イベント
#さくらんぼ咲く 2023年6月2日(金)~ 6月26日(月)にて期間限定販売 (父の日の親子デートにも)※販売開始日が5月31日から6月2日に変更となりました 「Beauty Connection Ginza (ビューティーコネクション銀座)」(運営会社:株式会社 MTG )は、同施設内 2Fの「フルーツサロン」にて、今が旬のさくらんぼを贅沢に使用したフルコースを、2023年6月2日(金)より期間限定にてご提供致します。モンモランシー、杏仁豆腐、パフェという個性豊かな3つのプレートを通じて、さくらんぼの香りがお口の中で思いっきり広がる「さくらんぼ咲く」体験に、ぜひご期待ください。もうすぐ訪れる父の日(6/18 )の親子デートにもおススメですよ。 https://www.beauty-connection.jp/news/230602_cherry_fruits_course/ ・#さくらんぼ咲く体験 「さくらんぼのフルコース」 ¥ 5,280(税込) 提供期間:2023年6月2日~6月26日(予定) ※販売開始期間が変更になりました。 ▶レシピ監修: BIEN ÊTRE PÂTISSERIE オーナー・馬場麻衣子さんのコメン ト 今が旬のさくらんぼをふんだんに使ったコースをご用意しました。今回のコースはそれぞれのプレートでさくらんぼと様々なナッツをペアリングし、コクにまろやかさをプラスして、さくらんぼの香りを引き立たせております。合わせるナッツによって変化するさくらんぼの味わいを、ぜひご賞味ください。 ▶コースの詳細 コースは、3つのプレートに加えて、アミューズとドリンクをセットにしてご提供いたします。 1st.Plate:モンモランシー 1st.Plate:モンモランシー メレンゲとチョコレート、チェリーを使ったモンモランシーという古典菓子をデセールで表現してみました。ヘーゼルナッツの香ばしさとチョコレート、甘酸っぱいさくらんぼのコンフィチュールのマリアージュをお楽しみください。 2nd. Plate:杏仁豆腐 2nd. Plate:杏仁豆腐 ココナッツミルクを使用した杏仁豆腐に凍頂烏龍茶のシロップにつけたさくらんぼのコンポートや紫蘇のジュレをあわせたオリエンタルな味わいのグラスデザートです。 3rd. Plate:さくらんぼのパフェ 3rd. Plate:さくらんぼのパフェ アメリカンチェリージェラートとピスタチオジェラートを主軸にし、アメリカンチェリーとさくらんぼのソテー、桂花陳酒のグラニテ、抹茶とピスタチオのソース、トンカ豆のブランマンジェを合わせました。フレッシュで瑞々しいさくらんぼをたっぷりあしらった贅沢なパフェです。 ■当店限定のお知らせ■ リファコラーゲン エンリッチを使った、ノンアルコールのコラーゲンカクテル付セットを、当店限定にてご⽤意しております。 〇さくらんぼのフルコース+リファコラーゲンカクテル付きセット ¥6,380(税込) ▼ご予約はこちらから▼ https://www.tablecheck.com/shops/bcg-fruitssalon/reserve ・レシピ監修:BIEN ÊTRE PÂTISSERIE オーナー 馬場麻衣子 1977年、京都府出身。大学卒業後、海外で通訳者として活動し、帰国して飲食の世界へ転身。東京のスペイン料理店「レストランサンパウ」の立ち上げスタッフに参加し、シェフパティシエを務める。その後もパティスリーやカフェの立ち上げに携わり、独立。2010年にお菓子とパフェの店「BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE」、2017年にはジェラートとベイクの店「FLOTO」をオープン。素材の持ち味をいかしたスイーツが人気をよんでいる。 ・提供場所: Beauty Connection Ginza 2F フルーツサロン 「より美しく、健やかで、笑顔になれる、おいしい栄養を」をテーマに、栄養豊富な旬のフルーツが“フルコース”で味わえるという新感覚が注目を集める、予約制のフルーツサロンです。レシピは代々木上原の人気パティスリー「BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE(パティスリービヤンネートル)」のオーナーパティシエを務める馬場麻衣子氏が監修。細部まで計算し尽くされた見た目も味わいも華やかなメニューを、ゆったりとした空間でお楽しみいただけます。 https://www.instagram.com/bcginza_fruits/ ・施設:Beauty Connection Ginza (ビューティーコネクション銀座) 「ReFa 」や「 SIXPAD 」などを開発・展開する株式会社MTG が、2019年11⽉にオープンした複合施設です。「うつくしさの、その先へ、つなぐ」をテーマに、美容機器・コスメの体験&販売|フルーツサロン|ヘアサロンの3フロアで構成。より軽やかで、健やかな “あなたらしさ”とつながる瞬間を、お楽しみいただけます。 名 称:Beauty Connection Ginza(ビューティーコネクション銀座) 住 所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-15 GINZA gCUBE 1~4F 営業時間:11:00~20:00 定休日:火曜 https://www.beauty-connection.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
こんにちは、雪國商店です。 東京や上越でも早くも真夏日が観測され、今年の夏も暑くなりそうな兆しがありますね。 お待たせしました! 今週末6月3日(土)4日(日)から雪国マルシェ再開します! 雪国マルシェでは食からひと足先に夏気分を感じて頂きたい!と夏の限定酒におつまみをご用意いたしました! 6月18日(日)の父の日ギフトにもおすすめです♪ 雪国マルシェ詳細はこちら→https://yukiguni.shop/marche/20230603/ -------------------------- 日時:6月3日(土)・4日(日)11:30~17:30 会場:東京交通会館1階ピロティ 交通会館マルシェ内(JR有楽町駅前) -------------------------- ~雪国マルシェおすすめ商品!~ ◆冷やして楽しむ夏の限定酒と相性抜群おつまみ! ◆ 妙高酒造「純米吟醸原酒 クールダイヤモンド」(試飲できます♪) 大人気のトランプシリーズ第四弾! アリスが帽子屋と鳥のドードーと遊んでいるような、可愛らしいラベルです。おすすめの飲み方は氷を浮かべてオンザロック。炭酸を入れて、日本酒ハイボールにしても美味しいです。 このクールダイヤモンドにぴったりなおつまみはこちら! 越後みそ西「お酒を愉しむ茎わかめみそ漬」(試食できます♪) コリコリ食感とちょうど良い味噌の塩気で、お酒が進む一品。 天保二年創業の老舗みそ屋こだわりの「三階節みそ」の味噌床で漬けこんだ茎わかめ!旨味をじっくり閉じ込めているので、噛む度に旨味が広がります。 他にも猪又酒造「月不見の池夏吟醸」や田中酒造「能鷹純米大吟醸」も試飲できます! キンキンに冷やした「妙高高原アルペンブリックビール」も一足先に夏気分を味わってみてはいかがでしょうか♪☆彡 ◆6月6日は梅の日!梅商品特集!◆ 久比岐の里「昔ながらの梅干し」 (試食できます♪) 疲れたときやストレスを感じたときに、すっぱいものを無性に食べたくなるときありますよね! 上杉謙信ゆかりの春日山城のすぐに近くにある場所でつくられた、自家生産のしそと塩だけで漬けた昔ながらの梅干しです。 農家手作りならではの素朴で優しい仕上がりです。 新入荷のよしかわ杜氏の郷「純米梅酒 」等、各酒造の梅酒を販売します。 その他にも、水出しができる正香園「雪室冷茶」(試飲できます♪)や、十日町で長く愛されているお菓子屋、木村屋さんの栗をパイで包んだ「つぼんこ」、新潟定番お土産「笹だんご」など、お茶うけにぴったりの和菓子もご用意しております。 上越妙高のおいしいものを取り揃え、皆さまのお越しをお待ちしております。 ※販売商品は天候や状況により変更になる場合がございます。 雪国マルシェ詳細はこちら→https://yukiguni.shop/marche/20230603/ ★★★オンラインショップ新着商品★★★ <御母家 「御母家のちまき」> 上越産のもち米を100%使用! 蒸したてを真空包装にしているため、できたての笹の香りを楽しめます。 ↓↓ちまきの詳細はこちら♪↓↓ https://ec.yukiguni.shop/collections/direct_delivery/products/chimaki ♪♪♪SNSでもおいしい情報発信中♪♪♪ ・Facebook https://www.facebook.com/yukigunishouten/ ・Instagram https://www.instagram.com/yukiguni_shouten/ -雪國商店-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 店舗住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階 店舗営業:11:00~19:00 定休日:無休※年末年始は休業 電話:03-5218-7039(受付:10時~18時) FAX:03-5218-7055 ※上越ケーブルビジョン(株)東京情報センター内 E-mail:yukiguni-shouten.contact@jcv.co.jp 店舗ホームページ:https://yukiguni.shop オンラインショップ:https://ec.yukiguni.shop -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
~伝説のホップ・ソラチエースを使用した「SORACHI 1984」を主役にメキシカンフードとサッポロのビールを存分に堪能~ 銀座 並木通りに位置するライフスタイル ホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)は、銀座並木通りに面した開放的なテラスで、「SORACHI 1984」とメキシコ料理を楽しめる『銀座 ビア・テラス ~ソラチ 1984~』を、6月1日(木)~ 8月31日(木)の期間で提供いたします。 ・銀座 ビア・テラス ~ソラチ 1984~ 銀座の並木通りに面したテラス席でお酒とお食事をお楽しみいただける毎年恒例のテラスプラン、今年はサッポロのビールを主役にした『銀座 ビア・テラス ~ソラチ 1984~』が登場いたします。希少な国産ホップ、北海道上富良野産のオリジナルソラチエースを一部使用した「SORACHI 1984」と、スパイシーなメキシコ料理とのマリアージュをご堪能いただけます。また日本で最も歴史のあるビールブランド「サッポロラガービール」もご用意し夏にぴったりのテラスディナータイムをお届けします。 お料理は全てビールとの相性にこだわったラインナップを揃えています。前菜は、メキシコのシーザーズレストラン発祥、ライムとガーリック等で作ったドレッシングで味付けされた「シーザーサラダ」をはじめ、ビールのおつまみにぴったりな「トルティーヤチップス ナチョス サワークリーム」をご用意しました。食欲をそそるスパイシーな香りを漂わせるメインの「メキシカンチキンファヒータ」はビールがすすむ一品です。伝統的なファヒータには、通常、細長くカットした牛肉が使われることが多いのですが、今回はビールとの相性が良いチキンで仕上げました。メキシコの主食・トルティーヤにはチリコンカン・アボカドディップ・サルサソース・ソーセージの中から、お好きな具材を挟み「トルティーヤラップ」にしてお召し上がりください。合わせる具材によって変わる味わいをお楽しみいただけます。デザートの「フレッシュトロピカルフルーツ」は、新鮮で瑞々しく、さっぱりと締めてくれます。 内容 <料理> ・シーザーサラダ ・トルティーヤチップス ナチョス サワークリーム ・メキシカンチキンファヒータ ・トルティーヤラップ(チリコンカン・アボカドディップ・サルサソース・ソーセージ) ・フレッシュトロピカルフルーツ <ドリンク> ・サッポロ「SORACHI 1984」、「サッポロラガービール」 その他ソフトドリンク(オレンジジュース、ウーロン茶)からお選びいただけるフリーフロー90分(30分前 L.O.) 提供価格 : 銀座 ビア・テラス ~ソラチ 1984~ ¥6,500(税込 ¥7,150) 提供期間 : 6月1日(木)~ 8月31日(木) 提供時間 : 14:00 – 22:00(最終受付20:00) 詳細・予約: https://bit.ly/NAMIKI667BeerTerrace ※上記価格に15%のサービス料を加算させていただきます。 ※仕入れの状況でメニューは変更する場合がございます。 ※今後の状況により、営業時間は予告なく変更する場合がございます。最新の営業時間をご確認ください。 ・「SORACHI 1984」について 「SORACHI 1984」はサッポロビールが2019年に発売を開始した、希少な国産ホップ「ソラチエース」を100%使用※したビールです。「ソラチエース」は1984年、北海道空知郡上富良野町で誕生しました。しかし当時の日本ではたくさんの量を飲めるドライなビールが好まれており、深く香り高い味わいは受け入れられませんでした。通常、採用されなかったホップは処分となりますが、生産者は「ソラチエース」に今後の可能性を感じ、種を取っておきました。その後、クラフトビール業界での需要に着目したサッポロビール社員によりアメリカに運ばれた「ソラチエース」は、2002年アメリカのホップ農家に再発見されたことで大きな注目を浴び、再び日本に戻ってきました。クラフトビール元年前年2014年より、日本での本格的な商品開発が始まり、誕生から35年以上の時を経て商品化されました。ビールを愛する人々による30年以上の執念の物語により完成した「SORACHI 1984」は、現在、ヒノキやレモングラスを思わせる「凛として、香り立つ」個性的な味わいで大人気です。また「SORACHI 1984」は今年、上富良野ホップ試験栽培が100周年を迎えたことを記念し、国産ソラチエースホップの生産量拡大に向けた取り組みを開始します。サッポロビールの140年以上にわたるホップへのプライドが詰まった「伝説のホップだけでつくったビール」をお楽しみください。 ※現在販売しているサッポロ SORACHI 1984のホップは、アメリカ産「ソラチエース」使用、国産「ソラチエース」一部使用。 ・NAMIKI667について ■施設名: NAMIKI667 ■所在地: 東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■TEL: 予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL: http://namiki667.com ■営業時間: 【Dining】 Breakfast:7:00 - 11:00(L.O. 10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】 11:00 - 22:00(L.O. 21:00) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
伝統工芸・伝統産業の活性化を目指す。ライフスタイルブランド『継(つぐ)』が銀座 蔦屋書店にてPOP-UPを開催いたします。 Lab&Design株式会社(東京都目黒区、代表取締役:白方啓文)は日本の伝統工芸、伝統産業を次世代へ継いでいくことを目的として、全国各地の伝統工芸・伝統産業の工房、企業と協業してブランドを立ち上げました。本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」 を提案する銀座 蔦屋書店(GINZA SIX 6F)にて、ブランドデビューとなるPOP–UP販売を6月3日(土)より開催いたします。 SDGsの警鐘やコロナ禍による世界情勢の不安定さを経験して、私たちは自国の素晴らしさ、メイドインジャパンへの興味関心を再確認するきっかけになったのではないでしょうか。消費する生活の一途から、立ち止まって考えた時に大切に長く使っていく、という日本古来の考え方はそれに重複する考えであると気付かされました。今回の銀座蔦屋書店でのPOP–UPには第一弾となる商品、『万緑(ばんりょく)』『星影(ほしかげ)』は今治タオルも製造している大磯タオルと製作、九谷焼の青郊窯と『潦(にわたずみ)』の豆皿、山中漆器の白鷺木工と『蛍(ほたる)』『天の川(あまのがわ)』のお椀、能登ヒバのお箸を輪島で拭き漆の技術を使って加工している『廻(めぐり)』はお箸の十八膳と作る、など参画企業の高い技術力と伝統を尊重し、現代のライフスタイルに合うデザインで伝統工芸の素晴らしさを若い世代へ、そして世界へと伝えていきます。 継はプラットフォームとして、ご参画いただいた企業、工房と協業して商品を制作しています。高い技術力や生産力を持つ企業・工房へ、今のインテリアや生活に合ったトーンやサイズ、かつその伝統工芸品、産業品の特色を失わないようなデザインを提供し、お互いの強みをお互いのために使った商品開発を行い、収益を分配する。そんなプラットフォームを日本の伝統工芸、伝統産業品の持続、継続、繁栄のために作り出しました。 ■POP–UP開催詳細 期間:2023年6月3日土曜日〜2023年7月13日水曜日 会場:銀座 蔦屋書店 東京都中央区銀座6丁目10−1 GINZA SIX6階 営業時間:10:30-21:00 ※営業状況は、急遽変更する場合があります。詳しくは店舗へお問い合わせください。 ■出展商品 【万緑】 大磯タオル 見渡す限りの緑生い茂る「万緑」 夏の山野をおおう草木、植物、自然の満目の緑を現した言葉「万緑」から着想を得たデザインです。 木々の間から自然の集合体へ差し込む木漏れ日、草木の影や緑の深さを複数の加工技術を織り合わせ細かなストライプで再現しました。 白と緑のコントラストに、金の刺繍が映える繊細で壮大なデザインが特徴です。 ふかふかでデザイン性の高いハンドタオルは日常に彩りを添えてくれる商品となります。 万緑/ Banryoku <ハンカチ・フェイスタオル・スモールバスタオル・バスタオル> ¥1,760円 (税込)〜¥6,050円 (税込) 日本製 今治タオル(第2022-1328号) 詳細:https://tsugu-jp.com/items/?selected_tag=towel 【星影】 大磯タオル 夜空に輝く鮮やかな「星影」 星の光を意味する星影そのままに、夏の夜空に雲の間から覗くような星の光が目の前に浮かぶようなデザインです。 澄み渡った夏の夜空の深さ、涼しげな雲の陰から差し込む星の光を複数の加工技術を織り合わせて表現しました。 ふかふかでデザイン性の高いハンドタオルは日常に彩りを添えてくれる商品となります。 星影 / Hoshikage <ハンカチ・フェイスタオル・スモールバスタオル・バスタオル> ¥1,760円〜¥6,050円 (税込) 日本製 今治タオル(第2022-1327号) 詳細:https://tsugu-jp.com/items/?selected_tag=towel 【廻】 漆のお箸 十八膳 生命が繋がる「廻」 大自然に栄える豊かな生命が廻り繋がる力強さと神秘さを、螺旋状に並んだ円で表現しました。 どの面を持っても円が廻るデザインは、使う角度によって様々な表情を楽しめます。 能登の里山で育った能登ヒバを木地とし天然漆で仕上げた優しい手触りで軽い持ち心地のお箸です。 廻 / Meguri – <金/白・金/黒・黒・白> ¥3,960円〜¥8,800円(税込) 素材 :天然木(能登ヒバ) 塗 :漆・拭き漆 サイズ:23cm 重さ:約8g 詳細:https://tsugu-jp.com/items/?selected_tag=hashi 【潦】 青郊 留まり流るる「潦」 地面にたまった雨水が流れる様子を表す「潦」。 雨が降り、石を穿ち、留まり、流れる情景を、九谷焼の白粒技法を用いたリズミカルなドット柄で表現しました。 様々な料理に合わせやすい白地に、アクセントカラーの金、青、緑が爽やかな印象を与えます。 紋は、雨が降った時の波紋を表しています。 潦 / Niwatazumi <汀/Migiwa・雫/Shizuku・細/Sazare・流/Ryuu・紋/Mon> 各¥1,650円(税込) 素材 :磁器 サイズ:9.5cm × 1.8cm 重さ:約67g 【律ノ風】 白鷺木工・箔一 尾花がなびき輝く「律ノ風」 漆器の深い色合いに金箔のドット柄で華やかさを加えたデザインです。 赤塗に踊る金箔のドットが秋の風に揺られるススキを思わせ、お料理を輝かせるように引き立てます。 律ノ風 / Richino-kaze ¥22,000円 (税込) 素材 :国産天然木 桜 塗 :漆・金箔 サイズ:10cm × 2cm 重さ:約27g 詳細:https://tsugu-jp.com/items/items-227/ ※銀座蔦屋書店POP-UP店頭での販売はありません。 【月代】 白鷺木工 / 箔一 夜空に浮かび上がる朧げな「月代」 漆器の深い色合いに金箔のドット柄で華やかさを加えたデザインです。 艶やかな黒塗の夜空に月が出ようとしている東の空を思わせ、お料理を食べたあとにその情景が現れるよう中心に絵柄を配置しています。 月代 / Tsukishiro ¥22,000円 (税込) 素材 :国産天然木 桜 塗 :漆・金箔 サイズ:10cm × 2cm 重さ:約27g 詳細:https://tsugu-jp.com/items/items-218/ ※銀座蔦屋書店POP-UP店頭での販売はありません。 【天ノ川】 白鷺木工 澄んだ夜を飾る天の光「天ノ川」 自然が創り出す天然木ならでは美しい木目と、口当たり柔らかな広がりのある形は空をイメージしています。 蒔絵によって施された金の流れは星の輝きが集まる天の川を表しています。 天ノ川 / Amanogawa ¥9,570円 (税込) 素材 :国産天然木 ミズメ桜 塗 :漆・金粉 サイズ:11cm × 7cm 容量 :約180ml 詳細:https://tsugu-jp.com/items/items-187/ 【蛍】 白鷺木工 川辺を漂い照らす大地の光「蛍」 縦木取りにより天然木の美しい木目があらわれ、優しく手に馴染む丸みを帯た形が蛍を思わせるデザインです。 蒔絵によって施された流れるような金の円は静かに佇む大地の輝きを表しています。 蛍 / Hotaru ¥9,570円 (税込) 素材 :国産天然木 ミズメ桜 塗 :漆・金粉 サイズ:10cm×7cm 容量 :約180ml 詳細:https://tsugu-jp.com/items/items-180/ ■継参画企業 ご参画企業様(敬称略/一部ご紹介) 大磯タオル(愛媛県)、青郊(石川県)、箔一(石川県)、白鷺木工(石川県)、漆のお箸 十八膳(石川県)、自遊花人(石川県)、丸新製陶(岐阜県)、アーテック(岐阜県)、倉敷帆布(岡山県)、槙田商店(山梨県)、西海陶器(長崎県)、藤八屋(石川県) 現在、他にも新たにご賛同いただいた多くの企業様、工房様とお話し合いを進めております。今後も様々な商品開発の協業となるお取り組みを広げて参ります。 ※上記参画企業様ロゴは順不同です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座三越で過ごすとっておきコースで、特別なひとときを アートアクアリウム美術館 GINZA(所在地/銀座三越)は、6月1日(木)より丸福珈琲店ザ・パーラー 銀座三越店とのセットプランチケットを発売します。今年の2月にも販売したこちらのプランですが、多くのお客様にご好評をいただきました。そんなとっておきのプランが6月に再登場! こちらのプラン限定のスペシャルブランチを楽しんだ後は、アートアクアリウムで癒しのひとときを。銀座三越館内で特別な一日をお過ごしください。 今回ご用意した特別プランでは、金魚をあしらったチョコレートが可愛い、特別メニューをお楽しみいただくことができます。サンドイッチなどの軽食からスイーツまで、大満足の内容に!朝昼兼用のお食事にいかがでしょうか?贅沢なブランチメニューを楽しんだあとはアートアクアリウムの幻想空間へ…。平日だけの贅沢なひとときを、銀座三越でご堪能ください。 ・アートアクアリウム×丸福珈琲店ザ・パーラー 限定ブランチプラン 概要 平日朝10時のみご利用いただけるプランとなります。※WEB予約限定 ※1日限定2組(1組最大4名) 料金:5,000円/1名(税込)※料金には、アートアクアリウム美術館 GINZAの入場料と、丸福珈琲店でのブランチ料金が含まれています。 【販売期間】2023年5月22日(月)~6月24日(土)※WEB事前予約制 【利用期間】2023年6月 1日(木)~6月27日(火)※平日朝10時限定 【時間】10時~(10時に銀座三越が開店しますので、10時15分までに丸福珈琲店ザ・パーラーへご来店ください)※混雑時のみお席を1時間半制とさせていただきます。 〈お時間に遅れる場合は、以下連絡先まで必ずご連絡ください。当日午前10時30分までにご連絡いただけない場合、キャンセル扱いとなり飲食メニューのご提供はいたしかねます。〉 なお、その場合ご返金はございませんが、アートアクアリウム美術館への入場は可能です。 丸福珈琲店 ザ・パーラー TEL 03-6228-6774 (営業時間:午前10時~午後8時) ※アートアクアリウム美術館へは、ご予約日当日であれば時間指定なしでご入場いただけます。 【予約方法】アートアクアリウムチケットサイトにて「丸福珈琲ブランチセット券」をご予約ください。 https://ticket.artaquarium.jp/ ※ご利用日の3日前までの販売となります。 ※ご予約後のキャンセルは承っておりませんのでご了承ください。 ・アートアクアリウムコラボ アフタヌーンティー 内容 ・ホットフルーツティー ・金魚鉢ゼリー ハチミツレモン添え ・ラスクのクリームカナッペ ・自家製フィナンシェのフルーツ乗せ ・アーモンドスティック、クロカント ・珈琲ベビーカステラ ・こだわり卵サンド、ハムサンド ・ハムと野菜のキッシュ ・フルーツサラダ ・フィンガーホットケーキ バター&メイプルシロップ添え ・丸福珈琲店ザ・パーラー 銀座三越店 銀座三越本館6階にあり、フルーツをたくさん使ったケーキやパフェ、スイーツプレートを中心に明るく爽やかな大人のカフェをコンセプトにしております。一部のお席からは、銀座の象徴的な風景を見ることもでき、ゆったりとしたカフェタイムをお楽しみください。 ・【アートアクアリウムとは】 様々な種類の金魚が優美に舞い泳ぐ水槽作品を、光彩と音楽、そして香りで演出したアート、“アートアクアリウム”。江戸時代から続く金魚鑑賞という文化を、芸術作品として現代に表現します。水槽作品の造形美、空間演出、そしてさまざまな美しさをもつ金魚たちがつくりだす唯一無二の幻想世界が広がります。2022年5月に銀座三越に誕生した「アートアクアリウム美術館 GINZA」は、年間を通して四季の移ろいをお楽しみいただける常設施設です。 ・施設概要 施設名称:アートアクアリウム美術館 GINZA 入場料: WEBチケット 2,300円 https://ticket.artaquarium.jp/ 当日券 2,400円(当日券は銀座三越新館9階にて発売) 所在地:銀座三越新館8階(入口は新館9階)(東京都中央区銀座4-6-16) アクセス: •東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」直結 •東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分 •都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分 •JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分10:00~19:00(変更になる場合がございます) 休館日:銀座三越の休館日に準ずる(加えて、メンテナンス等により不定期で休館の場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください) 公式HP:http://artaquarium.jp/ 公式SNS: Twitter https://twitter.com/artaquarium_tm Instagram https://www.instagram.com/artaquarium_tm_official/ Facebook https://www.facebook.com/artaquariumofficial ※公式アカウントを移行しました ご注意事項:ベビーカー、スーツケースの持ち込み、ペットを連れての入場はできません。お荷物用のロッカーはございません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」では、2023年6月1日(木)~6月30日(金)までの期間、マスクメロンの王様と称される“クラウンメロン”のパフェ、甘酸っぱい梅とアプリコットのハーモニーやサクサクの食感がお楽しみいただける爽やかなひと皿など、この季節ならではのデザートを展開いたします。夏本番を前に、季節の移ろいを感じながら、彩り豊かで贅沢な味わいのデザートをサロン・ド・カフェの心地よい空間で是非お楽しみください。 マスクメロンの王様と称される“クラウンメロン”を使用したパフェです。 和歌山県産の梅と、アプリコットを使用したヴァシュランです。 【今月のおすすめデザート&パフェ】 提供期間:2023年6月1日(木)~6月30日(金) ・『静岡県 袋井地区産 “クラウンメロン”のパフェ』 2,700 円 マスクメロンの王様と称される“クラウンメロン”を使用したパフェです。とろけるようにやわらかい果肉は、甘さと芳醇な香りがひと口ごとに広がっていきます。 ・『和歌山県産梅とアプリコットのヴァシュラン 初夏の装い』 2,600 円 甘酸っぱさが際立つ梅とアプリコット、生クリームの甘さとサクサクしたメレンゲの食感が楽しい爽やかな一品です。アプリコットソルベと共にお召し上がりください。 ・『山形県産 “佐藤錦”のパフェ』 2,900 円 *提供期間:6月中旬頃~ 山形県を代表するさくらんぼ“佐藤錦”を使用したパフェです。宝石のように輝く赤い果実はぷりっと弾力があり、溢れる果汁から爽やかな酸味が広がります。 ・『徳島県三好郡 東みよし町産 “アスカルビー”のストロベリーパフェ』 2,500 円 *提供期間:6月中旬頃まで 赤く輝く宝石“ルビー”のように美しい色艶の苺“アスカルビー”をソースにも使ったパフェです。 【平日限定・数量限定】 ・『今月の資生堂パーラー物語』 3,000 円 (コーヒーまたは紅茶またはハーブティー/カップサービス) 提供期間:2023年6月1日(木)~6月30日(金) 資生堂パーラー定番のストロベリーパフェ、チョコレートパフェ、カスタードプリンに、月替わりで季節のデザートをご堪能いただけるバリエーション豊かで贅沢なプレートです。 ・ミニストロベリーパフェ ・ミニチョコレートパフェ ・ミニカスタードプリン ・季節のフルーツ ・メロンジュレとシャンパンのムース ・ガトーショコラ ラズベリーパルフェ ・ジャスミンムースとライチのジュレ *価格は税込表記です。 *食材の入荷状況により、メニュー内容および提供期間が変更になる場合がございます。 *写真はイメージです。提供品は写真と異なる場合がございます。 *こちらの情報は2023年5月時点のものです。予告なく、価格や仕様等を変更する場合があります。 ・【資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ】 ■住 所 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階 ■電 話 03-5537-6231(予約不可) ■営業時間 火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30) 日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30) ■定 休 日 月曜日(祝日は営業) ■U R L https://parlour.shiseido.co.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)は、ガラス工房・Glass Studio TooSによる色とりどりのガラスペンと、造形作家・細見博子によるペンホルダーなど、机上を彩るアイテムをご紹介する「大好きが止まらない」フェアを2023年6月1日(木)から6月11日(日)の期間に開催。銀座 蔦屋書店限定新作コラボレーション作品を多数発表します。その他、細見博子新作販売やGlass Studio TooSセミオーダー作品の抽選販売も実施します。 コラボレーション作品「蒼い夜の狼」 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/33812-1109370524.html ・概要 昨年7月に初開催した、大好きが止まらない」フェアの第二弾を6月1日(木)より開催します。 ガラス工房・Glass Studio TooSによる色とりどりのガラスペンと、造形作家・細見博子によるペンホルダーなど、机上を彩るアイテムをご紹介するフェアの第二弾では、満月に吠える孤高の気高い狼に重厚なガラスペンが組み合わさった作品を中心に、前回以上の点数の銀座 蔦屋書店限定コラボレーション作品が並びます。 狼以外にも龍やトカゲをモチーフとした作品など、前回の可愛らしい動物をモチーフにした作品とは違い、今回はクールな印象の作品を発表します。 その他、細見博子による新作作品、Glass Studio TooSによるセミオーダー抽選販売も実施します。 二名の作家による唯一無二のオリジナル作品の数々を、是非店頭にてご覧ください。 ・作品紹介 ◆Glass Studio TooS × 細見博子 コラボレーション作品「白龍」 ◆細見博子新作「虹色の龍」 大空に舞い上がる虹色に光る龍をイメージして制作した新作。今年の細見博子の作品テーマ「Rainbow」を象徴する作品。 ※その他にも、龍、狼、蛙や蟻などをモチーフに制作した作品が並びます。 ◆Glass Studio TooSセミオーダー作品 お好きな軸とニブを選んでエントリーできるセミオーダー抽選販売を実施。 ※画像はイメージです ・販売について ◆Glass Studio TooSセミオーダー作品 ①即日販売(事前抽選制)と②抽選販売を行います。 各販売方法の詳細や、ご購入に注意事項は特集ページにてご確認ください。 https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/33812-1109370524.html ◆コラボレーション作品・細見博子作品 全種 銀座 蔦屋書店店頭にて6月1日(木)10時30分より販売開始。 ※オンラインでのお取り扱いはございません。 ※フェア開催期間中どなたでも購入可能。 ・ブランド紹介 細見博子 錫合金とガラスの組み合わせにより、粘土細工のように柔らかい曲線を生み出している細見博子。猫やカエル、そしてトンボなど、私たちの生活に身近な生きものをデフォルメした、親しみやすいモチーフの作品を制作。 Glass Studio TooS ガラス作家・岡本常秀が2002年に立ち上げた、岡山にあるガラス工房。岡本常秀は、東京ガラス研究所でガラス工芸を学んだのち、小樽・日光とガラス工房で技術を磨き、吹きガラスでの制作を中心とした作品を制作。各地の百貨店やギャラリーで個展などを行う。 ・フェア詳細 「大好きが止まらない」 期間|2023年6月1日(木)~6月11日(日)営業時間内 会場|銀座 蔦屋書店 文具売場 取り扱いブランド|Glass Studio TooS、細見博子 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/33812-1109370524.html お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※フェア終了日は変更になる場合があります。 ・銀座 蔦屋書店~文具・雑貨~ アートピースとしての筆記具やオブジェをご提案世界中から集めた美しい筆記具やオブジェ、日本の素晴らしいものづくりを伝える売場づくりを追求しています。 特に、伝統技術を継承しながらも、現代的なデザインを取り入れ、新しい挑戦をしている職人の工芸品を中心に発信しています。銀座 蔦屋書 店限定の商品も多数取り揃えておりますので、東京銀座のお土産品探しにも是⾮、お立ち寄りください。 Twitter|https://twitter.com/gt_stationery ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|10:30〜21:00 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「資生堂パーラー 銀座本店ショップ」は、2023年6月1日(木)より『静岡県産 マスクメロンのタルト』を期間限定で発売いたします。 静岡県産のマスクメロンを使用したタルトです。 ・身も心もとろけるような、マスクメロンの果肉感たっぷりのタルト 「資生堂パーラー 銀座本店ショップ」では、旬のフルーツを使った期間限定商品を展開しています。今回のタルトの主役は、芳醇な香りとみずみずしい甘さが特長のマスクメロン。中でもメロンの名産地である静岡県で生産されたマスクメロンをタルトに仕立てました。果肉を肉厚にカットしているため、マスクメロンならではのなめらかな食感と、口いっぱいに広がるジューシーな果汁をお楽しみいただける贅沢なタルトです。 ・マスクメロンの美味しさを凝縮したジャムとコンポートを使用 マスクメロンの果肉をお楽しみいただけます。 ほんのりバニラが香るタルト生地と風味豊かなクリームダマンドはマスクメロンの味わいを引き立てるようこだわっています。マスクメロンとタルト生地の美味しさが一体となり、バランスがとれたタルトに仕上がりました。 マスクメロンの美味しさをより引き立てるために、タルトにジャムとコンポートをバランスよく盛り付けました。 味はもちろん、見た目も清涼感たっぷりの『静岡県産 マスクメロンのタルト』で、旬を感じてみてはいかがでしょうか。 ・<商品情報> 展開期間:2023年6月1日(木)~6月30日(金) 商 品 名:『静岡県産 マスクメロンのタルト』 3,780円 *サイズ(約):Φ11㎝×7㎝ *こちらは冷蔵商品(配送不可)となります。 *当日中にお召し上がりください。 *写真はイメージです。商品は写真と異なる場合がございます。 *価格は税込み価格です。 *こちらの情報は2023年5月時点のものです。予告なく、価格や仕様、発売日および販売期間等を変更する場合があります。 ・資生堂パーラー 銀座本店ショップ ■住 所 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1F ■電話番号 03-3572-2147 ■営業時間 11:00~20:30 ■定 休 日 年末年始 ■U R L https://parlour.shiseido.co.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
DUNHILL BARBER CELEBRATES FATHER’S DAY 2023 今年の父の日には、dunhill BARBERで贅沢な時間を過ごせるギフトチケットを贈りましょう。 銀座本店に併設したdunhill BARBERでは、ヘアカット、ミストシェービングなどの基本メニューに加えて、通常はオプショナルメニューでしかご提供していない、ヘッドスパの施術をショートバージョンでご体験いただける「Father‘s day スペシャルコース」のギフトチケットをご用意しています。 ヘッドマッサージで日々の緊張をほぐし、お父様に心地よい安らぎのひと時をもたらします。 また、ショートヘッドスパメニューの代わりにショートフェイシャルケアもお選びいただけ、シェービング後にお顔をマッサージすることで疲れを癒し、リフレッシュしていただけます。 6月1日(木)から6月18日(日)父の日までの期間限定で販売するギフトチケットで、大切な人をダンヒルの上質な世界へお誘いください。 ギフトチケット詳細 ・販売場所:東京都中央区銀座2-6-7 ダンヒル銀座本店 2F dunhill BARBER ・期間: 6月1日(木)~ 6月18日(日) ・内容:Father‘s day スペシャルコース 75分 (カット/シャンプー/ミストシェービング/モイスチャーパック/肩マッサージ/ヘアセット/ショートヘッドスパもしくはショートフェイシャル) ・価格:¥9,900(税込) dunhill BARBER 東京都中央区銀座2-6-7 ダンヒル銀座本店 2F Tel: 03-6263-2528 11:00 – 20:00 定休日 月曜日 ※営業時間は変更になる可能性がございます。 - About dunhill - 1893年、アルフレッド・ダンヒルによってロンドンで設立されたdunhillは、スタイル、革新性、卓越性を備えたデザインを追求しています。ロンドン、ニューヨーク、東京、大阪、上海、香港、ドバイなど、世界16カ国に90以上の店舗を持つ、英国を代表するラグジュアリーブランドです。 URL : www.dunhill.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ブルガリ イル・チョコラートより、2019年の発売よりご好評をいただいておりますイタリアの夏風を感じるケーキ、「トルタ・パラディーゾ」 が今年も夏季限定で登場致します。イタリア語で“天国のお菓子”を意味するトルタ・パラディーゾは ミラノを州都とするロンバルディア州 発祥の伝統菓子です。20世紀最高のソプラノ歌手として名高いマリア・カラスもイタリアの別荘に滞在する際に好んで作ったと伝えられる、このケーキをブルガリ イル・チョコラートならではの解釈で夏にふさわしい上品な味わいに仕上げました。バターの代わりにオリーブオイルを使った生地と、レモンの風味を感じる生地は柔らかく、軽い食感でどこか懐かしい味わいです。この季節のおすすめは、常温の「トルタ・パラディーゾ」にアイスクリームを添えてお召し上がりください、レモンの爽やかな香りと冷たい食感のハーモニーをお楽しみ頂けます。 トルタ・パラディーゾ(Torta Paradiso) 販売期間:2023年6月1日(木)-2023年8月末まで 価格:3,980円(税込み) 販売場所:ブルガリ銀座タワー10F「ブルガリ ギンザ・バー」/松屋銀座B1F「ブルガリ イル・チョコラート」/阪急うめだ本店5F「ブルガリ イル・カフェ」/髙島屋大阪店B1F「ブルガリ イル・チョコラート」 オンラインショップ https://gourmet.bulgari.com/shop/ 公式インスタグラム https://www.instagram.com/bulgarilucafantintokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Summer 2023コレクションの世界観”a misadventure in nature”(ビーチで遭遇した、思いがけない冒険)を表現したポップアップショップを5月31日より3箇所で開催 今年ブランド誕生30周年を迎えたケイト・スペード ニューヨークは、想像もしえなかった思いがけない場所へと私たちを導く、人生で起こる思いがけない瞬間を受け入れながら、記念すべき冒険の一年を続けています。 この夏、私たちは、バケーションを求めてビーチに向かい、どんな思いがけない冒険も受け入れていきます。お気に入りの麦わら帽子を吹き飛ばす、ビーチで突然吹いた風。その帽子を取り戻してくれた見知らぬ人と、すぐに友達に。私たちを輝かせてくれるのは、このような前向きな感覚です。 コレクションには、ノスタルジックでありながらもエキサイティングな感覚を呼び起こす、普遍的な夏のシンボル、ヒトデ、貝殻、サンゴなどの海の宝物や、大胆に再解釈したオーニングストライプ、チェックのビーチブランケット、トロピカルなフローラルパターンが登場します。そして、ビーチでのアドベンチャーに登場する、エアリーなホワイトとよく合う、フレッシュなレモンをモチーフにしたレモン ドロップ コレクションが、ストロー、ラタンのハンドバッグ、搾りたてのレモネードを連想させるダンジェリンイエローのスモールグッズが展開されます。 上段左から時計回り:lemon drop straw 3d lemon crossbody tote H17×W29×D11cm ¥68,200, lemon drop raffia lemon slice top handle H26×W26×D9cm ¥73,700, lemon drop 3D lemon crossbody H14xW24xD9cm ¥73,700, lemon drop chain coin purse H15xW8xD6cm ¥33,000, lemon drop appliqué small compact wallet H10xW10xD4cm ¥29,700,lemon drop iphone 14&14 pro case ¥6,600, lemon drop silicone airpods case generation 3 ¥7,700, lemon drop beaded crochet key fob ¥17,600, ※全て税込み https://youtu.be/kT2BJlMh5Mc ビーチが、サントリーニであろうと、ロッカウェイであろうと、冒険があなたを待ち受けています。今夏、あなたがすべきことは、ただその瞬間をつかむことだけなのです! Lemon Drop コレクションは、公式オンラインショップ、及び一部を除く、全国のケイト・スペード ニューヨーク ショップにて発売中です。 --------------------------------------------------- Kate Spade New York Summer 2023 Pop-Up Shop 今夏のテーマ “Misadventures at the beach”(ビーチで遭遇した、思いがけない冒険) の世界観を表現したポップアップショップには、 砂のお城が登場し、冒険で遭遇する、ヒトデ、貝殻、サンゴなどの海の宝物や、シトラス、オーニングストライプ、ビーチブランケットにインスパイアされたチェック柄など、ノスタルジックかつエキサイティングな瞬間を表現した新作商品がラインナップします。ポップアップショップ限定商品の販売や、期間中に商品お買い上げのお客様へのプレゼントをはじめとするオリジナルコンテンツもご用意しています。 ●銀座三越 (5/31-6/6): 東京都中央区銀座4-6-16 (本館1階 ザ・ステージ) ●ジェイアール名古屋タカシマヤ: 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 (➀5/31-6/6: 1階 財布売場 / ②5/31-6/13: 1階 南エスカレーター横 特設会場) --------------------------------------------------- kate spade new york: 1993年に6つの代表的なハンドバッグとともに登場したケイト・スペード ニューヨークは、どんなときもカラフルで、大胆な発想に富み、前向きであり続けてきました。今日では、ハンドバッグ、アパレル、ジュエリー、シューズ、ギフト、ホームウェアなど、毎日の生活に特別な彩りを添えるアイテムを提案するグローバルブランドに成長しました。私たちはいつだってオリジナリティーあふれる視点で、perfectly imperfect lifestyle(完璧ではないけれども特別なライフスタイル)を送る世界中の女性たちのコミュニティーを応援します。 https://www.katespade.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、アーティスト新井碧の個展「持続する線」を、店内アートスペースFOAM CONTEMPORARYにて、2023年6月4日(日)~6月20日(火)の期間に開催します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33611-1021590515.html ・概要 新井碧は京都芸術大学大学院を2022年に修了した注目のアーティストです。 新井の作品は、繊細で淡い色彩と力強いストロークが共存し、油絵具、鉛筆、パステルそれぞれのレイヤーが複雑に絡みあう画面構成が特徴的です。病弱だった幼少期の経験から、身体のリミットについて意識するようになり、日々流れていく時間と向き合ってきました。作品においては、彼女自身の身体性・無意識的な動作の痕跡が反映されています。 鑑賞者は、作品に残された彼女の筆跡を追体験することで自身と作家の身体との相違点を浮かび上がらせ、他者という存在について思考を深めるきっかけとなるでしょう。 観るものに有限な身体、時間、命の存在を告げる「線」。「持続する線」と題された本展にて、作家の生きることの「痕跡」が表現された作品群をお楽しみください。 ・アーティストステートメント 無意識的な「動作」と、その再解釈を繰り返す。 行為の構成要素でもあり、痕跡であるストロークに、身体の有限性と絵画の無限性が備わる。 ロラン・バルトのトゥオンブリ批評に、こんな一説がある。 「手だけが彼を導く。道具としての手の能力ではなく、手の欲望が導くのである。眼は理性であり、証明であり、 経験主義であり、真実らしさであり、制御、調整、模倣に役立つすべてのものである。(中略) トゥオンブリの作品が読み取らせるのは、私の身体は決して君の身体ではないだろうという宿命である」 眼でなく、手で描く。意識の記憶でなく、身体の記憶で描く。 それは、呼吸をすること、まばたきをすること、心臓が脈打つこと。 意識せずとも動作する私の身体は、明確な意思を持って生きているのではなく、生かされている。 自身の時間の痕跡を介して、あなた自身の有限性に触れる。 (参考文献:ロラン・バルト『美術論集』みすず書房、1986年) ・販売について 展示作品は、銀座 蔦屋書店FOAM CONTEMPORARY店頭にて6月4日(日)11時より販売します。 ※作品はプレセールスの状況により、会期開始前に販売が終了することがあります。 ・プロフィール 新井 碧/Midori Arai 1992年茨城県生まれ。2015年東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業。22年京都芸術大学修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻修了。無意識的な動作の痕跡に、身体の有限性と絵画の無限性を備える。鑑賞者に「描く行為」自体を身体的に想像・追体験させる手法で、共生の時代であるからこそ、生命と時間の在り方について問う。主な展覧会に、「次風景 Post landscape」(ASTER、石川、2023)、「まばたきのシノニム」(biscuit gallery、東京、2022)、Art Collaboration Kyoto 2022 連携プログラム「Centre-Empty -中空の行方-」(両足院、京都、2022)、「Collectors’ Collective vol.6 Osaka」(TEZUKAYAMA GALLERY、2022)、国立国際美術館「ボイス+パレルモ」サテライト企画「Re: Perspective」(graf porch、大阪、2021)、「SHIBUYA STYLE vol.15」(西武渋谷店 美術画廊、東京、2021)など。主な受賞歴に、「TURNER AWARD 2020」入選(2021)、「京都芸術大学 大学院修了展」優秀賞(2022)など。 ・展示詳細 新井 碧 個展「持続する線」 会期|2023年6月4日(日)~6月20日(火) 時間|11:00~19:00 ※最終日は18:00まで 定休日|月曜日 会場|FOAM CONTEMPORARY 入場|無料 主催|銀座 蔦屋書店 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33611-1021590515.html ・FOAM CONTEMPORARY 柔軟な企画内容をイメージする<液体(LIQUID)>と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間<個体(SOLID)>を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。 ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。 時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。 Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/ ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~新たな発見を探している、知的好奇心あふれるあなたへ~ フランス生まれのブーツスニーカーブランド「PALLADIUM(パラディウム)」はルミネ有楽町「LUMINE1・7F」で2023年6月4日(日)~7月2日(日)の期間、春夏アイテムをそろえたポップアップストアをオープンします。 無駄のない機能的なデザインで、飾らないファッションにマッチする、自分にとってのフォーマルフットウェア。「知らない場所や未知の世界を見つけに行く時の、ワクワクする気持ちを大切に」あえて踏み込む一歩をサポートし、ユーザーの可能性を広げるアイテムになっています。 これからの季節にぴったりな、防水性の高いブーツや、最新のトレンドに合わせたサンダルなど、フレンチミリタリーがルーツであるパラディウムの魅力を存分にお楽しみいただけるラインナップをそろえてお待ちしております。また、今回購入いただいたお客さまへ、アクティブなシーンに便利な防水バッグをプレゼントいたします。 ぜひこの機会にお立ち寄りください。 【パラディウム期間限定ポップアップストア】 場所 :ルミネ有楽町「LUMINE1・7F」 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目5-1 アクセス:JR 有楽町駅 銀座口より徒歩1分 地下鉄 銀座駅 C4出口より徒歩1分 地下鉄 日比谷駅 A0出口より徒歩0分 地下鉄 有楽町線 有楽町駅 D7出口より徒歩3分 期間 :2023年6月4日(日)~7月2日(日) 営業時間:11:00~21:00 特典 :ショップにて商品をご購入いただいた方へ、 パラディウムロゴ入り防水バッグをプレゼントいたします。 (数に限りあり) 【パラディウムについて】 パラディウムは、航空機専用のタイヤメーカーで培った技術を応用し、1947年からラバーソールブーツの製造をスタートしました。フランス軍より砂漠で使用する軍靴というリクエストを受けて、ブランドのアイコンである「PAMPA(パンパ)」シリーズが誕生。70年を超える歴史を経て、オーセンティック感と特徴的なソールに加え、最先端のデザインを合わせ持つフランス発シューズブランドとして、世界80ヶ国で展開中です。 パラディム公式HPはこちら https://www.palladiumboots.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
世界で唯一の貴重な新品種を贅沢に使用した新世代薔薇スイーツ BARA BUTTER SAND ・MATSUYA GINZA POPUPStore 2023年5月31日(水)〜6月6日(火)開催 オンラインサイト限定で完全予約制のOKASHIYAが、松屋銀座で期間限定POPUP Storeを開催。 旬となった薔薇の芳醇な香りをそのままお楽しみいただける〝新世代薔薇スイーツ〟が新登場します。 薔薇バターサンドの発売は松屋銀座POPUP Store 期間中 毎日13:00〜 当日作りたてのお菓子を数量限定発売いたします。 ・約10年の歳月をかけて栽培技術を確立した、世界で唯一の貴重な新品種の薔薇 BARA BUTTER SAND 5月から収穫が始まる『さ姫』は、奥出雲薔薇園さんが約10年の歳月をかけて栽培技術を確立した、世界で唯一の貴重な新品種です。 無農薬での栽培にこだわり、花弁が最も豊かな香りを放つ早朝にひとつひとつ大切に手摘みを行っています。 収穫後は花芯を優しく取り除き、一枚ずつ丁寧に選別。 鮮度を保つため、当日中に出荷いただいています。 BARA BUTTER SAND 今が旬の薔薇の花弁は最も美味しく、香り豊かな状態に—— 鮮やかな花弁から溢れ出る薔薇の香りは、まさに芳醇そのもの。 上品で洗練された味わいを是非ともお楽しみください。 ・バタークリームとの絶妙な調和 BARA BUTTER SAND 薔薇が持つ独特な風味と芳醇な香り、繊細さを存分にお楽しみいただけますようバタークリームはシンプルに。 香料不使用、薔薇の花100%から抽出されたエッセンスを用い、花びら一枚一枚の豊かな香りを閉じ込めました。 BARA BUTTER SAND 洗練された美しい見た目は、特別な日のテーブルを彩ることでしょう。 ・MATSUYA GINZA POPUP Store POPUP期間中は大人気トリュフバターサンドはもちろん、チーズの味わいを追求し、生クリームの代わりに日本の天然水を使用した純粋なレアチーズ『ピュアレア』のさ姫を使用した『ピュアレアローズ』も新発売。 Pure rare Rose さらに、オンラインでは販売されていない国産バターを豊富に使用した入手困難トリュフバタークッキーの当日焼きたても日々ご用意いたします。 Truffle butter cookie 体も心も存分に満たすお菓子を、大切な方へのギフトに、自分へのごほうびに、ぜひご賞味くださいませ。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 催事詳細 MATSUYA GINZA POPUP Store店 開催期間:2023年5月31日(水)~6月6日(火) 所在地:東京都中央区銀座3丁目6-1 B1F 和洋菓子売り場 アクセス:東京メトロ銀座線【銀座駅】A12番直通出口すぐ 営業時間:10:00~20:00(日曜日は19:30閉店) 薔薇スイーツ販売詳細 ・薔薇バターサンド 瓶詰めクッキー24枚入り¥5,700-(税込) 販売期間:5/31-6/6 ※毎日13:00〜当日出来立て数量限定発売 ・ピュアレアローズ 2個入り¥1,500-(税込)/ 4個入り¥2,950-(税込) 販売期間:6/1-6/6 ※6/1から期間中毎日数量限定発売 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
会期:2023年6月5日~8月18日 ※6月18日は、電気設備法定点検のため休館 動物写真家として知られる岩合光昭は、自然の中でどうぶつ家族に出会うと気持ちが明るくなる、といいます。子が生まれ、家族となり、慈しみながら、命を繋いでいく―。太古より続くその営みが、ヒトにも通じるからかもしれません。ネコ、アシカ、ライオン、オランウータンなど、元気な地球に暮らす、元気などうぶつ家族に会いにいらしてください。 岩合光昭写真展「どうぶつ家族」 岩合光昭氏 ©Machi Iwago 【岩合光昭写真展「どうぶつ家族」】 入場無料 会期:2023年6月5日(月)~8月18日(金) ※6月18日(日)は、電気設備法定点検のため休館 開催時間:午前9時~午後5時30分 会場:ノエビア銀座ギャラリー(東京都中央区銀座7-6-15 ノエビア銀座ビル1F) 主催:株式会社ノエビア 東京都中央区銀座7-6-15 ”岩合光昭写真展「どうぶつ家族」” サイトURL:https://gallery.noevir.jp/ ※6月2日(金)午後5時30分 展示ページ更新 ■岩合 光昭(いわごう みつあき)プロフィール 1950~ 東京生まれ 動物写真家。身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続けている。2012年からNHK BSプレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」の番組撮影を開始。著書に『ねこ』『ねことじいちゃん』『こねこ』『パンタナール』『岩合さんちのネコ兄弟 玉三郎と智太郎』『虎』『ほとんどネコのこと 岩合さんの月曜日』などがある。2019年「ねことじいちゃん」、2021年「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」で映画監督をつとめる。オフィシャルサイト https://iwago.jp/ ■お客さまからのお問い合わせ先 TEL:0120-401-001 (月~金/午前9時~午後5時 土・日・祝日・年末年始除く) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
リクルート「クリエイションギャラリーG8」で開催 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:出木場 久征)が運営するギャラリー、クリエイションギャラリーG8では、2023年6月6日(火)〜7月27日(木)の期間、第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」、三澤遥 個展「Just by」を開催します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」、三澤遥 個展「Just by」について ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 1997年に急逝したグラフィックデザイナー亀倉雄策の生前の業績をたたえ、グラフィックデザインの発展に寄与することを目的として、1999年、亀倉雄策賞が設立されました。この賞の運営と選考は公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)が行い、毎年、年鑑『Graphic Design in Japan』出品作品の中から、最も優れた作品とその制作者に対して贈られます。 第25回となる今回は、岡崎智弘の放送局の番組コンテンツ映像「デザインあneo あのテーマ」、および三澤遥の幼稚園のサイン計画「玉造幼稚園」がそれぞれ亀倉雄策賞に選ばれました。 岡崎の作品は、「あ」の一文字と白い紙のみを素材とした、放送局の番組コンテンツ映像。選考委員からは「コマ撮りアニメーションというありふれた手法を深く追求し、他の追随を許さない領域に達して世界にも類を見ない」「イメージがどのような視覚体験として伝わるかというグラフィックデザインの原点を感じさせる」などと評されました。 また三澤の作品は、円筒形を駆使した立体造形と独特の配色による、幼稚園のサイン計画。「この数年、高いレベルで受賞を競ってきた三澤の仕事に共通するデリケートさを持った作品」「今回はさらに新たなデザインの切り口を発見し定着させた仕事で、表現の幅の広さを見せた」などの評価を得て、亀倉雄策賞としては初めてとなる2作品の同時受賞が決定しました。 この受賞を記念し、6月に岡崎、7月に三澤による個展を開催いたします。 ――――― 第25回亀倉雄策賞 受賞者紹介・ビジュアル資料 ――――― 岡崎智弘 Tomohiro Okazaki 1981年神奈川県生まれ。2003年東京造形大学デザイン学科視覚伝達専攻を卒業。広告代理店、デザイン事務所勤務を経て、2011年9月よりデザインスタジオSWIMMINGを設立し活動。グラフィックデザインの姿勢を基軸に、印刷物/映像/展覧会など視覚伝達を中心とした領域を柔軟に繋ぎながら、仕事の規模を問わず、文化と経済の両輪でデザインの活動に取り組んでいる。デザインの仕事は、自分が知らない世界や事象と向き合う機会となることや、人や社会と繋がる行為となること、また世界の捉え方や構造を発見し関与することができるものであり、その可能性に大きな魅力を感じている。 https://www.swimmingdesign.com/ 放送局の番組コンテンツ映像「デザインあneo あのテーマ」(cl:NHK) 三澤遥 Haruka Misawa 1982年生まれ。武蔵野美術大学卒業後、デザインオフィスnendoを経て、日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。2014年より三澤デザイン研究室として活動開始。ものごとの奥に潜む原理を観察し、そこから引き出した未知の可能性を視覚化する試みを、実験的なアプローチによって続けている。主な仕事に、水中環境を新たな風景に再構築した「waterscape」、かつてない紙の可能性を探求した「動紙」、国立科学博物館の移動展示キット「WHO ARE WE」、隠岐ユネスコジオパークの泊まれる拠点「Entô」のアートディレクション、上野動物園の知られざる魅力をビジュアル化した「UENOPLANET」がある。 https://misawa.ndc.co.jp/ 幼稚園のサイン計画「玉造幼稚園」(cl:玉造幼稚園/ジャクエツ) ――――― 展覧会概要 ――――― 名称: 第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」 三澤遥 個展「Just by」 会期: 岡崎智弘個展:2023年6月6日(火)〜6月28日(水) 三澤遥個展:2023年7月4日(火)〜7月27日(木) 11:00a.m. - 7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料 主催・会場: 株式会社リクルートホールディングス リクルートクリエイティブセンター クリエイションギャラリーG8 〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F http://rcc.recruit.co.jp/g8/ 共催: 公益社団法人 日本グラフィックデザイン協会、亀倉雄策賞事務局 掲載書籍: 新人賞受賞作品と受賞者のプロフィールは、2023年7月発行予定のJAGDAの年鑑『Graphic Design in Japan 2023』巻頭に掲載します。本書は、日本の多種多様で質の高いグラフィックデザインの成果を国内外に紹介する書籍として、1981年創刊。毎年、JAGDA会員の作品を募集・選考し、過去1年間の優れた仕事を掲載しています。(発売:六耀社/予価16,500円) ――――――――――――― 関連イベント ――――――――――――― クリエイティブサロン① 日時:2023年6月14日(水) 19:10-20:40 出演:岡崎智弘、辻川幸一郎、中村勇吾、渡邊敬之(北千住デザイン)※敬称略 クリエイティブサロン② 日時:2023年7月7日(金) 19:10-20:40 出演:岡崎智弘、三澤遥、角尾舞 ※敬称略 クリエイティブサロン③ 日時:2023年7月19日(水) 19:10-20:40 出演:三澤遥、有元利彦(HIGURE 17-15 cas)、久保匡(国立科学博物館)※敬称略 参加無料 会場開催+ライブ配信(予定) 要予約(詳細はギャラリーWEBサイトをご覧ください) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、2023年5月29日(月)~6月25日(日)の期間にくらはしれい作品展「甘い時間」を開催します。“12か月の女の子とお菓子”をテーマに描かれた12種の新作作品のほか、パッケージにくらはしれいの作品が描かれた「PISTACHIOMANIA(ピスタチオマニア)」のお菓子、イラストが生地になった「ツクリエ」のトートバッグなどを合わせて展示・販売します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33564-1020030512.html ・概要 書籍や絵本の挿画から、お菓子のパッケージイラストまで幅広く活躍しているくらはしれい。 シンプルながらも愛らしいタッチで描かれる作品は、海外のお菓子のパッケージのような雰囲気もあり、どこか懐かしく心温まります。 本展では“12か月の女の子とお菓子”をテーマに、12か月それぞれの月をイメージし色使いにもこだわって描かれた12点の新作作品を展示します。その他にも、A4サイズの複製原画作品やプリント作品、くらはしれいがパッケージイラストを手掛ける「PISTACHIOMANIA(ピスタチオマニア)」のお菓子、イラストの世界観が生地になった「ツクリエ」のトートバッグなども合わせて展開します。 様々な表情の愛らしい女の子と、思わず食べたくなるようなお菓子たち。心が躍ってしまうような、可愛らしい世界観で癒しのひと時をお楽しみください。 ・作品紹介 ◆新作作品(全12種) 作品名|「ゼリー」 作家名|くらはしれい 価格|44,000円(税込) 用紙サイズ|H424×W348mm 額装サイズ|H440mm×W364mm×D22mm 素材|ジークレープリント 額:木製 サイン|あり 販売について|受注生産での販売となります。店頭・オンラインストアにて5/29(月)10:30より受付開始。 お届け|7月下旬予定 ◆複製原画作品 作品名|「苺の日」 作家名|くらはしれい 価格|19,800円(税込) 原画サイズ|H303mm×W242mm 額装サイズ|H320×W260×D14mm 素材|ジークレープリント 額:木製 サイン|あり 販売について|店頭にて5/29(月)10:30より販売開始。 ◆「PISTACHIOMANIA(ピスタチオマニア)」のお菓子 バターの香りが豊かなラングドシャ生地に、細かく刻んだピスタチオとイタリア産ピスタチオペーストをあわせて焼きあげ、肉厚なオリジナルミルクチョコレートがサンドされています。 商品名|ウィークエンドピスタチオ 6個入り 価格|2,376円(税込) サイズ|外装サイズ:H131×W198×D45mm 原材料|準チョコレート(砂糖、植物油脂、全粉乳、ココアパウダー、カカオマス)(国内製造)、小麦粉、砂糖、乳等を主要原料とする食品、麦芽糖、ナッツ加工品(ピスタチオペースト)、発酵バター、マーガリン、ピスタチオナッツ、脱脂粉乳、乾燥卵白、食塩 / 乳化剤、香料、着色料(黄4、青1、カロテン)、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む) 販売について|店頭にて5/29(月)10:30より販売開始。 ◆「ツクリエ」トートバック お弁当箱や飲み物のボトルなどが楽に入る大きさのトートバッグ。お散歩用などのプチバッグとしても使いやすいサイズです。 ※内側に内ポケット付き 商品名|「Kurahashi Rei ランチトートバッグ こどもたち」 価格|2,420円(税込) サイズ |(約)H240×W260×D120mm / 綿100% 販売について|店頭にて5/29(月)10:30より販売開始。 ※このほかの展開作品は、店頭またはオンラインにてご確認ください。 ・販売について 銀座 蔦屋書店店頭にて5/29(月)10:30より販売開始。 ※新作作品のみ店頭・オンラインにて受注生産の受付を行います。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33564-1020030512.html ・作家プロフィール くらはしれい 岐阜県出身。雑誌、一般書籍の装丁画・挿絵やオリジナル雑貨のイラストなどを手掛ける。絵本に『レミーさんのひきだし』(作・斉藤 倫、作・うきまる/小学館)、『王さまのお菓子』(作・石井睦美/世界文化社)、『しまさんとこねこねハンバーグ』(作・タサン志麻、くさばよしみ/河出書房新社)。作品に『おてがみBOOK』(世界文化社)などがある。 ・展示詳細 くらはしれい作品展「甘い時間」 期間 | 2023年5月29日(月)~6月25日(日) 会場 |銀座 蔦屋書店 トラベル売り場 主催 |銀座 蔦屋書店 お問い合わせ | 03-3575-7755(営業時間内) / info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33564-1020030512.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)では、5月27日(土)~6月23日(金)の期間に、⼤森暁⽣『⽊端と⾔端 ー彫刻家の作品と⾔葉ー』刊⾏記念展を開催。木彫作品とブロンズ作品を10数点展示します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33740-1315100519.html ・概要 6月7日(水)に刊行される『⽊端と⾔端ー彫刻家の作品と⾔葉ー』は、彫刻家・⼤森暁⽣の作品と⾔葉で編んだフォトエッセイ的作品集。タイトルの「⾔端(ことば)」とは著者の造語で、⾃らの創作活動の中で「⼰の⾝体から削り出した⾔葉の断⽚」を意味しており、原⽊にノミを⼊れ作品を彫り出していく過程で⾶び散る「⽊端(こっぱ)」になぞらえています。 本書掲載の⼀節に「物語やルーツ、背景が垣間⾒える⼈や動物、モノが好き」とあります。⼤森は好きなモチーフに対して丁寧に取材することにより、まるで命を宿しているかのような彫刻作品を創り出します。掲載されている作品は⼤型の彫像、鏡写しの作品から、テーブルやランプ、ベルトのバックルなど日常に溶け込むようなものまでさまざま。本展では書籍刊行記念として、10点を超える木彫やブロンズの作品を展示いたします。息をのむような美しさをまとう幻想的な作品で多くのファンを魅了してきた大森暁生の世界をご堪能ください。 「⽉夜のテーブルーRed Arowana-」PHOTO by Katsura Endo ・アーティスト・プロフィール 大森暁生 Akio Omori 彫刻家。1971年、東京生まれ。愛知県立芸術大学美術学部彫刻専攻卒業。1995~2002年、彫刻家・籔内佐斗司氏のアシスタントを務める。1999年自身の工房D.B.Factoryを開設。国内外のギャラリー、百貨店、アートフェア、美術館での発表に加え、多くのファッションブランドやレストラン、ミュージシャンやテレビドラマ・映画等異分野とのコラボレーションも積極的に行い表現の幅を広げる。現存唯一の完全版大日如来坐像(讃岐國分寺/香川県)を10年掛かりで制作、2023年秋に造立を迎える。 ・作品の販売について 作品は銀座 蔦屋書店店頭および、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」にて、5月28日(日)10時30分より販売いたします。 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 ・書誌情報 『⽊端と⾔端ー彫刻家の作品と⾔葉ー』 発⾏:カルチュア・コンビニエンス・クラブ 発売:美術出版社 価格:3,500 円+税 発売⽇:2023年6⽉7⽇(⽔) 仕様:200ページ、 A5判 ISBN:978-4-568-10565-0 C0070 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000010983.html ・展示詳細 ⼤森暁⽣『⽊端と⾔端 ー彫刻家の作品と⾔葉ー』刊⾏記念展 会期|2023年5月27日(土)~6月23日(金) 会場|銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前 ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ※ 最終日は19時閉場。 ※会期は変更になる場合もございます。 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33740-1315100519.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
陶芸家・滝口和男さんの3年ぶり6回目の個展を開催。 セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)では、5月25日(木)~6月4日(日)の期間、「時の移ろいに想いを込めて博物誌ー滝口和男ー」を開催いたします。 京都在住の陶芸家・滝口和男さんの3年ぶり6回目の個展を開催いたします。 日本陶磁協会賞や京都府文化賞功労賞など数々の受賞を重ね、確かな技術と多彩な表現力とで独自の陶芸を追求している滝口さん。時代の変遷を敏感にとらえ、その想いをやきものにこめた愛らしい作品約100点が一堂に会します。缶詰をイメージした作品群は、誰もが思わず微笑むような心ほころぶノスタルジックな世界への扉を開いてくれます。 お馴染みの十二支や12星座、牽牛と織女、七福神たちが織り成すものがたりや小さなやきもので作られた博物誌を、ぜひ会場でお楽しみください。 三日月音響匣 年を継ぐ者たちの宴には (18.6×24.9×高さ13.8cm) 星座大缶匣 星座の物語を大きな缶に詰めて (18.9×22.5×高さ13.8㎝) 館匣 赤煉瓦の館に棲まう者たちが (15.3×16.5×高さ18.3cm) (上)織部釉匣 緑の中に鳥たちの楽園を見い出し (11.1×19.5×高さ9.3㎝) (下)織部釉小匣 昔ながらの大工道具の箱には (5.7×13.2×高さ6.3㎝) (手前)一片の青白雲と(15.3×16.5×高さ18.3㎝) (奥)湧き立つ青白雲を (24×34×高さ43㎝) 滝口和男(たきぐち・かずお) 略歴 1953年 京都府に生まれる 1989年 日本陶芸展大賞・秩父宮賜杯受賞 1990年 MOA美術館 岡田茂吉賞 工芸部門優秀賞受賞 1991年 五島記念東急文化賞美術新人賞受賞、日本陶磁協会賞受賞 1992年 ロイヤルカレッジ オブ アート(イギリス)修了 2003年 「現代陶芸の華」に出品(茨城県陶芸術館) 2004・08・13・16・20年 和光にて個展 2013年 京都府文化賞 功労賞受賞 ほか国内外にて個展多数 「時の移ろいに想いを込めて博物誌ー滝口和男ー」 5月25日(木)~6月4日(日) 会場:セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座6階 お問い合わせ先:和光 (03)3562-2111(代表) 営業時間:11:00~19:00 (最終日は17:00まで) 休業日:無休 入場料:無料 主催/和光 ◎和光ホールは、「セイコーハウス銀座ホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)では、7月21日(金)に公開する映画『古の王子と3つの花』公開記念特別トークイベントを店内BOOK EVENT SPACEとオンラインにて6月11日(日)に開催します。参加申し込み受付を5月29日(月)12時より開始します。 イベント詳細ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/33822-1536530524.html ・概要 『キリクと魔女』、『ディリリとパリの時間旅行』などで世界的に知られ、現代フランスを代表するアニメーション監督ミッシェル・オスロの最新作、『古(いにしえ)の王子と3つの花』が今年7月21日(金)に公開されます。本作は、エジプト、フランス・オーヴェルニュ、そしてオスマン・トルコ帝国を舞台にした3つの物語で構成されており、美しい歴史書のような魅惑の古の世界へと観客を誘います。 このたび銀座 蔦屋書店では、本作のプロモーションのため4年ぶりに来日するミッシェル・オスロ監督と、旅の雑誌「TRANSIT」編集長の林紗代香氏によるトークイベントを開催します。 これまでもアフリカ、中東、チベットなど世界各国を舞台としてきたオスロ作品の魅力を、旅という視点で紐解き、旅することの魅力についてトークを繰り広げます。 ・イベント詳細 映画『古の王子と3つの花』公開記念特別トークイベント ミッシェル・オスロ監督、TRANSIT編集長林紗代香と旅の魅力を語る 日程|6月11日(日)16:00~16:45 会場|銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE、オンライン(Zoom)配信 登壇者|ミッシェル・オスロ、林紗代香、矢田部吉彦(司会)、人見有羽子(日仏通訳) 定員|会場40名、オンライン100名 <参加方法> イベントページ詳細ページ内の申込リンクから、下記いずれかの参加券をご購入ください。 ①会場ご来店参加券 2500円(税込) 『古の王子と3つの花』特別鑑賞券1枚、プレスシート1部、B2ポスター1枚付き ②オンライン参加券 2000円(税込) 『古の王子と3つの花』特別鑑賞券1枚、ポストカード1枚付き ※オンライン参加券の代金には鑑賞券、ポストカードの配送料が含まれています。 イベント詳細ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/33822-1536530524.html ・映画『古の王子と3つの花』について 本作で巡る古代・中世・18世紀のうっとりするような至福の旅は、美しい歴史書の世界へと観客を誘います。ルーヴル美術館とのコラボレーションで制作された、古代エジプト、クシュ王国の王子が上下エジプトを統一し、黒人初のファラオとなる物語『ファラオ』。理不尽な城主である父に叛逆した中世フランスの王子の物語『美しき野生児』。千夜一夜物語に想をとった、イスタンブールが舞台の豪華絢爛な美味しい物語『バラの王女と揚げ菓子の王子』。勇気と知恵を糧に、非暴力で自分の人生を逆転させていく異なる都市と時代の3人の王子のエキゾチックな物語は、先の見えない不安を抱えて生きる現代人に勇気を与えてくれます。 ©2022 Nord-Ouest Films-Studio O - Les Productions du Ch'timi - Musée du Louvre – Artémis Productions ・プロフィール ミッシェル・オスロ/Michel Ocelot 1943年10月27日コート・ダジュール生まれ。ギニアで幼少時代、アンジェで青年期を過ごす。最初はアンジェの美術学校で、のちに国立高等装飾美術学校で装飾芸術を学んだ。アニメーションは独学。プロとしての初の短編作品「3人の発明家たち」(1979)で BAFTA賞を受賞。以降自ら全ての作品のシナリオとイメージデザインを手がける。影絵を用いた『プリンス&プリンセス」など短編アニメーションやテレビアニメーションを多数制作し、セザール賞をはじめ多くの賞を受賞。また初の長編作品『キリクと魔女」では観客からも支持され興行的成功も収めた。 1994年から2000年まで国際アニメーション映画協会の会長を務めた。 2009年にはレジオン・ドヌール勲章をアニエス・ヴァルダ監督から授与され、2015年、ザグレブ国際アニメーション映画祭で特別功労賞を受賞した。2022年には2014年には高畑勲監督も受賞したアヌシー国際アニメーション映画祭の名誉賞を受賞。 2022 『古の王子と3つの花』 2020 『Pablo Paris Satie』(短編) 2018 『ディリリとパリの時間旅行』 2012 『キリク 男と女』 3D 東京アニメアワードフェスティバル 2014上映 2011 『夜のとばりの物語 ―醒めない夢―』 2010 『夜のとばりの物語』 2006 『アズールとアスマール』 1999 『プリンス&プリンセス』 1998 『キリクと魔女』 TRANSIT編集長・林紗代香 1980年、岐阜県生まれ。大学卒業後いくつかの編集部をへて、2008年トラベルカルチャー誌『TRANSIT』創刊にあたり、編集者として携わる。2016年よりTRANSIT編集長を務める。6月16(金)に発刊60号「メキシコ」特集が発売。好きな国はインド、もう一度訪れたい都市はローマ。海より山派。 TRANSIT:https://www.transit.ne.jp/ ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2023年5月23日~6月24日 リクルート「ガーディアン・ガーデン」で開催 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:出木場 久征)が運営するギャラリー、ガーディアン・ガーデンでは、2023年5月23日(火)~6月24日(土)の期間、第25回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展 岡﨑ひなた展「空蝉ミ種子万里ヲ見タ。」を開催します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 岡﨑ひなた展「空蝉ミ種子万里ヲ見タ。」について ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 岡﨑ひなたは、自身が生まれ育った和歌山県の人口1942人の小さな村を撮影し、都市化によって失われつつあるものにフォーカスした「水面にカゲロウ」で、第25回写真「1_WALL」グランプリを受賞しました。審査員からは言葉を超えた魅力を持つ写真の力強さや、写真を的確に選ぶ力が評価されました。 本展では、村の祭りで流鏑馬に使われる馬の口元、お盆飾りを燃やす人、初泳ぎに人々が集まる様子、朝焼けを背に蟹を抱え上げる漁師、廻しを締め祭りに向かう子供など、自身が生まれ育った村や、その周辺の村で暮らす人々の日常を撮影した写真を展示します。 岡﨑の写真からは、今も人々の生活の中に日本古来の文化や信仰心が根付いており、山や海、森、川、生き物から恵みを受け、共有し助け合いながら生活している様子をうかがい知ることができます。 変わり続ける都市と、変わらない文化が残る村の両方を知った岡﨑は、日本古来の文化を再認識し、村の現在を写すことで、自身が重んじている文化を後世に残すことを試みます。 また、会期中6月9日(金)には、写真家の津田直さんをゲストに迎え、トークイベントを開催します。グランプリ受賞から約1年後の個展を、ぜひご覧ください。 ―――――― 作家挨拶 ―――――― 今もまさに世界中で一過性を含む事象が起こり続けている。 その時々に私は神様の気配を感じ、写真というツールを用いてそれらに触れる。 現在、変化する不変をテーマに、自身の故郷である和歌山県の過疎地域にフォーカスをあて、制作を行っている。 潮と緑の香りは在るべき形と在って欲しい形を風に乗せ私の所に連れてくる。 土地から命を貰いそれらを分け合い資本にも変換する、この複合的な営み。 獣、植物、人、魚、海、山……万物は何を見て何処に行くのか。 時代性を踏まえ形を変えなければ淘汰される現状と守らなければいけない在り方。 この様に今大切なものが少しずつ変容し姿を変えつつある。変化と普遍の狭間から、私はイメージと事実を写真を用い声明する。 岡﨑ひなた 岡﨑ひなた Hinata Okazaki 2002年生まれ。 日本写真映像専門学校 写真コミュニケーション学科写真表現コース在籍 2019年 第26回全国高等学校写真選手権大会 優勝 2021年 2022年「T3 Student Project」ファイナリスト 2022年 Les Rencontres d’Arles アルル国際写真祭 同時開催イベントARTAOTA ARLES 個展 2022年 第25回写真「1_WALL」グランプリ ――――― 展覧会概要 ――――― 名称:第25回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展 岡﨑ひなた展「空蝉ミ種子万里ヲ見タ。」 会期: 2023年5月23日(火)~6月24日(土)11:00-19:00 日曜休館 入場無料 主催・会場: 株式会社リクルートホールディングス リクルートクリエイティブセンター ガーディアン・ガーデン 〒104-8227 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F http://rcc.recruit.co.jp/gg/ トークショー: 2023/6/9(金)19:10-20:40 参加無料・要予約 オンライン配信にて行います 津田直(写真家)× 岡﨑ひなた 詳細はウェブサイトでhttp://rcc.recruit.co.jp/gg/ ――――――― 広報用画像一覧 ――――――― (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、鈴木一世の新作展「punctuation」を店内アートウォールにて、2023年5月20日(土)〜6月9日(金)の期間に開催します。展示作品は、オンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて、5月22日(月)11時よりオンラインエントリーの受付を開始します。 dilute 1167×803mm 油彩 アクリル キャンパス 2023 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33610-1018570515.html ・概要 鈴木一世は、記憶や情報の断片を重ねて、絡まりせめぎ合う様子を鮮やかな色彩と曲線で表現するアーティストです。彼にとって自分の思いを伝える唯一の手段は、絵を描くことでした。絵画を視覚言語として捉えることで、言葉によるコミュニケーションのもどかしさから解放されました。作品は、現代社会に生きる人々が抱える感情や思考が融合し、独特な形状と色彩のモチーフとして生命力を宿すようにうごめき、絡み合い、拮抗し、昇華されています。 昨年、adidasとのコラボレーション個展を銀座 蔦屋書店と阪急メンズ大阪にて開催し、それぞれの会場には多くの来場者が訪れました。 本展は、作家自身にとっても“区切り”となるようにという想いを込めて「punctuation」と名付けられました。鈴木一世の今を映し出す最新作を是非会場にてお楽しみください。 composite 10 910×652mm 油彩 アクリル キャンパス 2023 ・アーティストステートメント 作品を制作していく中で、自分自身様々な記憶を走馬灯のように思い出すことがある。そのなんとも言えない感覚は、おそらく多くの方が感じたことのあるものだろう。 これまで私は、そのたくさんの記憶の断片を要素として重ねることで、作品を描いてきた。そして今展では、さらに未来に向けた創造力を要素に加え、これからの人生に向き合っていく意志を込めることにした。自分にとっても、鑑賞者にとっても「区切り=句読点」となる展覧会となれば幸いである。 私にとって絵画は視覚言語であり、私そのものである。そこに、観る者とのコミュニケーションが生まれることで、要素が新たな文字になっていく。展示を通して、新たな自分を発見出来ることが楽しみでならない。 ・作品の販売について 作品はアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて、5月22日(月)11時よりオンラインエントリーの受付を開始します。 https://oil.bijutsutecho.com/special/218 ※店頭での販売はございません。 ・プロフィール 鈴木一世/Issei Suzuki 2001年生まれ、仙台市出身。2018年高校在学中に初個展。 2019年Jリーグベガルタ仙台とのコラボ企画の個展『VEGALTA SENDAI 25th ISSEISUZUKI EXHIBITION』を仙台ユアテックスタジアムにて開催。2021年個展『Diversity』(roidworksgallery ・東京)。2022年には世界的スポーツブランドのアディダスとのコラボレーションによる個展『Issei Suzuki Exhibition supported by adidas』を銀座 蔦屋書店と阪急メンズ大阪 contemporary art gallely にて開催するなど、個展・グループ展・アートフェア多数。 その他、Monkey MajikのBlaise Plantの醸造によるワインのラベルデザイン担当(2019 年、2022年)。BS フジ「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」に出演(2020年2月25日放送)など、Z 世代を代表するアーティストとして今後更なる活躍が期待されている。 ・展覧会詳細 鈴木一世 作品展「punctuation」 会期|2023年5月20日(土)〜6月9日(金) ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ※会期は変更になる場合もございます。 会場|銀座 蔦屋書店 アートウォール 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 協力|AaP/roid works gallery お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33610-1018570515.html stratum 652×500mm 油彩 アクリル キャンバス 2023 ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ポーラ ミュージアム アネックス(東京・中央区銀座)では、絵師・木村英輝の展覧会「木村英輝 EXHIBITION ― 大人のストリートアート ―」を2023年6月16日(金)から7月30日(日)まで開催します。 左:「Carp is Dragon in Heaven」 2023年、麻キャンバス、2000×700mm 右:木村英輝氏ポートレート 木村英輝は、日本のロック黎明期よりプロデューサーとして活躍し、2002年の還暦より筆をとった異色の経歴を持ちます。その作品は、京都・青蓮院門跡 華頂殿の襖絵から関西国際空港、京都市動物園、また商業施設の壁画まで多くが街の中=ストリートに描かれてきました。鯉や牡丹、孔雀など、日本の伝統美術に用いられてきたモチーフが目の醒めるような色彩で表情豊かに躍り、壁天井の隔てなく描かれるダイナミックな構図は、ロックと共に歩んできた半生があるからこそ表現しうるリズムや躍動感に富んでいます。 「アトリエでカンバスに向かうのではなく、『ライブ』な街に絵を描きたい」という木村のこだわりから、今回のような展示施設での発表は稀少な機会といえます。本展では50点を超える新作や、襖絵など過去の大型作品を展示するとともに、女優・樹木希林さんの依頼を受けて制作された板戸「蘇る蓮」を初公開します。さらに展覧会初日より5日間、会場では木村英輝による3メートルを超える新作の公開制作を実施予定です。ポーラ ミュージアム アネックスに会することで際立つ、何ものにも縛られないロックでプレイフルな木村英輝の世界観をぜひ御覧ください。 「Sunflower」 2023年、麻包張キャンバスにアクリル絵具、Φ530mm ∥展覧会概要∥ 展覧会名:木村英輝 EXHIBITION ― 大人のストリートアート ― 会 期:2023年6月16日(金)から7月30日(日) ※会期中無休 開館時間:11:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 入 場 料:無料 会 場:ポーラ ミュージアム アネックス(〒104-0061 中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階) アクセス:東京メトロ 銀座一丁目駅 7番出口すぐ / 東京メトロ 銀座駅 A9番出口から徒歩6分 主 催:株式会社ポーラ・オルビスホールディングス U R L:https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/ 公開制作:6月16日(金)から6月20日(火)全日13:00 – 15:00を予定 ※作品の完成は6月20日(火)を予定しています。 ※詳細はHPにて後日ご案内します。ご確認のうえご来場ください。 「Kingfisher by the Lotus pond」 2022年、麻包張キャンバスにアクリル絵具、606×727mm ∥作家ステートメント∥ 81歳のストリート・ペインター 落書きか、入れ墨か、アートか。 5歳の幼児が、道端でチョークと蝋石で絵を描いていた。 上手!上手!と煽る姉たちの呼込みに人集り。 幼児は等身大の絵を、ただ、ただ、得意げに描きまくります。 そして、リクエストにも答えます。 その幼児が、美大の講師に。何故か、ロックイベントプロデューサー。 そして、還暦より、路上(ストリート)の絵描き(ペインター)に、再び、辿り着く。 日本画でもない、洋画でもない、デザインでもない。 ごちゃ混ぜの絵を描き始める。 敢えて言うなら、日本人の私が描いた絵だから、日本風かも知れない。 木村 英輝 Hideki Kimura https://ki-yan.com/ 1942年大阪府泉大津市生まれ。京都市立美術大学図案科卒業後、同大講師を務める。日本のロック黎明期に、オルガナイザーとして数々の伝説的イベントをプロデュース。還暦より絵師に。手がけた壁画は国内外で200カ所を超える。ロックと共に歩んできた半生は躍動感あふれる画面にもあらわれる。 アトリエでカンバスに向かうのではなく、「ライブ」な街に絵を描きたい。 究極のアマチュアリズムを標榜する異色の絵師。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~フォトグラファー南雲氏に学ぶ撮影の極意~ 幻想的な空間の中、写真撮影もお楽しみいただけるアートアクアリウム美術館 GINZA(所在地/銀座三越)では、貸切の館内でプロカメラマンをお招きし、本格的な撮影ノウハウを学びながら、芸術的な水槽作品や空間演出の中で撮影をお楽しみいただく講習会“PICTURE-RIUM”を開催いたします。 初回開催が大盛況により終了したイベントの第二弾がスタートいたします。カメラ好きの皆様、アートアクアリウム美術館の幻想的な空間で、難しいけど、だから楽しい!撮影に挑戦しませんか? 【PICTURE-RIUM(ピクチャリウム)】 フォトグラファーとして活躍する南雲暁彦氏を講師にお招きした撮影講習会、PICTURE-RIUM。本イベントでは、貸切の館内にて巧妙な撮影技術を学びながらアートアクアリウムの幻想的な世界を撮影を通してお楽しみいただけます。 2023年の2月/3月に第1弾を開催し、「先生からの丁寧なレクチャーが嬉しかった」「貸切会場で撮影に集中できて良かった」「定期的に開催してほしい」など、ご参加いただいたお客様からは多くのご好評をいただきました。そのようなお客様の声にお応えし、さらに本イベントを多くの方に楽しんでいただければと思い、この度5月/6月に第二弾を開催いたします。 ・解説・撮影:南雲暁彦 凸版印刷 クリエイティブコーディネート企画部 チーフフォトグラファー ー南雲氏コメントー “PICTURE-RIUM”第二弾を開催することを非常に嬉しく思います。唯一無二の美しい世界観を持つ空間「アートアクアリウム美術館 GINZA」素晴らしくフォトジェニックなこの空間を占有した撮影イベントもまた類を見ないフォトイベントでしょう、こんなに贅沢な時間の過ごし方はそうはありません。第一弾の開催では参加してくださった皆さんの楽しそうな、そして真剣な表情がとても印象的で、またその中で素晴らしい作品もたくさん生まれました。このような時間を過ごせることに私も喜びを感じたことを覚えています。第二弾でもアートアクアリウムを彩る新しい装飾、作品を楽しんでいただきながら皆さんと一緒に充実した時間を創っていきたいと思います。 ・アートアクアリウムスペシャルフォトイベント 第2弾PICTURE-RIUM byAkihiko Nagumo 概要 日 程 :➀2023年5月17日(水) ➁2023年5月27日(土) ③2023年6月 1日(木) ④2023年6月10日(土) 受付時間:18:20~19:00 ※18:30~19:00は館内での自由観覧・撮影のお時間となります 講習時間:19:00~21:00 人 数 :各回30名限定 料 金 :5,500円/1名(税込) ※アートアクアリウム美術館への入場料を含む チケット:アートアクアリウム公式チケットサイトにて完全事前予約制 “撮影講習会”チケットを選択し、ご予約ください。 ※キャンセルは承っておりませんのでご了承ください 場 所 :アートアクアリウム美術館 GINZA (銀座三越 新館9階入口) 持 物 :ご自身でお持ちのカメラをご持参ください。 ※三脚などをご用意いただいても構いません(但し、収納時60㎝以下のものに限る)。 ※照明機材のご使用は禁止とさせていただきます。 ータイムテーブルー 18:20~ 受付開始 18:30~19:00 入場開始(館内自由観覧 ※撮影可) 19:00~19:20 スタート(講義) 19:20~19:50 撮影➀ 19:50~20:00 中間講義 20:00~20:45 撮影➁ 20:45~21:00 総評 21:00 終了 ・講師 南雲暁彦 プロフィール 凸版印刷(株)チーフフォトグラファー エキスパートクリエイター「匠」 / 世界遺産を中心に世界約300都市での撮影実績をもつ。 知的財産管理技能士 / 日本広告写真家協会 (APA) 会員 /多摩美術大学、長岡造形大学非常勤講師 1970年 神奈川県生まれ。幼少期をブラジル・サンパウロで過ごす。 1993年 日本大学芸術学部写真学科卒 凸版印刷株式会社入社 クリエイティブ本部所属 コマーシャルフォトを中心に映像制作、セミナー、大学講師も行う。 近著 「 IDEA of Photography 撮影アイデアの極意」玄光社 ・参加者限定フォトコンテストを開催 本プログラムに参加いただいた方々のなかで、フォトコンテストを開催します。エントリー作品は講師の南雲氏に選考していただき、各種入賞作品を発表いたします。入賞作品については南雲氏の総評と合わせてアートアクアリウム美術館の公式サイトやSNSにて掲載させていただきます。 入賞目指して、撮影に挑戦してみてください! 第一弾PICTURE-RIUM 最優秀賞受賞作品 ・施設概要 施設名称:アートアクアリウム美術館 GINZA (英語表記:ART AQUARIUM MUSEUM GINZA) 入場料:WEBチケット 2,300円 https://ticket.artaquarium.jp/ 当日券 2,400円(当日券は銀座三越新館9階にて発売) 所在地:銀座三越新館8階(入口は9階)(東京都中央区銀座4-6-16) •東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」直結 •東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分 •都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分 •JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分 営業時間: 10:00~19:00(変更になる場合がございます) 休館日:銀座三越の休館日に準ずる(加えて、メンテナンス等により不定期で休館の場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください) 公式HP: http://artaquarium.jp/ 公式SNS: Twitter https://twitter.com/artaquarium_tm Instagram https://www.instagram.com/artaquarium_tm_official/ Facebook https://www.facebook.com/artaquariumofficial ※公式アカウントを移行しました 安全対策:スタッフの感染対策を徹底し、適切な新型コロナウイルス対策を講じたうえで営業いたします。 ご注意事項:ベビーカー、スーツケースの持ち込み、ペットを連れての入場はできません。お荷物用のロッカーはございません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});