イベント
2025年6月11日(水)〜8月9日(土) 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)が東京・銀座で運営するアートスペース、マイナビアートスクエアでは、2025年6月11日(水)から2025年8月9日(土)まで、アーティスト松田将英による新作展示『「Great Reset」ーポスト太陽フレア時代における再起動プロトコルー』を開催します。 本展では、アーティスト・松田将英を迎え、太陽フレアによってあらゆる電子機器のシグナルが途絶えた世界線を描きます。コロナ禍における「ソーシャルディスタンス」のように、フレア禍から生まれた「オフラインモード」という新たな社会のかたちを通して、ウェルビーイングの可能性に光をあてます。 松田はこれまでに、デジタル記号や言語を物理空間に引き出し、その意味を再考する作品を発表してきました。また昨年には、災害時における生存性や備えをテーマとしたシリーズも展開し、アートの役割を、現代社会の揺らぎの中であらためて捉え直す独自の視点を提示しています。本展では、これら過去作の意味を際立たせながら、AIをテーマとした新作も発表します。 陰謀論を含むタイトルの複層的な意味を、批評性とユーモアでアートの地平に引き寄せる本展は、鑑賞者一人ひとりが自己理解や世界との関係、他者との共感や違和感に気づくための装置となるでしょう。 ———————————————————————————————————————— タイトル :松田将英『「Great Reset」ーポスト太陽フレア時代における再起動プロトコルー』 会期 :2025年6月11日(水)〜8月9日(土) 場所 :マイナビアートスクエア(東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー22F) 開館時間 :11:00〜18:00 休館日 :日・月・祝(その他、臨時休館・臨時開館あり) 入場 :無料 企画・コーディネート:冠那菜奈 インストール:森山泰地 デザイン:相島大地 什器制作:GYOSHA(板垣竜馬) 機材協力:井口洋平 ———————————————————————————————————————— 【アーティストステートメント 】 2025年某日、太陽活動の活性期に伴う強力な太陽フレアが発生。衛星通信、GPS、電力網、クラウドなどの現代社会を支える中枢インフラが次々とシャットダウンした。わずか数時間のうちに、人々はSNSもAIも地図も失い、日常を包んでいた透明な接続の網から強制的に切り離されてしまった。 本展では、このような終末のシナリオを「フレア禍」と仮定し、パラレル・リアリティとしての現在をインスタレーションによって可視化します。 コロナ禍が「ソーシャルディスタンス」という行動様式を定着させたように、フレア禍は人々に「オフラインモード」という新たな社会的ルールを課すことでしょう。 しかし、それは強制終了ではなく、自らのリズムや感覚、そして調律による新しいつながりを取り戻すための覚醒――大型アップデートのための再起動なのかもしれません。 本展タイトル《Great Reset》は、2020年にWEFが打ち出した経済再構築構想に由来します。「より良い未来」を志向するビジョンとして提示されましたが、次第に陰謀論を含む多様な解釈をまとい、複雑に入り組んだ語りへと変容していきました。 本展では、そうした重層的な意味の広がりに着目し、それらを批評とユーモアを交えてアートとして提示することで、鑑賞者の知覚や想像力に働きかけます。 都市を見下ろす高層階の展示室から、かつてアルゴリズムやAIに判断を明け渡してきた私たちが、どのように自らと向き合うのかを問う「再起動プロトコル」を始動します。 【アーティストプロフィール】 松田将英(Shōei Matsuda) 1986年生まれ、静岡市出身。東京都在住。 テクノロジーと生命の関係性を軽やかに読み解き、詩的かつコンセプチュアルな介入によって、ポストデジタル社会における新しい表現領域を開拓する。近年は、現代文化に定着した集合的言語や記号を攪乱的に転用し、既存の認識や解釈を揺さぶる手法=「テクノイマジネーション」を通じて、人々に知覚・思考の再構築を促している。 https://shoeimatsuda.com マイナビアートスクエアについて マイナビアートスクエア(MYNAVI ART SQUARE/通称:MASQ)は2023年7月に銀座・歌舞伎座タワー22Fにオープンした、学生、ビジネスパーソン、企業、教育機関とアーティストの繋がりを後押しするプラットフォームです。複雑化した社会で、主体的に考え柔軟に判断していく力を養うきっかけとなる「アート」を起点に、プログラムを展開しています。MASQは、新たなアイディアやアプローチをもたらすアーティストやキュレーター、コレクティブ(共同体)などの表現者らと共に、機械やAIでは代替できない、一人ひとりのもつ潜在的な可能性を広げることで、豊かな未来を共創することを目指しています。 アクセス 〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー 22F 歌舞伎座タワー内のエレベーターで7階へ上がり、 「高層用」エレベーターに乗り換え22階へお上がりください。 ※5階「歌舞伎座ギャラリー」は別の施設となります 公式サイト:https://artsquare.mynavi.jp Instagram:@mynaviartsquare / X:@mynaviartsquare (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
会期:2025年6月9日~8月22日 寺社や軒下、石仏の周りなど、ねこは自分だけの居場所を持っています。そんな心地よい場所に潜むのはもちろん、岸壁や傾斜地も厭わないねこ。思わぬ場所に隠れたねこを、動物写真家、岩合光昭ならではの目線でさがし出した写真展です。日本各地の情景を楽しみながら、さまざまなねこの居場所をみつけてみませんか。 【岩合光昭写真展 「Where’s Cats-日本ねこさがし」】 入場無料 会期:2025年6月9日(月)~8月22日(金) 開催時間:午前9時~午後5時30分 会場:ノエビア銀座ギャラリー(ノエビア銀座ビル1F) 主催:株式会社ノエビア 東京都中央区銀座7-6-15 【岩合光昭写真展 「Where’s Cats-日本ねこさがし」】 サイトURL:https://gallery.noevir.jp/ ※2025年6月6日(金)午後5時30分 展示ページ更新 ■岩合 光昭(いわごう みつあき) 1950~ 東京生まれ 動物写真家。身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続けている。2012年から「岩合光昭の世界ネコ歩き(NHK)」の番組撮影を開始。著書に『kawaii』『ご当地ねこ』『この素晴らしき世界』『ボンド』『ねこがお』などがある。2019年「ねことじいちゃん」、2021年「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」で映画監督をつとめる。オフィシャルサイトhttps://iwago.jp/ ■お客さまからのお問い合わせ先 TEL:0120-401-001 (月~金/午前10時~午後5時 土・日・祝日・年末年始除く) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
写真家の中西裕人が、キヤノンギャラリーにて3回目となる写真展を開催します。銀座:2025年6月17日〜28日、大阪:2025年7月29日〜8月9日。主な被写体として、岸惠子/草笛光子/佐藤愛子ほか。 女性誌の専属カメラマンを経て、独立から10年。シニア女性を撮影し続けてきた写真家・中西裕人による、自身初となる女性のポートレートを集めた写真展。 被写体は、俳優・作家・医師・モデルを始めとした各界で活躍する女性たち。昭和、平成、令和といつの時代もしなやかに自らの道を歩んできた女性たちの一瞬一瞬を切り取った、美しい姿が並びます。 ◾️被写体一覧 青木沙織里/阿川佐和子/浅田美代子/安藤和津/池田澄子/上野千鶴子/内館牧子/内田也哉子/ 大竹しのぶ/加藤登紀子/角野栄子/金澤泰子/川邉サチコ/樹木希林/菊池和子/岸惠子/木村友泉/キャシー中島/桐野夏生/草笛光子/研ナオコ/小泉今日子/甲田益也子/近藤サト/佐久間良子/佐藤愛子/下重暁子/鈴木秀子/ 髙樹のぶ子/高橋惠子/竹下景子/玉置妙憂/俵万智/寺島しのぶ/内藤いづみ/中尾ミエ/ 中原ひとみ/中村メイコ/夏井いつき/倍賞千恵子/橋口玲子/林真理子/原田美枝子/坂東眞理子/平野レミ/フジコ・ヘミング/風吹ジュン/松原惇子/萬田久子/村木厚子/ 森山良子 (五十音順) ◾️概要 キヤノンギャラリーHP https://personal.canon.jp/event/photographyexhibition/gallery/nakanishi-50women キヤノンギャラリー銀座(2017年 記憶~祈りのとき開催時) ◯銀座会期 ・日程:2025年6月17日(火)〜2025年6月28日(土) ・開館時間:10:30〜18:30 ・休館日:日・月・祝 ・会場:キヤノンギャラリー銀座(住所:東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F) ・アクセス:都営地下鉄 東銀座A7・A8出口より徒歩2分/東銀座駅(日比谷線)A2出口より徒歩3分/銀座駅(銀座線・丸ノ内線・日比谷線)A12出口より徒歩3分 ・入場料:無料 ◾️写真家メッセージ 「ご登場頂いた50名の方々、各事務所様、そして許可を頂きました各出版社様のご協力の下、実現することができました。50名の皆様から、その日、その瞬間を楽しみ、明日に向かう希望に溢れた姿を感じとって頂けたら嬉しいです。」 ◾️プロフィール 中西裕人/Nakanishi Hirohito 東京生まれ。大学卒業後、Gaien Studio勤務、株式会社ハルメク(旧いきいき株式会社)での専属カメラマンを経て、2015年に独立。 2014年より、ギリシャ正教の聖地アトスの取材を続け、修道士の生活に密着した写真を国内外で展示。ナショナルジオグラフィックなどの雑誌で作品を発表している。 主な著書に「孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス」(2017年、新潮社)。 展示履歴 2015年 Stavros アトスの修道士 (キヤノンギャラリー銀座、梅田、札幌、仙台) 2016年 Stavros アトスの修道士 (京都ハリストス正教会) 2017年 AGION OROS ATHOS (FCCJ 日本外国特派員協会) 2017年 記憶〜祈りのとき (キヤノンギャラリー銀座、福岡、名古屋) 2017年 クリスマスの約束〜アトスの降誕祭(ホリウチカラーフォトスペース神田) 2019年 AGION OROS ATHOS (JapanWeek2019@Athens) 2021年 聖山アトスとイコン (KS46WALL/ギャラリー蔵) 2021年 死は通り道 (アイデムフォトギャラリー シリウス) ナショナルジオグラフィック 日本の写真家 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/15/269803/111400017/?img=ph_01.jpg 中西裕人HP https://www.hirohitonakanishi.com/ 中西裕人写真事務所 hirohito.nacanishi@gmail.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「円相/金彩特別仕様」2025年作 サイズ額装寸520×520、素材/パネルボード、画仙紙、墨、金泥 銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、デビュー20周年を迎える書家・金澤翔子の個展「無限を書く」を2025年6月7日(土)~6月24日(火)の期間、店内イベントスペース、GINZA ATRIUMにて開催します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/47549-1144420527.html 概要 デビュー20周年を迎え、これまで国内外で活躍してきた書家・金澤翔子が、書という表現の枠を超え、自らの限界のその先を描き出す、渾身の展覧会を開催します。 「無限」の気配を作品に映し出しながら、言葉では届かない場所へと筆が導く金澤翔子の世界。本展では、これまでに金澤が手掛けてきた多くの書の中から本人が選んだ80点余りの作品が一堂に会します。なかでも、大きな屏風作品《龍翔鳳舞》や、金泥を用いた新技法による作品群は、金澤翔子が切り拓く新たなアートの世界を鮮やかに体現します。また、ことばと書が交差する場として、銀座 蔦屋書店とのコラボレーションによる文学作品をモチーフにした書も展示します。 このたび、書家としての新たな作品制作を終了することを発表し、新たなステージへと踏み出そうとしている金澤翔子の魅力をさまざまな視点からお楽しみいただけます。 販売について 会場展示作品は、6月7日(土)11:00より販売開始します。 プレセールスの状況により、会期開始前に販売が終了することがあります。 アーティストプロフィール 金澤 翔子 かなざわ ・ しょうこ 書家。5歳の時に書家である母・泰子に師事し書を始める。伊勢神宮や東大寺など神社仏閣の総本山 や大本山にて奉納揮毫や個展を開催。 国内有名美術館のほか、ニューヨークやロンドンなど 世界各地で個展や公演を開催し大きな反響を呼ぶ。 ローマ教皇来日の際には バチカン市国に大作『祈』を寄贈。また、上皇陛下が 天皇御在位中に天皇御製を担当し謹書。近年では、東京オリンピック公式アートポスター制作や、 NHK大河ドラマ「平清盛」の題字担当、ニューヨーク国連本部での日本代表スピーチなど多岐にわたり活躍している。自身の代表作『共に生きる』を合言葉に、共生社会の実現に向けた活動にも継続的に取り組んでいる。 2013年紺綬褒章を受章。 ●受章歴・肩書 文部科学省スペシャルサポート大使 国立青少年教育推進機構アンバサダー 神奈川県「ともに生きる社会かながわ憲章」応援大使 いわき応援大使 楢葉町アンバサダー 東京タワー初代文化大使 2013年 紺綬褒章を受章。 ■公式ホームページ https://k-shoko.org/ ■Instagram https://www.instagram.com/shoko.kanazawa/ イベント情報 展覧会開催を記念し、各種イベントを実施します。新たな創作のあり方を模索する金澤翔子とその表現の可能性について体感できる機会です。 ●オープニングレセプション 日時:6月6日(金) 18:00~20:00 会場:銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM ※入場無料、どなたでもご参加いただけます。 ●席上揮毫パフォーマンス 日時:6月8日(日) 14:00 ~14:30 会場:銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM 内容:金澤翔子による揮毫パフォーマンス ※入場無料、どなたでもご参加いただけます。状況により、整理券配布や入場を制限させて頂く場合があります。 ●講演 日時:6月15日(日)14:00 ~ 15:00 会場:銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM 内容:金澤翔子を支え続けてきた母・金澤泰子氏による講演会です。 定員数:40名 参加費:無料 申込期間:6月5日(木)12:00~6月12日(木)23:59 ※席のご予約とは別に立ち見スペースのご用意を予定しております。立ち見スペースでのご参加には事前予約は必要ございません。当日の状況によって整理券配布や入場を制限させて頂く場合があります。(お問い合わせ:info.ginza@ccc.co.jp) 金澤 泰子 かなざわ やすこ 書家。随筆家。ダウン症の書家として知られる金澤翔子の母。 明治大学卒。柳田流家元に師事。東京大田区に「久が原書道教室」を開設。金澤翔子を産み育てた母であり書の師匠。出産当時ダウン症の娘が生まれたことで絶望の淵に立たされていた母泰子。見えない壁を乗り越えながら「希望」を探し続けた親子二人三脚の軌跡をはじめ、地域との関わりや、翔子の一人暮らしの様子から自立をテーマにした講演は高い定評がある。 これまでに実施された講演は延べ1000回を数え、テレビやラジオを中心に多数のメディアに出演する傍ら、随筆家としても活躍し執筆著書は30タイトルを超える。 ●受賞歴/肩書 久が原書道教室主宰、東京芸術大学評議員、日本福祉大学客員教授 2015/グッドエイジャー賞受賞、2019/児玉国際教育財団「未来のいしずえ賞」受賞 展覧会詳細 金澤翔子個展「無限を書く」 会期|2024年6月7日(土)~6月24日(火) 時間|11:00~20:00 ※最終日のみ18時閉場 会場|銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM 主催|銀座 蔦屋書店 協力|株式会社アトリエ翔子、和田画廊 入場|無料 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/47549-1144420527.html 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
重要無形文化財保持者認定30周年を記念して、人間国宝・井上萬二氏による展覧会を開催 セイコーハウスホールでは、6月19日(木)~29日(日)の期間、「白磁」の重要無形文化財保持者(人間国宝)の井上萬二氏による、和光では49回目の展覧会「重要無形文化財保持者認定30周年 井上萬二白磁展 ー白き道ひとすじにー」を開催いたします。 白磁一筋に、高い精神性と轆轤(ろくろ)の技術によって磨かれた井上氏の作品は、現代の工芸として、その器体の多様性と美しさは96歳という年齢を超えてなお進化し続けています。 重要無形文化財保持者認定30周年の記念となる今展は、原点である「白」をテーマに挙げ、代表的な丸壺や鶴首花瓶、渦文壺など、井上氏の卓越した技や感覚、心が相まって生まれた凛とした美しさを放つ作品を展観いたします。ぜひ会場でご高覧ください。 白磁丸形壺 径34.5×高さ32.6㎝ 白磁瓜形壺 径31.2×高さ42㎝ 白磁ひねり壺 径20.6×高さ30㎝ 白磁線鶴首花瓶 径25.6×高さ29.2㎝ 【特別企画作品】白磁香炉 径11.4×高さ11㎝ 【特別企画作品】白磁紫青海波文組皿 大:9.5×15×高さ4.2㎝、小:8.7×13×高さ4㎝ 白磁花形花器 径38×高さ23㎝ 井上萬二(いのうえ・まんじ)略歴 1929年 佐賀県有田町に生まれる 1968年~ 日本伝統工芸展入選 1969~76年 ペンシルベニア州立大学美術科にて作陶指導のため4回渡米 1971年 井上萬二窯を開窯 1977~2021年 和光にて個展 1979年 卓越した技術者(現代の名工)に表彰される 1983年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて作陶指導のため20回渡米 1987年 日本伝統工芸展 文部大臣賞受賞 1995年 文化交流のためドイツにて個展(97年ハンガリー、99年モナコ、2000年ポルトガル 、07年ポーランド、12年香港、ニューヨーク) 重要無形文化財「白磁」保持者に認定される 1997年 紫綬褒章受章 2002年 西日本文化賞受賞 2003年 旭日中綬章受章 2022~24年 セイコーハウスホール(旧和光ホール)にて個展 現在 重要無形文化財保持者、日本工芸会参与、有田町名誉町民 「重要無形文化財保持者認定30周年 井上萬二白磁展 ー白き道ひとすじにー」 6月19日(木)~29日(日) 会場:セイコーハウスホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階) お問い合わせ先:03-3562-2111(代表) 営業時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで) 休業日:無休 入場料:無料 主催/和光 ◎和光ホールは、「セイコーハウスホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
チョコミントや抹茶スイーツはもちろん、よーじやの定番アイテムや雑貨の販売も開催期間:2025年6月19日(木)~7月3日(木) よーじやグループ(京都府京都市下京区、代表取締役・國枝昂)は2025年6月19日(木)~ 7月3日(木)の期間、有楽町マルイにて期間限定ショップ「よーじやふらっと」を開催いたします。チョコミン党のあいだで話題のよーじやのチョコミントスイーツを、京都以外で初めて提供するイベントとなります。通常のチョコミントパフェはもちろん、約50倍量のハッカを使用した「50倍スースー!チョコミントパフェ」をご用意。さらに、ハンドクリームなどのスキンケアアイテムはもちろん、毎年人気の季節限定”ひんやりアイテム”などもお持ちします。ノベルティのプレゼントなど、盛りだくさんな内容となっております。この機会にぜひお立ち寄りください。 【京都以外で初!よーじやのチョコミントスイーツを食べられるのはここだけ】 2025年6月19日(木)から7月3日(木)の期間、有楽町マルイにて開催される期間限定ショップ「よーじやふらっと」では、京都発のライフスタイルブランド「よーじや」のスキンケアアイテムや雑貨はもちろん、季節限定のチョコミントや抹茶のパフェなどを提供いたします。 中でも、スースーとした清涼感にこだわったチョコミントパフェは、チョコミント好きの方から毎年大きな反響をいただいております。さらに、通常の「スースー!チョコミントパフェ」の約50倍量のハッカを使用し、ひとくちめからスースーどころじゃない異次元の刺激が襲う「50倍スースー!チョコミントパフェ」は、全国各地のチョコミン党にチャレンジしていただきSNSにて話題を呼んでいます。全国のチョコミン党のみなさまから“関東でも食べられるようにしてほしい”との多くのお声をいただき、このたび京都以外で初めて、東京・有楽町マルイにて期間限定で提供することとなりました。これまで京都にお越しいただけなかったチョコミン党のみなさま、この機会にぜひ体験してください。 【取扱商品例】 ※イートイン/テイクアウトどちらも可能です。蓋やドライアイスなどのお持ち帰り用資材のご用意はございませんので、 ご了承くださいませ。 スースー!チョコミントパフェ ■スースー!チョコミントパフェ 販売価格:1,250円(税込) 「チョコが多いチョコミントが好き!」 そんなリクエストに応えて、チョコレートの食感を味わうパフェにリニューアルしました。チョコミントアイスの奥には、約 3 センチもの深さのあるチョコレートゾーン。 チョコチップ、チョコクランチ、チョコチップ、チョコクランチと繰り返す層は、ザクザクバリボリたのしい歯ごたえ。チョコだらけの「スースー!チョコミントパフェ」ご堪能あれ。 50倍スースー!チョコミントパフェ ■50倍スースー!チョコミントパフェ 販売価格:1,350円(税込) この夏で 3 年め。涼しい顔したヤバイやつが帰ってきました。「スースー! チョコミントパフェ」の約 50 倍量のハッカを使用したパフェです。ひとくちめからミントショック!!食べすすめるごとに、おいしさとともにスースーどころじゃない異次元の刺激を体験できます。 *妊娠中、授乳中、お子さま、体調に不安のある方はご遠慮ください。 抹茶パフェ ■抹茶パフェ 販売価格:1,250円(税込) カプチーノ ■カプチーノ 販売価格:800円(税込) 季節限定”ひんやりアイテム”&あぶらとり紙 ラムネ フェイシャルケアブランド「su-ha(すーは)」 UVプロテクト ミルキーエッセンス(日焼け止めクリーム) コーポレートキャラクター「よじこ」グッズ 【キャンペーン概要】 限定カトラリー ①パフェ+ドリンクのご注文で、限定カトラリーのプレゼント 会期中、イベント会場にてパフェとドリンクの両方のご注文で、組み立て式の限定カトラリーをプレゼントいたします。収納ケース付きで持ち歩きにもピッタリ! ※なくなり次第終了となりますので、ご了承くださいませ。 ※パフェとドリンク両方のご注文につき1点お渡しします チョコミン党認定ステッカー ②チョコミントスイーツのご注文でチョコミン党認定ステッカーをプレゼント チョコミントスイーツをご注文いただいたお客さまに限定ステッカーをプレゼントいたします。チョコミント好きの方はもちろん、今年初めてチャレンジされる方も大歓迎。この機会にぜひよーじやへお越しください。 ※なくなり次第終了となりますので、ご了承くださいませ。 ③3,000円(税込)以上のご購入で入浴料&パウチサンプルのプレゼント 会期中、イベント会場にて3,000円(税込)以上のご購入で、「お風呂じかん はなほのか(入浴料)」や、フェイシャルケアブランド「su-ha(すーは)」のパウチサンプル、人気香りシリーズ「まゆごもり」のシャンプー・ヘアコンディショナー・ボディソープの各1回分のパウチサンプルをプレゼント! ・お風呂じかん はなほのか(入浴料)×1 ・su-ha コンフィデントアイズ(目もと用美容液) パウチサンプル ×3 ・シャンプー/ヘアコンディショナー/ボディソープ 各1回分パウチサンプル(まゆごもり) ×1 ④【アプリインストールで】その場でもらえる!オリジナルアンブレラマーカーをプレゼント 会期中、イベント会場にて「よーじや公式アプリ」をインストールいただいたお客さまに、オリジナルデザインのアンブレラマーカーをおひとつプレゼント! ※なくなり次第終了となります。 ※アプリをインストールのうえ、登録画面をスタッフにご提示ください。 ※既にアプリをお持ちのお客さまも対象となります。 【イベント概要】 ■開催期間 2025年6月19日(木)~7月3日(木) ■場所 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目7-1 1階 カレンダリウムF01・F02 ■営業時間 11:00~20:00 ※7月3日(木)は19:00までの営業となります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ART EXHIBITION: YUTA OKUDA 6月6日(金)から6月15日(日)まで、現代日本のネオポップアートを牽引するアーテイスト 奥田雄太氏のアート作品をバーニーズ ニューヨーク銀座本店で展示・販売いたします。 奥田氏は日本とイギリスにてファッションデザインを学んだのち、ファッションブランドでデザイナーとして活動。2016年からアーティストへ転向し、国内での個展やグループ展に精力的に参加し、製作と発表を続けキャリアを築き上げています。 今回のエキシビションでは、本イベントのために描き下ろされた、花のブーケをモチーフとした『Abstract Bouquet』シリーズが多数登場。激しいストロークにより強調された絵具と色彩、ペンによる細やかな線描が共存する奥田氏の作品を実際にご覧いただける特別な機会となっております。 また、デザイナー 寺田典夫氏が手がける、東京発デザイナーブランド<YOKE(ヨーク)>が奥田氏のアートビジュアルをオープンカラーシャツ・刺繍Tシャツに落とし込んだ、バーニーズ ニューヨーク別注の限定アイテムも併せてラインナップいたします。 オープンカラーシャツ ¥47,300(税込) 刺繍Tシャツ ¥27,500(税込) 奥田氏の「偶然性」に重きを置いた”花”のアートビジュアルと、アートのエッセンスを漏れなくウェアに落とし込む<ヨーク>ならではのセンスが溶け合う限定アイテムにもご注目ください。 さらに、6月7日(土)には奥田氏が来店し、お客様に作品の魅力を直接お伝えするトークショーを開催いたします。 イベント開催日時・店舗 2025年6月6日(金)~2025年6月15日(日)バーニーズ ニューヨーク銀座本店 奥田氏トークショー 2025年6月7日(土)14:00 - 14:30 バーニーズ ニューヨーク銀座本店 奥田雄太 1987年、愛知県生まれ。日本とイギリスにてファッションデザインを学んだのち、ファッションブランドでデザイナーとして活動。2016年にアーティストに転向した奥田雄太は国内での個展やグループ展に精力的に参加し、製作と発表を続けキャリアを築き上げている。 アーティスト転向後、計算した線のみで構成された細密画で表現していたが、ここ数年「偶然性」に重きを置いた”花”の作品を中心に発表を続けている。激しいストロークにより強調された絵具と色彩、ペンによる細やかな線描が共存する奥田雄太の絵画は見るものを魅了する。 https://yutaokuda.jp https://www.instagram.com/okudayuta 主な個展 2024 「WITH GRATITUDE」Powerlong Museum、上海 2023 「beautiful foodchain」between the arts gallery、東京 「Circulation」 Mizuma Gallery、シンガポール 「Circulation」A/Dギャラリー、東京 「Circulation」ミヅマアートギャラリー、東京 2022 「With Gratitude」伊勢丹新宿店 6Fアートギャラリー、東京 「With Gratitude」Humarish Club、マカオ ギャラリー桜林、茨城 「With Gratitude」 A/Dギャラリー、東京 「With Gratitude」 Mizuma Gallery、シンガポール 2021 「With Gratitude」 Mizuma&Kips、ニューヨーク、アメリカ 「WITH GRATITUDE」Elephant Studio、東京 Gallery 201、東京 2020 「Black to Colourful」石川画廊、東京 「With Gratitude」Ellipse Tokyo、東京 eplus LIVING ROOM CAFE & DINING、東京 Gallery 201、東京 2019 Gallery Blanka、愛知 Interior cafe&gallery World Times、兵庫 Ellipse Tokyo、東京 NishiikeMart【西池袋マート】、東京 Kiriko THE Museum、東京 REFECTOIRE、東京 The Micro Museum、東京 「Boundary line of bleeding」gallery 201、東京 YOKE 『 モノがヒトをつなぎ、ヒトがヒトをつなぎ、ヒトがモノをつなぐ 』 2018年秋冬シーズンよりスタート。原料→糸→生地→裁断→縫製→仕上げという、一連の工程には多くの人が関わっており、それらが「つながる」ことでできあがるのが洋服であると捉え、素材やパターンにこだわり、スタンダードなアイテムにコンテンポラリーなエッセンスを加え、ユニセックスで着用できる洗練されたアイテムを提案している。 https://www.yoketokyo.com https://www.instagram.com/yoke_tokyo BARNEYS NEW YORK バーニーズ ニューヨークは1923年、マンハッタンの7番街17丁目にバーニー・プレスマンによって設立され、現在日本では銀座本店・六本木店・横浜店・神戸店・福岡店のほか、アウトレット店舗も含め合計9店舗とオンラインストアを展開しています。取扱いアイテムはメンズ、ウィメンズのウェアやアクセサリー、シューズを主体に、テーブルウェアやステーショナリーまで幅広いカテゴリーを取り揃え、オリジナルブランドと、ヨーロッパや米国、日本などのデザイナーブランドにより構成されています。また、店舗やディスプレイ、接客サービス、コミュニケーションが一体となって、他にはない新鮮な発見とくつろいだ心地よい時間を提供し、大人の男女が一緒にショッピングを楽しめる空間を提供しています。 https://www.barneys.co.jp https://www.instagram.com/barneysjapan (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
GINZA SIX限定カプセル「MOON PRINT」が発売 ANN DEMEULEMEESTER(アン ドゥムルメステール)は、今季のポップアップを、新宿伊勢丹、渋谷PARCO、梅田阪急に続き、GINZA SIXにて2025年6月4日(水)から7月8日(火)まで新たにポップアップショップを開催します。 2025年春夏コレクションが主に展開し、そして、GINZA SIX限定のカプセルコレクション「ムーン・プリント」と名付けられたTシャツが登場します。 アン ドゥムルメステールの世界によく登場する2003年秋冬コレクションに考案されたこの月のモチーフは、長きにわたりブランドのビジュアル言語における孤独とリズムという重要なシンボル、静かな変容の象徴として繰り返し現れてきました。 新たなバージョンでは、ステファノ・ガリーチによる黒い空間に浮かぶ淡く不完全な月という、生々しい詩情を残しつつ、よりシャープでグラフィックな表現へと再構築しています。 暗くロマンティックなシルエットに夢の途中に浮かび上がり、鮮烈でミニマルな夜の句読点のように儀式的な存在感を放ったグラフィックとなります。 Tシャツ 52,800円 (税込) 開催概要 期間:2025年6月4日(水)〜7月8日(火) 場所:GINZA SIX 3F(東京都中央区銀座 6-10-1) 営業時間:10:30〜20:30 STEFANO GALLICI(ステファノ・ガリーチ)について 1996年、イタリア ウーディネ県のテオールで生まれたステファノ・ガリーチは、この小さな村とヴェネツィアの間で育ちました。パンクロック、インディー、ガレージの世界に足を踏み入れる中でファッションと出会い、音楽的表現と美的表現のつながりに魅了され、それを自身の創造的探求の基盤としました。2016年、彼はヴェネツィアのIUAV大学ファッションデザインコースに入学しました。同校はマリア・ルイサ・フリサとマリオ・ルパーノのビジョンに基づき、ファッションを技術的および文化的な側面から探求しています。最初の数年間で、彼は見習いとしてのさまざまな経験を通じて縫製やパターンメイキングの知識を磨きました。2017年、彼はパリとアントワープを行き来しながら、9か月にわたりハイダー・アッカーマンとのコラボレーションを行いました。その後ヴェネツィアに戻り、2018年に卒業。翌年初めに彼はミラノへ移り、アントニオリ・グループでの仕事に従事しました。2020年、ブランドが買収された年、ガリーチはアン ドゥムルメステールのチームの一員となっています。2023年、クリエイティブディレクターに就任。彼のブランドに対するビジョンは、音楽的嗜好とアンの作品への敬意が融合したものであり、鮮やかで個性的なシグネチャーとして表現されています。 ANN DEMEULEMEESTER(アン ドゥムルメステール)について 1985年ブランド設立。アントワープ・シックスの重要なメンバーとしてモード界を席巻。 エレガントなテーラリングと、黒と白を基調としたモノトーンの色調で、エッジの効いた反骨精神と洗練さが融合された、静謐でダークなロマンチックな世界を創り出す。 2024春夏シーズンより、ステファノ・ガリーチがクリエイティブディレクターに就任。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「西平酒造 東京上陸大作戦!」と題し、都内10店舗の飲食店を巡るスタンプラリーも同時開催!! 西平酒造株式会社(鹿児島県奄美市、代表取締役・西平せれな)は、6月4日(水)より、銀座エリア最大の商業施設 「GINZA SIX」(東京都中央区)に、期間限定でポップアップストアをオープンいたします。昨年リニューアルし話題を呼んだ奄美黒糖焼酎「SANGO」をはじめとする定番商品はもちろん、新しく、3種類の奄美産ハーブを使用したリキュール「AME -Harmony-」を発売。創業98年の伝統と革新が詰まった西平酒造の魅力をご堪能いただけます。 また、ポップアップ期間中「西平酒造 東京上陸大作戦!」と題し、角打ちイベントや、都内10店舗の飲食店を巡るスタンプラリーを開催。GINZA SIXをハブに、日常で黒糖焼酎を楽しむきっかけをお届けいたします。 ・開催概要 「西平酒造 東京上陸大作戦!」 ・作戦 その①:POP UP ストア GINZA SIXに期間限定POP UPストアをオープン。定番から新作、希少古酒など、さまざまな黒糖焼酎を取り揃えています。今回のテーマは、“ふだんの一杯”。試飲もご用意しております。 開催期間: 2025年6月4日(水)~6月30日(月) 場所: GINZA SIX (B2F) 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 時間: 10:30-20:30 ・作戦 その②:角打ちイベント 西平酒造 × KOKUTO SHOCHU CLUB 西平酒造の黒糖焼酎を“初級・中級・上級“で飲み比べ。「おうちで飲むならどれ?」そんな発見もできる角打ちイベントです。みんなで一緒に、黒糖焼酎の楽しみ方を広げてみましょう。 開催日: 6/7(土)、6/13(金)、6/20(金)、6/27(金)、6/28(土) 場所: GINZA SIX (B2F) 時間: 16:00~20:30(L.O. 20:00) ・作戦 その③:SANGOスタンプラリー ポップアップ期間中、GINZA SIXをハブに、都内10店舗の飲食店を巡るスタンプラリーを同時開催いたします。GINZA SIXでは、スタンプを集めた方に、豪華景品をご用意しております! -スタンプラリー協力店舗- ・Night KIOSK (荒川区西日暮里) ・本格焼酎の店 金魚 (台東区上野) ・小料理と蒸留酒 かまびす (江東区深川) ・sima sima (渋谷区渋谷) ・BAR オトナノノミカタ (渋谷区笹塚) ・鹿児島鉄板焼 ねりやかなや (渋谷区代々木) ・居酒屋 がらり 千駄ヶ谷店 (渋谷区千駄ケ谷) ・鹿児島地鶏 彩心 (新宿区新宿) ・THE CELLAR TOKYO (豊島区西池袋) ・BAR REVOLVE 駒込 (豊島区駒込) ※事前にご予約が必要な店舗もございます。 詳しくは、イベント特設ページをご覧ください。 https://www.nishihira-shuzo.com/daisakusen ・イベント企画 HAGISO 株式会社HAGISO 〒110-0001 東京都台東区谷中3丁目10-25 WEB SITE:https://hagiso.com/hagiso/ ・西平酒造の主要商品 奄美黒糖焼酎「SANGO」 その昔、島民からの公募で名付けられ、島の歴史に育まれてきた「珊瑚」。時代とともに進化し、島の美しい海を感じる、さわやかな味わいを醸しています。 奄美黒糖焼酎「KANA BLACK」 うっとりするような甘いバニラ香が特徴。選ばれし樽のみを使用した、年間本数限定のスペシャルブレンドです。愛しい人への贈り物にぜひ。 奄美黒糖焼酎「ISLAND」 黒糖焼酎をもっと自由に♩ どんな素材にも合う黒糖の風味と、奄美の海の色をイメージしたボトルのデザインが、黒糖焼酎のカクテルベースとしての可能性を広げます♩ 50年貯蔵古酒「ましゅ」 50年前に蒸留された、世界最古の黒糖焼酎です。創業98年の歴史を誇る蔵だからこそ守ることのできた貴重な原酒。長く生きたからこそ滲み出る自信や貫禄にも似た魅力が溢れる逸品です。 ※ポップアップではその他、多様な黒糖焼酎をご用意しております。 ・会社概要 西平酒造株式会社 〒894-0012 鹿児島県奄美市名瀬小俣町11-21 TEL:0997-52-0171(平日8:30-12:00) FAX:0997-52-3006 Email : info@nishihira-shuzo.com WEB SITE:https://www.nishihira-shuzo.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
●開催期間 6/2(月) ~ 8/30(土)●東京駅を眼下に望む地上40mの絶景ビアガーデン●ザ・プレミアム・モルツが飲み放題●毎月メニューが変わる!東京會舘の料理を温/冷製プレートでお1人様ずつ提供 銀座スカイビアテラス2025イメージ 東京會舘(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:渡辺 訓章)が運営する「銀座スカイビアテラス」(東京交通会館13階)は2025 年6月2日(月)から8月30日(土)までの期間限定で今年もビアガーデンを営業いたします。 3年ぶりに開催された2022年、毎月フードメニューの内容を変更する試みをスタートした2023年など、毎年趣向を凝らして開催し、連日にぎわいをみせております。2025年も引き続き、選べる3種の飲み放題付きプランをご用意するほか、時代のニーズにお応えしてノンアルコールドリンクをさらに充実させ、サマーシーズンを盛り上げます。東京會舘自慢の料理やドリンク、綺麗な景色をお楽しみください。 東京會舘自慢の料理を盛り合わせプレートにてお1人様ずつご提供。ザ・プレミアム・モルツなど充実の飲み放題メニュー 銀座スカイビアテラスでは、東京會舘自慢の料理と、充実の飲み放題メニューを3種のプランでお楽しみいただけます。 「スタンダードプラン」の料理は、前菜・鴨のパテ・ポテトサラダ・旬魚の香草焼き・小海老のフリット・ビーフピラフなど、食べ応えのある料理を彩りよく盛り合わせた温製/冷製プレートをお1人様ずつご提供するスタイル。ドリンクは「ザ・プレミアム・モルツ」など生ビールのほかワイン・ウイスキーやトレンドのサワー各種を豊富にご用意。 さらに、「スペシャルプラン」では、上質な国産牛ロースステーキと骨付きポークスペアリブの肉盛り合わせプレートが加わり、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」とSUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」、ウイスキー「メーカーズマーク」、スパークリングワイン、「オールフリー」なども飲み放題になる贅沢な内容で、お祝いや職場のお集まりにも最適です。 地上40mから東京駅を望むカウンター席や、丸の内・銀座の夜景を楽しむテーブル席 有楽町駅すぐの好立地で、地上40mの夜景をお楽しみいただけます。サンセットから夜景へとうつろいゆく美しい景色と心地よい風を感じながら、冷えたビールで喉を潤す贅沢な時間をお楽しみください。テーブル席のほか、しっとりと、ロマンチックに過ごせるカウンター席は特別なひとときにもおすすめです。 【銀座スカイビアテラス】~極上の夜景とともに、冷えた生ビールをお楽しみください~ 1.ザ・プレミアム・モルツをはじめ、種類豊富なドリンクが飲み放題 「ザ・プレミアム・モルツ」や、 「サントリー生ビール」 などのビールのほかにも、ジャパニーズジン「翠(SUI)」、ワイン、ウイスキー、サワー各種など豊富にご⽤意しております。 「スペシャルプラン」のご注文または、各プランにプラス¥2,000にて、さらに充実した「プレミアム飲み放題」にランクアップが可能。「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」、SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」、ウイスキー「メーカーズマーク」、スパークリングワイン、「オールフリー」、ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼ も飲み放題になります。 2. お酒が飲めない方も一緒に楽しめる!ノンアルコール&低アルコールドリンクも さらに充実! 2025年は、ノンアルコールドリンク、低アルコールドリンク飲料を、時代のニーズにお応えしてさらに充実させました。「オールフリー」、ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼや、ノンアルコールの青りんごサワー、ホワイトサワー、ソフトドリンク各種などのノンアルコールドリンクを、12種類ご用意。お酒が苦手な方でもご一緒にビアテラスの雰囲気をお楽しみいただけます。 3. 丸の内サンセット&夜景、東京駅発着の電車を望む絶景ビュー 美しいサンセットから夜景へとうつろいゆく景色を楽しみながら冷えたビールで喉を潤す…。カウンター席でしっとりとロマンチックに過ごしても、テーブル席での大人数のグループでも、心地よい風に吹かれながら地上約40mより東京駅、東京国際フォーラムのアトリウム、銀座の街並み、汐留方面の景色をお楽しみください。 4. 約1ヶ月ごとに内容が変わる!東京會舘自家製の料理 今年も約1ヶ月ごとにフードメニューの内容を変更いたしますので、リピート利用の方にもおすすめです。お酒にもよく合う料理を彩りよくプレートに盛り合わせ、少しずつ、色々な料理をお楽しみいただけます。 【3種の飲み放題付きプランのご紹介】 ちょい飲みにおすすめのワンプレートプランから、ボリューム満点の贅沢な肉盛り合わせプレート付きプランまで、料理内容やご利用時間の異なる3種のプランをご用意しております。6月2日(月)~7月5日(土)までは下記の料理をご提供。その後、約1ヶ月ごとにフードメニューの内容を変更いたしますのでシーズンを通して何度もお楽しみいただけます。 ワンプレートプラン ※イメージ <ワンプレートプラン> ¥5,500 (お席1.5時間制) 【ワンプレート】 サーモン&オニオン、夏野菜のピクルス、カリカリベーコンのポテトサラダ、ピリ辛ミートとチェダーチーズのトルティーヤ、蓮根とチキンのはさみ揚げ 照り焼きソース、シェフピラフ 【ドリンク】 1.5時間フリードリンク ※プラス¥2,000にて、「プレミアム飲み放題」に変更が可能です。 冷製プレート ※イメージ 温製プレート ※イメージ <スタンダードプラン> ¥8,000 (お席2時間制) 【冷製プレート】 ニシンのマリネ、チキンテリーヌ、鴨のパテ、サーモン&オニオン、夏野菜のピクルス、カリカリベーコンのポテトサラダ 【温製プレート】 小海老のフリット ソースアメリケーヌ、ごぼうのチップス、蓮根とチキンのはさみ揚げ 照り焼きソース、ピリ辛ミートとチェダーチーズのトルティーヤ、旬魚の香草焼き ガラムマサラとトマトのソース、ビーフピラフ 【ドリンク】 2時間フリードリンク ※プラス¥2,000にて、「プレミアム飲み放題」に変更が可能です。 スペシャルプラン ※イメージ プレミアム飲み放題ではスパークリングワイン等が追加に <スペシャルプラン> ¥12,000 (お席2時間制) 【冷製プレート】 ニシンのマリネ、チキンテリーヌ、鴨のパテ、サーモン&オニオン、夏野菜のピクルス、カリカリベーコンのポテトサラダ 【温製プレート】 小海老のフリット ソースアメリケーヌ、ごぼうのチップス、蓮根とチキンのはさみ揚げ 照り焼きソース、ピリ辛ミートとチェダーチーズのトルティーヤ、旬魚の香草焼き ガラムマサラとトマトのソース、ビーフピラフ 【肉盛り合わせプレート】 ※写真は2人前です 国産牛ロースステーキ 赤ワインソース、骨付きポークスペアリブ ブラックペッパーの香り、フレンチフライポテト 【ドリンク】 「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」、SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」、ウイスキー「メーカーズマーク」、スパークリングワイン、「オールフリー」、ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼを含む「プレミアム飲み放題」 2時間フリードリンク ドリンクイメージ ドリンクイメージ2 飲み放題のドリンクメニュー ラインアップ ★ 「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」 ・ 「ザ・プレミアム・モルツ」 ・ 「サントリー生ビール」 ★ SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」 ★ ウイスキー「メーカーズマーク」 ・ ウイスキー「ジムビーム」 ★ スパークリングワイン ・ 白ワイン ・ 赤ワイン ・ ジャパニーズジン「翠(SUI)」 各種 (ジントニック、ジンソーダ、ジンバック、ジンオレンジ) ・ サワー 各種 (レモンサワー、茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉、南高梅梅酒ソーダ、カシスソーダ、カシスウーロン、カシスオレンジ、ピーチウーロン、ピーチオレンジ、ウーロンハイ、緑茶ハイ) 今年は、低アルコールドリンク・ノンアルコールドリンクが、さらに充実! ↓ ・ 低アルコールドリンク 各種 (ほろよい〈もも〉、ほろよい〈レモみかん〉) ・ ノンアルコールドリンク 各種 (★オールフリー、★ノンアルコールスパークリングワイン:ロゼ、オールフリークリア〈レモン&ライム〉、オールフリークリア〈ビターオレンジ〉、のんある気分〈青りんごサワー〉、のんある気分 〈ホワイトサワー〉) ・ ソフトドリンク 各種 (ジンジャーエール、トニックウォーター、なっちゃんオレンジ、ウーロン茶、緑茶、ジャスミン茶) 上記★印は、「プレミアム飲み放題」でのみご提供するドリンクメニューです。 「スペシャルプラン¥12,000」または、各プランにプラス¥2,000にて、「プレミアム飲み放題」へのランクアップが可能です。 【店舗情報】 ■店 名: 東京會舘 銀座スカイビアテラス ■所在地: 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館13階 <交通アクセス> ・JR 山手線・京浜東北線 有楽町駅 (京橋口・中央口) 徒歩1分 ・東京メトロ 有楽町線 有楽町駅D8出口 徒歩1分 ・東京メトロ 銀座線、丸ノ内線、日比谷線 銀座駅C9出口 徒歩3分 ■席 数: 260席 (519㎡) ■公式サイトURL : https://www.kaikan.co.jp/special/beer/skybeerterrace/ ■公式Instagram : @ginza_skybeerterrace ■営業期間: 2025年6月2日(月)~8月30日(土) ※日曜・祝日 休業 ■営業時間: 平日18:00~21:30( L.O. 20:00)/土曜日17:00~21:00( L.O. 20:00) ■ご予約先: 5月8日より公式サイトならびにお電話にてご予約を承ります。 03-3212-2776 (13階 銀座スカイビアテラス 直通) 03-3212-2775 (15階 銀座スカイラウンジ 直通) ※20名様以上のご予約はお電話にて承ります。 ※雨天等天候により中止になる場合がございます。 ※満席となる場合がございますので、ご予約をおすすめします。 ※ご入場は20歳以上の方に限らせていただきます。 ※料理プレート内のメニュー内容は、約1ヶ月ごとに変更いたします。切り替えのタイミングは、①6月2日~7月5日/②7月7日~8月2日/③8月4日~8月30日を予定しています。 ※仕入れ状況により、メニュー内容が変更となる場合もございます。 ※最新の営業時間は、公式ホームページをご確認いただくか店舗までお問い合わせください。 ※本資料の表示料金はいずれも税込価格です。 ※画像はすべてイメージです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年6月2日(月)~8月31日(日) 銀座 並木通りに位置するライフスタイル ホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)は、銀座並木通りに面した開放的なテラスで、ハワイのローカルフードとクラフトビール「SORACHI 1984」を存分にお楽しみいただける「NAMIKI667 ビアテラス」を、2025年6月2日(月)から8月31日(日)までの期間限定で提供いたします。 「NAMIKI667 ビアテラス」 夏の銀座に、今年も開放感あふれる人気のテラスプランが帰ってきます。ホテル3階に位置するNAMIKI667では、ハワイの陽気な空気を感じさせるローカルフードと、こだわりのクラフトビールを取り揃えた、夏季限定の特別プランをご提供。南国ムード漂う彩り豊かな料理がテーブルを華やかに彩ります。最初の一皿には、お酒との相性抜群なフィンガーフード2種をご用意。北海道産いくらとクリームチーズのタルト、プロシュートのピンチョス、ナッツやドライフルーツを使ったタルトなど、シェフが季節に合わせてセレクトする多彩なメニューの中から、その日のおすすめ2品をお楽しみいただけます。メインには、トロピカルなパイナップルグリルを添えた「スペアリブのオーブン焼き」が登場。24時間かけてじっくりと仕上げたスペアリブは、肉の旨みが凝縮された濃厚な味わいが魅力です。ドリンクは、90分間のフリーフローでご提供。香り豊かな「SORACHI 1984」や「サッポロラガービール」、クラフトビール各種のほか、赤・白ワインもお楽しみいただけます。さらに、バージン シーブリーズやアンファジー ネーブルなど、トロピカルなノンアルコールドリンクも充実しており、お酒を飲まれない方にも嬉しいラインアップです。 街の喧騒を忘れさせる銀座の隠れ家テラスは、少人数でのカジュアルな集まりから、大切な人との特別なひとときまで、さまざまなシーンでご利用いただけます。この夏は、銀座にいながらリゾート気分を味わえる、大人のテラス体験をぜひお楽しみください。 メニュー内容: <料理> ・彩り豊かなフィンガーフード2種 ・“NAMIKI667スタイル” コブサラダ ・国産豚スペアリブのオーブン焼き ~BBQソース~&スパイス風味のパイナップルグリル添え~ ・アヒポキ丼 ・季節のフルーツ スイカ 彩り豊かなフィンガーフード2種 お酒との相性抜群なフィンガーフード2種がセットに。 北海道産いくらとクリームチーズのタルトに仕立てた一品や、プロシュートのピンチョス、ナッツやドライフルーツを使ったタルトなど、季節に合わせてご提供するバラエティー豊かなラインアップから、シェフがセレクトした2種をお楽しみいただけます。 コブサラダ ハワイで人気のコブサラダを、NAMIKI667流にアレンジ。レタス、トマト、アボカド、チキン、ボイルドエッグなど、彩り豊かな食材をバランスよく盛り付け、華やかに仕上げました。見た目にも美しく、食卓を鮮やかに彩る一皿をお楽しみください。 国産豚スペアリブのオーブン焼き ~BBQソース&スパイス風味のパイナップルグリル添え~ 外はカリッと香ばしく、中はしっとり柔らかに仕上げた国産豚のスペアリブに、東京伝統の「江戸甘味噌」などを使ったオリジナルBBQソースをたっぷりと絡めました。スパイスをきかせたパイナップルのグリルとともに楽しむ、ボリューム満点のメインディッシュです。 アヒポキ丼 締めの一品には、ハワイのローカルフード「アヒポキ丼」をご用意。サイコロ状にカットしたマグロとアボカドを、ピリ辛のチリマヨネーズで和え、八代目儀兵衛のふっくらと炊き上げた白米にたっぷりとのせました。ごま油の香ばしい風味が、最後のひと口まで食欲をそそります。 季節のフルーツ スイカ デザートには、夏の風物詩・スイカをご用意しました。甘くみずみずしい味わいが、暑い夏の日にぴったりの一品です。 <ドリンク> ・SORACHI 1984 ・サッポロラガービール ・クラフトビール ・ワイン(赤、白) <ノンアルコールドリンク> ・バージン シーブリーズ ・アンファジー ネーブル ・ジンジャーエール ・アイスティー 上記よりお選びいただけるフリーフロー90分制(30分前L.O.) 提供価格 : ¥7,800(税・サ込) 提供期間 : 2025年6月2日(月)~8月31日(日) 提供時間 : 12:00~ (最終受付:日~水 20:00/木~土 21:00) 詳細・予約: https://namiki667.com/news/2025/04/BeerTerrace.html ※仕入れの状況により、メニューが変更となる場合がございます。 SORACHI 1984について 「SORACHI 1984」はサッポロビールが2019年に発売を開始した、希少な国産ホップ「ソラチエース」を100%使用※したビールです。「ソラチエース」は1984年、北海道空知郡上富良野町で誕生しました。しかし当時の日本ではたくさんの量を飲めるドライなビールが好まれており、深く香り高い味わいは受け入れられませんでした。通常、採用されなかったホップは処分となりますが、生産者は「ソラチエース」に今後の可能性を感じ、種を取っておきました。その後、クラフトビール業界での需要に着目したサッポロビール社員によりアメリカに運ばれた「ソラチエース」は、2002年アメリカのホップ農家に再発見されたことで大きな注目を浴び、再び日本に戻ってきました。クラフトビール元年前年2014年より、日本での本格的な商品開発が始まり、誕生から35年以上の時を経て商品化されました。ビールを愛する人々による30年以上の執念の物語により完成した「SORACHI 1984」は、現在、ヒノキやレモングラスを思わせる「凛として、香り立つ」個性的な味わいで大人気です。サッポロビールの140年以上にわたるホップへのプライドが詰まった「伝説のホップだけでつくったビール」をお楽しみください。 ※現在販売しているサッポロSORACHI 1984のホップは、アメリカ産「ソラチエース」使用、国産「ソラチエース」一部使用。 NAMIKI667について ■施設名 : NAMIKI667 ■所在地 : 東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■総料理長: 石田崇郎(いしだたかお) ペストリーシェフ:大澤隆一(おおさわりゅういち) ■TEL : 予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL : http://namiki667.com ■営業時間: 【Dining】 Breakfast:7:00 - 11:00(L.O.10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】日~水11:00 - 22:00 (L.O. Food 21:00 | Drink 21:30) 木~土11:00 - 23:30 (L.O. Food 22:00 | Drink 23:00) ■席数 : 【Dining】 102席/プライベートダイニングルーム:2室24席/テラス席:42席 【Bar & Lounge】カウンター 44席/ラウンジシーティング:22席/テラス席:12席 【Dining エリア】 ライブ感溢れるショーキッチン、大きなオーブンから立ち込める鼻腔をくすぐる芳醇な香り、そして東京・銀座ならではの旬の食材と調味料をふんだんに取り入れた、自然の恵みあふれる温かみのある料理が、五感で愉しむ「食」へと誘います。約40mの並木通り沿いのテラスでは、時間、季節ごとに刻々と変化する銀座の情景を臨めます。約86㎡のプライベートダイニングルーム(個室)やマルチファンクションエリアは幅広い用途でご利用いただけます。大胆で開放的な吹き抜けに活版文字をモチーフにしたアートワークと、様々な人が行き交う銀座のように多種多様な素材を織り込んだインテリアが格別な空間を演出します。 【Bar & Lounge エリア】 3Fのエレベーターを降りるとすぐ目に飛び込んでくるのが、全長約7mのバーカウンターと、鮮やかな赤を基調とした絨毯が印象的な4Fへと渡る大階段。空間を見渡せて、くつろげるラウンジエリアも充実しています。和のテイストを象徴するユニークで独創的なシグネチャーカクテルなど、素材を楽しむカクテルから、幅広い種類のドリンクをご用意しております。人気のアフタヌーンティーもカフェタイムに提供。用途により、使い分けのできる居心地の良い空間です。 ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
こんにちは、雪國商店です。 早くも夏のような暑さの日もあり、そろそろ夏を迎える準備を整える時期になりましたね。 夏の限定酒や夏そばなど、ぴったりの商品をご用意して皆様のご来店お待ちしております! そんな6月の店内イベントは「夏支度始めちゃお ウキウキフェア」です! ↓↓東京交通会館店 6月店内イベント詳細はこちら ↓↓ https://yukiguni.shop/news/tokyoevent250601/ 【 6月のおすすめ商品のご案内 】 ◆キリっとスッキリ!夏の限定酒◆ 千代の光「千代の光 夏純吟」 今夏デビューの新商品。爽快なキレ感が暑い夏にぴったりです! ↓↓ 千代の光 HP↓↓ https://chiyonohikari.com/ ◆オススメおつまみ◆ 拓洋水産「みそっ子」 辛味噌仕込みの新しいイカの塩辛。味噌のコクが美味しさを引き立てます。 ↓↓ 拓洋水産HP ↓↓ https://www.nouken.info/takuyou/index.html ◆やっぱり夏には欠かせない!◆ 自然芋そば「夏そば」 昨年大好評の。食べやすい極細麺で、ツルっとのどごし抜群! ↓↓ 自然芋そば HP ↓↓ https://www.jinenjosoba.co.jp/ ◆数量限定販売◆6/13(金)入荷 雪の香テラス「雪中梅プリン」 「雪中梅」の酒粕を使用。やわらかな風味と優しいコクが楽しめます。 ↓↓ 雪の香テラス HP ↓↓ https://www.yukinoka.com/ ※販売商品は状況により変更になる場合がございます。 ※数量限定商品は、なくなり次第終了となります。 ↓↓ 6月店内イベント詳細はこちら ↓↓ https://yukiguni.shop/news/tokyoevent250601/ ◆◇交通会館マルシェ◇◆ 6月28日(土)・29日(日) 時間:11:30〜17:30 場所:東京交通会館1階ピロティ ◆◇SNSでもおいしい情報配信中!◇◆ ・Facebook https://www.facebook.com/yukigunishotentokyo/ ・Instagram https://www.instagram.com/yukiguni_shoten_tokyo/ ・公式LINE https://line.me/R/ti/p/@407crpvp -雪國商店 東京交通会館店 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 店舗住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階 店舗営業:11:00~19:00 定 休 日:無休 ※年末年始は休業 電 話 :03-5218-7039(受付:10時~18時) FAX :03-5218-7055 ※上越ケーブルビジョン東京情報センター内 E-mail:yukiguni-shouten.contact@jcv.co.jp 店舗ホームページ:https://yukiguni.shop オンラインショップ:https://ec.yukiguni.shop -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
銀座 並木通りに位置するモダンなブティックホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)では、紫に統一された美しい世界観が魅力の、華やかでヘルシーな「パープル グルテンフリー アフタヌーンティー」を、2025年6月1日(日)~6月30日(月)の期間限定で提供いたします。 「パープル グルテンフリー アフタヌーンティー」 ハイアット セントリック 銀座 東京で人気の「グルテンフリー アフタヌーンティー」が、6月は “紫”に染まって登場します。美しい紫色に統一されたスイーツとセイボリーをグルテンフリーで仕上げたアフタヌーンティーは、梅雨の季節を美しく彩るように、上品で爽やかなティータイムを演出します。 紫陽花のようにみずみずしいパンナコッタや、カシスとバイオレットが香るシュークリーム、豊富なベリーを使用したふんわり軽やかなクレメダンジュ、ラベンダーやエルダーフラワーが優しく香るグラススイーツなど、7種類のスイーツが並びます。さらに、紫芋のヴィシソワーズやパープルフムスなど、紫色の野菜を取り入れた彩り豊かなセイボリーもご用意。甘さと塩味が絶妙に調和し、深い味わいを楽しめる一皿です。 上品でヘルシーなアフタヌーンティーとともに、美しい紫の彩りと香りに包まれながら、梅雨の季節も心晴れやかに過ごしてみてはいかがでしょうか。 メニュー内容: ・紫陽花パンナコッタ ・カシスとバイオレットのシュー ・クレメダンジュ ・エルダーフラワーのジュレとカシスソルベ ・カシスと紅茶のムース ・ラベンダーパブロバ ・ブルーベリータルト ・紫芋のヴィシソワーズ ・パープルフムス&ベジタブル 提供価格 : パープル グルテンフリーアフタヌーンティー 平日 ¥7,211(税サ込) 土日祝 ¥7,843(税サ込) *コーヒーと紅茶セレクションのフリーフローとカクテル1杯が付きます。 パープル グルテンフリー ナイトアフタヌーンティー ¥5,313(税サ込) *ナイトアフタヌーンティーは、カクテル1杯、お好きなドリンク2杯が付きます。 提供期間 : 2025年6月1日(日)~6月30日(月) 提供時間 : 12:00‐18:30(最終受付15:30) (「ナイトアフタヌーンティー」は18:00 ‐ 21:30、最終受付20:00) ※3時間制(「ナイトアフタヌーンティー」は1時間半制) ※L.O.は終了時間の30分前 詳細・予約: https://namiki667.com/news/2025/04/Glutenfree-Purple-Afternoontea.html ※仕入れの状況でメニューは変更する場合がございます。 NAMIKI667について ■施設名 : NAMIKI667 ■所在地 : 東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■TEL : 予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL : http://namiki667.com ■営業時間: 【Dining】 Breakfast:7:00 - 11:00(L.O.10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】日~水11:00 - 22:00 (L.O. Food 21:00 | Drink 21:30) 木~土11:00 - 23:30 (L.O. Food 22:00 | Drink 23:00) ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
SHIKIパフェ ―NATSU― 税込¥3,740 6月1日(日)~ 8月31日(日)期間限定 和光アネックス 2階ティーサロンでは、四季それぞれのチョコレートパフェが楽しめるシーズンパフェ「SHIKIパフェ」の提供を今年春から開始しました。 和光のチョコレートは、まだショコラティエという言葉が一般的でなかった1988年に、日本のショコラティエの先駆けとして銀座の地でチョコレートショップをオープンし、35年以上に渡り、自社アトリエで伝統の味と製法を引継いできました。そんな歴史を持つ和光のショコラ・フレの魅力をさらに皆様に発信していくために、魅力を強化する一貫で、今まで定番メニューであった「チョコレートパフェ」の見直しを行いました。 6月1日(日)からは、夏に旬を迎えるフルーツを使用した、見た目にも涼やかなチョコレートパフェ「SHIKIパフェ ―NATSU―」が第二弾として登場。同時に1階ケーキ&チョコレートショップでは、「SHIKIショコラ・フレ ―NATSU―」を新たに発売します。 「SHIKIパフェ ―NATSU―」は、ホワイトチョコレートを主体に、マンゴー、パッションフルーツ、ココナッツ、ライムなどのトロピカルフルーツをたっぷりと使用し、暑い夏にぴったりの爽やかな味わいをご堪能いただけるパフェに仕上げました。こだわりの素材を重ねた美しい層は、チョコレートとトロピカルフルーツの絶妙なバランスで食べ進めていくうちにさまざまな味わいや食感が変化する、驚きと感動の詰まった一品となっています。 夏の銀座で、この時期だけの味わいを存分にお楽しみください。 ■詳細説明 トップには、ホワイトチョコレートクリームの上にマンゴーやオレンジのパウダーで彩られた向日葵の花で夏らしさを表現。ごろっとしたマンゴーの果肉と、酸味が効いたライム風味のメレンゲの中心には、味の核となる自家製ホワイトチョコレートアイスクリームが。その下には、ホワイトチョコレートでコーティングしたフィアンティーヌに、ほどよい酸味があるカカオパルプのソルベを忍ばせました。さらに、ココナッツフレーバーのミルクガナッシュ、ホワイトチョコレートクリーム、ホワイトチョコレートのジュレといった多彩なバリエーションのチョコレートを存分に楽しめると共に、間に敷き詰めた濃厚なマンゴーパッションソースが味わいを引き締めます。それぞれの食感も楽しく、最後の一口まで楽しめる夏のパフェとなっています。 SHIKIショコラ・フレ ―NATSU― 各1粒 税込 \648 6月1日(日)~ 8月31日(日)期間限定 (写真左)「ココ シトロンヴェール」 ココナッツとライムの風味がさわやかなショコラ・フレです。ガナッシュへの香り付けはもちろん、ザクザクした部分のココナッツにもライムジュースをまぶし乾燥させることで、鼻に抜けるライムの香りと濃縮された風味を感じることができる一品です。マリブリキュールを風味付けに。 (写真右)「マンゴー パッション」 マンゴーのガナッシュとパッションフルーツのパート ド フリュイを合わせた、夏らしい果実感のあるショコラ・フレです。フルーティーなボンボンの味わいを強調するため、パート ド フリュイを一層入れることで、チョコレートに負けないフルーツ感を出しました。 2階 ティーサロン 1階 ケーキ&チョコレートショップ ■和光アネックス 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス (東京メトロ銀座駅B1出口より徒歩すぐ) 営業時間: 2階 ティーサロン 10:30~ラストオーダー19:00(日曜・祝日はラストオーダー18:30) 1階 ケーキ&チョコレートショップ 10:30~19:30(日曜・祝日は19:00まで) 休業日:無休(年末年始を除く) 和光ホームページ https://www.wako.co.jp/ グルメ専用インスタグラム https://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ X https://www.twitter.com/wako_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
公式サイト:https://parlour.shiseido.co.jp/ 「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」では2025年6月1日(日)~29日(日)の期間、初夏の味わいを楽しめるパフェやデザートを展開いたします。 山形県産“佐藤錦”のパフェ 2,900円 ◆今月のおすすめパフェ 展開期間:2025年6月1日(日)~29日(日) ◆山形県産“佐藤錦”のパフェ 2,900円 山形県を代表するさくらんぼ“佐藤錦”を使用したパフェです。宝石のように輝く赤い果実はぷりっと弾力があり、溢れる果汁から爽やかな酸味が広がります。 ◆静岡県産“クラウンメロン”のパフェ 3,200円 マスクメロンの王様と称される“クラウンメロン”を使用したパフェです。とろけるようにやわらかい果肉は、甘さと芳醇な香りが広がります。 ◆奈良県産苺“アスカルビー”のパフェ 2,500円 宝石の「ルビー」を思わせる光沢のある赤色が特長の苺です。香りも良く、甘味と酸味のバランスに優れています。 ◆【数量限定】山形県産“やまがた紅王”のロイヤルパフェ 6,000円 山形県産の希少なさくらんぼ“やまがた紅王”のパフェです。大玉で艶があり、酸味が少なく、糖度20度程度の実をシャーベットにまで贅沢に使用し、ジュレ、ソース、クリームで仕上げました。 ◆今月のおすすめデザート *カップサービス付。コーヒー、紅茶、ハーブティーの中からお選びください。 展開期間:2025年2025年6月1日(日)~29日(日) ◆宮崎マンゴーとキャラメルのエクレア仕立て バナナとマンゴーのソルベを添えて 2,700円 クリームやソルベ、フレッシュなど様々な表情のマンゴーを楽しめる一皿です。ザクザクとした食感のキャラメルクリームもお楽しみください。 ◆アプリコットとチェリーのチーズムース チェリーアイスクリームとともに 2,700円 ふんわり、さっぱりとしたムースの中に、アプリコットとチェリーの2層のジュレが隠れています。ローズマリーの香りをまとったアプリコットと、旬の“佐藤錦”をあわせてご堪能ください。 *価格は税込表記です。 *食材の入荷状況により、メニュー内容および提供期間が変更になる場合がございます。 *写真はイメージです。提供品は写真と異なる場合がございます。 *こちらの情報は2025年5月16日時点のものです。予告なく価格や仕様等を変更する場合がございます。 ◆資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ 住所: 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階 電話番号: 03-5537-6231 (予約不可) 営業時間: 火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30) 日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30) 定休日: 月曜日(祝日は営業)、年末年始 ◆資生堂パーラー 公式サイト・SNS 公式サイト: https://parlour.shiseido.co.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/shiseido_parlour/ X : https://twitter.com/shiseidoparlour Facebook: https://www.facebook.com/shiseidoparlour note: https://note.com/shiseido_parlour (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
【ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京】2025年6月1日(日)スタート 株式会社三井不動産ホテルマネジメント(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉山亮)が運営する「ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京」(所在:東京都中央区銀座5-11-1)では、2025年6月1日(日)~8月29日(金)の期間限定で、館内のレストラン『現代里山料理 ZEN HOUSE』にて、毎年ご好評いただいている夏の“氷菓子”(かき氷)を今年も販売いたします。 かき氷専門店『氷舎 ママトコ』オーナー・原田麻子(はらだ あさこ)氏がプロデュースする、毎年人気の「桃」を使用した華やかな香りを楽しめるかき氷に加え、ZEN HOUSEのシェフが考案した、素材の魅力を引き出した贅沢な和テイストのかき氷をご用意。ZEN HOUSEの夏の風物詩“氷菓子”をぜひご堪能ください。 ■【6~8月限定】かき氷の女王プロデュース・夏の風物詩 “氷菓子” かき氷専門店『氷舎 ママトコ』オーナー原田麻子氏とのコラボレーションメニューが、装い新たに今年も登場いたします。 《かき氷専門店『氷舎 ママトコ』オーナー 原田麻子氏プロデュース》 花桃露(はなとうろう) 1,950円(税込) 毎年ご好評いただいている「桃」を使用し、とろける果実感と華やかな香りの余韻を感じていただける大人のかき氷に仕上げました。 トップにはみずみずしい白桃のコンポートをあしらい、中心には華やかさと軽やかさを兼ね備えたバラのムースとライチのジュレ、鮮やかなロンネフェルトの紅茶を煮出したシロップでとろける果実感と華やかな香りが口の中で広がり、余韻を残します。見た目も味わいも華やかで贅沢な大人のかき氷をお愉しみください。 ~花桃露~ ①ロンネフェルトの紅茶シロップ ②ライチジュレ ③桃シロップ ④白桃コンポート(+粉糖+ドライフランボワーズ) ⑤バラのムース ※最も背の高い左上のショットグラスから時計回り 原田 麻子(はらだ あさこ)氏 1983 年神奈川県生まれ。1 児の母。 TBS 系列『マツコの知らない世界』に出演経験のある“かき氷の女王”こと、かき氷マニア。 約20 年前に京都で本格抹茶のかき氷を食べてからかき氷のとりこに。ファッション誌のライターや不動産ディベロプメント企業で働きながら貯金をし、2016 年、念願のかき氷店『氷舎 ママトコ』を開業。現在も毎日かき氷をリサーチ&愛食している。 《ZEN HOUSEシェフ考案 素材にこだわり抜いた抹茶の和テイストかき氷》 黒翡翠(くろひすい) 1,800円(税込) 静岡県産の自然豊かな山間地域で栽培された“天空の抹茶”を使用した濃厚な抹茶ソースと、純度100%の黒ゴマと茨城県産の新鮮でコクのある「奥久慈卵」を使用した黒ゴマカスタードクリームをかけ合わせた和テイストの氷菓子。北海道産小豆と牛乳、生クリームを贅沢に使用した自家製小豆アイスと、山形県産の「はえぬき」を使用し旨味と甘みを閉じ込めた雷おこしを氷で包み、食べ進めていくほど食感と味わいの違いをお楽しみいただけます。さらに、沖縄島北部・やんばるの黒蜜を使用した黒蜜ソースをお好みでかけていただける“追いソース”をご用意し、また違った味わいを感じていただけます。きらりと輝く金箔をあしらい、大人のための上質なかき氷に仕立てました。 ~黒翡翠~ ①沖縄県・やんばる産の黒蜜を使った黒蜜ソース ②静岡県産の「天空の抹茶」を使用し濃厚で香り豊かなソース ③純度100%の黒ゴマと茨城県産の新鮮でコクのある 「奥久慈卵」を使用した黒ゴマカスタードクリーム ④山形県産の「はえぬき」を使用した 雷おこし ⑤かのこ豆(+金粉) ⑥自家製抹茶わらび餅 ⑦北海道産素材を使用した自家製小豆アイス ※最も背の高い左上のショットグラスから時計回り ■概要 販売期間:2025年6月1日(日)~8月29日(金) 提供時間:15:00~17:00 (最終入店16:30) ※土日祝は混雑を避けるために販売日を限定しております。 詳しくはレストラン公式インスタグラムをご参照ください。 https://www.instagram.com/satoyamaryori_zenhouse/ 予約サイト: https://booking.ebica.jp/webrsv/plan/e014007601/21201/447934 ■現代里山料理 ZEN HOUSE 日本各地から取り寄せた旬の食材を和食の文化や調理法をもとに現代風へアレンジした和食「現代里山料理」。 野菜は茹でる、肉は炙る、魚は蒸す。味付けは塩と醤油でシンプルに。 最低限の調理法と調味料から生み出される素材本来の味が際立つ逸品をお届けします。 公式サイト: https://satoyama-zenhouse.com/ ■ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京について 銀座四丁目交差点至近に位置し、歌舞伎座に代表される日本文化の伝統と、西洋文化の先進性が融合した街の中心に位置する、「Millennium&Copthorne Hotels(ミレニアム アンド コプトーン ホテルズ)」と「三井ガーデンホテルズ」の初のダブルブランドのホテルです。 【公式サイト】 https://www.gardenhotels.co.jp/millennium-tokyo/ 【住所】 東京都中央区銀座5-11-1 【アクセス】 東京メトロ日比谷線・地下鉄浅草線「東銀座駅」A1番出口より徒歩1分 東京メトロ銀座線「銀座駅」A5 番出口より徒歩2分 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
江戸歌舞伎を代表する名家「音羽屋」の父子揃っての襲名を記念し、受け継がれてきた伝統とふたりの魅力を体感できる展覧会。本展初公開となる、歌舞伎俳優初の等身大アクリルスタンドで記念撮影もお楽しみください。 令和7年5月・6月歌舞伎座を皮切りに、尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露、尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露興行が全国各地で開催されます。 銀座三越では江戸歌舞伎を代表する名家である尾上菊五郎家「音羽屋」の父子揃っての襲名を記念し、5月29日(木)〜6月30日(月)の期間、「八代目 菊五郎・六代目 菊之助 襲名展」を開催。二人のこれまでの活躍を紹介するとともに、普段は間近に見ることのできない貴重な衣裳・小道具やゆかりの品々を展示いたします。 撮影:岡本 隆史 「音羽屋」の芸と心の継承 初代が享保15(1730)年に名乗って以来、七代にわたって受け継がれてきた「音羽屋」の大名跡 尾上菊五郎。歴代の尾上菊五郎はそれぞれ一世を風靡し、黙阿弥作品を数多くヒットさせた五代目、明治から戦後にかけて歌舞伎界を牽引した六代目、幅広い芸風で観客を魅了し続ける七代目と名優が揃います。先人たちが創りあげた芸や挑戦を続ける心を、その名跡とともに八代目 尾上菊五郎と六代目 尾上菊之助があらたに受け継ぐ姿をご覧ください。 豪華絢爛な歌舞伎衣裳や、小道具が間近でご覧いただける貴重な機会 令和を傾(かぶ)く歌舞伎俳優、八代目 尾上菊五郎・六代目 尾上菊之助のこれまでを写真とともに振り返ります。また、舞台を彩る歌舞伎衣裳や小道具、舞台にまつわる品々をご覧いただけます。 撮影:岡本 隆史 左:狂言師左近後に仔獅子の精=六代目 尾上菊之助、狂言師右近後に親獅子の精=八代目 尾上菊五郎 右:今年6月歌舞伎座にて、二人の襲名披露狂言として上演される『連獅子』。豪華な衣裳を間近でご覧ください。 新作歌舞伎『ファイナルファンタジーⅩ』 五代目 尾上菊之助(八代目 菊五郎)が主演・企画・演出を務め、令和5年に上演された本作。舞台小道具・剣のレプリカを初公開いたします。 ©SQUARE ENIX『新作歌舞伎ファイナルファンタジーX』製作委員会 本展で初公開となる、歌舞伎俳優初の等身大アクリルスタンド。記念撮影をお楽しみください。 尾上菊之助 改め 八代目 尾上菊五郎 撮影:鍋島徳恭 尾上丑之助 改め 六代目 尾上菊之助 撮影:鍋島徳恭 「尾上菊之助 改め 八代目 尾上菊五郎 尾上丑之助 改め 六代目 尾上菊之助 襲名展」 会期:2025年5月29日(木)〜6月30日(月) [最終日午後6時終了] 会場:銀座三越 新館9階 銀座テラス テラスルーム ※入場無料 特設サイト:https://www.mistore.jp/shopping/event/ginza_e/isho_51 ※画像はイメージです。 ※都合により、イベントの中止や内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。 ※作品、展示ケース、壁などにはお手を触れないようにお願いいたします。 ※会場内では、鉛筆以外の筆記用具の使用はご遠慮ください。ボールペンなどはインクが飛散するおそれがあるので使用をお控えください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
画家・堀文子が挑んだ、心象と偶然が織りなすデカルコマニーの表現 《おんな》堀文子 1965年 65.0×90.0cm ©一般財団法人堀文子記念館 生涯を通じて変化を恐れず、自らの表現を追求し続けた日本画家・堀文子。 その知られざる創作の一章である“デカルコマニー作品”に焦点を当てた初の展覧会が、銀座・ナカジマアートにて5月29日より開催されます。開廊30周年を記念する本展では、1960年代に制作された代表作をはじめ、未発表作や書籍の挿絵も含めた貴重な作品群をご紹介いたします。 ナカジマアートHP(https://www.nakajima-art.com/) 「自分の内部、人生が絵になりそうだと思って、やれるならやろうと決心したんです。いままでの体験を絵に出せると思ったので──わたくしの中身から鬱積していたものが流れだしたように、いくらでも描けて、いくら描いても疲れないんですよ。」(雑誌『みづゑ』1965年より 堀文子 談) 2019年に100歳で逝去した日本画家・堀文子 若き日に喪失と旅を経て、たどり着いた心象風景とは── 堀の作品は、作家自身が「画風をもたない」と語るように、時代とともに絶えず変化し続けてきました。その中でも特に異彩を放つのが、1960年代に制作されたデカルコマニー技法による作品群です。 堀は、1960年42歳のとき最愛の夫を亡くした喪失感から脱するため、約2年半にわたり海外を放浪します(訪問国:エジプト、ギリシャ、イタリア、フランス、アメリカ、メキシコ)。長い旅を終えて帰国後、カルチャーショックから一時は絵を描くことができなくなりましたが、やがてデカルコマニーという技法に出会い、その偶発性に惹かれて心象風景を描くようになります。 デカルコマニーは、紙と紙の間に絵の具を挟み、圧力をかけることで偶然に生まれる模様を用いた表現技法です。意図せず現れる地層のような模様、空白、いびつな形は、不思議な世界を生み出し、鑑賞者の想像力を刺激します。この制作体験について堀は、「自分の中に溜まっていたものが流れ出すように、いくらでも描けた」と語っています。 この技法は、海外滞在中に訪れたメキシコの印象をもとに描かれた大作《チアパスの夜》(1966年)や、《魔王の館》(1964年)などにも用いられ、1965年に日本橋高島屋で開催された初個展「堀文子作品展」に多数出品されました。しかし当時の堀のインタビューで、これらのデカルコマニー作品について「明らかに売れない」と話しており、作品の多くは堀のアトリエに長い間保管されていたのです。 本展では、その初個展に出品された作品に加え、未発表の作品や書籍の挿絵に使用された作品も展示いたします。これまであまり知られてこなかった堀文子の新たな一面を、ぜひご高覧ください。 「今のわたくしは、たいへんいいコンディションにいるので、かえって悲惨な絵が描けるんでしょうね。いちばん悲惨だったころに、肯定的な絵をかいていたんですから、面白いものです。」(雑誌『みづゑ』1965年より 堀文子 談) 展示作品には初公開の作品も多数 《デカルコマニ―》堀文子 1965年 24.6×16.8cm ©一般財団法人堀文子記念館 挿絵使用作品 堀文子 1965年頃 20×12cm ©一般財団法人堀文子記念館 挿絵使用作品 堀文子 1965年頃 10.8×18㎝ ©一般財団法人堀文子記念館 開催概要 【展覧会名】 開廊30周年記念 part.1 堀文子のデカルコマニー 【会期】 2025年5月29日(木)~6月18日(水) 【営業時間】 月~金 11:00~18:30 土 11:00~17:00 【休廊日】 日・祝 休廊 【会場】 ナカジマアート (http://www.nakajima-art.com/) 【住所】 東京都中央区銀座5-5-9 アベビル3階(東京メトロ 銀座駅 B3出口より 徒歩3分) 【出品数】 十数点 【入場料】 無料 堀文子(ほり・ふみこ) 1918年、東京・麹町平河町に生まれる。女子美術専門学校(現・女子美術大学)卒業。在学中より、日本画の核心を目指す「新美術人協会」に出品し、戦後も創造美術、新制作協会日本画部、創画会といった革新的なグループで活動を続けた。1952年、第2回上村松園賞を受賞。新しい時代の日本画を担う若手作家として注目を集める。 1961年には、約2年にわたる海外放浪の旅へ出発。以後、感性が鈍ることを恐れ、堀は、「一所不住」(自身の造語)を信条とし、神奈川県大磯町、長野県軽井沢町、そして69歳でイタリア・アレッツォへと拠点を移していった。 画家のみならず、エッセイストとしても知られ、画文集やエッセイを多数発表。その生き方や言葉は、多くの人々の共感を呼び続けている。 生涯現役にこだわり、1997年(78歳)から2016年(98歳)まで、ナカジマアートにて毎年新作展「堀文子 現在(いま)」を開催。自然への畏敬や生命の不思議への感動を抱き続け、独自の感性と表現によって多彩な作品を生み出した。2019年、100歳で永眠。 近年では全国各地で回顧展が開催されている。 詳細:一般財団法人堀文子記念館 HP(http://www.horifumiko-foundation.jp/) [関連イベント]『デカルコマニー 体験教室』開催決定!! 堀文子が夢中になったデカルコマニーの技法を挑戦してみませんか? 【開催日時】 6月13日(金)・14日(土) 各日 13:00~15:00 【参加費】 ¥1,500(税込) 【定員】 各回6名 【会場】 ナカジマアート 東京都中央区銀座5-5-9 アベビル5階(東京メトロ 銀座駅 B3出口より 徒歩3分) ※展覧会の会場は3階になります。 【申込方法】 5月29日(木)より、TEL(03-3574-6008)またはE-mail(info@nakajima-art.com)にて受付 詳細はナカジマアートまでお問い合わせください。(HP:https://www.nakajima-art.com/) 開廊30周年を迎えたナカジマアートで、今後開催される開廊記念企画展 1995年に銀座に開廊し、今年で30周年を迎えるナカジマアートは、Part.1「堀文子 デカルコマニー」を皮切りに、これまで収集してきた作品を一堂に集めた「ナカジマアート開廊30周年記念企画展」を開催いたします。Part.2「東山魁夷 版画 海と山」では、版画《海と山》シリーズ全10点を、当ギャラリーで初めて展示します。Part.3「日本画家の挿絵」では、武部雅子が辻原登著の小説『卍どもえ』の挿絵を手がけた原画をはじめ、新聞や雑誌に描き下ろした挿絵原画の数々をご紹介します。Part.4「ナカジマアートコレクション展」では、小磯良平、小林古径といった巨匠による名品のほか、近年活躍する作家による挑戦的な作品、そして初公開となる貴重な作品も多数展示販売いたします。 30年の歩みをお楽しみいただける本企画、どうぞお見逃しなく。 今後の予定の詳細はナカジマアートHPにて随時更新致します。(HP:https://www.nakajima-art.com/) 会場となるナカジマアートについて 株式会社ナカジマアート は、銀座五丁目・西五番街を拠点とする画廊で、絵画、特に日本画を中心に取り扱っております。 1995年の開廊以来、日本画の魅力を広く伝える場 として、巨匠から若手まで幅広い作家の作品を紹介してまいりました。開廊当初より、新作展を開催していた日本画家 堀文子をはじめ、片岡球子、平山郁夫 など、日本画の歴史を築いてきた作家の作品を扱ってきました。 近年では、若手作家の新たな挑戦の場として、企画展を開催し、次世代の日本画を支える取り組みも行っております。 2025年で開廊30周年を迎えたナカジマアート。これからも日本画の魅力を発信し、伝統と革新を共存させる画廊として歩んでまいります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
開催期間:2025年5月28日(水)~6月15日(日) この度、TAU来館者が1000万人達成したことを記念し、お客様への感謝の気持ちを込めて、5月28日~6月15日まで、「ひろしま感謝祭」を開催いたします。 限定メニューの提供や、一部商品の限定価格での販売、抽選会の実施、屋外イベントの開催等、TAU全館をあげての盛りだくさんの内容になっていますので、期間中、ぜひひろしまブランドショップTAUにお越しください。 < ひろしま感謝祭 開催概要 > 【名称】ひろしまブランドショップTAU 祝・来館者1000万人ひろしま感謝祭 【期間】2025年5月28日(水)~6月15日(日) 【会場】ひろしまブランドショップ TAU(東京都中央区銀座1-6-10)等 【URL(イベント詳細)】https://www.tau-hiroshima.jp/s_event/28493 ≪ ひろしまブランドショップTAU 概要 ≫ 【名称】ひろしまブランドショップTAU 【所在地】東京都中央区銀座1-6-10 銀座上一ビルディング 【オープン日】2012年7月16日 【店舗構成】 B1F:瀬戸内ダイニング「遠音近音」 1F:ショッピングフロア、ひろしまCAFE、広島酒工房「翠」 2F:ショッピング・工芸品フロア、広島お好み焼「鯉々」、熊野筆セレクトショップ銀座店 3F:イベントスペース、広島イタリアン「MERI Principessa」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このたび、ギャルリーためながでは、西洋絵画の伝統技法と日本の美意識を融合し、「現代」という時を表現する作家、山本大也(1986年- )の個展を、2025年5月24日(土)~6月22日(日)まで開催いたします。2023年にギャルリーためながパリで行われた個展にて、ヨーロッパのアートファンを魅了した山本。その後、満を持して弊社東京店での初個展となる本展では、新作約40点を一堂に展覧いたします。 山本は西洋の伝統的な技法「トロンプ・ルイユ(Trompe-l'œil)」を駆使し、まるでモチーフが実際にそこに実在するかのような作品を描きます。この技法では、多くのモチーフを描き込んで華やかな画面を作り上げることが主流ですが、山本はあえて要素を絞り込み、日本特有の「余白」の美的感覚を取り入れることで、新たなトロンプ・ルイユの形を創り出しました。真白く広い空間に配置されたモチーフは、代表的な一輪の花や植物のほか、お菓子やマスキングテープ、付箋など、作家が日常生活の中で魅かれたものの数々です。山本の描くミニマルで洗練された独自のトロンプ・ルイユは、私たちの生きる「現代の日本」を鮮やかに映すとともに、日本らしい静けさや穏やかさを観る者に与えます。 時代や文化を超えてトロンプ・ルイユのさらなる可能性を探求する山本が、その静かなる情熱で生み出す作品をぜひご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。 山本 大也 Daiya YAMAMOTO 1986年 奈良県生まれ 2010年 広島市立大学芸術学部油絵専攻卒業 2012年 広島市立大学院芸術学研究科絵画専攻博士前期課程修了 2019年 「Nouvelle ère du Japon Ⅳ」 ギャルリーためなが/パリ 2020年 Art Paris Grand Palais/パリ(‘21) 2022年 Art Fair Tokyo 東京国際フォーラム(‘24, ‘25) 2023年 個展 ギャルリーためなが/パリ 現在、広島県にて制作 そのほか、国内外のアートフェアやギャルリーためながでの展覧会にて数々の作品を披露している。 作家来廊レセプション 5月24日(土) 16:00~18:00 出展作品(一部) 【展覧会概要】 山本大也 展 会期:2025年5月24日(土)~ 6月22日(日) 作家来廊レセプション 5月24日(土) 16:00~18:00 会場:ギャルリーためなが 時間:月~土11:00~19:00 / 日・祝11:00~17:00 公式サイト:www.tamenaga.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
株式会社ライズアップ(本社:東京都台東区、代表取締役:西尾竜太)が運営する「東京力車」は、一般社団法人東銀座エリアマネジメント(東京都中央区、代表理事:小穴浩孝)と一般社団法人浅草六区エリアマネジメント協会(東京都台東区、代表理事:安田和章)の協力により、2025年5月2日(金)から6月27日(金)までの期間限定で、歌舞伎座(東京都中央区銀座4-12-15)において、かつての歌舞伎座周辺の風景を彷彿とさせる人力車の運行を復活させます。 歌舞伎座正面に設置された人力車に乗り込み記念写真を撮る様子 伝統芸能と伝統交通の融合 本企画は、2025年の一大イベント「八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助の襲名披露興行」を記念し、かつて銀座・築地・東銀座の街並みに欠かせなかった人力車を街に蘇らせるものです。 ふるくから歌舞伎俳優たちの足となり、また芸者衆や文化人が街を行き交う姿を彩った人力車は、明治以降の銀座・築地・東銀座を象徴する存在でした。 そして今回、襲名という慶賀の機会に、久しく途絶えていたこの文化を復活させ、人力車による特別な街巡りを通じて、歌舞伎座を訪れるお客様に、より一層華やかで思い出深い体験を提供するとともに、東銀座・築地界隈の歴史と魅力を改めて発信いたします。 特別ラッピング車で歌舞伎の世界を体験 今回特別に製作された特別ラッピングを施した1台の人力車は、5月は「團菊祭五月大歌舞伎」6月は「六月大歌舞伎」仕様の特別デザインです。歌舞伎座から出発し、築地本願寺や築地市場など、東銀座・築地界隈の歴史的名所を巡ります。俥夫は単なる運転手ではなく、この地域の歴史と歌舞伎文化に精通した案内人として、乗客に特別な物語体験を提供します。 歌舞伎座公演情報 <5月> 尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露 「團菊祭五月大歌舞伎」 令和7年5月2日(金)〜27日(火) 休演:12日(月)、22日(木) <6月> 尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露 尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露 「六月大歌舞伎」 令和7年6月2日(月)〜27日(金) 休演:10日(火)、19日(木) 運行概要 日程: 2025年5月2日(金)~6月27日(金) 場所: 歌舞伎座(東京都中央区銀座4-12-15) 運行内容: 歌舞伎座を中心とした東銀座・築地界隈の人力車運行や街並みの案内。特別ラッピング人力車に乗車して歌舞伎座正面で記念写真撮影 ※歌舞伎座が休演日、または公演がない期間は、人力車の運行はいたしません。 ※強風など、人力車の運行が危険と判断される場合は、運行を中止する場合があります。 人力車台数: 2台 ・襲名披露を記念した特別なラッピングを施した人力車: 1台 (5/2より歌舞伎座の正面での展示乗車してのフォトスポットとして設置) ・特別な背面看板を装飾した人力車: 1台 (5/8より東銀座と築地を巡るコースを運行) 運行会社: 東京力車(株式会社ライズアップ) 問い合わせ先:070-6400-8398 選べる2つの特別ルート ルート① 築地巡りコース(約30分) ・江戸時代から続く芝居街と市場文化を巡る旅 ・料金: 2名乗車 10,000円(税込)、1名乗車 9,000円(税込) ・お支払い方法: 現金、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)、電子マネー、交通系IC、QRコード決済 ・歌舞伎座→築地本願寺→築地市場→波除神社→歌舞伎座 ルート② 築地本願寺参拝コース(約60分) ・独特な建築美と仏教の世界を深く体験する本格コース ・料金: 2名乗車 20,000円(税込)、1名乗車 16,000円(税込) ・お支払い方法: 現金、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)、電子マネー、交通系IC、QRコード決済 ・ルート①に加え、築地本願寺境内での特別参拝体験付き 歌舞伎座前 ラッピング人力車フォトスポット ・歌舞伎座正面に設置された、襲名披露記念の特別なラッピングが施された人力車に乗り込み、記念写真をご撮影いただけます。 ・料金: 1,000円(税込)/名 ・お支払い方法: 現金、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)、電子マネー、交通系IC、QRコード決済 世界が注目する日本の歌舞伎文化と銀座の新たな観光スポットに 本企画は、単なる移動手段の提供ではなく、歌舞伎という日本の伝統芸能と、かつて銀座・築地・東銀座を彩った情緒ある風景を現代に蘇らせ、新たな文化体験として提供するものです。外国人観光客にも魅力的な「本物の日本」体験として、国際的な注目も集めることが期待されています。 株式会社ライズアップ 東京力車について 私たち東京力車は、おもてなしのプロフェッショナルとして、最高の1日を演出いたします。歴史、グルメ、映え、たくさんの魅力がある浅草。浅草では「等身大の浅草」を知っている俥夫が、お一人お一人に合わせた観光プランをご提案させていただいています。 『観光業の顔になる』を掲げる日本で一番オモシロイ人力車の会社です。今回の縁を大切にし、今後、東銀座・築地界隈にたくさんある歴史と魅力を発信させていただきます。 雷門前で人力車を持つ東京力車の俥夫 公式サイト : https://tokyo-rickshaw.tokyo/ Instagram: https://www.instagram.com/tokyorickshaw_japan/ TikTok: https://www.tiktok.com/@tokyorickshaw X:https://x.com/tokyo_rickshaw YouTube:https://www.youtube.com/@tokyo-rickshaw-japan (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
【ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京】2025年5月1日(木)スタート 株式会社三井不動産ホテルマネジメント(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉山亮)が運営する「ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京」(所在:東京都中央区銀座5-11-1)では、2025年5月1日(木)~6月30日(月)の期間限定で、館内のレストラン『現代里山料理 ZEN HOUSE』にて、初夏のシーズンにぴったりのアフタヌーンティーを提供いたします。 日本各地から取り寄せた旬の食材を使い、「紫陽花」をテーマに、見た目も涼しげな色合いに包まれたスイーツとセイボリーで一足先に初夏の薫りをお届けいたします。 ■【5~6月限定】初夏を彩る「紫陽花」アフタヌーンティー 2025年5月~6月は「紫陽花」をテーマに、鮮やかな色合いが美しいスイーツと、新緑を思わせる抹茶使ったスイーツなど、パティシエが作り上げた特別なアフタヌーンティーをご提供いたします。また、ウェルカムドリンクには、甘茶をご用意。アジサイ科アマチャの若葉を使ったお茶で、さっぱりとアイスティーにしてお愉しみいただけます。意匠を凝らした和洋様々なスイーツに加え、いなり寿司などご飯ものもセットし、ロンネフェルトの紅茶や宇治茶、知覧茶など、各種ドリンクとのペアリングもお愉しみください。 ■概要 販売期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月) 提供時間: 月~金 11:30~17:00(最終入店 15:00) 土・日 15:00~17:00(最終入店 15:00) 販売金額: 平日 ¥4,000~(税・サービス料込) 休日 ¥4,200~(税・サービス料込) 販売内容:スイーツ 12 種、セイボリー4 種、ウェルカムドリンク、ロンネフェルトの紅茶、氷温熟成コーヒー、煎茶各種。 ※ディナータイムにはシャンパンなどと一緒にお楽しみいただけるハイティープランもご用意しております。 詳細はこちら https://satoyama-zenhouse.com/news-post/20250403_2925/ ■カシス琥珀糖 紫陽花の花のように鮮やかなカシスの風味が広がる琥珀糖。雨上がりを思わせる爽やかな風味を感じていただけます。 ■ブルーベリーチーズケーキ 濃厚でふわふわ食感のレアチーズと、ホロホロ食感のクッキー生地を合わせ、紫陽花を連想したブルーベリーソースの酸味をアクセントに加えました。 ■抹茶雷おこし 甘さを控えめにし、抹茶の香ばしさをより感じていただけるよう仕立てております。他のデザートにはないカリカリ食感をお愉しみいただけます。 ■抹茶どら焼き 白餡をベースにした抹茶クリームをサンド。クリームには香りを楽しんでいただけるようジンを加えております。抹茶とジンの香りの絶妙な相性をお愉しみください。 ■現代里山料理 ZEN HOUSE 日本各地から取り寄せた旬の食材を和食の文化や調理法をもとに現代風へアレンジした和食「現代里山料理」。 野菜は茹でる、肉は炙る、魚は蒸す。味付けは塩と醤油でシンプルに。 最低限の調理法と調味料から生み出される素材本来の味が際立つ逸品をお届けします。 公式サイト: https://satoyama-zenhouse.com/ ■ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京について 銀座四丁目交差点至近に位置し、歌舞伎座に代表される日本文化の伝統と、西洋文化の先進性が融合した街の中心に位置する、「Millennium&Copthorne Hotels(ミレニアム アンド コプトーン ホテルズ)」と「三井ガーデンホテルズ」の初のダブルブランドのホテルです。 【公式サイト】 https://www.gardenhotels.co.jp/millennium-tokyo/ 【住所】 東京都中央区銀座5-11-1 【アクセス】 東京メトロ日比谷線・地下鉄浅草線「東銀座駅」A1番出口より徒歩1分 東京メトロ銀座線「銀座駅」A5 番出口より徒歩2分 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
大人の味わいの新フレーバーも新登場 和光アネックス1階ケーキ&チョコレートショップでは、昨年発売し、お客様からご好評いただいた焼きたてフィナンシェを、今年も5月1日(木)から6月30日(月)までの期間限定で発売します。銀座の店舗内アトリエで作り、毎日12時、16時に出来立てをその場でお求めいただけます。焼きたてならではの豊かな香りと味わいを楽しめる一品です。 ◎数量限定につき、売り切れる可能性があります。 「フィナンシェ ミエル」 1個 税込¥432 「フィナンシェ ショコラ フランボワーズ」 1個 税込¥432 今回は、ハチミツを意味する「ミエル」と、新作「ショコラ フランボワーズ」の2種類のフレーバーをご用意。「ミエル」はじっくりと火にかけて焦がした上質なバターやバニラ、レモンの花の繊細でやさしい味わいをもつハチミツの風味が調和し、ほおばると口いっぱいに香りのハーモニーが広がります。「ショコラ フランボワーズ」は、濃厚なチョコレートに、ラズベリーの甘酸っぱさが後を引くおいしさです。 ■和光アネックス 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス (東京メトロ銀座駅B1出口より徒歩すぐ) 営業時間:1階 ケーキ&チョコレートショップ 10:30~19:30(日曜・祝日は19:00まで) 休業日:無休(年末年始を除く) 和光ホームページ https://www.wako.co.jp/ グルメ専用インスタグラム https://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ X https://www.twitter.com/wako_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
和の職人が織り成すアフタヌーンティー 株式会社ファンケルは4月25日(金)から6月30日(月)までの期間限定で、ファンケル 銀座スクエア9階にある「創作料理 FANCL 令和本膳」にて、「和のメロンアフタヌーンティー」(価格:5,500円<税込>)を展開します。 旬のメロンをふんだんに使用し、職人が丹精込めて作り上げたアフタヌーンティーです。メロンをごろっと使用した「メロンのひとくち大福」をはじめ、「メロンのジャーケーキ」や「メロンと白餡のタルト」など、メロンをしっかりと感じられる甘味。また「メロンの白和え」などの和食店ならではのセイボリーも魅力です。お抹茶を含む日本茶5種と、カフェインレスティー13種と共に、しっとりと落ち着いた和のアフタヌーンティーをお楽しみください。 【概要】 ■メニュー名:和のメロンアフタヌーンティー ■期間:2025年4月25日(金)~2025年6月30日(月) ■提供時間:14:00~17:00 ■価格(税込):5,500円~ ■予約(完全予約制):お電話または各種グルメサイト ・公式:https://fancl-restaurant.jp/ ・一休:https://restaurant.ikyu.com/115143/teatime ・OZ:https://www.ozmall.co.jp/restaurant/8001/afternoontea/#plan 【メニュー詳細】 ・スープ:玄米摺り流し ・甘味5種 メロンゼリーとパンナコッタ メロンのジャーケーキ メロンのひとくち大福 メロンケール羊羹 メロンと白餡のタルト ・前菜3種 メロンの白和え メロンの生ハム巻き 冷やし茶碗蒸し ・7種から選ぶ「七福稲荷」 定番7種(プレーン、山椒、山葵、胡桃、チーズ、黒酢、青汁) +季節限定1種(メロン)の中から2つお選びください。 ・玄米粉のスコーンたい焼き(こしあん、銀座はちみつ、豆乳ホイップ) ・お茶18種 おかわり自由 【日本茶5種】 抹茶、煎茶、釜炒り茶、ほうじ茶、玄米茶 【ノンカフェイン13種】 エルダーフラワー、マヌカハニージンジャー、スパイス&ハーブ バレンシアオレンジ、シチリアレモン、ターキッシュアップル ラズベリーリーフ、ルイボスキャラメル、カモミールハニー ブルーフラワー、桑の葉茶、葡萄葉茶、よもぎ茶 ※原材料はすべてグルテンフリーですが、当店では小麦を含むメニューの調理も行っております。 ※「豆乳アイスのクリームソーダ」は「豆乳アイスのクリームソーダ付きプラン」のみの提供となります。 他プランご利用のお客様は+1,400円となります。 ■参考情報 「創作料理 FANCL 令和本膳」について 「創作料理 FANCL 令和本膳」は2020年にオープンしたファンケル直営のレストランです。和の趣きの中で季節を感じる旬な食材と、玄米を使った創作和食が愉しめます。食事は宮城県で大切に育てられた玄米専用品種「金のいぶき」を使用しており、ランチは季節のお勧め食材を少量ずつ楽しめる松花堂弁当、ディナーは本格的な和食コースでお楽しみいただけます。和の職人が織り成すアフタヌーンティーも人気メニューのひとつ。ファンケルのケール青汁、極だし醤油なども使用しております。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-16 ファンケル 銀座スクエア 9F TEL:03-3289-0722 座数:28席(個室1室/8名様) 営業時間:ランチタイム11:30~15:00、ティータイム14:00~17:00、ディナータイム(平日)17:00~22:00、ディナータイム(土・日・祝)17:00~21:00 定休日:月1回定休日あり レストラン公式HP>https://fancl-restaurant.jp/ レストラン公式LINE>https://page.line.me/?accountId=828eqpvq レストラン公式instagram>https://www.instagram.com/fancl_reiwahonzen/?igshid=MzRlODBiNWFlZA (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});