イベント
HAVITAS JEWELRY 期間限定ショップ - 2025年1月15日〜21日開催 - 主催 ワーズアンドアーツ株式会社 ジュエリーブランド HAVITAS JEWELY (ハヴィタス ジュエリー / ワーズアンドアーツ株式会社)は、1月15日(水)~1月21日(火)まで、銀座三越本館1階にて当社主催のポップアップストアをオープンいたします。 今回のポップアップでは、新作の発表のほか、ご好評をいただいているモデル、同ブランドで長く愛されているシグネチャーモデルなどを多数ご用意し、HAVITAS JEWELYの世界観をご覧いただける機会となっております。 HAVITAS JEWELYは、古代を思わせる神秘性や変わらない時の流れをテーマに展開しているファインジュエリーブランドです。デザイナー成田保之がオリジナルで生み出した他にはないデザインをどうぞお楽しみください。 <HAVITAS JEWELRY 期間限定ショップ> 2025.1/15~1/21 銀座三越 本館1F GINZAステージ ボッテガヴェネタ前 〒104-8212 東京都中央区銀座4丁目6−16 senset ネックレス 59400円 リング 60500円 夕陽を見つめるジュエリー サンセットリングは夕陽が水平線に落ちていく様をかたどったHAVITASオリジナルのデザイン。 ダイヤモンドとマット仕上げのゴールドのコントラストが過ぎゆく時の中にある一瞬を表現しています。 誰にでもある忘れられない夕陽を留めておくようなエモーショナルな1ピースです。 URD oval melle ring 242,000円 古代の粒金モチーフ 古代のジュエリーのモチーフである”粒金”と呼ばれる意匠。モダンなジュエリーとの組み合わせでは、素朴なアウトラインを作り身体となじませるデザインです。 グラデーションカラーを採用したサファイアが指先を美しく彩ります。 stair way ring ゾイサイト 126500円 階段の指輪 階段の踊り場が宝石だったら? ステアウェイとは建築物の階段部分のこと 目的地まで行くために通るべき道のり。 宝石を支えるアームにユニークさをプラスした1点物の指輪です。 サイドからは石の横顔が覗ける構造になっています。 HAVITAS について 「古代を想い、私を想う」をテーマに、自分らしく自由に選択できる人生を求める人へ向けたブランド。自分の中にしかない“真実”を知り、人に流されず、自分の在り方を見つめる。そんな生き方にフィットした作品を手掛けています。 2005年よりスタートした、ジュエリーセレクトショップ「Fuligoshed(フーリゴシェド)」のオーナーである、成田保之がHAVITAS JEWELRYを立ち上げました。 ジュエリーの歴史は古代の装身具と密接な関係があります。“装身具”が現在のファッション文脈の“ジュエリー”となり、今もなお脈々と受け継がれていることからインスピレーションを受け、永い時の流れにも流されることのないジュエリーをつくり続けています。 下記URLよりアイテムをご覧いただけます。 【オフィシャルサイト】 https://havitas.jp/ 【インスタグラム】https://www.instagram.com/havitas_jewelry/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年1月15日(水)より開催 ■不二家のバレンタインイベント、今年は「ペコちゃん」がいっぱい! 2021年1月、銀座三越でスタートした不二家の人気イベント「FUJIYA Smile Switch Festa」。5年目となる今年も銀座三越にてバレンタインイベントを開催いたします。 「大好きは、いちばんのほめ言葉」と題し、<バレンタインの時期も、自分や身の回りの大切な人にご褒美をあげよう!>をテーマにした企画を展開いたします。また、イベントのタイトルでもある不二家のキャラクター「ペコちゃん」にちなんだグッズを多数ご用意しております。 会場イメージ ペコちゃんバレンタイン in 銀座三越 会期:2025年1月15日(水)~2月14日(金) 開催時間:10:00~20:00(銀座三越に準ずる) ※最終日は18:00終了 会場:東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 本館7階 銀座シャンデリアスカイ ・本イベント限定品を含めたさまざまな商品を発売 ・ほめペコパペット展示 ・Smile Switchメッセージパネル ・MYプロフィール帳ボード ・「大好きは、いちばんのほめ言葉」Smile Switch大型パネル ※諸般の事情により、予告なく営業時間、イベントを変更、中止させていただく場合がございます。最新情報は銀座三越公式ウェブサイトよりご確認ください。 ※混雑状況により、入場を制限させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
12種のセイボリーとスイーツに加え 伝説の苺のミルフィーユも味わえる大満足のセット バリューマネジメント株式会社(本社:大阪府大阪市、代表:他力野 淳、以下当社とする。)が展開するグループブランド「VMG HOTELS & UNIQUE VENUES」は、運営するTHE GRAND GINZA(東京都中央区)にて、2025年1月16日から4月30日までの期間限定で[花咲く苺のアフタヌーンティー」を提供いたします。 ■幻の世界に迷い込んだような、春の花畑をイメージした「花咲く苺のアフタヌーンティー」 かつての迎賓館や洋館、邸宅といった歴史的価値の高い建造物や文化財を再生した、ホテルとユニークべニューのブランド、VMG HOTELS& UNIQUE VENUES。 その一つであるTHE GRAND GINZAは、常に伝統と最先端を発信する街「銀座」のランドマーク GINZA SIXのトップフロアで展開する食と文化の発信拠点です。日本47都道府県の美食を味わうレストランやラウンジ、12席限定のシェフズカウンターをラインナップ。それぞれのシーンに合わせて、日本最高峰の食体験をお愉しみいただけます。 この度、THE GRAND GINZAのザ・グラン ラウンジでは、2025年1月16日から4月30日までの期間限定でファンタジックな世界観を表現した「花咲く苺のアフタヌーンティー」を販売いたします。 季節ごとにテーマや内容を変えて提供するザ・グランラウンジのアフタヌーンティー。1〜4月は、毎年大好評の苺のアフタヌーンティーです。スイーツだけでなくセイボリーにも苺を使用した、シェフこだわりの苺づくしをぜひご堪能ください。 ■【概要】花咲く苺のアフタヌーンティー 開催期間:2025年1月16日(木)〜4月30日(水) 場所:ザ・グラン ラウンジ 住所:東京都 中央区 銀座六丁目 10番1号 GINZA SIX 13階 提供時間:11:00-22:30(21:00L.O.) 3時間のカフェフリースタイル 料金:1名5,200円(税込) ※別途サービス料10% ■メニュー概要 ピンクやパープルの色合い、散りばめられた花々のモチーフがファンタジックな世界観を表現。「ブランマンジェとラベンダー香るジュレのヴェリーヌ」「苺と桜風味のスコーン」など、味わいでも花が咲き誇る春を楽しめます。 12種のセイボリーとスイーツに加え伝説の苺のミルフィーユも味わえる、大満足のセットです。 <上段> メープルのタルト 一輪のバラ ブランマンジェとラベンダー香るジュレのヴェリーヌ 苺のフレジェ エルダーフラワーと苺のジュレ <中段> 魚介と雑穀米のタブレ ホタテのマリネ 紅芯大根のラビオリ プリンアラモード マルブレマカロン カシスとブルーベリー 苺と桜風味のスコーン <下段> サーモンミキュイ クリームチーズと ベリーバーガー 生ハムと苺のカッペリーニ <プレート> 苺のミルフィーユ(ハーフサイズ) ■DRINK MENU お飲み物は下記アイテムより、3時間お好きなものをお好きなだけお楽しみいただけるカフェフリースタイルでご提供。紅茶はシンガポール発 世界屈指のラグジュアリーティーブランドTWGをご用意。TWGを代表するブレンドティー「1837 Black Tea」など15種類以上をご用意しております。 ・TWG紅茶 ・コーヒー(ホット/アイス) ・アメリカンコーヒー ・エスプレッソ ・カフェラテ(ホット/アイス) ・カプチーノ ■ご予約方法 https://www.tablecheck.com/shops/the-grand-lounge/reserve?menu_items%5B%5D=65125b5736db6600bc913450 詳細をご確認の上ご予約をお願いいたします。 ■THE GRAND GINZAについて 存在感を放つGINZA SIXの最上階。約500坪の敷地に展開するTHE GRAND GINZAは、レストラン、バンケット、多目的ホールや茶室など、これまで銀座になかった機能を提供する飲食を中心とした複合施設です。五感を超えた感性に響く、食の文化交流をお愉しみください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
いちごの収穫体験から贅沢なデザート、オリジナルカクテルまで、アロフト東京銀座で楽しむ甘いひととき マリオット・インターナショナル傘下の次世代型ライフスタイルホテル、アロフト東京銀座(東京都中央区銀座6-14-3、総支配人石黒 憲)では、館内のレストラン&バーにて、期間限定で旬のいちごをテーマにしたメニューを提供いたします。 果実の香りや風味を存分に堪能できる、いちご好きには見逃せない多彩なラインアップをご用意しました。体験型の収穫祭、心華やぐデザート、カクテルと、それぞれの魅力をご満喫ください。 いちごの収穫祭~テーブルで楽しむ甘い収穫体験~ まるでいちご狩りに訪れたかのような気分を味わえる、「いちごの収穫祭」がテーブルに広がり、人気品種「あまおう」をはじめ、「栃あいか」、「ゆめのか」の2種類は食べ放題でご堪能いただけます。 期間:2025年1月14日(火)~2025年2月28日(金)※平日限定 時間:11:30~15:00(L.O.14:00)※90分制 料金:サラダバーといちごの収穫祭 4,950円(税・サービス込)※サラダバーとのセット注文が必須となります。 場所:The WAREHOUSE(2F) 予約サイト:https://www.tablecheck.com/ja/shops/aloft-tokyo-ginza/reserve ※要予約 いちごのデザート ~季節を彩る贅沢なスイーツ~ いちごの魅力を凝縮した「いちごのパフェ」と「いちごのチーズケーキ」が登場。果実の自然な甘みとクリーミーな口当たりが絶妙に調和し、鮮やかな見た目も心を躍らせる特別なデザートです。 期間:2025年1月14日(火)~2025年4月4日(金) 時間:12:00~24:00(L.O.22:30)※W XYZ Bar(1F)、18:00~22:00(L.O.21:00)※The WAREHOUSE(2F) 料金:「いちごのパフェ」2,200円(税・サービス込)、「いちごのチーズケーキ」1,100円(税・サービス込) いちごのカクテル ~果実が彩る華やかな一杯~ 旬のいちごを使用した2種類の特製カクテルが登場。リボンをあしらった可愛らしいデザインが目を引く、いちごとバナナを合わせた優しい甘さのカクテルと、バーボンに漬け込んだいちごに飴細工と金木犀を添えた、香り豊かで深みのあるカクテル、それぞれ異なる個性が、特別なひとときを演出します。 期間:2025年1月14日(火)~2025年4月4日(金) 時間:12:00~24:00(L.O.23:30) 料金:2,100円(税・サービス込) 場所:W XYZ Bar(1F) 【アロフトホテルについて】 音楽やアートを愛する人のためのブランド、アロフトホテルは、現在世界で29の国と地域に220軒以上のライフスタイルホテルを展開しています。アロフトは、「Different. By Design.」というブランドフィロソフィを持ち、個性、色、音楽へのこだわり、そしてそれらが生み出す文化を、情報感度の高い次世代の旅行者に向けて発信しています。中でも注目を集めているのは、ホテルの中での活気溢れるソーシャルシーンや、新進気鋭のアーティストをフィーチャーするシグネチャーミュージックプログラム「Live@Aloft」。アロフトならではのW XYZ(R) Bar、Re:MIX(SM)ラウンジ、テイクアウトのRe:Fuel by Aloft(SM)などのサービスについての詳細はhttps://aloft-hotels.marriott.com/ja-JP/をご覧ください。 ウェブサイト:https://www.marriott.com/hotels/travel/tyoal-aloft-tokyo-ginza/ Instagram:https://www.instagram.com/alofttokyoginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
会期:2025年1月14日~3月28日 「世界のムナカタ」として国際的な評価を得る版画家・棟方志功。写真家・飯窪敏彦は、1968年から1971年の間、鎌倉にあった棟方のアトリエに通い、故郷・青森にも同行して、棟方を撮り続けました。本展では、鎌倉の仕事場での制作風景や、青森に旅した姿など、多様な棟方の肖像を展示いたします。 【飯窪敏彦写真展 「棟方志功 鎌倉-青森」】 入場無料 会期:2025年1月14日(火)~3月28日(金) 開催時間:午前9時~午後5時30分 会場:ノエビア銀座ギャラリー(ノエビア銀座ビル1F) 主催:株式会社ノエビア 東京都中央区銀座7-6-15 【飯窪敏彦写真展 「棟方志功 鎌倉-青森」】 サイトURL:https://gallery.noevir.jp/ ※2025年1月10日(金)午後5時30分 展示ページ更新 ■飯窪 敏彦(いいくぼ としひこ)1942~ 札幌市生まれ 早稲田大学文学部(美術専修)を卒業後、文藝春秋新社に入社、写真部員となる。1991年、青森市の県立郷土館にて写真展「棟方志功」を開催。2002年、文藝春秋を退社し、フリーの写真家として活躍。 ■棟方 志功(むなかた しこう)1903~1975 青森市生まれ 画家を志し上京。民藝運動の提唱者である柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らに見出され親交を深める。ヴェネチア・ビエンナーレなど国内外の美術展で高い評価を受け、日本を代表する版画家として活躍。1969年、青森市名誉市民第一号となり、1970年、文化勲章を受章、文化功労者に顕彰される。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座・和光では、2025年1月16日(木)~26日(日)の期間、セイコーハウスホールにて、石川県の伝統工芸作家による「いしかわの工芸 ー漆と陶ー」を開催いたします。 石川県内で創作活動を続けている漆芸と陶芸の工芸家たちによる展覧会を開催いたします。長きに渡り、和光の美術工芸展を支えてくれるよきパートナーである‟いしかわの工芸”。 さまざまな困難に直面しても怯むことなく、真摯に制作を続ける石川の伝統工芸作家たちの未来への希望と復興の想いが込められた作品の数々をご高覧ください。 会場にて、𠮷田幸央氏と田中義光氏によるギャラリートークを予定しております。 1月18日(土) 14:00~ ◎混雑時には入場を制限させていただく場合がございます。 お問い合わせ:和光 美術部 03-3562-2111(代表) 𠮷田幸央 金襴手彩色陶筥 φ8.5×h15cm 田端和樹夫 珠洲焼窯変壺 φ35×h35.5cm 德田八十吉 彩釉香炉「紅の扉」φ7×h9㎝ 【陶芸】出品作家(敬称略) 田端和樹夫 德田八十吉 中田博士 𠮷田幸央 特別出品予定 𠮷田美統 中田一於 大角裕二 蒔絵六角箱「夕波」18×21.2×h18.7㎝ 寺西松太 蒔絵箱「魚映」13×26×h16cm 水谷内修 沈金常葉文箱 14×23×h15.5cm 【漆芸】出品作家(敬称略) 大角裕二 坂本康則 清水康志 田中義光 寺西松太 水谷内修 特別出品予定 前 史雄 小森邦衞 山岸一男 西 勝廣 「いしかわの工芸 ー漆と陶ー」 2025年1月16日(木)~26日(日) 会場:セイコーハウスホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階) お問い合わせ先:03-3562-2111(代表) 営業時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで) 休業日:無休 入場料:無料 主催/和光 ◎和光ホールは、「セイコーハウスホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
― フロンティエール(Frontière) ― さまざまな価値観も境界も越えて、銀座を訪れるすべての人へ 創業以来、和光は世界中へ、境界(Frontière)を超えて常に良いものだけを探し求める開拓者*(Frontière)。“Frontière”のDNAを受け継ぐ、和光のショコラティエが世界中から探し求めた、最高の素材を使ったショコラ・フレに昇華しました。 東京の魅力に引き寄せられた世界各地の人々が行き交う銀座四丁目交差点。 さまざまな価値観も国境も越えて 和光のショコラ・フレ、この1粒に。 *仏語“Frontière”は、英語“Frontier”の日本語訳を基に表現しています。 お使いのデバイス・環境によって正しく表示されていない場合がありますが正しくはFrontièreは仏語表記のため、rの前のeの上に`が付きます。 <新作><バレンタイン限定>スペシャリテ 3個 税込¥1,836/5個 税込¥3,240/10個 税込¥5,940/15個 税込¥8,640 フロンティエール(Frontière)をテーマに、和光が守る伝統のショコラ・フレと、世界各地の最高の素材とが出合った2025バレンタイン限定のショコラ・フレ。10個入り、15個入りは、ショコラ・フレ×クッキーの組合せで新たな発見を楽しめる詰合せで初登場します。真っ赤な箱がバレンタイン気分を高める王道のチョコレートです。 ショコラ・フレ×クッキー スペシャリテ10個/15個入り、ギフトボックス、ミニギフトボックスのみ (左から) ・モカ+ココアクッキー ・カラメルサレ+クッキー ・グアナラ+ココアクッキー ・アリバ+クッキー ・アールグレイ+ココアクッキー 税込¥5,400 バレンタイン限定 WAKOクッキー <新作><バレンタイン限定> <銀座 店舗限定><数量限定> ザクザクした食感の四角いココアクッキーと、チョコレートで柄をほどこしたプレーンクッキー。シンプルを極めた自家アトリエの自信作「WAKOクッキー」にバレンタイン限定味が登場です。和光のショコラティエによって香り、風味、食感をバランスよく焼き上げました。 税込¥9,720 バレンタイン ミニギフトボックス <バレンタイン限定> バリエーション豊富に詰め合わせた3段のギフトボックス。上段にはバレンタイン限定フレーバーのストロベリー、ブロンドを含む板チョコレート「キャレ ド ショコラ」3種、中段と下段にはバレンタイン限定「スペシャリテ」を含むショコラ・フレ6種とクッキーのデコレーションをあしらったショコラ・フレを含む6種が入っています。 お世話になった方への贈答品にもぴったりです。ミニギフトボックスのほか、バレンタイン限定焼菓子が加わったギフトボックスもございます。 税込 \1,134 アロマ ショコラ <新作><バレンタイン限定> 軽やかな口溶けのムースチョコレートケーキです。収穫後60日以内に製造されたベトナム産のチョコレートを使用し、カカオの持つアロマを最大限に活かしました。チョコレートに合わせたのは、「カカオパルプ」の酸味、徳島県「木頭ゆず」の酸味。2種のフルーティーかつ爽やかな酸味が、カカオのアロマと見事にマッチした一品です。 税込¥4,950(ワンドリンクつき)1日10食限定 <バレンタイン限定>ミナルディーズ バレンタイン新作ケーキ「アロマ ショコラ」のプティバージョンや、マカロン フランボワーズ ショコラ、フィナンシェ ショコラ、シュー ショコラなど、この時季だけのミニスウィーツが並びます。さらに、ハート型のイチゴがポイントのフレージェや、プレートには“Bonne Saint-Valentin”のメッセージが。大切な人と共にバレンタイン気分をご堪能いただける期間限定のミナルディーズです。 税込¥999 焼き立て チョコレートパイ サクサクのチョコレート味のパイ生地にチョコレートとチェリーを閉じ込めた季節限定のパイ。 焼きたてはチョコレートがとろり、チェリーが香ります。 ◎風味付けのために洋酒を使用しております。 ◎焼き上がり時間は12:00と16:00です。 和光オンラインブティック 2025バレンタイン特設ページ https://www.wako.co.jp/c/pickup/valentine ◎オンラインブティック早期予約期間 1月8日(水)10:30〜1月16日(木)10:29まで ◎オンラインブティック通常承り期間 1月16日(木)10:30~2月7日(金)17:00まで ◎店頭承り期間 1月16日(木)~2月14日(金)まで ■和光アネックス概要 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス (東京メトロ銀座駅B1出口より徒歩すぐ) 営業時間:1階 ケーキ&チョコレートショップ 10:30~19:30 (日曜・祝日は19:00まで) 休業日:無休(年末年始を除く) 和光ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ グルメ専用インスタグラム https://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
■会期:2025年1月17日(金)-22日(水) ■会場:8階イベントスクエア 松屋銀座では、1月17日(金)より8階イベントスクエアにて、「青森 津軽ツナガルマルシェ」を開催いたします。焼きたてアップルパイやりんご飴の実演販売などを行うほか、伝統工芸をリブランディングした新しいこけしの制作実演も。津軽の名産品との出会いをお楽しみいただけます。 青森 津軽ツナガルマルシェ ポイント ■津軽地域の人気スイーツが登場 実演スイーツやアップルパイ特集のほか、津軽地域の美味しいスイーツやグルメが多数登場します。 ■謹製 津軽たんげ 昨年より販売する、松屋が手掛ける青森県津軽地域の新お土産ブランド「謹製 津軽たんげ」も登場します。 ■こけし職人の実演!「ルビンのこけし」 松屋の地域共創の取り組みから生まれた「ルビンのこけし」の工人さんが来場し制作実演を披露します。 りんごをはじめとした青森スイーツが勢ぞろい ■出来立てを味わえる実演スイーツ <あら、りんご。> 焼きたてアップルパイ 1個 480円 実演 数量限定 りんごの専門店だからこそ作ることができる、その期間に一番おいしいりんごを使用した自慢のアップルパイ。数量限定で焼きたての味をお届けします。 【焼きたて提供時間】各日午前11時、午後1時、3時、6時 各回50個 <あら、りんご。>りんご飴 各種 1個 各660円 実演 ブランド人気商品のりんご飴。りんご飴にミルクティーをトッピングした松屋銀座限定フレーバーも登場します。 <農家の刺客>農家のおやつ ジェラート 各種 1個 各594円 実演 つがる市産のブランド農作物を贅沢に使用したジェラート。名産であるナガイモを練りこんだ、ねっとり食感が特徴です。新感覚の味わいをお楽しみいただけます。 ■アップルパイ特集 津軽地域の名店のアップルパイをお届け <タムラファーム> 1個 648円 *1/17(金)-19(日)限定 *各日200個限り 自家農園で育てた紅玉を丁寧にソテーし、フレッシュな果肉の食感をいかしたアップルパイ。 紅玉の美味しさがストレートに伝わります。 <ボンジュール> 1個 648円 *1/20(月)-22(水)限定 *各日300個限り ほどよい酸味をきかせて柔らかく煮詰めた紅玉と、たっぷりバターを使用した自家製のパイ生地は、口の中でサクサクとろける美味しさです。 <アントルメ佐藤菓子店> 1個 648円 *各日100個限り キャラメリゼされたパイのサクサク感、とろりと滑らかなカスタードクリーム、ゴロゴロ入ったふじりんごのシャキッとした食感を楽しめます。 ■ほかにも津軽地域の美味しいスイーツやグルメが多数登場 五所川原市(ごしょがわらし) <アグリコミュニケーションズ津軽>bouquet 8個入 2000円 りんごを一つ一つ丁寧に手作業でバラの形にしたアップルチップス。甘さと酸味が凝縮したパリッと食感がたまらない華やかな一品は、大切な人への贈り物にも最適です。 鯵ケ沢町(あじがさわまち)<風丸農場> 中まで赤いりんごジャム 1個 745円 中まで赤いりんごの品種ジュネバの鮮やかな色味と、さわやかな酸味を生かした甘酸っぱいジャム。 弘前市<お菓子のヒロヤ> りんごケーキ 1個 1320円 りんごをたっぷり使用したケーキ。大きくカットしたりんごの食感を存分に楽しめます。 黒石市<黒石市観光開発公社> クリーミーポタージュ各種 1個 各540円 野菜のうまみがたっぷり詰まった濃厚でクリーミーなポタージュ。北国の自然の恵みを味わえます。 謹製 津軽たんげ 松屋が手掛ける青森県津軽地域の新お土産ブランドも登場 松屋と津軽14市町村からなる観光地域づくり法人「クランピオニー津軽」が共同開発し、2024年春から津軽地域で販売している、新おみやげブランド「謹製 津軽たんげ」から、人気商品や新作も登場します。 ■新商品が10種類登場! 深浦町<ふかうら雪人参ドレッシング> 1本 594円 雪の下で育むことで、より甘くおいしくなった青森県深浦町で収穫されるブランド人参「ふかうら雪人参」を贅沢に使い、程よい酸味と優しい甘みのフレンチ風に仕上げたドレッシングです。 弘前市<さっくりふがしぼー>(りんご/カシス/だけきみ) 各540円 甜菜糖に青森県産りんごやカシス、岩木山麓で収穫された嶽きみ(ブランドとうもろこし)のピューレを加えた糖蜜をたっぷりぬった、青森が詰まった手作り麩菓子です。 松屋の地域共創×青森県黒石市の津軽こけし 「ルビンのこけし」 ルビンのこけし(ファミリー/ペア) 各6,600円 制作実演 通常、青森県黒石市のふるさと納税返礼品や青森県内で取り扱っている「ルビンのこけし」を本会場で特別販売。作り手の阿保正文工人を迎え、制作実演も終日お披露目します。 <ルビンのこけしとは> 青森県の津軽地方に属する黒石市で継承される伝統工芸品「津軽こけし」。 東北地方の各地で12系統ある伝統こけしの中でも、「津軽こけし」の様々な型や模様があり、その表現様式は多彩でバラエティー豊か。 松屋の地域共創と黒石市の取り組みにより、グラフィックデザイナー佐藤卓氏が未来の「津軽こけし」として新しくデザインし、2022年に誕生したのが「ルビンのこけし」です。 ※価格は全て税込です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
メートルショコラティエによる新たな芸術への挑戦 コレツィオーネ・サン・ヴァレンティーノ2025(アーモンド/ピスタチオ/ヘーゼルナッツ/ピーナッツ/ピーカンナッツ) 2024年にブルガリ イル・チョコラートのメートルショコラティエに就任したジャンルカ・フストが手掛ける、サン・ヴァレンティーノのコレクションが登場します。それはブルガリが培ってきた美学、文化、そして職人技を象徴するひと粒となり表現されるチョコレート・ジェムズの第2章となります。 美しさ、豊かさ、そしてブルガリのルーツであるイタリア文化への深い敬意が込められたコレクションは、味わう人にイタリアの風景を感じさせるような体験を目指し作られています。コレクションのメッセージのひとつは、「イタリアの恵みで楽しむ『アッビナメント(マリアージュ)』」です。イタリア各地で採れるナッツと厳選素材が、卓越した技術とクリエイティビティによって新たな味覚とアロマを生み出します。アーモンドと北イタリア・リグーリア州のタジャスカオリーブが奏でる地中海の風味、ピエモンテ産ヘーゼルナッツにキャラメリゼしたオレンジとシナモンを組み合わせた芳醇な甘さ、さらにピーナッツにバニラと塩を効かせた上品なひと粒、ピーカンナッツとコーヒーがもたらす深い余韻、そしてピスタチオにレモンとローズマリーを加えた、爽やかな味わい。それぞれが異なる個性を持ちながらも、味わい、香り、食感のすべてが緻密に計算され、ひと粒ごとに新鮮で驚きに満ちた感動をお届けします。 ブルガリ イル・チョコラートの職人技は、完成までに費やされる時間と情熱からも明らかです。約7カ月に渡る制作期間と、30〜40回の試作を重ね、ディテールにこだわり抜く姿勢は、ブルガリにおけるものづくりと同様の精神が反映されています。 「お客様がひと口目で感情を揺さぶられること、そしてその体験から新たな会話が生まれたらチョコレートの世界はもっと楽しくなります」とジャンルカは語ります。 イタリアの魅力が詰まったブルガリ イル・チョコラート「コレッツィオーネ・サン・バレンティーノ2025」で、大切な人との特別なひとときをお楽しみください。それは、美しさと豊かさに彩られた、忘れられない体験となることでしょう。 メートルショコラティエ ジャンルカ・フスト ジャンルカ・フスト ブルガリ イル・チョコラート メートルショコラティエ(2024.3~) ジャンルカ・フストは、「コンテンポラリー・アルチザン・ペストリー」という独自の哲学を掲げ、素材本来の魅力を 最大限に引き出すクリエイティビティ、ミニマリズム、そして精緻な技術を追求し続けています。FUSTO Milanoの創設者である彼は、その革新的なアプローチと卓越した技術で国際的な評価を確立し、ガンベロロッソの「Tre Torte」など数々の権威ある賞を受賞しています。また、ブルガリ イル・チョコラートのメートルショコラティエとして、業界に新たな風を吹き込むべく、ミラノに構える自身の工房で日夜研究開発に取り組んでいます。その飽くなき探求心と情熱が、唯一無二の味わいと体験を生み出し続けています。 【コレツィオーネ・サン・ヴァレンティーノ 2025】 販売期間:2025年1月9日(木)~ 2025年2月16日(日) 価格: 1個入り 1,780円(税込) 3個入り 3,980円(税込)5個入り 6,600円 (税込) 10個入り 13,150円(税込) 取り扱い店舗:ブルガリ銀座タワー10F「ブルガリ ギンザ・バー」、松屋銀座B1F「ブルガリ イル・チョコラート」、髙島屋大阪店B1F「ブルガリ イル・チョコラート」、阪急うめだ本店5F 「ブルガリ イル・カフェ」、ブルガリ ホテル 東京「ブルガリ ドルチ」他 公式オンラインショップ https://gourmet.bulgari.com/ 公式インスタグラム https://www.instagram.com/bvlgarilucafantintokyo HP https://www.bulgarihotels.com/ja_JP/tokyo-osaka-restaurants (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年1月8日(水)~21日(火)開催 熊本県(知事:木村 敬)と株式会社くまもとDMC(本社 熊本県熊本市、代表取締役社長 磯田 淳)は、東京銀座エリアの商業施設や飲食店とタッグを組んで「銀座」というブランドを活用し、「食のみやこ熊本県」が誇る食材や県産酒、観光等の魅力を一堂に集めたくまもとフェア「くまもとモン×東京銀座ジャック」を開催いたします。 東京銀座エリアで、1月8日(水)から1月21日(火)までの2週間実施。くまもとモンをふんだんに使用したメニュー及び球磨 く ま 焼酎の提供や、本企画に際した特別グッズの販売、各種イベントの実施など、熊本の魅力を存分に感じることのできる催しとな っております。なお、本フェアは昨年に引き続き2回目の開催となります。 ※「くまもとモン×エリアジャック」は、熊本県の魅力が詰まった県産品を「くまもとモン」と称し、百貨店や飲食店と連携して地方の隠れた「食」と都市部の強力な情報発信力・集客力とをマッチングさせ、新たな地方産品の流通と話題性を取り込む「食」の祭典企画です。 ※「くまもとモン×エリアジャック」は福岡天神(令和6年10月)及び大阪梅田(令和6年11月)においても開催しています。 ※くまもとモン×東京銀座特設サイト:https://kumamotomon.com/2024/tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
当時の貴重なヴィンテージコレクションや資料、日本で目にする機会の少ない現行品を交え体系的に展示。1930〜1970年代のイタリアデザインにフォーカスした国内最大規模級のラインナップ。 幅広いジャンルの家具・アートを独自の視点でコレクションする、清澄白河の gallery stoop と gallery topso は、2025年 1月8日(水)から 1月20日(月)まで 銀座三越 新館7階 催物会場 にて『イタリアモダンデザイン展』を開催いたします。 stoop公式HP : https://stoop.jp topso公式HP :https://topso.jp 『イタリアモダンデザイン展』 リソルジメント運動(イタリア統一運動)を経てイタリア王国が成立したのは1861年。産業革命を経験したイギリス、そこに続くオランダ・ドイツ・フランスなどヨーロッパ各国に少し遅れて、比較的工業化が進んでいたトリノ・ミラノを中心にイタリアにも少しずつ近代化を推し進める機運が高まり始めます。 「イタリアモダンデザインの父」 Gio Ponti(ジオ・ポンティ)を筆頭に、統一後のイタリアに生を受け、後のイタリアモダンデザイン黄金期を駆け抜けた才ある建築家・デザイナーたち。Cesare Cassina(チェーザレ・カッシーナ)、Dino Gavina(ディノ・ガヴィーナ)ら、ビジネスだけでなく文化を創造しようと夢見た起業家が興す、中小ブランドの数々。 1950年代以降に花開いたイタリアモダンデザインは、哲学的、あるいは人文学的な考えを持つデザイナーと、合理主義的な考えを持つ起業家、その二つの思想・文化が出会い融合することによって成立しました。本展は、そうしたイタリアモダンデザインの歩みを、実際のプロダクトと貴重な資料や文献の展示から当時の空気感とともに鮮やかに伝え、そこに息づく精神性を読み解く試みです。 1927年 チェーザレ&ウンベルト・カッシーナによって Cassina(カッシーナ) 社が創業。1928年 ジオ・ポンティが世界的なインテリア雑誌『Domus』(ドムス)を、アリゴ・ボンフィリオーニが『La Casa Bella』(カサベラ)を立て続けに創刊。1933年には、ミラノ・トリエンナーレの前身となるモンツァ・ビエンナーレが開催。こうした土壌が育まれながら、第二次世界大戦への参戦を経て、イタリアは敗戦国として戦後を迎えます。最重要課題であった経済復興が急がれる40年代以降、企業やデザイナーは明るい未来を目指し協働を重ねることで、数々の名作といわれるモダンデザインが生まれました。 51年「第9回ミラノ・トリエンナーレ」でジオ・ポンティがデザインした「スーパーレジェーラ」をカッシーナが発表。そして1954年 ジオ・ポンティの発案によって、完璧な美のバランスを達成した工業製品に贈られる「コンパッソ・ドーロ賞」が設立。イタリアのミッドセンチュリーデザインはいよいよ開花の時を迎えます。1956年にはADI(インダストリアルデザイン協会)が発足。1961年 イタリア製品の輸出促進を目的として、イタリア国内の家具ブランドが集結、今も世界的な熱狂を見せる家具見本市「第1回ミラノ・サローネ」が開催されます。59年から63年にかけての「奇跡の経済」と呼ばれる驚異的な経済成長とともに、イタリアモダンデザインは経済とデザインの両面で黄金時代を迎え世界へとその存在感を示していくこととなります。 会 期:1月8日(水)〜1月20日(月) 会 場:銀座三越 新館7階 催物会場 住 所:東京都中央区銀座4-6-16 営業時間:10時〜20時【最終日18時終了】 お問い合わせ:03 4285 4128 stoop の貴重なヴィンテージコレクションを公開 ※左上:‘SUPERLEGGERA’ by Gio Ponti for Cassina , 1957(¥638,000) ※中央上:‘LB7’ by Franco Arbini for Poggi , 1957(¥4,950,000) ※右上:‘mod.839’ by Ico Parisi for Cassina , 1955(¥1,650,000) ※左下:‘Gatto Piccolo’ by Achille & Pier Giacomo Castiglioni for FLOS , 1960(¥308,000) ※中央下:‘SORIANA’ by Afra & Tobia Scarpa for Cassina , 1969(¥1,760,000) ※右下:‘Apta series No.A012’ by Gio Ponti for Walter Ponti , 1970(¥1,980,000) コンパッソ・ドーロ受賞作10点含む、80点以上を展示販売 本展では清澄白河のヴィンテージギャラリー stoop のコレクションを公開。Gio Ponti(ジオ・ポンティ)、Ignazio Gardella(イニャツィオ・ガルデラ)、 Ico Parisi(イコ・パリージ)、Franco Albini(フランコ・アルビニ)、Carlo Scarpa(カルロ・スカルパ)、Osvaldo Borsani(オズヴァルド・ボルサーニ)、Achille & Pier Giacomo Castiglioni(アキッレ&ピエル・ジャコモ・カスティリオーニ)など、1920年までに生まれイタリアモダンデザインの礎を築いた巨匠達のヴィンテージ作品から、Gastone Rinaldi (ガストーネ・リナルディ)、Vico Magistretti(ヴィコ・マジストレッティ)、Guido Faleschini(グイド・ファレスキーニ)、Gianfranco Frattini (ジャンフランコ・フラッティーニ)、Gae Aulenti(ガエ・アウレンティ)、Kazuhide Takahama(高濱和秀)、Joe Colombo(ジョエ・コロンボ)、Sergio Mazza(セルジオ・マッツァ)、Enzo Mari(エンツォ・マーリ)、Afra & Tobia Scarpa(アフラ&トビア・スカルパ)、Vittorio Nobili(ヴィットリオ・ノビリ)など、イタリアモダンデザイン黄金期を彩ったデザイナーたちの作品までを網羅的にコレクションしています。 当時の目まぐるしい技術の発展を背景に、Cassina社、Poggi社、Gavina社、FontanaArte社、Oluce社、Azucena社、Tecno社、FLOS社などのブランドを支えた職人達の高い技術力と工業化の流れの中で生み出された美しいプロダクト群全80点以上(内コンパッソ・ドーロ受賞作10点)を展示販売致します。 イタリアの1860〜1980年代までのデザイン史を総体的にまとめた年表 イタリアモダンデザイン史を体系的に展示 会場ではジオ・ポンティが創刊したインテリア雑誌『Domus』(ドムス) 50冊以上を含む、同時代のデザイン関連書籍のほか、1932年に同じくジオ・ポンティによって設立された、現存するイタリア最古の照明ブランドであるFontanaArte(フォンタナアルテ) 社が収集する、当時の資料や文献などを展示。Casa BRUTUS などの雑誌や自らが代表を務める BUNDLESTUDIO Inc.での活動において、イタリアデザインの魅力を発信し続けるインテリアスタイリスト 川合将人氏協力の元、当時の資料から時代背景を含めて紐解きながら、イタリアモダンデザインに改めて目を向ける契機となることを目指します。 ジオ・ポンティが創刊したインテリア雑誌『Domus』 topso がコレクションした現行品の数々 ※左上:‘TUCROMA’ by Guido Faleschini for 4 MARIANI , 1970(¥418,000) ※中央上:‘Metafora’ by Massimo & Lella Vignelli for Martinelli Luce , 1979(¥1,100,000) ※右上:‘Parola’ by Gae Aulenti for FontanaArte , 1980(¥176,000) ※左下:‘PIPISTRELLO’ by Gae Aulenti for Martinelli Luce , 1965(¥352,000 〜) ※中央下:‘Medea’ by Vittorio Nobili for Medea , 1955(¥198,000) ※右下:‘Luna Orizzontale’ by Gio Ponti for TATO , 1957(¥264,000) 日本では目にする機会の少ない現行品を販売 デザインされた当時のクオリティを引き継ぎ、現在もイタリア本国やヨーロッパでは生産販売されているブランドの現行品。日本ではあまり流通せず、触れられる機会の少ないこうしたプロダクトにもフォーカス。 ジオ・ポンティ、ガエ・アウレンティなどとコラボレーションを果たした FontanaArte社の照明、同じくジオ・ポンティ、イニャツィオ・ガルデラなどがデザインしたプロダクトを復刻するTATO社の照明、ヴィットリオ・ノビリによって55年に発表されコンパッソ・ドーロを受賞した Medea社のチェア、ガエ・アウレンティ、マッシモ・ヴィネッリなどのアイコニックなデザインを今も製造する Martinelli Luce社のプロダクト、グイド・ファレスキーニによって69年に発表されたコレクションを今も作り続ける 4 MARIANI社の家具など、topso がコレクションした現行品の数々を、時代背景を添えながら展示販売致します。 多様な価値観の現代。これからの豊かさを、イタリアモダンデザインから学ぶ 近代統一国家としてのイタリア王国が誕生したのはわずか160年前。古代ローマから1600年以上、分裂が続いたイタリア人にとって、小さな都市国家の集合体だという認識は現在に至るまで連綿と続いています。異なる風土や気候をバックボーンとする各文化が時に対立し、時に交差する。その繰り返しで、異文化や時代の流れへと適応しながら豊かなクリエイティビティを育むことが自然と行われてきました。 イタリアには、「アランジャルシ」という言葉があります。イタリアで生活すれば必ず耳にするといわれるこの言葉の意味は、「他人に頼らず、自分自身でうまく切り抜けていくこと」。そんなイタリア人の精神性からか、ミッドセンチュリー期を彩ったイタリアの建築家、ブランドの創業者の多くもまた、個人や企業単位で、様々な領域を横断しながら仕事に取り組んでいました。 ジオ・ポンティは建築家であると同時に、デザイナー・画家・編集者として、スプーンから椅子・建築までをデザインし、雑誌創刊やデザイン賞創設まで行います。ジノ・サルファッティは、伝説の照明メーカーArteluceを設立、経営者でありながら600点にものぼる同社のデザインをほぼ一人で手掛けました。異なる領域の仕事を横断しながら、時折それらの思考が混ざり合い下される判断・行動が独創的なデザインを世に出すきっかけとなっていたのかもしれません。 職業としての分断や専門性は、資本主義が新しい段階に入る中で専門特化がより多くのものを売るために有利だと考えられた結果です。グローバリズムとインターネット・SNSの発達を経て訪れた価値観の多様化、豊かさの定義が見直される現代。イタリアモダンデザイン、そのプロセスや思考、歴史的背景は、私たちが求める現代の豊かさについて考え直す縁になり得るのではないでしょうか。北欧・フランス・アメリカと比べ、日本の私たちにはまだ馴染みの薄いイタリアモダンデザインの魅力を、この展示を機に改めて広く知ってもらえることを心から願っています。 『イタリアモダンデザイン展』 会 期:1月8日(水)〜1月20日(月) 会 場:銀座三越 新館7階 催物会場 住 所:東京都中央区銀座4-6-16 営業時間:10時〜20時【最終日18時終了】 《gallery stoop》 フランス・イタリア・オランダを中心に、ヨーロッパ・アジア紀元前から現代まで国境や年代に縛られずに「現在」の感性を通してコレクションされたヴィンテージ家具やオブジェ・現代アートが静かに佇む。型にとらわれずに、新たな価値を様々な語り口で提案していける空間を目指している。 stoop 公式 HP : https://stoop.jp stoop 公式 Instagram : https://www.instagram.com/gallery_stoop/ 《gallery topso》 topso(トプソ)は世界各国から、1930年〜1980年代のデザインを今も製造する海外ブランドのプロダクトをコレクション。それらに調和する日本国内の工芸をプロデュースし製品化、併せて展示・販売を行う。 topso 公式 HP : https://topso.jp topso 公式 Instagram : https://www.instagram.com/gallery_topso/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ハンドドリップコーヒーをはじめ、おいしいお菓子も販売 銀座ロフトは、2025年1月8日(水)~29日(水)の期間、今回で8回目となる人気企画、沖縄県那覇市の珈琲店「珈琲屋台ひばり屋」のPOP UP CAFEを開催します。スペシャリティコーヒーや定番のドリップコーヒーをはじめ、シトラスジンジャーやカラキ茶などコーヒー以外のドリンクも販売します。また、グラノーラやクッキーなど、ひばり屋セレクトの沖縄のおいしいモノも集積。会期中の週末には、東京都日本橋小舟町の「nicoバインミー」、沖縄県那覇市の「食道faidama」によるスペシャルフードメニューも登場します。 <【珈琲屋台ひばり屋POP UP CAFE】概要> ■期間:2025年1月8日(水)~29日(水) 平日 正午~午後8時/土日祝 正午~午後7時 ※途中休憩あり ※1月14日(火)・15日(水)・20日(月)・21日(火)・27日(月)は休業 ■会場:銀座ロフト4階 キッチンカウンター 【珈琲屋台ひばり屋カフェメニュー】 ※価格はすべて税込み ●ハンドドリップ珈琲 600円 沖縄の自家焙煎店「YAMADA COFFEE okinawa」と北海道札幌の自家焙煎店「石田珈琲店」の豆をセレクト。 ハンドドリップ珈琲 ●深煎りアイス珈琲 600円 ひばり屋の定番メニュー。しっかり苦いながらも飲み心地の良いアイス珈琲。 深煎りアイス珈琲 ●カフェニコ HOT/ICE 各650円 アーモンドシロップが入った杏仁豆腐味の不思議な甘さ。 ●そよ風オーレ HOT/ICE 各650円 フルーツシロップを使用した甘いカフェオレ。 ●初恋オーレ HOT/ICE 各650円 アーモンドとラズベリーのシロップを使用した甘酸っぱくほろ苦い味。 初恋オーレ ●カフェオレ HOT/ICE 各630円 苦みが効いた「苦みしっかり」、牛乳の甘さが引き立つ「優しい味」の2種類から選べます。 ●沖縄県産安田珈琲 No.3(発酵ナチュラル) 2,300円 オーガニック認証を受けている沖縄県産の珈琲「安田珈琲」。 「やんばる」の自然豊かな地域の土地の恵みを蓄えたクリーンな珈琲。 ●シトラスジンジャー 590円 沖縄県産の生姜をベースにした、柑橘やハーブを盛り込んだコーディアルシロップを使用。お湯割り。 ●カラキ茶 590円 「オキナワニッケイ」というシナモンの様な甘い葉から出来たお茶。 ●黒糖ミルク 590円 多良間島の黒糖を使用した黒糖シロップを使用。コクがありサラリとした飲み心地。 黒糖ミルク 【ひばり屋セレクトのおいしいモノ】 ●バインミーラスク(nicoバインミー) 540円 国産小麦で作られた自家製のパンを使用した、サクサクとした口どけのよいラスク。 ●グラノーラ 島マースメイプルアーサ(食堂faidama) 1,059円 メイプルシロップの甘い香りと粟国の塩がきいたゴロゴロとしたグラノーラ。 グラノーラ 島マースメイプルアーサ ●マンゴーゼリー(おやつの実lafra) 594円 沖縄県うるま市の「おやつの実lafra」のマンゴーゼリー。 マンゴーゼリー ●うららのゴーヤー佃煮(ごはんやうらら) 1,080円 那覇市国際通りの近くでひっそり営業している完全予約制のごはんやさん、「ごはんやうらら」のゴーヤの佃煮。 うららのゴーヤー佃煮 ●黒糖アーモンドビスケット(コトリ焼菓子店) 540円 国産小麦や平飼いたまごを使用したビスケット。 黒糖アーモンドビスケット ●シトラスジンジャーコーディアルシロップ(atelier café bar 誠平) 2,538円 沖縄県産の生姜をベースに、ハーブやフルーツを盛り込んだコーディアルシロップ。水や炭酸で薄めて飲むのがおすすめ。 【週末限定スペシャルフードメニュー】 1)「nicoバインミー」:日本橋小舟町のバインミー屋さん。コーヒーと相性がよいスイーツバインミー2種類を販売。 ■期間:2025年1月10日(金)~12日(日) ●スイーツバインミー あんバター 500円 ●スイーツバインミー 桜あんバター 550円 スーツバインミー イメージ 2)「食堂faidama」:沖縄食材を豊富に使用する那覇市の食堂。スイーツ3種類を販売。 ■期間:2025年1月24日(金)~26日(日) ●ジーマミー豆腐ぜんざい 800円 ●沖縄柑橘チーズケーキ 800円 ●叔父畑マンゴーサンデー 1,300円 ジーマニー豆腐ぜんざい イメージ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
\住友生命「Vitality」プラザ開店史上最大のキャンペーン/ ★みんなで歩こう!200万歩キャンペーン★ 【開催期間】 2025.1.6(月)~2025.2.28(金) Vitality200万件を記念し、住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店/新宿店にてキャンペーン開催中です! 皆さま是非お気軽にご来店ください!!! ⭐キャンペーン詳細⭐ 開催期間中に銀座店または新宿店にご来店いただき 1日の歩数(10,000歩以上)がわかる画面を提示いただくと参加完了です! 達成者100名以上(=合計歩数100万歩以上)で、ハズレなしの200万件記念抽選会を実施! さらに! 達成者200名以上(=合計歩数200万歩以上)で上位賞品(A~C賞)当選数が2倍にアップ! ✅参加条件 最大2回まで参加可能! ①参加店舗のLINE登録 ②期間内の1日の歩数が10,000歩以上あること ③スマホの歩数アプリ※で証明できること ※歩数計測期間内(2024.12.23(月)~2025.2.28(金))であれば日程はいつでも可能です!ウェアラブルデバイスもOK! ※詳細については関連サイトをご確認ください。 【抽選賞品】 A賞 おしゃれ多機能ホットプレート:3名様 B賞 ネックマッサージャー:12名様 C賞 スポーツソックス&タオルセット:15名様 D賞 リラクゼーションギフトセット:70名様~ ※参加者100名の場合の賞品数 ★期間限定★ 2/1(土)~2/28(金)は両店舗に190cmのジャンボガチャを設置! 200万歩キャンペーンのご参加でガチャコイン1枚GET! 健康グッズが当たるガチャをまわすことができます。 1月参加済みの方も2月参加でガチャコインGETできますので、みなさま楽しみにお待ちください。 主催:住友生命保険相互会社 住友生命保「Vitality」プラザ 本キャンペーンは、住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店・新宿店へ来店されたお客さまが対象です。 店舗にて厳正なる抽選のうえ当選者を決定いたします。 なお、当選者への発表はLINEでの連絡をもって代えさせていただきます。 200万歩キャンペーンはお1人さま最大2回まで参加可能です。 ※賞品は住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店・新宿店にてお渡しします。(賞品受取期限:当選連絡日の翌月末) ※参加賞及び抽選賞品は住友生命「Vitality」の特典(リワード)提供企業ではありません。 ※当選権利の他人への譲渡や換金、他の景品との引換えはできません。 ご記入いただきました内容は、関連会社・提携会社を含む各種商品・サービスのご案内・充実(※)、当社業務に関する情報提供・運営管理などに利用させていただきます。 ・個人情報の取扱いの詳細および最新情報は、当社ホームページをご覧ください。(https://www.sumitomolife.co.jp/privacy/ ) (※)お客さまの取引履歴やウェブサイトの閲覧履歴、グループ会社等から取得した情報等を分析して、お客さまのニーズにあった各種商品・サービスに関する広告等の配信等をすることを含みます。 各種商品・サービスの詳細は当社ホームページをご覧ください。(https://www.sumitomolife.co.jp )
☆参加無料☆LAVAさまとのコラボイベント LAVAさまとコラボし 住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店で 無料のエクササイズイベントを実施いたします☆ 今回は『ヨガベーシック』を開催! はじめての方にもわかりやすい LAVAオリジナルのレッスンで、 呼吸に意識を向けながら無理なく 基本となるポーズにチャレンジします! どなたでもご参加いただけますので みなさまのご予約をお待ちしております★ ※当日はヨガマットをご持参ください 【イベント日時】 2025年1月26日(日)10:30~11:30 ※12月27日(金)12:00よりご予約いただけます ※Vitalityのポイント対象外です 詳しくはイベントチラシをご確認ください。 ※こちらは住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店で ご参加の方の予約ページになります。 お間違いないようご注意ください。
公式サイト:https://parlour.shiseido.co.jp/ 「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」では、2025年1月から3月にかけて多様な苺の品種を使ったストロベリーパフェをご用意いたします。2025年1月3日(金)~31日(金)の期間は“美濃娘”や“さぬきひめ”のストロベリーパフェを提供いたします ◆1月は“美濃娘”と“さぬきひめ”のストロベリーパフェが登場 毎年1~3月にかけて旬の苺の品種を使ったパフェを展開している「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」。伝統のアイスクリームやソースとともに、苺の豊かな風味を存分にお楽しみいただけます。この季節ならではの特別な味わいを堪能しながら、心温まるひとときをお過ごしください。 ◆今月のおすすめパフェ 展開期間:2025年1月3日(金)~31日(金) ◆数量限定『岐阜県 揖斐郡産 “美濃娘”のプレミアムストロベリーパフェ』 3,900円 (写真上) 大粒で白い果肉が特長の“美濃娘”をふんだんに使用した贅沢なパフェです。フレッシュな果肉だけでなく、“美濃娘”を使ったアイスクリームもご堪能いただけます。旨味と風味が際立つこの一品を、ぜひお楽しみください。 ◆『香川県産“さぬきひめ”のストロベリーパフェ』 2,500円 “さぬきひめ”という名前には、たくさんの人に可愛がってもらいたいという願いが込められています。“さぬきひめ”のみずみずしい果汁と口いっぱいに広がる香りを存分にお楽しみください。 ◆『ホワイトチョコとラズベリーのパフェ』 2,700円 甘酸っぱいラズベリーのクリームやインパクトのあるラズベリーソルベ、そしてフレッシュなラズベリーの果実の味わい。多様なラズベリーの風味をお楽しみいただけるパフェです。 ◆今月のおすすめデザート 展開期間:2025年1月3日(金)~31日(金) *カップサービス付。コーヒー、紅茶、ハーブティーの中からお選びください。 ◆『青森県産りんごのタルトタタン 伝統のバニラアイスクリームとともに』 2,700円 甘味と酸味、ともにすぐれたりんごをクラシックな味わいのタルトタタンに仕上げました。伝統のバニラアイスクリームと合わせてお召し上がりください。 ◆『抹茶が香る柚子のレアチーズ仕立て 抹茶のミルクジェラート添え』 2,700円 抹茶のほろ苦さと柚子の爽やかな香り、そしてクリーミーなレアチーズが絶妙に組み合わさった一品です。抹茶ミルクジェラートの滑らかな口溶けと余韻をご堪能ください。 ◆スペシャルストロベリーデーも開催予定! 2025年1月14日(水)と15日(木)の2日間にわたり、全国から厳選した15種類の苺をパフェで堪能できる「スペシャルストロベリーデー2025」を開催予定です。詳細は後日ご案内いたします。楽しみにお待ちください! *価格は税込表記です。 *食材の入荷状況により、メニュー内容および提供期間が変更になる場合がございます。 *写真はイメージです。提供品は写真と異なる場合がございます。 *こちらの情報は2024年12月11日時点のものです。予告なく価格や仕様等を変更する場合がございます。 資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ 住所 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階 電話番号 03-5537-6231(予約不可) 営業時間 火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30) 日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30) *2024年12月29日、2025年1月3~5日の営業時間は11:00~20:00(L.O.19:30)となります。 定 休 日 月曜日(祝日は営業)、年末年始(2024年12月30日~2025年1月2日) 公式サイト https://parlour.shiseido.co.jp/ Instagram https://www.instagram.com/shiseido_parlour/ X(旧Twitter) https://twitter.com/shiseidoparlour Facebook https://www.facebook.com/shiseidoparlour note https://note.com/shiseido_parlour (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「あまおうパフェ」税込¥3,300 和光アネックス ティーサロンでは、2025年1月3日(金)より、「あまおうパフェ」がリニューアルして登場します。あかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字を取って名づけられた福岡県産イチゴ「あまおう」が主役のパフェ。旬を迎えた「あまおう」そのままの美味しさを堪能してほしい、という想いから作られ、長年愛されてきた人気のメニューです。このたび、小野シェフ パティシエによって再解釈し、リニューアルしました。 「あまおうパフェ」は、瑞々しく、真っ赤な色が美しいフレッシュな「あまおう」をたっぷりと使用。その味わいを引き立てるロゼワインのジュレ、マスカルポーネクリームなどが層をなし、爽やかなイチゴとの絶妙なハーモニーを奏でます。口当たりや食感の変化にもこだわり、イチゴの魅力がたっぷりと詰まったパフェながら、口当たりはとても軽やか。春の味わいを存分に堪能できるひと品です。2025年は1月3日(金)から3月31日(月)の期間限定です。ぜひ一度ご賞味ください。 新「あまおうパフェ」の3つの魅力 ①まずはあまおうを一口堪能。フレッシュイチゴの甘酸っぱさが口に広がり、中心にあるイチゴのソルベと相まって、口いっぱいにイチゴの風味が広がります。 ②食べ進めるとマスカルポーネのコクと、アールグレイアイスクリームの芳醇な風味がより深い味わいを奏でます。 ③食感にもこだわり、マスカルポーネの中には爽やかな酸味のレモンのメレンゲ、途中1枚薄いサブレも忍ばせ、変化を楽しめます。最後の一口は、ロゼワインのジュレですっきりと。大人な味わいです。 ◎洋酒を使用しております。 ■和光アネックス ティーサロン 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス (東京メトロ銀座駅B1出口より徒歩すぐ) 営業時間:10:30~ラストオーダー19:00(日曜・祝日はラストオーダー18:30) 休業日:無休(年末年始を除く) 和光ホームページ https://www.wako.co.jp/ グルメ専用インスタグラムhttps://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ X https://www.twitter.com/wako_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
うまみを活かした調味料や菓子など 銀座ロフトは、2024年12月27日(金)~2025年1月19日(日)の期間、1階特設会場にてさまざまな出汁アイテムを集積した「銀座おだし横丁」を開催します。日本各地の出汁ブランドの商品や、出汁のうまみを活かした調味料や加工品のほか、出汁を取るのに使う調理器具などを取りそろえます。 <【銀座おだし横丁】概要> ■期間:2024年12月27日(金)~2025年1月19日(日) ■会場:銀座ロフト1階 特設会場 ※最終日は午後6時閉場予定 ■商品数:約450種類(食品約280種類、雑貨約170種類) ■商品例:※価格はすべて税込み 【日本全国こだわりの出汁に出会う】 ●薫る味だし かつお 5袋入り(にんべん) 594円 (東京) 素材を活かした風味保持製法により、だし本来の味と香りを楽しめます。 煮物や味噌汁、また調味料として野菜炒めなどにも使えます。 薫る味だし かつお 5袋入り ●やきつべのだし鰹 荒節 だしパック 10個入り(やいづ善八) 1,001円(静岡) 静岡県焼津産の鰹節に鰹エキスを合わせる独自製法で、うまみを引き出した出汁パック。 やきつべのだし鰹 荒節 だしパック 10個入り ●料亭のお出汁(下鴨茶寮) 1,080円(京都) いわし煮干し、焼きあごを使用し、昆布や椎茸をバランスよく配合した鰹節ベースの出汁。 料亭のお出汁 ●和風万能だし やすまる 10包入り(やすまるだしの髙橋商店) 691円(愛媛) 愛媛県産のいりこ、鰹節、サバ節、昆布、椎茸をブレンド。パック入りで簡単に使えます。 和風万能だし やすまる 10包入り ●鹿児島産 本節 男節(ちきり清水商店) 2,700円(鹿児島) かつおの背中側からとる男節は、脂肪が少なく澄んだ出汁がひけるのが特徴です。 鹿児島産 本節 男節 ●出汁の地図 30包入り(出汁の里) 3,381円 YouTuber「気まぐれクック」監修、焼き牡蠣と7種類の厳選原料が入ったうまみがひときわ強い出汁パック。 【出汁のうまみを楽しむ調味料や調理器具】 ●京のだしぽん酢 柚子 超果汁 125ml (おだしのうね乃) 918円 お酢を一切使わずに柚子果汁だけで酸味を出した香り高いポン酢。 京の出汁ポン酢 柚子 超果汁 125ml ●宗田節割れおかき 宗田節味(ウェルカムジョン万カンパニー) 486円 高知県土佐清水市産の宗田節をきめ細かい粉末にして練り込み焼き上げた、出汁のうまみが凝縮された香ばしいおかき。 宗田節割れおかき 宗田節味 ●一粒塩昆布(株式会社室屋) 627円 素材を活かすためのシンプルな製法で、昆布のうまみをそのまま味わえる塩昆布。料理に使いやすい粒状タイプ。 ●かつお節削り器(ちきり清水商店) 9,900円 ④ 削りたての鰹節を楽しめる、天然木を使用した削り器。 かつお節削り器 ●出汁ポット(野崎洋光) 8,800円 昆布と鰹節を入れて熱湯を注ぐと、磁器の特性ですぐに適温まで温度が下がり約1分で雑味のない出汁が取れます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
蘇生・創作・輪島塗 〜「輪島キリモト」の挑み〜 銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)では、「蘇生・創作・輪島塗〜『輪島キリモト』の挑み〜」を、2024年12月20日(金)~2025年1月31日(金)の期間、BOOK売場(日本文化)にて開催します。※1月1日(水・祝)は全館休業日です。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/humanities/44548-1547271212.html 概要 受け継がれた技術と、長い時間をかけて落ち着かせた良質な木の材料を用いて、漆器木地製作やさまざまな木地加工、家具や木工製品の創作を行う「輪島キリモト」による、漆器の数々を紹介します。 江戸時代から能登・輪島の地で、木と漆の仕事に携わってきた桐本家。分業制が確立している輪島ではめずらしく、デザイン、企画、木地から漆塗り、販売まで自社工房で手掛けていることでも知られています。7代目の桐本泰一氏は大学でプロダクトを学んだことを生かし、木と漆が今の暮らしに溶け込むようなものづくりに挑戦しています。 本フェアでは、輪島キリモトの職人により生み出された輪島塗の漆器のうち、日常使いの器のほか、さまざまな技術の粋が結集した鑑賞向きのものまで幅広く展示、販売します。本物の漆を使って作られた漆器は傷がついても塗り直して再生できるという良さをいかし、能登の震災で処分の危機にさらされた漆器に新たな生命を吹き込んだ「Reborn」シリーズも展開します。 商品紹介 酒器シリーズ 片口・筒型(大)38,500円 約450ml、盃(大)15,400円 約150ml、盃(中)13,200円 約120ml、盃(小)12,100円 約80ml、蒔地三ッ足丸盤 165,000円 直径:363×32mm ※値段はすべて税込 筒型の形状が持ちやすく使い勝手が良いため、重宝する器です。切れ味が良く注ぎやすいため、お酒だけでなく、ドレッシングや蕎麦つゆを入れても。漆ならではのふっくらとした質感、奥行きのある表情は「本堅地技法」によるもの。使い込むことで少しずつ色が明るくなり、艶も増していく、その変化も美しいのが特徴です。 「Reborn」 透き溜シリーズ 菓子椀「Reborn」透き溜 47,300円(税込) 震災後、奥能登全域で災害ゴミとして捨てられていた、輪島塗の御膳や漆器。それらを「直す」のではなくて、今の暮らしに使いやすく生まれ変わらせたのが「Reborn」 透き溜シリーズです。トラディショナルな朱色を丁寧に研ぎ、日本産の漆を中心とした「朱合い漆」を塗り重ね、120年前、50年前の朱色も奥底で感じるように仕上げられています。このプロジェクトによって震災後にも、下地、研き物、上塗りの職人の技が活かされています。 亀甲蓋物シリーズ 亀甲蓋物・日の出 748,000円 直径135×高さ158㎜、亀甲蓋物・深海 748,000円 直径135×高さ158㎜ ※値段はすべて税込 すべての物事、命あるものは周りと繋がっているからこそ、周りの変化によって自分自身も揺れ動き、変化し、考え方や在り方が変わっていきます。そんな繋がりと変化を小さなまめカンナで刳ったり、鑿(ノミ)の削りにて表現し、朱溜、金彩パール漆、銀彩パール漆にて永遠の深まりを加えています。 「六角茶器揃」 六角茶櫃 246×213×82㎜/茶器:直径68×高さ62㎜、茶托:直径77×高さ19㎜ 550,000円(税込) 日本産漆を中心に上塗りされた伝統的な輪島塗の本堅地技法と、内部は傷付きにくい蒔地技法を用いた茶器をモノトーンで揃えた茶器揃い。酒器としても使うことが可能です。 盃「冨嶽三十六景」 盃「冨嶽三十六景」神奈川沖浪裏/凱風快晴/山下白雨/深川万年橋下/尾州不二見原/甲州石班澤 直径115×40㎜165,000円(税込)蒔絵師:中島和彦 「冨嶽三十六景」は1831-34年(天保2-5年)版行の葛飾北斎による富士図版画集。46絵柄の中で特徴がある6種を盃の中に再構成して色鮮やかな蒔絵、漆絵で描かれています。 乾漆造「懐中小物入れ」 乾漆造「懐中小物入れ」金魚/蛙/花火 各528,000円(税込) 布と漆を25層貼り合わせた印籠造りで素地が造られています。印籠は元々印判を入れる箱として造られましたが、室町時代頃から練り薬をいれて持ち歩く箱として使われるようになりました。この懐中小物入れは常備薬などをいれてポケットやバッグに入れて持ち歩くように造られています。合口がどこにあるのかがわからないほど高度な合口蒔絵にて金魚、蛙、花火が描かれています。 販売について 銀座 蔦屋書店店頭にて12月20日(金)10時30分より販売します。 フェア詳細 「蘇生・創作・輪島塗」 〜輪島キリモトの挑み〜 期間|2024年12月20日(金)~2025年1月31日(金) ※フェア終了日は変更になる場合があります。 ※1月1日(水・祝)は全館休業日です。 会場|銀座 蔦屋書店 BOOK売場(日本文化) 主催|銀座 蔦屋書店 協力|輪島キリモト・株式会社スタルカ 小林 真理 お問い合わせ|info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/humanities/44548-1547271212.html 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「Yokohama Bayside Warehouse」が生まれ変わり銀座に初出店 株式会社アトランティックカーズ(代表取締役 野澤 隆之、本社 :東京都港区)が運営する Yokohama Bayside Warehouse は「Back to the Furniture」として生まれ変わり、12月11日より初のポップアップストアを東急プラザ 銀座で開催いたします。 「Back to the Furniture」は、時代を超えて愛される家具を取り扱うという意味が込められています。 家具にはそれぞれの「過去(ヒストリー)」があり、それを「現在」へ、そして「未来」のオーナーへと受け継いでいく。また、サステナブルの視点から中古高級家具を選ぶことで、人々が本当に大切にしたいもの、本当に心地よい空間づくりに「立ち返る」という意味もあります。 このポップアップではイタリア高級家具を中心に「Back to the Furniture」ならではのコーディネートを行なっています。ポップアップ期間中にご購入のお客様には割引特典もご用意しております。 この機会に新しくなった「Back to the Furniture」へ是非お越しください。 「Back to the Furniture」 POP-UP Store 場所:東急プラザ 銀座 3F (東京都中央区銀座5-2-1) 期間:2024年12月11日(水)〜2025年1月20日(月) 11:00-19:00 Back to the Furnitureとは 長く継承されるべき本物の名品だけを集めたファニチャーセレクトショップです。 サステナビリティをテーマに、新品からヴィンテージまで、ラグジュアリーなインドア・アウトドア家具、照明、インテリア小物を独自にセレクト。さらに、アートやグリーン、トレーラーハウスなど、多彩なアイテムの魅力を展示イベントやパーティを通じて発信し続けています。 国内外から幅広いジャンルのアイテムを取り揃え、現在では廃盤となった希少な品や、卓越したクラフトマンシップが光る最高峰ブランドの名作家具を、セカンドハンドならではのスペシャルプライスで即納できるのが最大の魅力です。 また、セカンドハンドだけではなく新品の家具や世界から集めたオブジェやアートも即納可能な商品を多数ご用意しています。 本当に心地よい空間を創り出すために為に、家具を単なる道具ではなく、「時間を繋ぐアーティファクト」として捉えることで、その背景に込められたストーリーを紡ぐことを大切にしています。 「家具やデザインは時空を超える」という考えのもと、単一ブランドの店では味わえない、ワクワクしてしまう一期一会の出会いがここにはあります。 https://baysidewarehouse.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展 」厨子屋銀座本店にて、2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木)開催 回出(くりだし)位牌「蓮」 仏壇・仏具・位牌の製造販売を手掛けるアルテマイスター 株式会社保志(本社:福島県会津若松市 代表取締役社長:保志康徳)が運営する「厨子屋 銀座本店」(東京都中央区銀座)は、石川県在住の漆工芸作家・藤野征一郎氏の個展【祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展】を12月7日(土)から開催いたします。 祈りのかたち 藤野征一郎 漆芸展 会期:2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木) 11:00~19:00 入場無料 火曜、第2・第4水曜定休 ※年末年始休業12月28日~1月8日 会場:厨子屋 銀座本店B1ギャラリー ※12月7日は作家在廊 自身初となる回出(くりだし)位牌*、厨子など約30作品が登場 素材の持つ力を大切にし、質感や造形表現を深く追求し続ける藤野氏の漆芸作品は、引き込まれるような奥深さと幽玄さが魅力です。 今回は数年前からのテーマとして温めていた位牌に初めて挑戦。なかでも注力したのが回出位牌です。自由で柔軟な発想による藤野氏らしい回出位牌が並びます。 *回出位牌とは お位牌の一種。亡くなった方の戒名などを記した札板を複数枚入れることのできるお位牌。 出品作品の一例 回出(くりだし)位牌「つばさ」 厨子「棚厨子」 扉を外した「棚厨子」の中に置かれた、新作位牌「蓮2」 蓋物「借景 赤」 今回は初となる回出位牌を発表いたします。 制作を進める過程で、全く知らなかった、この「仏具」の理解が深まっていくことを感じ、祈りとは特別なことであると同時にあたりまえの事である、と改めて気付かされました。 どうぞご高覧くださいますようお願い申し上げます。 藤野征一郎 プロフィール 藤野征一郎 Seiichiro Fujino 漆工芸作家 / 1972年滋賀県生まれ。金沢美術工芸大学修士課程と金沢卯辰山工芸工房を修了し、2000年から個展を中心に活動を始める。 主な受賞は第45回日本クラフト展日本クラフト大賞、国際漆展・石川2020奨励賞など。近年はGalerie Marianne Heller(ドイツ)、伊丹市立工芸センターなどで展示に参加。2022年Victoria & Albert Museumに作品収蔵。2023年ドイツのMuseum für Lackkunstにて展覧会に参加。 厨子屋 銀座本店について 今の時代に寄り添う「これからの祈りのかたち」を提案する場所 一線で活躍するデザイナーや工芸家、仏壇職人が創り出す、慣習にとらわれない、自分らしい祈りのスタイルを見つけることができる場所です。また、地下のギャラリーでは「祈り」をテーマに、クラフト・アートの多彩な企画展を開催しています。 1Fショップ B1ギャラリー 厨子屋 銀座本店 〒104-0061 東京都中央区銀座1-4-4ギンザ105ビル1F・B1 TEL 03-3538-5118 https://www.zushiya.com/ 営業時間 11:00〜19:00 定休日 火曜、第2・第4水曜 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ロンドンを拠点とするラグジュアリーアクセサリーブランド、JIMMY CHOO(ジミー チュウ)は、12月7日(土)、JIMMY CHOO GINZA CONCEPT STORE 併設のGINZA GARDENスペースで、ホリデーを祝福する「The JIMMY CHOO Silver Garden」をオープン。JIMMY CHOOのシグネチャーであるダイヤモンドファセットのモチーフと、ホリデーのオーナメントを思わせるオブジェでドレスアップされるこの期間限定のGardenでは、ホリデーの楽しみあふれるDAYとNIGHTを表現。日没後はグリーンやインスタレーションに光が灯り、きらめく季節をさらに盛り立てる。 「The JIMMY CHOO Silver Garden」は、毎日午前11時から午後8時30分までオープン。期間は2024年12月7日(土)から2025年1月末(予定)まで。 また、JIMMY CHOO GINZA CONCEPT STORE店舗内には、スペシャルディスプレイも出現。12月25日(水)までの期間、公式LINEのお友だち登録でさまざまなギフトが当たるロタリーにチャレンジが可能。 「The JIMMY CHOO Silver Garden」オープンに伴い、12月5日(木)に行われた点灯セレモニーに俳優の山本美月が登壇。水のしずくにインスパイアされたドロップヒール、ラメモール素材のティンセルが華やかなレッドシューズIXIAと、同じ素材をあしらったアイコンバッグMICRO BON BONを着用し、ホリデーにぴったりなコーディネートを披露した。 詳細はこちらから:https://linevoom.line.me/post/1173345940020401897 【The JIMMY CHOO Silver Garden】 場所:中央区銀座2-6-3 JIMMY CHOO GINZA CONCEPT STORE内 期間:2024年12月7日(土)~ 2025年1月末予定 営業時間:11:00 – 20:30 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ピエール マルコリーニのカフェで楽しむ、冬の限定メニュー12月1日(日)よりスタート 株式会社PIERRE MARCOLINI JAPAN(東京都港区)は、2024年12月1日(日)から2025年1月31日(金)まで、ピエール マルコリーニ 銀座本店、名古屋店、グランフロント大阪店のカフェで、冬の限定メニューを提供します。 今シーズンのカフェメニューのテーマは『ヘーゼルナッツ プラリネ&アプリコット』。「パフェ ヘーゼルナッツ プラリネ&アプリコット」「ワッフル ヘーゼルナッツ プラリネ&アプリコット」のほか、「エクレア ヘーゼルナッツ プラリネ&アプリコット」も登場します。 ピエール マルコリーニのオリジナル クーベルチュールと香ばしいヘーゼルナッツ プラリネに、甘酸っぱいアプリコットが見事に調和した魅力あふれるメニューをお楽しみください。 ※ グランフロント大阪店では「エクレア」の取り扱いはございませんのでご了承ください。 ・メニュー概要 Parfait au praliné noisette et aux abricots パフェ ヘーゼルナッツ プラリネ&アプリコット ¥1,980(税込) ヘーゼルネッツプラリネを練り込んだアイスクリームと濃厚なオリジナルビターチョコレートアイスクリームに、なめらかなヘーゼルナッツプラリネシャンティ、アプリコットソースとキャラメリゼしたヘーゼルナッツをトッピング。アプリコットジュレの下には、歯応えのあるヘーゼルナッツプラリネフィアンティーヌとドライアプリコット。甘酸っぱいアプリコットにヘーゼルナッツの香ばしさが調和した贅沢なパフェです。 Waffle au praliné noisette et aux abricots ワッフル ヘーゼルナッツ プラリネ&アプリコット ¥1,430(税込) ふんわりとしたワッフルの上に、ヘーゼルナッツプラリネアイスクリームと濃厚なチョコレートアイスクリームをのせ、ヘーゼルナッツプラリネシャンティ、アプリコットソース、甘酸っぱいドライアプリコット、キャラメリゼしたヘーゼルナッツをトッピング。 Éclair au praliné noisette et aux abricots エクレア ヘーゼルナッツ プラリネ&アプリコット ¥935(税込) 香ばしいクレームヘーゼルナッツプラリネに、ヘーゼルナッツプラリネのグラサージュ。トッピングはアプリコットのコンポートとキャラメリゼしたヘーゼルナッツ。 ※ テイクアウト¥810(税込) ※ グランフロント大阪店では「エクレア」の取り扱いはございませんのでご了承ください。 ・提供期間 2024年12月1日(日)〜2025年1月31日(金) ※ グランフロント大阪店では「エクレア」の取り扱いはございませんのでご了承ください。 ・取り扱い店舗 ピエール マルコリーニ 銀座本店 東京都中央区銀座5-5-8 Tel: 03-5537-0015 営業時間(CAFE)11:00~19:00 (L.O.18:30) ピエール マルコリーニ 名古屋店 名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランドスクエアB1 Tel: 052-582-0456 営業時間(CAFE)11:00~19:00 (L.O.18:30) ピエール マルコリーニ グランフロント大阪店 大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪 南館1階 Tel: 06-6359-3030 営業時間(CAFE)11:00~20:00 (L.O.19:30) *ショップ詳細はこちら→https://pierremarcolini.jp/Page/shop.aspx _________________ Pierre Marcolini ピエール マルコリーニ 1964年ベルギー生まれ。 数々の名店で修業を重ねた後、ショコラティエとして独立。 長年の功績が認められ、2015年ベルギー王室御用達を拝命。 ベルギーを代表するショコラティエ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2024/11/29(金)― 2025/1/26(日) 無印良品を展開する株式会社良品計画(東京都文京区/代表取締役社長 堂前宣夫)は、「無印良品 銀座」(東京都中央区)内ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて2024年11月29日(金)から2025年1月26日(日)まで、企画展 「New Circulation展」を開催いたします。 ©ATELIER MUJI 良品計画は、「感じ良い暮らしと社会」の実現を目指して、商品や店舗に使用される資源などを新たな視点で見直し、地域社会と連携しながら新しい取り組みを各地で進めています。無印良品の誕生から40年以上が経ち、先の未来を広い視野で考えるために、これまでのものづくりや活動を振り返り、見つめ直す必要性を常に感じています。10年、50年、100年後、そしてその先へと歩み続ける持続可能な人類の未来を見据えた時、「循環」という考え方が世界全体で必然的な要素になっていると考えます。 今回ATELIER MUJIでは、物質的な「循環」にとどまらず、私たちが生まれてから地球に刻んできた数々の文化や伝統、知恵などの文脈を大きな資源と見立て、それらの循環に着目します。 本企画展では、出版、展覧会、リサーチプロジェクトなど幅広い分野において、歴史的および現代的な建築環境における生活美学の観点から、文脈がもたらす持続可能性を模索している、アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイのRashid bin Shabib(ラシッド ビン シャビブ)氏とAhmed bin Shabib(アーメッド ビン シャビブ)氏の活動をご紹介します。 Galleryでは、「地に根付く知恵、実りを未来につなぐ文化の循環 なつめやし デーツ」というタイトルで中東で広く栽培されているなつめやし(デーツ)と砂漠のオアシスとのつながりを模型や画像で展示するほか、彼らが主宰する、文化の共融点を観察するメディア「BrownBook」のこれまで発行されたバックナンバー展示や二人のインタビュー動画を投影します。 なつめやし(デーツ) イメージ 「BrownBook」 Rashid bin Shabib(ラシッド ビン シャビブ) Ahmed bin Shabib(アーメッド ビン シャビブ) アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ出身の双子の都市研究者、オックスフォード大学で都市論を専攻。彼らが主宰する雑誌『Brownbook』は10年以上にわたって中東と北アフリカの都市を調査し、発行部数は100万部を超える。2010年と2018年にアガ・カーン賞建築部門にノミネート。ナショナル・パビリオンUAEのために出版物「Anatomy of Sabkhas」を編集・執筆し、2021年のヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞。現在は建築協会、ニューヨーク大学、ザイード大学、ボワブシェで講義を行っている。 【基本情報】 「New Circulation展」 会期|2024年11月29日(金)―2025年1月26日(日) 営業時間|11:00-21:00 会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料 *休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。 ATELIER MUJI GINZA 〒 104-0061東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F アクセス|東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口 徒歩3分 JR山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分 主催|株式会社良品計画 企画協力|Rashid bin Shabib and Ahmed bin Shabib, Brownbook コーディネート|大場千穂 写真・映像|尾原深水 グラフィックデザイン|SHIMA ART&DESIGN STUDIO イラストレーション|Laith Khalifa 協力|株式会社 虎屋, 長友真昭 施工|HIGURE 17-15 cas 【関連イベント】 本展覧会では、展覧会に関連したイベントの開催を予定しております。詳細やお申し込みについてはATELIER MUJI公式ウェブサイトやSNSで随時お知らせいたします。 ATELIER MUJI GINZA 公式サイト|atelier.muji.com Instagram|@ateliermuji_ginza ATELIER MUJIとは ATELIER MUJIは、グラフィックデザイナーであり無印良品のアートディレクターであった田中一光氏により命名され、「ここは暮らしの原点に立ち返り、未来へ進むヒントを見つける工房です」 という理念のもと運営されています。未来を見据えたこの活動は、 良品計画が考える文化の交差点として、アートやデザインなど多様なテーマから企画展やイベントを開催しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座で“宇宙に最も近い”場所に位置する屋上庭園のスケートリンクとして毎年好評の 「Rooftop Star Skating Rink」が、今年も2024年11月16日(土)~2025年1月26日(日)までの期間限定で登場します。 リンクの中央にはヤノベケンジの巨大な最新作「SHIP’S CAT(Ultra Muse / Red)が登場し、伊藤桂司によるヘヴンリーなグラフィックとともに、宇宙からの贈り物に思いをはせる空間に。12 月には、伊藤桂司監修のオリジナルグッズや、ヤノベケンジの最新グッズなど、ここでしか手に入らないアイテムを取り揃える「HEAVENLY GIFT SHOP」もオープンします。 その他、地域の方々にもスケートを楽しんでいただくため、近隣小学校の生徒を対象としたスケート教室や地域と連携したイベント等も予定。電気を使わない、樹脂を使用したエコなリンクであり、転んでも服が濡れない嬉しいメリットも。お子さまも安心して滑ることができるスケートリンクです。 この冬、GINZA SIX でしか体験できないひとときをぜひお楽しみください。 <スケートリンク開催概要> 【正式名称】 Rooftop Star Skating Rink 【期間】 2024年11月16日(土)〜 2024年1月26日(日) まで 【時間】 平日 14:00〜21:00、土日祝 11:00〜21:00 最終受付 20:30 ※12月23日(月)~2025年1月3日(金)は土日祝扱い ※12月31日(火)は11:00〜18:00(最終受付17:30)、元旦は休業 【場所】 GINZA SIX ガーデン(屋上庭園) 【滑走料】 大人(高校生以上) 2,000円、 小人(中学生以下) 1,500円、付添料金300円 ※貸靴料含む ※未就学児は保護者同伴 ※3歳以下は滑走不可 【割引】 ①GINZA SIXカード・アプリ会員は200円引き ②館内レストラン・カフェ利用の方に200円引きのチケットを配布(1、2の併用は不可) 【その他】 手袋は着用必須 (持参可。会場にて、大400円、小300円でも販売) ヘルメットは貸出無料(10歳以下は着用必須)、その他プロテクターも無料貸出 【最大収容人数】 75名 【主催】 GINZA SIX ※荒天時など当日の天候により、営業時間や開催内容が予告なく変更・中止になる場合があります。 <屋上インスタレーション概要> 【タイトル】 WINTER ANGEL 【作品名】 SHIP’S CAT(Ultra Muse / Red) 【作品サイズ】 奥行 300×幅 300×高さ 290cm <GINZA SIX 基本情報> 【TEL】 03-6891-3390 (GINZA SIX総合インフォメーション 受付時間10:30~20:30) 【ADDRESS】 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 【HP】 https://ginza6.tokyo/ □営業時間 ショップ・カフェ(B2F~5F)10:30~20:30 レストラン(6F、13F)11:00~23:00 ※一部の店舗、レストランは営業時間が異なります。 ※詳細は公式ホームページをご確認ください。 ※営業日時については、変更になる場合がございます。 □休館日 不定休 □アクセス 東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座」駅から地下通路にて直結 駐車場完備(お買い上げ金額に応じたサービス有) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});