた絵柄をそのまま型抜きしているため、裏面のデザインも魅力。チャームは付属のフープでピアスとして身につけたり、お好きなチェーンや革紐などを通してペンダントにしたり、何通りにも自由にアレンジしてお楽しみいただけます。 ○ ピアスチャーム 27,500円〜198,000円 ○ スタッドピアス(シングル) 27,500円〜110,000円 ○ ペンダントトップ 27,500円〜198,000円 ○ チェーンブレスレット 132,000円〜385,000円 ○ ピンキーリング 55,000円〜385,000円 【左】(左)SV925 petit usagi ピアスチャーム、(右)K18YG petit usagi ピアスチャーム(裏面)/【右】SV925 petit usagi スタッドピアス(シングル) <ニンジン、他モチーフ ジュエリー> ○ ピアスチャーム 27,500円〜165,000円 ○ スタッドピアス 27,500円〜165,000円 【左】K18YG petit usagi スタッドピアス/【右】 SV925 petit usagi スタッドピアス <その他> ○ Tシャツ 13,200円 petit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festariaのオリジナルの物語に登場するモチーフをあしらった、店頭限定販売のTシャツ。今回のためだけに河原氏が特別にデザインしました。 ※すべて税込価格。 ※ペンダントトップのチェーンは別売り。 ※すべてのチャームにはステンレス製のフープピアスが付属。 河原シンスケ氏コメント 河原シンスケ 今回のジュエリーをデザインする事だけに関わらず、絵を一枚描くのも、アニメーションを創るのも、空間構成やインテリア、家をデザインするのも、規模の大小に関わらず僕のクリエーションの第一歩は、いつも必ず物語を文章で書くことから始めます。 今回もまず、その一番大切なストーリーを表現するため、発掘されたコインをどのように表現したらよいかを考えて、表面の凹凸やアウトラインの雰囲気に拘りました。フィクションではあっても、実在した人物のノンフィクションから始まり、フィクションを膨らませた今回の物語。 そこを大切に実際に制作するにあたりウサギのアウトラインや文字など、数千年の時間を経たように少しでも近づける為凸面と仕上げ加工に工夫しました。架空であっても、あくまでも古代ローマのコインという前提なのでパーフェクトなフォルムや仕上げではしっくり来ないため、ユリウスの背景になる地金の部分も手作り感(クラフト感)を大切にしました。それはきれいな線ではなく、どこか「フリーハンド」で描いたような歪な仕上がりで気に入っています。 また、petit usagiの主役であるユリウス(ストーリー中のウサギの名前)の、お腹からお尻にかけての「ウサギ」らしいふっくら感を大切にしました。製作チームと海を越えたリモートミーティングや、実際に対面で何度も打ち合わせを重ね、自身にとって初めて手掛ける大変満足のゆくジュエリーに仕上がりました。 ■期間限定店舗およびオンラインストア概要 期間限定店舗ではpetit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festariaの物語を表現。お買い物しながらその世界観に浸ることができます。festariaと河原氏が織りなす新たなコラボレーションにご期待ください。 ・特設ページ :https://www.festaria.jp/special/2024petitusagi/ginza/ ・Instagram :https://www.instagram.com/petitusagi_for_festaria/ <ポップアップストア> ※他エリアでもオープン決定!随時発表予定。 ・イベント名 :petit usagi SHINSUKE KAWAHARA for festaria 銀座三越 LIMITED STORE ・開催期間 :2025年1月22日(水)〜1月28日(火) ・営業時間 :10:00〜20:00 ・場所 :銀座三越 本館1階 ザ・ステージ *パリから河原氏が1月25日(土)、26日(日)に来店予定です。 詳細は公式Instagram内にてお知らせいたします。 <festaria公式オンラインショップ> ・URL :https://onlineshop.festaria.jp/ ■河原シンスケ氏について 武蔵野美術大学卒業。1980年代よりパリ在住のマルチアーティスト。ブリュッセルのELEVEN STEENSでの個展のほか、パリ造幣局博物館、パリ工芸美術館、西本願寺伝道院など国内外数々の展覧会で作品を発表。また、企業、ブランドとのコラボレーションでも作品を多々創出。 エルメスとの取り組みは多岐にわたり、香水『ローズイケバナ』のリミテッドボトルデザインや、同社のサスティナブル部門「petit h(プティ アッシュ)」における多数のプロダクトデザイン及び、2023年4月大阪中之島美術館にて開催された「エルメスの petit h - プティアッシュ」展覧会に於いて、空間とコンテンツの領域を超えたアーティスティックなセノグラフィーも手がけた。 ■festariaについて 1920年創業、国内外の百貨店をメインに85店舗(国内77店舗、海外8店舗:2024年11月30日現在)を 展開する日本発のジュエリーブランド。festariaとは、イタリア語で「特別な」を意味するfestaと、「空間・雰囲気」を指すariaをあわせた造語です。大切な「想い」をジュエリーというかたちに込めて、愛と夢をお届けしております。 ・HP :https://www.festaria.jp/ ・公式オンラインショップ :https://onlineshop.festaria.jp/ ・Instagram :https://www.instagram.com/festaria_official/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
“あいまいバレンタイン”フェア、1/22(水)スタート! 東京・大阪・福岡・熊本で展開するカフェ&ブックス ビブリオテークでは、2025年1月22日(水)より、 北海道在住の木彫作家・高野夕輝による木彫り熊「くまちゃん」とのバレンタインフェアを開催。バレンタインパンケーキをはじめ、ビブリオテークだけのコラボアイテムを期間限定で展開します。 木彫作家・高野夕輝の木彫り熊「くまちゃん」とのコラボレーション “あいまいバレンタイン”フェア 2025年1月22日(水)~2月14日(金) ※店舗によって展開内容や店頭表示金額が異なる場合がございます。 ※一部商品は2月1日(土)からの提供となります。 バレンタインと言えば、好きなひとに愛を告白する日。みんなが思い描く愛ってなあに?愛のかたちはもっと自由になり、パートナーシップのあり方が大きく変わってきている今。いろんなかたちの愛に寄り添いながら、自分自身も愛することができるように、これまでの凝り固まったバレンタインのイメージを“あいまい”にしてしまおう!というのが今年のバレンタインフェアのテーマです。 今回のコラボレーションでは、北海道を拠点に活躍する木彫作家・高野夕輝さんの象徴的な作品「くまちゃん」が登場します。抽象的で自由な高野さんの木彫表現には、見る人それぞれの感じ方や自分なりの解釈を見つけられる魅力があります。その“あいまい”さを楽しむことは、さまざまな愛のかたちを自由に味わうことに、とてもよく似ています。ひと目みたら記憶に残る「くまちゃん」との出会いを通じて、これまでのバレンタインに新しい視点を添える“あいまいバレンタイン”をぜひお楽しみください。 ◆ 木彫りの“くまちゃん”がクッキーに!バレンタイン限定パンケーキが登場 商品名:“くまちゃん”クッキーとアールグレイショコラのバレンタインパンケーキ オレンジソース 価格:1,650円(税込) 展開店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク4店舗[有楽町・大阪・福岡・熊本]、パンケーキ&ブックス ビブリオテーク 提供期間:2025年2月1日(土)~2月28日(金) ※こちらのパンケーキのみ提供期間が他商品と異なりますので、ご了承ください。 アールグレイが優雅に香り立つ濃厚ショコラムースに、フレッシュいちごの甘酸っぱさが絶妙にマッチ。ふんわりバターが香るサクサクの“くまちゃん”クッキーをトッピングした、見ても食べても楽しめるひと皿です。バレンタイン気分を高める、今だけの特別な味わいをぜひお楽しみください。 ◆ 愛らしい“くまちゃん”のクッキー缶で、思い思いのひとときを。 商品名:“くまちゃん”のクッキー缶 価格:1,000円(税込) 展開店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク4店舗[有楽町・大阪・福岡・熊本] 三角座りをした愛らしい“くまちゃん”のデザイン缶には、バターが香るサクサクのクッキーがぎっしり!食べ終わった後も小物入れや部屋に飾って楽しめる、キュートな缶です。大切なひとへの贈り物や、自分へのプレゼントにもぴったりです。 ◆ “くまちゃん”とほっと一息、心をほぐすドリップコーヒー入り巾着 商品名:“くまちゃん”巾着とドリップコーヒー 価格:1,200円(税込) 展開店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク4店舗[有楽町・大阪・福岡・熊本] まるでトーテムポールのような姿の“くまちゃん”や、もの言いたげな表情で佇む“くまちゃん”の巾着。2種類の巾着それぞれには、ビブリオテークのオリジナルドリップコーヒー2点がセットになっています。コーヒー好きのあのひとへのプレゼントにも、自分だけのほっと一息気分転換のお供にも。お好きな楽しみ方でいろいろ味わえるプチアイテムです。 ◆ 木彫りの魅力が織り込まれた、“くまちゃん”ゴブラン織りトートバッグ 商品名:“くまちゃん”のゴブラン織りトートバッグ 価格:2,200円(税込) 展開店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク4店舗[有楽町・大阪・福岡・熊本] うしろ姿もキュートな“くまちゃん” 立体作品を活かした“くまちゃん”のうしろ姿も楽しめる特別仕様のトート 木彫り熊“くまちゃん”が、織物の技術で再現されたゴブラン織りトートバッグに。木彫りの豊かな彫り跡が細やかな糸の織りによって表現され、独特の温かみと魅力あふれる特別なバッグが出来ました。表と裏でデザインが異なり、なんと“くまちゃん”のうしろ姿も楽しめるようになっています。 ◆ 気持ちをそっと届ける、“くまちゃん”のグリーティングカード 商品名:“くまちゃん”のグリーティングカード(封筒付き) 価格:330円(税込) 展開店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク4店舗[有楽町・大阪・福岡・熊本] いろんなポーズの“くまちゃん”が、愛らしい型抜きグリーティングカードになりました。封筒にももちろん“くまちゃん”がお目見え。メッセージを書いてプレゼントに添えても、そのまま飾っても楽しめるデザインです。目が合うと思わずふふふっと笑顔がこぼれる“くまちゃん”カードで、大切な気持ちを届けてみませんか? ◆ “くまちゃん”の世界をまるごと楽しめる、オンライン限定コンプリートセット 商品名:[オンラインストア限定]“くまちゃん”のコンプリートセット 価格:6,000円(税込) 展開店舗:オンラインストア 木彫作家・高野夕輝さんの生み出す木彫り熊“くまちゃん”ファンに贈る、とっておきのコンプリートセット!今回のコラボレーションで展開するクッキー缶、巾着、ゴブラン織りトートバッグ、グリーティングカードの全アイテムが詰まった贅沢な内容。オンライン限定でお届けします。 プロフィール 高野夕輝 / Yuki Takano 北海道生まれ。木彫り熊作家。 生殖生物学を学び、大阪を拠点にアート、家具の製作職人として活動。 その後、北海道に移住、独学で熊彫りを始める。 個展 2024「そこには誰かが」プレコグ・ギャラリー(東京) 2023「スタア」gallery ON THE HILL(東京) 2022「熊山2022」代官山蔦屋書店 (東京) 2021「熊山」CIBONE(東京) 【開催概要】 ■フェア名:木彫作家・高野夕輝の木彫り熊「くまちゃん」とのコラボレーション“あいまいバレンタイン”フェア ■開催期間:2025年1月22日(水)~2月14日(金) ■開催場所:カフェ&ブックス ビブリオテーク4店舗[有楽町・大阪・福岡・熊本]、姉妹店・パンケーキ&ブックス ビブリオテーク ※姉妹店・パンケーキ&ブックス ビブリオテークでの展開は、パンケーキメニューのみとなります。 ※販売時期と内容が予告なく変更になる場合がございます。 【店舗概要】 ■ café&books bibliothèque〈カフェ&ブックス ビブリオテーク〉 それは、今日をちょっと特別にする ケーキの時間。旬の食材を使用した、一から手作りのこだわりケーキ、ふわふわ・もっちりの焼きたてパンケーキに季節のお食事プレートをお楽しみいただけます。本や雑貨に囲まれて過ごす、特別なひとときを。 [東京] 千代田区有楽町2-5-1 ルミネ有楽町店 ルミネ1 3F/TEL:03-5222-1566 [大阪] 大阪市北区梅田1-12-6 E~ma B1F/TEL:06-4795-7553 [福岡] 福岡市中央区天神2-10-3 VIORO B1F/TEL:092-752-7443 [熊本] 熊本市手取本町6-1 鶴屋百貨店 東館1F PARKTERiA/TEL:096-323-5270 ■ PANCAKE & books bibliothèque〈パンケーキ&ブックス ビブリオテーク〉 「パンケーキ&ブックス ビブリオテーク」は、自分好みのパンケーキを発見できるパンケーキ専門店。東京・大阪・福岡・熊本で展開する「カフェ&ブックス ビブリオテーク」の姉妹店として2020年よりスタート。北海道・浜中町のプレミアム牛乳と淡路島・北坂養鶏場の純国産鶏卵「さくらたまご」を贅沢に使用し、ふっくらとした“しっとりモチモチ”のできたてパンケーキを提供しています。 [大阪] 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス4F/TEL:06-4395-5757 <公式サイト(オンラインショップ)・SNS> 公式サイト:https://www.bibliotheque.ne.jp Instagram:https://www.instagram.com/bibliotheque_jp X:https://twitter.com/bibliotheque_jp Facebook:https://www.facebook.com/bibliotheque.info LINE:https://lin.ee/1onREXe (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
初日1月24日(金)は松屋の各種カード会員様限定のご購入とさせていただきます。松屋のカードをお持ちでない方はスマートフォンで使える「松屋ポイントカード(入会金・年会費無料)」へのご入会がおすすめです。 メインビジュアル 松屋銀座では、2025年1月24日(金)から1月29日(水)まで、今年で7回目となる「~しあわせを編む~ マルティナさんと魔法の毛糸フェア」を開催いたします。<初日1月24日(金)は松屋の各種カード会員様限定のご購入とさせていただきます。> 「毛糸にふれるしあわせ」を広めるマルティナさんの毛糸の世界が今年も松屋銀座8階イベントスクエアに広がります。毛糸にふれるしあわせの時間、共有しましょう! さらにイベント開催にあわせて、遠方や外出が難しい方のためにマルティナさんおすすめのセット商品を松屋オンラインにて販売いたします。 ※数量限定商品は売り切れ次第、終了となります。 「~しあわせを編む~ マルティナさんと魔法の毛糸フェア」 会期:2025年1月24日(金)~1月29日(水) 会期中無休 ※初日1月24日(金)は松屋の各種カード会員様限定のご購入とさせていただきます。 松屋のカードをお持ちでない方は、スマートフォンで使える「松屋ポイントカード(入会金・年会費無料)」へのご入会がおすすめです。 ご入会はこちらから▽ https://www.matsuya.com/corp/card/point 時間:午前11時~午後8時 (1月26日(日)は午後7時30分まで、最終日は午後5時閉場) 会場:松屋銀座8階イベントスクエア 主催:松屋銀座 企画協力:スークカンパニー 入場料:無料 問合せ:松屋銀座 03-3567-1211(大代表) ※営業日・営業時間が変更になる場合がございます。 ※混雑時は、お待ちいただく場合や整理券を配布する場合があります。 <お取り扱い商品とイベント商品> ■編み物キット 編みぐるみキット第四弾『オスカーたちのクローゼット』 KFS編みぐるみキット第四弾『オスカーたちのクローゼット』のお披露目です。KFSのマスコット「オスカー」とその仲間たちの衣装レシピ、毛糸をセットにした編み物キットです。 ボックスは完成作品を収納する「クローゼット」に早変わり。衣装をかけるミニハンガーも附属し、作品完成後もお楽しみ頂けます。 ※写真の編みぐるみゼブラの衣装は完成作品例です。編みぐるみゼブラ及びそのレシピは本品には含まれません。 ■オパール毛糸 オパール毛糸 まっすぐ編むだけで次から次へと模様が現れ、カラフルな色柄が人々を魅了する魔法の毛糸<オパール>。このイベントに合わせて登場する新色も要チェック! ■アリゼ パッフィー アリゼ パッフィー トルコ生まれの特殊なループヤーン『パッフィー』。肌ざわりはフワフワ。そして編み針不要。ループにループを通すだけで、どんどん形が出来上がります。「指編み」より簡単!「編む」と言うより、パズルをしている感覚でしょうか。編み物未経験の方にも是非お試し頂きたいおすすめアイテムです。 ■小物 小物 ニット小物や編みぐるみ指人形などのコラボ作家作品、オパール毛糸の編み地をモチーフにしたマスキングテープなど、編み物をしない方でも楽しめるかわいい小物を集めました。 ■ニット製品 ニット製品 多彩な用途が魅力の『腹巻帽子』。実用性抜群のハンドウォーマー『モグラグラブ』。そしてKFSの社名Kesennuma Friedenssocken(フリーデンスソッケン)の元になった『靴下』等、オパール毛糸のニットアイテムをラインナップ。 <ワークショップ> 〈オパール毛糸〉で作品を編む楽しい時間を共有するワークショップ&編み会を開催予定。 参加お申込みは会期初日から全スケジュール分を会場にて受付いたします。 ※詳細は以下をご確認ください。 d47963-63-becb97bb84a3e709afb1bad18c43341c.pdf 小さな毛糸玉アクセサリー(マーカー・ストラップ) リリアンで作る「小さなへびさん」 レベッカさんとの編み会 松屋オンラインストアも同時開催! 本イベント開催にあわせて、遠方や外出が難しい方のためにマルティナさんおすすめセット商品を松屋オンラインストアにて販売いたします。 【販売期間】 1月24日(金)午前11時-29日(水) ※数量限定商品は売り切れ次第、終了となります。 ※お届けは、2月中旬以降を予定しております。 松屋オンラインストア https://store.matsuya.com/goods/list.html?cid=mt <梅村マルティナ プロフィール> 梅村マルティナ 1987年医学研究者として来日。東日本大震災直後、東北各地の避難所に毛糸を送ったことがご縁となり、2012年3月「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ(KFS)」設立。「しあわせを編む仲間の輪」を広げる活動を展開中。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
☆参加無料☆LAVAさまとのコラボイベント LAVAさまとコラボし 住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店で 無料のエクササイズイベントを実施いたします☆ 今回は『ヨガベーシック』を開催! はじめての方にもわかりやすい LAVAオリジナルのレッスンで、 呼吸に意識を向けながら無理なく 基本となるポーズにチャレンジします! どなたでもご参加いただけますので みなさまのご予約をお待ちしております★ ※当日はヨガマットをご持参ください 【イベント日時】 2025年1月26日(日)10:30~11:30 ※12月27日(金)12:00よりご予約いただけます ※Vitalityのポイント対象外です 詳しくはイベントチラシをご確認ください。 ※こちらは住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店で ご参加の方の予約ページになります。 お間違いないようご注意ください。
世界が注目する三澤の靴アート最新作は月光荘のホルンマークを題材にした「ホルンの靴」 靴職人でありながら、アーティストとして革新的な靴アート作品を生み出す三澤則行。三澤は映画監督スパイク・リーをはじめとしたハリウッド映画界や、宮内庁にも製作実績を持ち、東京、ニューヨーク、 ロンドン、シンガポール、パリの世界五大都市で個展を成功させてきました。 そして三澤の次なる舞台は、1917年に創業した月光荘画材店(東京銀座)。月光荘のトレードマークである「ホルン」を題材とした靴アート作品を発表致します。 月光荘のトレードマークである「友を呼ぶホルン」は、与謝野鉄幹・晶子ご夫妻を中心とした当時の文化人グループ(小山内薫、芥川龍之介、島崎藤村、有島武郎、初代猿之助、森律子、藤島武二、岡田三郎助など30数名)の方々が一緒になって考案したもので、ホルンの音のもとに多くの仲間が集まるようにとの願いが込められました。(月光荘のホームページより引用) MUSICⅥ ~ホルン~ (写真:市川森一) また、同展では三澤の代表作であり、2021年の国際コンクール GLOBAL FOOTWEAR AWARDS で総合優勝し世界中から注目を浴びた「足の巣」のほかに、アート業界でも評価の高い 「ネズミにやられた!」も展示されます。 足の巣(写真:市川森一) ネズミにやられた!(写真:市川森一) 2025年5月には大阪・関西万博(TEAM EXPOパビリオン)で「未来の靴のカタチ」という展示発表も控える三澤則行 。新しい靴の概念を提案し続ける三澤の活動にご注目ください。 【開催概要 】 NORIYUKI MISAWA SOLO EXHIBITION「A SINGLE SKETCH ~Creative Toughness~」 ■会期 2025年1月20日[月曜日]〜 2月2日[日曜日] *1月27日から2月2日は一部展示内容を変更し、三澤の元で学ぶ若手作家作品を展示します。 ■時間 13:00 〜 19:00 (1月20日は18:00まで。最終日は16:00まで) ■場所 メゾン ゲッコウソウ (東京都中央区銀座8-7-2 永寿ビルB1F) 【靴職人 三澤則行について】 (写真:七咲友梨) <主な受賞歴> 2010年 International Efficiency Contest of Shoemakers (ドイツ国際靴職人技能コンテスト)、金メダル、名誉賞、の両賞受賞。 2015年 第33回 日本革工芸展「文部科学大臣賞」受賞。 2021、2022年 GLOBAL FOOTWEAR AWARDS(アメリカ)「BEST OVERALL WINNER(総合優勝)」受賞。 <個展> 2017年 ニューヨーク、チェルシー「Rogue Space」 2018年 イギリス、ロンドン「Sway Gallery」 2020年 隈研吾建築「東京浅草文化観光センター」 2022年 イサム‧ノグチ設計「モエレ沼公園ガラスのピラミッド」 2023年 シンガポール「THE ARTS HOUSE」 2024年 パリ、マレ地区「Gallery Ecouffes」 <主な活動> 2017年 フランス‧カンヌ国際映画祭で展示会開催 2018〜24年 宮内庁に納品(伊勢神宮「親謁の儀」など) 2020年 天皇皇后両陛下より「御紋付銀手釦」を賜る 2021年 TOKYO2020オリンピック開会式のパフォーマンスへ靴提供 2023年 NEXT ATOM for the future (手塚プロダクション監修) 作品発表 <主なメディア掲載、出演> 2017年 Canal plus TV、Hungton Post誌(フランス) 、ロサンゼルスタイムズ誌(アメリカ)掲載 2022年 日本経済新聞 世界職人特集掲載、NHK WORLD「Direct Talk」出演 2023年 CNA TVドキュメンタリー「Remarkable Living」出演(シンガポール) <製作実績> スパイク‧リー(映画監督) 、パクチャヌク(映画監督) 、エイドリアン‧ブロディ(俳優) 、ミリセント‧シモンズ(女優) 、宮内庁 など (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座・和光では、2025年1月16日(木)~26日(日)の期間、セイコーハウスホールにて、石川県の伝統工芸作家による「いしかわの工芸 ー漆と陶ー」を開催いたします。 石川県内で創作活動を続けている漆芸と陶芸の工芸家たちによる展覧会を開催いたします。長きに渡り、和光の美術工芸展を支えてくれるよきパートナーである‟いしかわの工芸”。 さまざまな困難に直面しても怯むことなく、真摯に制作を続ける石川の伝統工芸作家たちの未来への希望と復興の想いが込められた作品の数々をご高覧ください。 会場にて、𠮷田幸央氏と田中義光氏によるギャラリートークを予定しております。 1月18日(土) 14:00~ ◎混雑時には入場を制限させていただく場合がございます。 お問い合わせ:和光 美術部 03-3562-2111(代表) 𠮷田幸央 金襴手彩色陶筥 φ8.5×h15cm 田端和樹夫 珠洲焼窯変壺 φ35×h35.5cm 德田八十吉 彩釉香炉「紅の扉」φ7×h9㎝ 【陶芸】出品作家(敬称略) 田端和樹夫 德田八十吉 中田博士 𠮷田幸央 特別出品予定 𠮷田美統 中田一於 大角裕二 蒔絵六角箱「夕波」18×21.2×h18.7㎝ 寺西松太 蒔絵箱「魚映」13×26×h16cm 水谷内修 沈金常葉文箱 14×23×h15.5cm 【漆芸】出品作家(敬称略) 大角裕二 坂本康則 清水康志 田中義光 寺西松太 水谷内修 特別出品予定 前 史雄 小森邦衞 山岸一男 西 勝廣 「いしかわの工芸 ー漆と陶ー」 2025年1月16日(木)~26日(日) 会場:セイコーハウスホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階) お問い合わせ先:03-3562-2111(代表) 営業時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで) 休業日:無休 入場料:無料 主催/和光 ◎和光ホールは、「セイコーハウスホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2024/11/29(金)― 2025/1/26(日) 無印良品を展開する株式会社良品計画(東京都文京区/代表取締役社長 堂前宣夫)は、「無印良品 銀座」(東京都中央区)内ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて2024年11月29日(金)から2025年1月26日(日)まで、企画展 「New Circulation展」を開催いたします。 ©ATELIER MUJI 良品計画は、「感じ良い暮らしと社会」の実現を目指して、商品や店舗に使用される資源などを新たな視点で見直し、地域社会と連携しながら新しい取り組みを各地で進めています。無印良品の誕生から40年以上が経ち、先の未来を広い視野で考えるために、これまでのものづくりや活動を振り返り、見つめ直す必要性を常に感じています。10年、50年、100年後、そしてその先へと歩み続ける持続可能な人類の未来を見据えた時、「循環」という考え方が世界全体で必然的な要素になっていると考えます。 今回ATELIER MUJIでは、物質的な「循環」にとどまらず、私たちが生まれてから地球に刻んできた数々の文化や伝統、知恵などの文脈を大きな資源と見立て、それらの循環に着目します。 本企画展では、出版、展覧会、リサーチプロジェクトなど幅広い分野において、歴史的および現代的な建築環境における生活美学の観点から、文脈がもたらす持続可能性を模索している、アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイのRashid bin Shabib(ラシッド ビン シャビブ)氏とAhmed bin Shabib(アーメッド ビン シャビブ)氏の活動をご紹介します。 Galleryでは、「地に根付く知恵、実りを未来につなぐ文化の循環 なつめやし デーツ」というタイトルで中東で広く栽培されているなつめやし(デーツ)と砂漠のオアシスとのつながりを模型や画像で展示するほか、彼らが主宰する、文化の共融点を観察するメディア「BrownBook」のこれまで発行されたバックナンバー展示や二人のインタビュー動画を投影します。 なつめやし(デーツ) イメージ 「BrownBook」 Rashid bin Shabib(ラシッド ビン シャビブ) Ahmed bin Shabib(アーメッド ビン シャビブ) アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ出身の双子の都市研究者、オックスフォード大学で都市論を専攻。彼らが主宰する雑誌『Brownbook』は10年以上にわたって中東と北アフリカの都市を調査し、発行部数は100万部を超える。2010年と2018年にアガ・カーン賞建築部門にノミネート。ナショナル・パビリオンUAEのために出版物「Anatomy of Sabkhas」を編集・執筆し、2021年のヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞。現在は建築協会、ニューヨーク大学、ザイード大学、ボワブシェで講義を行っている。 【基本情報】 「New Circulation展」 会期|2024年11月29日(金)―2025年1月26日(日) 営業時間|11:00-21:00 会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料 *休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。 ATELIER MUJI GINZA 〒 104-0061東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F アクセス|東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口 徒歩3分 JR山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分 主催|株式会社良品計画 企画協力|Rashid bin Shabib and Ahmed bin Shabib, Brownbook コーディネート|大場千穂 写真・映像|尾原深水 グラフィックデザイン|SHIMA ART&DESIGN STUDIO イラストレーション|Laith Khalifa 協力|株式会社 虎屋, 長友真昭 施工|HIGURE 17-15 cas 【関連イベント】 本展覧会では、展覧会に関連したイベントの開催を予定しております。詳細やお申し込みについてはATELIER MUJI公式ウェブサイトやSNSで随時お知らせいたします。 ATELIER MUJI GINZA 公式サイト|atelier.muji.com Instagram|@ateliermuji_ginza ATELIER MUJIとは ATELIER MUJIは、グラフィックデザイナーであり無印良品のアートディレクターであった田中一光氏により命名され、「ここは暮らしの原点に立ち返り、未来へ進むヒントを見つける工房です」 という理念のもと運営されています。未来を見据えたこの活動は、 良品計画が考える文化の交差点として、アートやデザインなど多様なテーマから企画展やイベントを開催しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座で“宇宙に最も近い”場所に位置する屋上庭園のスケートリンクとして毎年好評の 「Rooftop Star Skating Rink」が、今年も2024年11月16日(土)~2025年1月26日(日)までの期間限定で登場します。 リンクの中央にはヤノベケンジの巨大な最新作「SHIP’S CAT(Ultra Muse / Red)が登場し、伊藤桂司によるヘヴンリーなグラフィックとともに、宇宙からの贈り物に思いをはせる空間に。12 月には、伊藤桂司監修のオリジナルグッズや、ヤノベケンジの最新グッズなど、ここでしか手に入らないアイテムを取り揃える「HEAVENLY GIFT SHOP」もオープンします。 その他、地域の方々にもスケートを楽しんでいただくため、近隣小学校の生徒を対象としたスケート教室や地域と連携したイベント等も予定。電気を使わない、樹脂を使用したエコなリンクであり、転んでも服が濡れない嬉しいメリットも。お子さまも安心して滑ることができるスケートリンクです。 この冬、GINZA SIX でしか体験できないひとときをぜひお楽しみください。 <スケートリンク開催概要> 【正式名称】 Rooftop Star Skating Rink 【期間】 2024年11月16日(土)〜 2024年1月26日(日) まで 【時間】 平日 14:00〜21:00、土日祝 11:00〜21:00 最終受付 20:30 ※12月23日(月)~2025年1月3日(金)は土日祝扱い ※12月31日(火)は11:00〜18:00(最終受付17:30)、元旦は休業 【場所】 GINZA SIX ガーデン(屋上庭園) 【滑走料】 大人(高校生以上) 2,000円、 小人(中学生以下) 1,500円、付添料金300円 ※貸靴料含む ※未就学児は保護者同伴 ※3歳以下は滑走不可 【割引】 ①GINZA SIXカード・アプリ会員は200円引き ②館内レストラン・カフェ利用の方に200円引きのチケットを配布(1、2の併用は不可) 【その他】 手袋は着用必須 (持参可。会場にて、大400円、小300円でも販売) ヘルメットは貸出無料(10歳以下は着用必須)、その他プロテクターも無料貸出 【最大収容人数】 75名 【主催】 GINZA SIX ※荒天時など当日の天候により、営業時間や開催内容が予告なく変更・中止になる場合があります。 <屋上インスタレーション概要> 【タイトル】 WINTER ANGEL 【作品名】 SHIP’S CAT(Ultra Muse / Red) 【作品サイズ】 奥行 300×幅 300×高さ 290cm <GINZA SIX 基本情報> 【TEL】 03-6891-3390 (GINZA SIX総合インフォメーション 受付時間10:30~20:30) 【ADDRESS】 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 【HP】 https://ginza6.tokyo/ □営業時間 ショップ・カフェ(B2F~5F)10:30~20:30 レストラン(6F、13F)11:00~23:00 ※一部の店舗、レストランは営業時間が異なります。 ※詳細は公式ホームページをご確認ください。 ※営業日時については、変更になる場合がございます。 □休館日 不定休 □アクセス 東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座」駅から地下通路にて直結 駐車場完備(お買い上げ金額に応じたサービス有) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
■会期:2025年1月17日(金)-22日(水) ■会場:8階イベントスクエア 松屋銀座では、1月17日(金)より8階イベントスクエアにて、「青森 津軽ツナガルマルシェ」を開催いたします。焼きたてアップルパイやりんご飴の実演販売などを行うほか、伝統工芸をリブランディングした新しいこけしの制作実演も。津軽の名産品との出会いをお楽しみいただけます。 青森 津軽ツナガルマルシェ ポイント ■津軽地域の人気スイーツが登場 実演スイーツやアップルパイ特集のほか、津軽地域の美味しいスイーツやグルメが多数登場します。 ■謹製 津軽たんげ 昨年より販売する、松屋が手掛ける青森県津軽地域の新お土産ブランド「謹製 津軽たんげ」も登場します。 ■こけし職人の実演!「ルビンのこけし」 松屋の地域共創の取り組みから生まれた「ルビンのこけし」の工人さんが来場し制作実演を披露します。 りんごをはじめとした青森スイーツが勢ぞろい ■出来立てを味わえる実演スイーツ <あら、りんご。> 焼きたてアップルパイ 1個 480円 実演 数量限定 りんごの専門店だからこそ作ることができる、その期間に一番おいしいりんごを使用した自慢のアップルパイ。数量限定で焼きたての味をお届けします。 【焼きたて提供時間】各日午前11時、午後1時、3時、6時 各回50個 <あら、りんご。>りんご飴 各種 1個 各660円 実演 ブランド人気商品のりんご飴。りんご飴にミルクティーをトッピングした松屋銀座限定フレーバーも登場します。 <農家の刺客>農家のおやつ ジェラート 各種 1個 各594円 実演 つがる市産のブランド農作物を贅沢に使用したジェラート。名産であるナガイモを練りこんだ、ねっとり食感が特徴です。新感覚の味わいをお楽しみいただけます。 ■アップルパイ特集 津軽地域の名店のアップルパイをお届け <タムラファーム> 1個 648円 *1/17(金)-19(日)限定 *各日200個限り 自家農園で育てた紅玉を丁寧にソテーし、フレッシュな果肉の食感をいかしたアップルパイ。 紅玉の美味しさがストレートに伝わります。 <ボンジュール> 1個 648円 *1/20(月)-22(水)限定 *各日300個限り ほどよい酸味をきかせて柔らかく煮詰めた紅玉と、たっぷりバターを使用した自家製のパイ生地は、口の中でサクサクとろける美味しさです。 <アントルメ佐藤菓子店> 1個 648円 *各日100個限り キャラメリゼされたパイのサクサク感、とろりと滑らかなカスタードクリーム、ゴロゴロ入ったふじりんごのシャキッとした食感を楽しめます。 ■ほかにも津軽地域の美味しいスイーツやグルメが多数登場 五所川原市(ごしょがわらし) <アグリコミュニケーションズ津軽>bouquet 8個入 2000円 りんごを一つ一つ丁寧に手作業でバラの形にしたアップルチップス。甘さと酸味が凝縮したパリッと食感がたまらない華やかな一品は、大切な人への贈り物にも最適です。 鯵ケ沢町(あじがさわまち)<風丸農場> 中まで赤いりんごジャム 1個 745円 中まで赤いりんごの品種ジュネバの鮮やかな色味と、さわやかな酸味を生かした甘酸っぱいジャム。 弘前市<お菓子のヒロヤ> りんごケーキ 1個 1320円 りんごをたっぷり使用したケーキ。大きくカットしたりんごの食感を存分に楽しめます。 黒石市<黒石市観光開発公社> クリーミーポタージュ各種 1個 各540円 野菜のうまみがたっぷり詰まった濃厚でクリーミーなポタージュ。北国の自然の恵みを味わえます。 謹製 津軽たんげ 松屋が手掛ける青森県津軽地域の新お土産ブランドも登場 松屋と津軽14市町村からなる観光地域づくり法人「クランピオニー津軽」が共同開発し、2024年春から津軽地域で販売している、新おみやげブランド「謹製 津軽たんげ」から、人気商品や新作も登場します。 ■新商品が10種類登場! 深浦町<ふかうら雪人参ドレッシング> 1本 594円 雪の下で育むことで、より甘くおいしくなった青森県深浦町で収穫されるブランド人参「ふかうら雪人参」を贅沢に使い、程よい酸味と優しい甘みのフレンチ風に仕上げたドレッシングです。 弘前市<さっくりふがしぼー>(りんご/カシス/だけきみ) 各540円 甜菜糖に青森県産りんごやカシス、岩木山麓で収穫された嶽きみ(ブランドとうもろこし)のピューレを加えた糖蜜をたっぷりぬった、青森が詰まった手作り麩菓子です。 松屋の地域共創×青森県黒石市の津軽こけし 「ルビンのこけし」 ルビンのこけし(ファミリー/ペア) 各6,600円 制作実演 通常、青森県黒石市のふるさと納税返礼品や青森県内で取り扱っている「ルビンのこけし」を本会場で特別販売。作り手の阿保正文工人を迎え、制作実演も終日お披露目します。 <ルビンのこけしとは> 青森県の津軽地方に属する黒石市で継承される伝統工芸品「津軽こけし」。 東北地方の各地で12系統ある伝統こけしの中でも、「津軽こけし」の様々な型や模様があり、その表現様式は多彩でバラエティー豊か。 松屋の地域共創と黒石市の取り組みにより、グラフィックデザイナー佐藤卓氏が未来の「津軽こけし」として新しくデザインし、2022年に誕生したのが「ルビンのこけし」です。 ※価格は全て税込です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
HAVITAS JEWELRY 期間限定ショップ - 2025年1月15日〜21日開催 - 主催 ワーズアンドアーツ株式会社 ジュエリーブランド HAVITAS JEWELY (ハヴィタス ジュエリー / ワーズアンドアーツ株式会社)は、1月15日(水)~1月21日(火)まで、銀座三越本館1階にて当社主催のポップアップストアをオープンいたします。 今回のポップアップでは、新作の発表のほか、ご好評をいただいているモデル、同ブランドで長く愛されているシグネチャーモデルなどを多数ご用意し、HAVITAS JEWELYの世界観をご覧いただける機会となっております。 HAVITAS JEWELYは、古代を思わせる神秘性や変わらない時の流れをテーマに展開しているファインジュエリーブランドです。デザイナー成田保之がオリジナルで生み出した他にはないデザインをどうぞお楽しみください。 <HAVITAS JEWELRY 期間限定ショップ> 2025.1/15~1/21 銀座三越 本館1F GINZAステージ ボッテガヴェネタ前 〒104-8212 東京都中央区銀座4丁目6−16 senset ネックレス 59400円 リング 60500円 夕陽を見つめるジュエリー サンセットリングは夕陽が水平線に落ちていく様をかたどったHAVITASオリジナルのデザイン。 ダイヤモンドとマット仕上げのゴールドのコントラストが過ぎゆく時の中にある一瞬を表現しています。 誰にでもある忘れられない夕陽を留めておくようなエモーショナルな1ピースです。 URD oval melle ring 242,000円 古代の粒金モチーフ 古代のジュエリーのモチーフである”粒金”と呼ばれる意匠。モダンなジュエリーとの組み合わせでは、素朴なアウトラインを作り身体となじませるデザインです。 グラデーションカラーを採用したサファイアが指先を美しく彩ります。 stair way ring ゾイサイト 126500円 階段の指輪 階段の踊り場が宝石だったら? ステアウェイとは建築物の階段部分のこと 目的地まで行くために通るべき道のり。 宝石を支えるアームにユニークさをプラスした1点物の指輪です。 サイドからは石の横顔が覗ける構造になっています。 HAVITAS について 「古代を想い、私を想う」をテーマに、自分らしく自由に選択できる人生を求める人へ向けたブランド。自分の中にしかない“真実”を知り、人に流されず、自分の在り方を見つめる。そんな生き方にフィットした作品を手掛けています。 2005年よりスタートした、ジュエリーセレクトショップ「Fuligoshed(フーリゴシェド)」のオーナーである、成田保之がHAVITAS JEWELRYを立ち上げました。 ジュエリーの歴史は古代の装身具と密接な関係があります。“装身具”が現在のファッション文脈の“ジュエリー”となり、今もなお脈々と受け継がれていることからインスピレーションを受け、永い時の流れにも流されることのないジュエリーをつくり続けています。 下記URLよりアイテムをご覧いただけます。 【オフィシャルサイト】 https://havitas.jp/ 【インスタグラム】https://www.instagram.com/havitas_jewelry/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年1月8日(水)~21日(火)開催 熊本県(知事:木村 敬)と株式会社くまもとDMC(本社 熊本県熊本市、代表取締役社長 磯田 淳)は、東京銀座エリアの商業施設や飲食店とタッグを組んで「銀座」というブランドを活用し、「食のみやこ熊本県」が誇る食材や県産酒、観光等の魅力を一堂に集めたくまもとフェア「くまもとモン×東京銀座ジャック」を開催いたします。 東京銀座エリアで、1月8日(水)から1月21日(火)までの2週間実施。くまもとモンをふんだんに使用したメニュー及び球磨 く ま 焼酎の提供や、本企画に際した特別グッズの販売、各種イベントの実施など、熊本の魅力を存分に感じることのできる催しとな っております。なお、本フェアは昨年に引き続き2回目の開催となります。 ※「くまもとモン×エリアジャック」は、熊本県の魅力が詰まった県産品を「くまもとモン」と称し、百貨店や飲食店と連携して地方の隠れた「食」と都市部の強力な情報発信力・集客力とをマッチングさせ、新たな地方産品の流通と話題性を取り込む「食」の祭典企画です。 ※「くまもとモン×エリアジャック」は福岡天神(令和6年10月)及び大阪梅田(令和6年11月)においても開催しています。 ※くまもとモン×東京銀座特設サイト:https://kumamotomon.com/2024/tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
当時の貴重なヴィンテージコレクションや資料、日本で目にする機会の少ない現行品を交え体系的に展示。1930〜1970年代のイタリアデザインにフォーカスした国内最大規模級のラインナップ。 幅広いジャンルの家具・アートを独自の視点でコレクションする、清澄白河の gallery stoop と gallery topso は、2025年 1月8日(水)から 1月20日(月)まで 銀座三越 新館7階 催物会場 にて『イタリアモダンデザイン展』を開催いたします。 stoop公式HP : https://stoop.jp topso公式HP :https://topso.jp 『イタリアモダンデザイン展』 リソルジメント運動(イタリア統一運動)を経てイタリア王国が成立したのは1861年。産業革命を経験したイギリス、そこに続くオランダ・ドイツ・フランスなどヨーロッパ各国に少し遅れて、比較的工業化が進んでいたトリノ・ミラノを中心にイタリアにも少しずつ近代化を推し進める機運が高まり始めます。 「イタリアモダンデザインの父」 Gio Ponti(ジオ・ポンティ)を筆頭に、統一後のイタリアに生を受け、後のイタリアモダンデザイン黄金期を駆け抜けた才ある建築家・デザイナーたち。Cesare Cassina(チェーザレ・カッシーナ)、Dino Gavina(ディノ・ガヴィーナ)ら、ビジネスだけでなく文化を創造しようと夢見た起業家が興す、中小ブランドの数々。 1950年代以降に花開いたイタリアモダンデザインは、哲学的、あるいは人文学的な考えを持つデザイナーと、合理主義的な考えを持つ起業家、その二つの思想・文化が出会い融合することによって成立しました。本展は、そうしたイタリアモダンデザインの歩みを、実際のプロダクトと貴重な資料や文献の展示から当時の空気感とともに鮮やかに伝え、そこに息づく精神性を読み解く試みです。 1927年 チェーザレ&ウンベルト・カッシーナによって Cassina(カッシーナ) 社が創業。1928年 ジオ・ポンティが世界的なインテリア雑誌『Domus』(ドムス)を、アリゴ・ボンフィリオーニが『La Casa Bella』(カサベラ)を立て続けに創刊。1933年には、ミラノ・トリエンナーレの前身となるモンツァ・ビエンナーレが開催。こうした土壌が育まれながら、第二次世界大戦への参戦を経て、イタリアは敗戦国として戦後を迎えます。最重要課題であった経済復興が急がれる40年代以降、企業やデザイナーは明るい未来を目指し協働を重ねることで、数々の名作といわれるモダンデザインが生まれました。 51年「第9回ミラノ・トリエンナーレ」でジオ・ポンティがデザインした「スーパーレジェーラ」をカッシーナが発表。そして1954年 ジオ・ポンティの発案によって、完璧な美のバランスを達成した工業製品に贈られる「コンパッソ・ドーロ賞」が設立。イタリアのミッドセンチュリーデザインはいよいよ開花の時を迎えます。1956年にはADI(インダストリアルデザイン協会)が発足。1961年 イタリア製品の輸出促進を目的として、イタリア国内の家具ブランドが集結、今も世界的な熱狂を見せる家具見本市「第1回ミラノ・サローネ」が開催されます。59年から63年にかけての「奇跡の経済」と呼ばれる驚異的な経済成長とともに、イタリアモダンデザインは経済とデザインの両面で黄金時代を迎え世界へとその存在感を示していくこととなります。 会 期:1月8日(水)〜1月20日(月) 会 場:銀座三越 新館7階 催物会場 住 所:東京都中央区銀座4-6-16 営業時間:10時〜20時【最終日18時終了】 お問い合わせ:03 4285 4128 stoop の貴重なヴィンテージコレクションを公開 ※左上:‘SUPERLEGGERA’ by Gio Ponti for Cassina , 1957(¥638,000) ※中央上:‘LB7’ by Franco Arbini for Poggi , 1957(¥4,950,000) ※右上:‘mod.839’ by Ico Parisi for Cassina , 1955(¥1,650,000) ※左下:‘Gatto Piccolo’ by Achille & Pier Giacomo Castiglioni for FLOS , 1960(¥308,000) ※中央下:‘SORIANA’ by Afra & Tobia Scarpa for Cassina , 1969(¥1,760,000) ※右下:‘Apta series No.A012’ by Gio Ponti for Walter Ponti , 1970(¥1,980,000) コンパッソ・ドーロ受賞作10点含む、80点以上を展示販売 本展では清澄白河のヴィンテージギャラリー stoop のコレクションを公開。Gio Ponti(ジオ・ポンティ)、Ignazio Gardella(イニャツィオ・ガルデラ)、 Ico Parisi(イコ・パリージ)、Franco Albini(フランコ・アルビニ)、Carlo Scarpa(カルロ・スカルパ)、Osvaldo Borsani(オズヴァルド・ボルサーニ)、Achille & Pier Giacomo Castiglioni(アキッレ&ピエル・ジャコモ・カスティリオーニ)など、1920年までに生まれイタリアモダンデザインの礎を築いた巨匠達のヴィンテージ作品から、Gastone Rinaldi (ガストーネ・リナルディ)、Vico Magistretti(ヴィコ・マジストレッティ)、Guido Faleschini(グイド・ファレスキーニ)、Gianfranco Frattini (ジャンフランコ・フラッティーニ)、Gae Aulenti(ガエ・アウレンティ)、Kazuhide Takahama(高濱和秀)、Joe Colombo(ジョエ・コロンボ)、Sergio Mazza(セルジオ・マッツァ)、Enzo Mari(エンツォ・マーリ)、Afra & Tobia Scarpa(アフラ&トビア・スカルパ)、Vittorio Nobili(ヴィットリオ・ノビリ)など、イタリアモダンデザイン黄金期を彩ったデザイナーたちの作品までを網羅的にコレクションしています。 当時の目まぐるしい技術の発展を背景に、Cassina社、Poggi社、Gavina社、FontanaArte社、Oluce社、Azucena社、Tecno社、FLOS社などのブランドを支えた職人達の高い技術力と工業化の流れの中で生み出された美しいプロダクト群全80点以上(内コンパッソ・ドーロ受賞作10点)を展示販売致します。 イタリアの1860〜1980年代までのデザイン史を総体的にまとめた年表 イタリアモダンデザイン史を体系的に展示 会場ではジオ・ポンティが創刊したインテリア雑誌『Domus』(ドムス) 50冊以上を含む、同時代のデザイン関連書籍のほか、1932年に同じくジオ・ポンティによって設立された、現存するイタリア最古の照明ブランドであるFontanaArte(フォンタナアルテ) 社が収集する、当時の資料や文献などを展示。Casa BRUTUS などの雑誌や自らが代表を務める BUNDLESTUDIO Inc.での活動において、イタリアデザインの魅力を発信し続けるインテリアスタイリスト 川合将人氏協力の元、当時の資料から時代背景を含めて紐解きながら、イタリアモダンデザインに改めて目を向ける契機となることを目指します。 ジオ・ポンティが創刊したインテリア雑誌『Domus』 topso がコレクションした現行品の数々 ※左上:‘TUCROMA’ by Guido Faleschini for 4 MARIANI , 1970(¥418,000) ※中央上:‘Metafora’ by Massimo & Lella Vignelli for Martinelli Luce , 1979(¥1,100,000) ※右上:‘Parola’ by Gae Aulenti for FontanaArte , 1980(¥176,000) ※左下:‘PIPISTRELLO’ by Gae Aulenti for Martinelli Luce , 1965(¥352,000 〜) ※中央下:‘Medea’ by Vittorio Nobili for Medea , 1955(¥198,000) ※右下:‘Luna Orizzontale’ by Gio Ponti for TATO , 1957(¥264,000) 日本では目にする機会の少ない現行品を販売 デザインされた当時のクオリティを引き継ぎ、現在もイタリア本国やヨーロッパでは生産販売されているブランドの現行品。日本ではあまり流通せず、触れられる機会の少ないこうしたプロダクトにもフォーカス。 ジオ・ポンティ、ガエ・アウレンティなどとコラボレーションを果たした FontanaArte社の照明、同じくジオ・ポンティ、イニャツィオ・ガルデラなどがデザインしたプロダクトを復刻するTATO社の照明、ヴィットリオ・ノビリによって55年に発表されコンパッソ・ドーロを受賞した Medea社のチェア、ガエ・アウレンティ、マッシモ・ヴィネッリなどのアイコニックなデザインを今も製造する Martinelli Luce社のプロダクト、グイド・ファレスキーニによって69年に発表されたコレクションを今も作り続ける 4 MARIANI社の家具など、topso がコレクションした現行品の数々を、時代背景を添えながら展示販売致します。 多様な価値観の現代。これからの豊かさを、イタリアモダンデザインから学ぶ 近代統一国家としてのイタリア王国が誕生したのはわずか160年前。古代ローマから1600年以上、分裂が続いたイタリア人にとって、小さな都市国家の集合体だという認識は現在に至るまで連綿と続いています。異なる風土や気候をバックボーンとする各文化が時に対立し、時に交差する。その繰り返しで、異文化や時代の流れへと適応しながら豊かなクリエイティビティを育むことが自然と行われてきました。 イタリアには、「アランジャルシ」という言葉があります。イタリアで生活すれば必ず耳にするといわれるこの言葉の意味は、「他人に頼らず、自分自身でうまく切り抜けていくこと」。そんなイタリア人の精神性からか、ミッドセンチュリー期を彩ったイタリアの建築家、ブランドの創業者の多くもまた、個人や企業単位で、様々な領域を横断しながら仕事に取り組んでいました。 ジオ・ポンティは建築家であると同時に、デザイナー・画家・編集者として、スプーンから椅子・建築までをデザインし、雑誌創刊やデザイン賞創設まで行います。ジノ・サルファッティは、伝説の照明メーカーArteluceを設立、経営者でありながら600点にものぼる同社のデザインをほぼ一人で手掛けました。異なる領域の仕事を横断しながら、時折それらの思考が混ざり合い下される判断・行動が独創的なデザインを世に出すきっかけとなっていたのかもしれません。 職業としての分断や専門性は、資本主義が新しい段階に入る中で専門特化がより多くのものを売るために有利だと考えられた結果です。グローバリズムとインターネット・SNSの発達を経て訪れた価値観の多様化、豊かさの定義が見直される現代。イタリアモダンデザイン、そのプロセスや思考、歴史的背景は、私たちが求める現代の豊かさについて考え直す縁になり得るのではないでしょうか。北欧・フランス・アメリカと比べ、日本の私たちにはまだ馴染みの薄いイタリアモダンデザインの魅力を、この展示を機に改めて広く知ってもらえることを心から願っています。 『イタリアモダンデザイン展』 会 期:1月8日(水)〜1月20日(月) 会 場:銀座三越 新館7階 催物会場 住 所:東京都中央区銀座4-6-16 営業時間:10時〜20時【最終日18時終了】 《gallery stoop》 フランス・イタリア・オランダを中心に、ヨーロッパ・アジア紀元前から現代まで国境や年代に縛られずに「現在」の感性を通してコレクションされたヴィンテージ家具やオブジェ・現代アートが静かに佇む。型にとらわれずに、新たな価値を様々な語り口で提案していける空間を目指している。 stoop 公式 HP : https://stoop.jp stoop 公式 Instagram : https://www.instagram.com/gallery_stoop/ 《gallery topso》 topso(トプソ)は世界各国から、1930年〜1980年代のデザインを今も製造する海外ブランドのプロダクトをコレクション。それらに調和する日本国内の工芸をプロデュースし製品化、併せて展示・販売を行う。 topso 公式 HP : https://topso.jp topso 公式 Instagram : https://www.instagram.com/gallery_topso/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「Yokohama Bayside Warehouse」が生まれ変わり銀座に初出店 株式会社アトランティックカーズ(代表取締役 野澤 隆之、本社 :東京都港区)が運営する Yokohama Bayside Warehouse は「Back to the Furniture」として生まれ変わり、12月11日より初のポップアップストアを東急プラザ 銀座で開催いたします。 「Back to the Furniture」は、時代を超えて愛される家具を取り扱うという意味が込められています。 家具にはそれぞれの「過去(ヒストリー)」があり、それを「現在」へ、そして「未来」のオーナーへと受け継いでいく。また、サステナブルの視点から中古高級家具を選ぶことで、人々が本当に大切にしたいもの、本当に心地よい空間づくりに「立ち返る」という意味もあります。 このポップアップではイタリア高級家具を中心に「Back to the Furniture」ならではのコーディネートを行なっています。ポップアップ期間中にご購入のお客様には割引特典もご用意しております。 この機会に新しくなった「Back to the Furniture」へ是非お越しください。 「Back to the Furniture」 POP-UP Store 場所:東急プラザ 銀座 3F (東京都中央区銀座5-2-1) 期間:2024年12月11日(水)〜2025年1月20日(月) 11:00-19:00 Back to the Furnitureとは 長く継承されるべき本物の名品だけを集めたファニチャーセレクトショップです。 サステナビリティをテーマに、新品からヴィンテージまで、ラグジュアリーなインドア・アウトドア家具、照明、インテリア小物を独自にセレクト。さらに、アートやグリーン、トレーラーハウスなど、多彩なアイテムの魅力を展示イベントやパーティを通じて発信し続けています。 国内外から幅広いジャンルのアイテムを取り揃え、現在では廃盤となった希少な品や、卓越したクラフトマンシップが光る最高峰ブランドの名作家具を、セカンドハンドならではのスペシャルプライスで即納できるのが最大の魅力です。 また、セカンドハンドだけではなく新品の家具や世界から集めたオブジェやアートも即納可能な商品を多数ご用意しています。 本当に心地よい空間を創り出すために為に、家具を単なる道具ではなく、「時間を繋ぐアーティファクト」として捉えることで、その背景に込められたストーリーを紡ぐことを大切にしています。 「家具やデザインは時空を超える」という考えのもと、単一ブランドの店では味わえない、ワクワクしてしまう一期一会の出会いがここにはあります。 https://baysidewarehouse.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展 」厨子屋銀座本店にて、2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木)開催 回出(くりだし)位牌「蓮」 仏壇・仏具・位牌の製造販売を手掛けるアルテマイスター 株式会社保志(本社:福島県会津若松市 代表取締役社長:保志康徳)が運営する「厨子屋 銀座本店」(東京都中央区銀座)は、石川県在住の漆工芸作家・藤野征一郎氏の個展【祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展】を12月7日(土)から開催いたします。 祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展 会期:2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木) 11:00~19:00 入場無料 火曜、第2・第4水曜定休 ※年末年始休業12月28日~1月8日 会場:厨子屋 銀座本店B1ギャラリー ※12月7日は作家在廊 自身初となる回出(くりだし)位牌*、厨子など約30作品が登場 素材の持つ力を大切にし、質感や造形表現を深く追求し続ける藤野氏の漆芸作品は、引き込まれるような奥深さと幽玄さが魅力です。 今回は数年前からのテーマとして温めていた位牌に初めて挑戦。なかでも注力したのが回出位牌です。自由で柔軟な発想による藤野氏らしい回出位牌が並びます。 *回出位牌とは お位牌の一種。亡くなった方の戒名などを記した札板を複数枚入れることのできるお位牌。 出品作品の一例 回出(くりだし)位牌「つばさ」 厨子「棚厨子」 扉を外した「棚厨子」の中に置かれた、新作位牌「蓮2」 蓋物「借景 赤」 今回は初となる回出位牌を発表いたします。 制作を進める過程で、全く知らなかった、この「仏具」の理解が深まっていくことを感じ、祈りとは特別なことであると同時にあたりまえの事である、と改めて気付かされました。 どうぞご高覧くださいますようお願い申し上げます。 藤野征一郎 プロフィール 藤野征一郎 Seiichiro Fujino 漆工芸作家 / 1972年滋賀県生まれ。金沢美術工芸大学修士課程と金沢卯辰山工芸工房を修了し、2000年から個展を中心に活動を始める。 主な受賞は第45回日本クラフト展日本クラフト大賞、国際漆展・石川2020奨励賞など。近年はGalerie Marianne Heller(ドイツ)、伊丹市立工芸センターなどで展示に参加。2022年Victoria & Albert Museumに作品収蔵。2023年ドイツのMuseum für Lackkunstにて展覧会に参加。 厨子屋 銀座本店について 今の時代に寄り添う「これからの祈りのかたち」を提案する場所 一線で活躍するデザイナーや工芸家、仏壇職人が創り出す、慣習にとらわれない、自分らしい祈りのスタイルを見つけることができる場所です。また、地下のギャラリーでは「祈り」をテーマに、クラフト・アートの多彩な企画展を開催しています。 1Fショップ B1ギャラリー 厨子屋 銀座本店 〒104-0061 東京都中央区銀座1-4-4ギンザ105ビル1F・B1 TEL 03-3538-5118 https://www.zushiya.com/ 営業時間 11:00〜19:00 定休日 火曜、第2・第4水曜 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});