イベント
日本の香文化を現代的に体感できるイベント「香り博2025」開催(4/18〜5/18) 日本の香文化を現代的に体感できるイベント「香り博」が、2025年4月18日(金)から5月18日(日)まで、銀座エリアにて開催します。香道の基本を学ぶ「香道体験」や、自らの感性で調香する「匂い香作り」、日本酒の香りを楽しむ「聞酒会」、平安時代の薫物を再現した「練香の聞香体験」や、国内初※1となる『和香六木』聞香などに加え、英語通訳付きの「外国人向けの香道体験」など、全10種類全72回にわたる多彩な体験型ワークショップを開催します。 今年のテーマは「世界の香り」。今回の『香り博』のために創業300年以上の香老舗3社がコラボレーションし、世界6大陸の香りを表現した限定お香コレクション「EXPO INCENSE(エキスポインセンス)」を発売。また世界各地の香原料や文化を紹介する展示も行います。さらに、参加店舗による「香りスタンプラリー(参加無料)」も実施。スタンプを集めた方には、「香り博特製のお香」をプレゼントいたします。心地よい季節に、銀座を散歩しながら、香りに出会い、香りをつくり、香りを巡る。 五感を研ぎ澄ましながら街を歩く、香りを体験するアートな1ヶ月をお楽しみください。 ※1 国内初:日本香堂調べによるもの ■イベント名称:香り博2025(かおりはく2025) ■期間:2025年4月18日(金)~ 5月18日(日) ※お香の日(4/18)より1カ月間開催 ■会場: 東京鳩居堂 銀座本店、松栄堂 銀座店、香十 銀座本店、無印良品 銀座 ※京都も同時開催 ■実施内容: 1,香りスタンプラリー (参加無料/3つのスタンプを集めると特製お香プレゼントいたします) 2,「香道体験」や「匂い香作り」「聞酒会」など合計10のプログラム計72回の 香り体験を開催(先着順/予約制)予約はホームページから受付 3, 『香り博』限定コラボアイテムの販売 6大陸の香りEXPO INCENSE(エキスポインセンス)を各店舗で展開 ※無印良品 銀座は4/18のつながる市のみ展開 ■テーマ:FRAGRANCE OF THE WORLD ―世界の香りー ■主催:鳩居堂、松栄堂、日本香堂 ※詳しくはホームページをご覧ください。(https://kaorihaku.com ) ■体験ワークショップの開催スケジュール 詳細やお申込みについては香り博ホームページ(https://kaorihaku.com)よりご確認ください。 ■聞香体験(初心者の方向け)@東京鳩居堂銀座本店 3,300円(税込)※WEB予約 初心者向けの香道体験です。実際に香炉や香道具を使った簡単な作法で、香木の香りを「鑑賞」いただけます。和室ではなく椅子席で行いますのでお気軽にお越しください。(約45分) 開催日:4/25、4/26、5/9、5/10 13時~、14時30分~、16時~ ■匂袋作製ワークショップ(天然香料)@東京鳩居堂銀座本店 3,850 円(税込)※WEB予約 約10種類の天然香料を使い、お客様ご自身で「調香」を体験していただけます。お好きな巾着袋を選び、世界で1つだけの「オリジナル匂袋」を作ってみませんか。約30g/匂袋2~3個分。(約20分~) 開催日:4/18、4/19、5/2、5/3 13時~、14時30分~、16時~ ■松栄堂銀座店ミニサロン「ひととき」 @松栄堂 銀座店 3,300円(税込)※WEB予約の場合 松栄堂が厳選した香木を聞香スタイルでお聞きいただける小さなサロンです。ゲストの皆様が楽しく心静かに香りでくつろぐひとときをご用意いたします。香木の香りをゆっくりと鑑賞していただけます。香道の体験をしたことない方でも気軽にお楽しみいただける催しです。(約60分) 開催日:4/29 12時30分~、14時30分~、16時30分~ ■匂い香づくりワークショップ @松栄堂 銀座店 1,980円(税込)※WEB予約の場合 お香の原料や種類、そして日本の香り文化などのお話し、その後、天然の香料を自由に混ぜ合わせてオリジナルの香づくりをたのしんでいただきます。 出来上がった世界に一つだけの香りは、巾着袋に入れてお持ち帰りいただきます。(約40分) 開催日:4/19、5/10、5/16 11時~ 14時~ 16時~ ■【香り博2025】香木沈香の香りと六国体験 @座香十 楽(香十銀座本店内)4,000円(税込) 御家流香道の分類に基づく香木六国(伽羅、羅国、真南蛮、真那伽、佐曽羅、寸聞多羅)の香りをお楽しみいただく体験です。御家流香道のお話や、「香り博」限定で香木沈香のご説明とともに貴重な香木の香りを聞いていただきます。 開催日:4/20、4/27、4/29、5/3、5/4、5/5、5/6 13時~、4/26 14時~ ■香木白檀と匂い袋づくり体験 @座香十 楽(香十銀座本店内)3,000円(税込) 香木白檀の香りと、オリジナルの匂い袋をおつくりいただく体験です。貴重な白檀の香りを体験していただけます。インド産、あるいはインドネシア産の白檀などを中心に様々な香原料を調合していただき、お好みの袋を選んでオリジナルの匂い袋をお作りいただきます。香り博限定で特別に香原料を追加いたします。 開催日:4/20、4/27、4/29、5/3、5/4、5/5、5/6 15時30分~ ■KODO Experience(外国人向け香道体験) @日本香堂ビル3階 香間「暁」 11,000円(税込)通訳付き 日本の3大芸道のひとつである「香道」を英語の通訳付きでご体験いただけます。平安時代に書かれた『源氏物語』をもとにした「源氏香(げんじこう)」は、五種類の希少な香木の香りを聞き分ける遊びです。香炉から立ち上る香りを順に聞き、香木を当てるという、貴族たちに愛された優雅な遊びで、初めての方でも気軽に楽しめます。(約90分) 開催日:4/25、5/9 14時~ ■聞酒会「端午の節句」@銀座らん月 11,000円(税込) 「香道」では香が伝えるものを心で聞き取るということから、「香を聞く(聞香・もんこう)」という言葉と行為があり、日本酒には銘酒の豊かな情報を吟味する「唎酒(ききざけ)」があります。では銘酒をまずは「香りだけ聞く」ことから始まる「聞酒会」はいかがですか?季節の和歌にちなんだ御題酒、1席ごとに銘酒(歌銘)を香りで聞き分けて当てる遊び(2席続き)。もちろん最後には全銘酒を、「銀座らん月」ならではお料理「掌懐石(たなごころかいせき)」と共に、五感で味わい、お愉しみいただけます。 開催日:5/7 18時30分~20時30分 ■―日本香堂グループ450年『今を聞く』ー令和の新作組香「麗春香」香席 @日本香堂ビル3階 香間「暁」 5,000円(税込) 日本香堂グループ450年の記念香席。香席で行う「組香」は一千年も歴史を経て伝わっています。今回、新たに御家流香道第23世三條西堯水宗家によって、春の組香(麗春香)が創作され、そのお披露目香席を体験するお席です。宗家命名の銘香木「羅国しらべ」も出香いたします。香炉は、唐津焼の健太郎窯製の新作をご披露いたします。講師:丸山堯雪・小畑暁滉 開催日:4/20、4/27、4/29、5/3、5/6、5/11 10時30分~ ■―日本香堂グループ450年『今までを聞く』―平安王朝の香りの美「六種の薫物」(練香)再現・聞香席 @日本香堂ビル2階 銀座画廊 4,000円(税込) 日本香堂グループ450年の記念聞香席。「源氏物語」に深く描かれる薫物。「聞香」の形で「源氏物語」のお話と共にお楽しみいただけます。平安時代の代表的な薫物『六種の薫物(むくさのたきもの)』につき、偉人の処方を忠実に現世再現いたしました。香道形式で香りをお聞きいただきます。当日は、新しく発表する畑萬陶苑製の「源氏物語香炉」を使用する予定です。講師:稲坂良比呂 開催日:4/20、5/3 14時10分~、4/20、4/27、4/29、5/11 15時40分~ ■―日本香堂グループ450年『これからを聞く』―香りの可能性を「聞く」「和香木」聞香席 @日本香堂ビル3階 香間「暁」 4,000円(税込) 沈香・伽羅、いわゆる香木は日本では産出しませんが、水と山林に恵まれた日本には古来、香りを持つ木があります。その和木を選出し、「聞香」の形で鑑賞いただきます。国内で初めて※1となる『和香六木』(6種類の和香木)を発表、それらを聞香していただきます。香道具は、初の試みとなるガラスの香道具はガラス作家輪島明子さん、お軸は書家の華雪(かせつ)さん、未来に向けた体験のお席です。 講師:講師:細川堯順(御家流香道師範)・青西絵里子 和香木監修:谷田貝光克(東京大学名誉教授) 開催日:4/27、4/29、5/11 13時~、14時20分~ ※1 国内初:日本香堂調べによるもの ■東京会場 参加店舗 東京鳩居堂 銀座本店 〒104-0061 東京都中央区銀座5-7-4 OPEN:11:00~19:00 TEL:03-3571-4429 香老舗 松栄堂 銀座店 104-0061 東京都中央区銀座7-3-8-1F(外堀通り沿い) OPEN:10:00~19:00 (土曜・日曜・祝日 ~ 18:00) TEL:03-3572-6484 香十 銀座本店 〒104-0061 東京都中央区銀座4-9-1 OPEN:11:00~19:00 TEL:03-6264-2450 無印良品 銀座 〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目3-5 OPEN:11:00~21:00 TEL:03-3538-1311 『香り博』とは 『香り博』は2024年春に東京・京都で初開催されたイベントです。300年以上の歴史を持つ香りの老舗3社(鳩居堂、松栄堂、日本香堂)が、「春の心地よい季節に街歩きをしながら香りを楽しんでほしい」という想いと、1400年続く「日本の香文化」を未来に継承することを目的として企画しました。4月18日の「お香の日」より1カ月間開催され、香りのお店を巡るスタンプラリー、限定商品の展開、体験型のワークショップなど、街歩きをしながら香りのお店をめぐる回遊型のイベントです。2025年は無印良品 銀座、無印良品 京都BALも加わり、さらに規模を拡大して開催します。 『香り博2025』キービジュアル 香り博のために、300年以上の香りの老舗3社がコラボした「EXPO INCENSE(エキスポインセンス)」。 6大陸の香りを創香しました。各1650円(税込) 【香り博2025】 最新情報 公式サイト:https://kaorihaku.com 公式Instagram:https://www.instagram.com/kaorihaku_official/ 公式X(旧Twitter):https://x.com/kaorihaku_418 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
4/18(金)― 6/8(日) 無印良品を展開する株式会社良品計画(東京都文京区/代表取締役社長 清水 智)は、「無印良品 銀座」(東京都中央区)内のATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて2025年4月18日(金)から 6月8日(日)まで、Life in Art 柚木沙弥郎 展覧会 「ワクワクしなきゃ、つまらない」を開催します。 良品計画は、日常生活のなかにアートを取り入れることで、美意識が育まれ、生活している地域や社会、人との関わりを考え、生活を見つめ直すきっかけになり、そして丁寧に日々を重ねていくことで「感じ良い暮らしと社会」の実現を目指しています。 2011年から取り組んでいるアートプロジェクト “Life in Art” は、アートは単なる美ではなく、自分がそれをどう見てどう考えるのか、自分がどのような人生を生きたいのか、社会や地域、人とどう関わりたいかということを問いかけ、日常芸術をテーマに有名無名、時代性、国内外関係なく、クリエーションに共感するアーティストや作家の作品紹介から、展示会・コラボレーションなど、日々の暮らしを彩るアートを紹介してきました。 本展は、良品計画が染色家である柚木氏が思い描く豊かな暮らしに対する想いに共鳴し、柚木氏との出会いからこれまで一緒に創ってきたアート作品やプロダクトの数々を紹介します。本展を通して、柚木氏の想いに多くの方の共感がうまれ、これからの生活に根づき、ひろがっていくことを願い、これからも “Life in Art” の活動を続けてまいります。 ■良品計画と染色家 柚木沙弥郎氏 良品計画は、“Life in Art” を通して柚木氏とさまざまな企画を進めてきました。2014年の型染作品の展示会を皮切りに、ピカソやマティスも通っていたパリの老舗リトグラフ工房「Idem Paris」でのオリジナルリトグラフ制作や、国内外のクリエイターとの共作まで、多種多様な視点でアートのある暮らしを提案してきました。さらに取り組みはひろがり、より多くの方々に日々の生活を楽しんでもらうことをコンセプトに、手ぬぐいや浴衣などのプロダクトも手掛けてきました。柚木氏とのものづくりは、常にこれからの暮らしについて考えることからスタートし、現代のライフスタイルにも馴染み、モダンでありながら楽しく、使うほどに愛着が増す、生活に寄り添うものづくりを目指していました。 柚木沙弥郎 Samiro Yunoki 染色家、1922 年東京生まれ。柳宗悦が提唱する「民藝」との出会いを機に、芹沢銈介に弟子入りし染色の道を志す。1955 年、銀座のたくみ工芸店にて初個展。以降 50 年以上にわたり制作を続け、数多くの作品を発表する。 フランス国立ギメ東洋美術館、日本民藝館、世田谷美術館をはじめ国内外で展覧会を開催し、好評を博す。2024 年1月逝去。 【基本情報】 Life in Art 柚木沙弥郎 展覧会 「ワクワクしなきゃ、つまらない」 会期:2025年4月18日(金)― 6月8日(日) 営業時間:11:00-21:00 会場:「無印良品 銀座」 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料 ※休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。 主催・企画:株式会社良品計画 展示協力:柚木廉平・木寺紀雄 空間構成:阿部真理子 グラフィックデザイン:SHIMA ART&DESIGN STUDIO 施工:HIGURE 17-15 cas ATELIER MUJI GINZA 〒 104-0061東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口 徒歩3分 JR山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分 ・ATELIER MUJI GINZA 公式サイト https://atelier.muji.com/jp/ ・ATELIER MUJI GINZA Instagram https://www.instagram.com/ateliermuji_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
手ぬぐいと浮世絵で出会う、江戸の粋と現代のくらし!手ぬぐいの楽しみ方を展示紹介するほか、300種類以上の手ぬぐいを会場で販売。本展のために用意した特別なアイテムやお子様と参加できるワークショップも! てぬぐい専門店の「かまわぬ」は2025年4月18日(金)から「かまわぬのてぬぐい展」を銀座 伊東屋にて開催いたします。今年は「てぬぐいと浮世絵」をテーマに、江戸時代の人々にとってなくてはならない生活用品であった手ぬぐいと、生活や流行の発信源でもあった浮世絵の関係性を紐解き、手ぬぐいを使うことを通して感じられる日本ならではの文化や生活をご紹介いたします。 この度、株式会社かまわぬ(代表取締役:加藤一宏、本社:東京都渋谷区)は、2025年4月18日(金)から5月7日(水)まで「かまわぬのてぬぐい展」を銀座 伊東屋 G.Itoya B1 Inspiration Hallにて開催いたします。 古くから日本のくらしに寄り添ってきた『手ぬぐい』の魅力を、より多くのお客様へお伝えしたいという思いからスタートした本イベント。今回は「てぬぐいと浮世絵」をテーマに、江戸時代の人々にとってなくてはならない生活用品であった手ぬぐいと、生活や流行の発信源でもあった浮世絵の関係性を紐解き、手ぬぐいを使うことを通して感じられる日本ならではの文化や生活をご紹介いたします。さらに、天井から吊られた100枚近くの手ぬぐいが会場を彩り、涼しげなインスタレーションで皆様をお迎えします。 また、会場では250種類を超える手ぬぐいの販売や、日本が世界に誇る浮世絵師「葛飾北斎」や「喜多川歌麿」といった著名な作品の数々からインスピレーションを受け、かまわぬ独自の視点で手ぬぐいにデザインした限定手ぬぐいの販売の他、毎年本イベントで開催している「てぬぐいデザインコンテスト」の昨年の受賞作品の展示販売も致します。 ゴールデンウィーク前半の2日間限定で、親子で楽しめる「てぬぐいスタンプワークショップ」を開催いたします。半分サイズのてぬぐいにお好きなスタンプを押して、世界に一枚だけのてぬぐいを作る特別なワークショップです。 手ぬぐいを毎日使う人も、まだ使ったことがない人も、新しいアイデアや発見がきっと見つかります。ライフスタイルや好みに合わせて、暮らしの中に手ぬぐいを取り入れてみませんか?ゴールデンウィーク期間中、銀座にお越しの際はぜひお立ち寄りください。 〈イベント概要〉 場所|銀座 伊東屋 G.Itoya B1 Inspiration Hall (東京都中央区銀座2丁目7−15) 期間|2025年4月18日 (金) - 5月7日(水) 営業時間は、伊東屋ホームページよりご確認ください https://www.ito-ya.co.jp/ 写真は2024年開催時のイメージ 会場を彩る手ぬぐいのインスタレーションは壮観!手ぬぐいを選ぶときに見るもよし、涼し気な手ぬぐいに癒されてもよし。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2025年4月18日(金)〜4月30日(水)、限定スタンプカード配布や新作After Training Teeも登場 ストリートスポーツブランド「TENEZ(テネス)」は、2025年4月18日(金)から4月30日(水)までの期間、西銀座デパート1階にて期間限定のPOP UP SHOPを開催いたします。 本イベントでは、今話題の宇宙技術搭載「TENEZ x MOON-TECH®︎(ムーンテック)シリーズ」の再入荷商品や、新デザインのAfter Training Teeの販売に加え、4月20日よりMakuakeで販売開始予定の新作サンプルも試着可能。来店者限定のスタンプカードも配布されます。 【イベントの見どころ】 - 宇宙技術搭載「MOON-TECH®︎シリーズ」の再入荷アイテムを販売 - 新デザインのAfter Training Teeを先行販売 - 4月20日よりMakuakeで販売開始予定の新作サンプルを試着可能 - 来店者限定のスタンプカード配布(特典あり) 新商品のサンプルも展示 【POP UP SHOP開催概要】 期間:2025年4月18日(金)〜4月30日(水) 営業時間:11:00〜20:00 場所:西銀座デパート1階(東京都中央区銀座4-1) アクセス:JR有楽町駅 銀座口より徒歩3分、東京メトロ銀座駅 C5・C7出口直結 MAP:https://maps.app.goo.gl/uZz5dac9fPMiuvmt5 TENEZ(テネス) TENEZ(テネス)は、双子の現役アスリート「TOMITA TWINS」によって生まれた、ユニセックスのストリートスポーツブランドです。 “アスリートの普段着”をコンセプトに、スポーツの現場で求められる機能性と、日常で楽しめるファッション性を融合。中でも、宇宙技術搭載の「TENEZ x MOON-TECH®︎シリーズ」は、まるで“無敵”のような快適さとパフォーマンス性を誇り、ストリートでもスポーツでも活躍するウェアとして支持を集めています。 ブランド概要: ブランド名:TENEZ(テネス) 運営会社:TENEZ MANAGEMENT株式会社 設立:2021年 公式サイト:https://tenez-wear.com Instagram:https://www.instagram.com/tenez_official X(旧Twitter):https://x.com/tenez_official (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
和のワークショップや職人の技と美を体感できる企画が盛りだくさん!! 春の訪れとともに、新たな気持ちで何かをスタートしたくなる人も多いはず。産地直送のカジュアル着物専門店「銀座いち利」(運営:株式会社一蔵/本社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:河端義彦)では、着物や和の文化を気軽に体験・触れられるイベント「キモノイースター2025」を開催いたします。 “金継ぎ”や“組紐”、“水引”や“印伝型染め”などの伝統技術を体験しながら自分だけのアクセサリーが作れる「和のワークショップ」をはじめ、各地の職人たちによる談話や作品に触れられる「つくる人に聞く」など、実際に“見て、知って、体験できる”楽しいコンテンツが満載! ※写真はイメージです ※写真はイメージです ほかにもイースター=復活祭にちなみ、タンスに眠ったままの着物を再活用できる「クリニック(サイズ直しやシミ抜きなどのお手入れ)」、バッグや日傘など小物への「リメイク」、不要になった着物の「下取り」等、サステナブルなお役立ち企画も同時開催! 来たる夏に向け、ワンランク上の大人の装いを提案する「夏物特集」などお買い得品も盛りだくさん♪ ※写真はイメージです 着物や日本の伝統文化に興味がある方から、着物上級者まで幅広く楽しめる “モノ・コト”がたくさん詰まった「キモノイースター」で、心弾む素敵な出会いをしてみませんか? <開催概要> イベント名:キモノイースター2025 日程/会場:2025.4.16(水)~21(月) 東京交通会館 12F ダイヤモンドホール 入 場 料:無料(各ワークショップは体験代あり) 主 催:銀座いち利/キモノイースター実行委員会 公式ホームページ:https://www.ichiri.ne.jp/lp/kimono-easter2025 お問合せ先: TEL.03-5565-1166 「銀座いち利」本店 <イベント内容> ※一部抜粋 ◆大人気! 和のワークショップ モダン金継ぎ/水引アクセサリー/本格印伝型染め体験/道明組紐体験/丸ぐけの帯〆づくり 着物パーソナルカラー診断/顔タイプ診断/和のヘアセット講座 など多数 ◆職人の技と美を着物作家や職人がご案内 着物作家・工房トーク 【博多織】筑前織物 【西陣織】宮田織物 【伊勢型小紋】染処 古今 【ねん金】桝屋髙尾 【絞り】樋熊哲也 【京都の着物工房】室華風&小室庵 【本場大島紬】たけがわ織物 【天然藍染】こんや など 銀座いち利 日本各地の“産地”と“着物を楽しみたい方”を繋ぐ和のライフスタイルショップ。専任のバイヤーが現地で直接買い付けた“旬のデザイン”の新鮮な「着物」を紹介するという独自のスタイルにこだわり、高品質な“本物”を安心価格でお届けします。 https://www.ichiri.ne.jp/ 銀座本店:東京都中央区銀座2-11-2 GINZA2112 ビル 1~3F (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~新発売のハンドクリームをお披露目~ 初の三越でのポップアップ ヒト由来の幹細胞培養上清液を使用し様々なサービスを展開するBYINA株式会社(ビーナ、本社:東京都中央区、代表:上野ナツヒ)は、2025年4月16日(水)~4月22日(火)に銀座三越 本館3階 ル プレイス内にてスキンケアブランド Re/Uのポップアップストアを出店します。 ■“冷凍スキンケア”という新たな美容体験を提供 当社のヒト由来幹細胞培養上清液は、国内ラボで品質向上の研究を重ね、厳格な基準を設定。肌に有効な4種のタンパク質の濃度・活性をクリアしたものだけを『BYINA®*¹』として認定しています。さらに、ドナーの健康状態の把握や原料のウイルス否定試験を実施するなど、徹底した品質管理を行うことで、確かな効果をもたらし、肌本来の美しさを引き出します。Re/U製品全てBYINA®*¹を配合。含まれるタンパク質の活性を保つために、全ての商品冷凍で販売いたします。 ■新商品「Re/Uハンドクリーム5」を販売 ポップアップでは、BYINA初のボディケアで4月16日(水)新発売となる「ハンドクリーム5」をいち早くお試しいただけます。 BYINA®*¹を5%配合した本製品は、荒れがちなお肌をやさしく整え心地よい肌へ導く「ゆらぎケア」、 そして物理的ダメージや環境ダメージにより失われる肌成分を 「補い」、年齢を重ねた肌悩みから解放される「エイジングケア *²」を叶える<トリプル処方>の高機能ハンドクリームです。さらりと心地よくなじみながら、ふっくらとしたハリと潤いをもたらします。 ■お得な特別セットを販売 ポップアップでは、通常オンラインでしか購入できないRe/Uのスキンケア製品を直接手に取って試せるほか、下記特別セットを販売いたします。 ① フルラインセット 「Re/Uのすべてを体感できる、特別なセット」 BYINA®*¹の力を最大限に活かしたスキンケアをトータルで体感でき、肌本来の美しさを引き出します。幹細胞培養上清液BYINA®の実力をしっかり試したい方にもおすすめ。特別なスキンケアタイムを、Re/Uのフルラインでお楽しみください。 価格:42,240円(税込) セット内容:①ブースターセラム25 (18mL) 1本②モイストローション5 (100mL) 1本/③モイスチャライジングクリーム5 (30g) 1個/④スピカイン80 (5mL) 1本/⑤ハンドクリーム5(40g) 1本 ② ベーシックケアセット 「毎日のスキンケアを格上げする、充実のセット」 ブースターセラム25で肌の土台を整え*³、モイストローション5とモイスチャライジングクリーム5でしっかり保湿。さらに、新商品ハンドクリーム5で手肌のケアも抜かりなく。 日々のスキンケアにBYINA®*¹を取り入れたい方にぴったりのラインナップです。 価格:35,690円(税込) セット内容:①ブースターセラム25 (18mL)1本②モイストローション5 (100mL)1本/③モイスチャライジングクリーム5 (30g)1個/④ハンドクリーム5(40g)1本 ③ ツインブースター 「ワンランク上の美肌へ導くセット」 Re/Uのスターアイテム「ブースターセラム25」が2本の特別セット。さらに、ハンドクリーム5付きで、顔だけでなく手元までしっかりケア。肌にぐんぐん浸透する*⁴ブースターセラム25で、内側から輝くようなハリと潤いを。 価格:31,450円(税込) セット内容:①ブースターセラム25 (18mL)2本/②ハンドクリーム5(40g) 1本 *¹ヒト歯髄細胞順化培養液(保湿成分)/²年齢に応じたお肌のお手入れのこと/*³キメの整った肌のこと/*⁴角質層まで ■店頭お買い上げプレゼント イベント期間中、店頭にて税込2万円以上の購入で、「Re/Uオリジナル保冷剤」と「ブースターセラム25」のサシェ6包をプレゼント。オリジナル保冷剤は、ブランドロゴをかたどったデザインで、冷蔵保管が必要なスキンケアの持ち運びにオススメです。 ※先着130名様 ※なくなり次第終了とさせていただきます ■ブランドディレクター乙黒えり来店 ポップアップ期間中、ブランドディレクターであり、女優・モデルとしても活躍する乙黒えりが毎日店頭に立ち、Re/Uのこだわりや製品の魅力を直接ご案内します。 ※在店予定時間は Instagramにてご確認ください。 ※体調等により、イベント内容は変更になる場合がございます。 ■イベント詳細 「Re/U ポップアップストア」 期間:2025年4月16日(水)~4月22日(火) 時間:10:00~20:00 会場:銀座三越 本館3階 ル プレイス内 ※営業日、営業時間につきましては、銀座三越公式ホームページをご覧ください。 ■Re/U(リユー)ブランドについて Re/U(リユー)は「Re·もどる」+ 「U(you)·あなた」 から生まれた造語で “あなた本来の美しい素肌に戻る”という想いを込めて立ち上げたスキンケアブランドです。全商品に配合している「幹細胞培養上清液BYINA®」は国内の提携ラボで自社培養士が精製。純度にこだわり、肌に必要なものだけを届ける独自処方。出どころが明確な成分と徹底した品質管理が、安心と確かな効果をもたらし、肌本来の美しさを引き出します。 ■BYINAについて BYINA株式会社は、「ヒト幹細胞培養上清液で健やかな未来を作る」というビジョンのもと、2022年2月に設立されました。当社は、国内提携ラボにて先進の再生技術を活用し、高濃度の幹細胞培養上清液を自社精製(自社培養士による)し、その革新的な成果を活かして化粧品を中心に多彩な商品やサービスを提供し、人々の健康と美をサポートしていきます。 Re/U(リユー)公式オンラインストア: https://online.reunet.jp/ Re/U(リユー)公式Instagramアカウント: https://www.instagram.com/reu_beauty/ BYINA株式会社コーポレートサイト: https://b-yina.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
株式会社ヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市、代表取締役会長 兼 CEO:山田 昇)は、グループ企業である秋田木工株式会社(本社:秋田県湯沢市、代表取締役:風巻 穣)が、2025年4月16日(水)より開催の「松屋銀座 開店100周年記念 第6回 銀座・暮らしの商店街」に出店することをお知らせいたします。 ■「銀座・暮らしの商店街」について 東京・銀座において100年以上の歴史を刻む老舗百貨店「松屋銀座」。同店で開催されるイベント「銀座・暮らしの商店街」は、暮らしを彩る個性豊かな道具を集め、お客様と出展者、そして松屋が輪となりそれぞれを応援し合う「人と人との心が通う、あたたかなお買い物コミュニティ」を目指したイベントです。 6回目を迎える今年は松屋銀座が開店して100周年の節目の年。初めて出店する仲間も加わり、より大きな商店街コミュニティを目指します。一期一会のものとの出合いを、つくり手や店主との会話とともにお楽しみいただけます。 ■「秋田木工」について 秋田木工は1910年の創業以来、日本で唯一「曲木」と呼ばれる技術を専門として100年以上の歴史を築いてきた家具の工房です。まっすぐに立っていた木からつくられたとは思えない美しい曲線は、木の特性を熟知した職人だからこそ生み出せる不朽のスタイルです。身体になじみ、インテリアに彩りを添え、なおかつ軽くて丈夫な曲木家具は世代を超えて愛されています。伝統を大切にしながら現代の暮らしに合うデザインにも挑戦し、老舗工房は今もなお進化を続けています。 秋田木工公式サイト http://www.akitamokko.jp/ ■秋田木工の想い このたび松屋銀座と同じ”100年企業”というご縁もあり出店させていただくことになりました。老舗百貨店の催事に出店できることを光栄に思います。さまざまな「繋がり」を大切にされた今回の催事は、秋田木工とお客様が繋がり、曲木家具の魅力を直接お伝えできる貴重な機会になることと思います。会場でお客様にお会いできることを楽しみにしています。 ■出展製品について 不朽の名作からデザイナーによるモダンなスタイルまで、曲木家具の魅力が伝わる製品をピックアップしました。 ●展示の現品に限り特別価格にて提供いたします。詳しくは会場のスタッフへお問い合わせください。 【催事概要】 催 事 名:松屋銀座 開店100周年記念 第6回 銀座・暮らしの商店街 開催期間:2025年4月16日(水)~21日(月) 場 所:松屋銀座 8階 イベントスクエア 時 間:午前11時~午後8時 ※20日(日)は午後7時30分まで、最終日は午後5時まで 催事サイト https://www.matsuya.com/ginza/events/2025/0402/syoutengai-6/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
4月14日(月)~5月30日(金)平日限定プラン登場 アートアクアリウム美術館 GINZA(所在地/銀座三越)では、丸福珈琲店ザ・パーラー(銀座三越 本館6階)とのコラボプラン、モーニングティーセットとアートアクアリム美術館入場券がセットになったチケットを4月14日(月)~5月30日(金)の平日期間限定で販売いたします。 丸福珈琲店ザ・パーラー銀座三越店限定で大人気の“モーニングティーセット”でゆっくり過ごしたあとは、そのまま銀座三越で金魚アート鑑賞で癒される♪とっておきの銀座おでかけプランをぜひお楽しみください。 ■伝承香味ブレンドドリップコーヒー1箱のお土産付きモーニングティーセットが楽しめるプラン 今回のセットでは軽食やフルーツも楽しめてブランチにもぴったり!銀座おでかけ前のお食事にぜひご利用ください♪ 〈モーニングティーセット〉 サンドウィッチやフルーツサラダ、自家製パテのクラッカーのグランドデッシュやパウンドケーキやフレッシュな季節の果物がのったセカンドデッシュ、あわせてウェルカムドリンクに3種類から選べるジュースとアフタードリンクもお楽しみいただけます。 さらに、丸福珈琲店のコーヒーをご自宅などでも手軽に楽しめるドリップコーヒーのお土産をお付けいたします。 〈ドリップコーヒー(伝承香味ブレンド)〉5P入り1箱 一杯のコーヒーを美味しいものにするために90年以上に渡って拘り続けた、香り高くコク深い丸福オリジナルブレンドです。長きに渡って愛され続ける丸福の定番。 丸福珈琲店ザ・パーラー×アートアクアリウム モーニングティーセットプラン 概要 平日午前10時30分のみご利用いただけるプランとなります。※WEB予約限定 ※1日4組限定(1組最大3名) 料金:6,400円/1名(税込)※料金には、アートアクアリウム美術館 GINZAの入場料と、丸福珈琲店ザ・パーラーでのモーニングティーセット(おみやげ付き)の料金が含まれています。 【期間】2025年4月14日(月)~5月30日(金)※平日午前10時30分限定 ※除外日:4月24日/4月28日~5月6日 【時間】10時30分(丸福珈琲店ザ・パーラーにご来店いただくお時間となります)※混雑時はお席のご利用時間を90分とさせていただきます。 ※お時間に遅れる場合は、以下連絡先まで必ずご連絡ください。その場合、ご案内まで少しお待ちいただく場合がございます。 〈丸福珈琲店 ザ・パーラー TEL 03-6228-6774 (営業時間:午前10時~午後8時)〉 ※アートアクアリウム美術館へは、時間指定なし(ご予約日当日に限る)でご入場いただけます。 【予約方法】アートアクアリウムチケットサイトにて「丸福珈琲店のモーニングセット券」をご予約ください。https://ticket.artaquarium.jp/ ※ご利用日の2日前18時までの販売となります。 ※ご予約後のキャンセルは承っておりませんのでご了承ください。 丸福珈琲店ザ・パーラー 銀座三越店 銀座三越本館6階にあり、フルーツをたくさん使ったケーキやパフェ、スイーツプレートを中心に明るく爽やかな大人のカフェをコンセプトにしております。一部のお席からは、銀座の象徴的な風景を見ることもでき、ゆったりとしたカフェタイムをお楽しみください。 東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 本館6階 【アートアクアリウム美術館とは】 様々な種類の金魚が優美に舞い泳ぐ水槽作品を、光彩と音楽、そして香りで演出したアート、“アートアクアリウム”。江戸時代から続く金魚鑑賞という文化を、芸術作品として現代に表現します。水槽作品の造形美、空間演出、そしてさまざまな美しさをもつ金魚たちがつくりだす唯一無二の幻想世界が広がります。 2022年5月に銀座三越に誕生した「アートアクアリウム美術館 GINZA」は、年間を通して四季の移ろいをお楽しみいただける常設施設です。開業時以来、毎年水槽作品の入替などを行っており、アートアクアリウムを代表する作品や、銀座開催にて初披露となる新作の展示など、様々なアートアクアリウム作品をご覧いただけます。 施設概要 【施設名称】アートアクアリウム美術館 GINZA 【入場料】 WEBチケット 2,500円 https://ticket.artaquarium.jp/ 当日券 2,700円(当日券は銀座三越新館9階にて発売) 【所在地】銀座三越新館8階(入口は9階)(東京都中央区銀座4-6-16) 【アクセス】 東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」直結 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分 都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分 JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分 【営業時間】10:00~19:00(変更になる場合がございます)最終入場受付 18:00 【休館日】銀座三越の休館日に準ずる(加えて、メンテナンス等により不定期で休館の場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください) 【公式HP】 http://artaquarium.jp/ 【公式SNS】 Instagram https://www.instagram.com/artaquarium_museum_official/ TikTok https://www.tiktok.com/@artaquarium_tm_official Facebook https://www.facebook.com/artaquariumofficial X https://twitter.com/artaquarium_jp 【ご注意事項】ベビーカーの持ち込み、ペットを連れての入場はできません。お荷物用のロッカーはございません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
本展示会のために制作いただいた黒の作品群は、本来のシャープな輪郭線がすこしあいまいになり、よりそのフォルムが強調されるシリーズに仕上がりました。 日常の中で、控えめながらも、確かにその機能性と美の同居を寛容させることとなる永木 卓のガラスのうつわ。 手に軽く、用途を限定しない理想形がそこにはあり、緻密に計算された輪郭線の一本一本はまさにデザインされている、と感じる一方、そこに控えめながらも残る手跡やゆらぎから、ガラスという素材の美しさをよく理解り、引き立てる優しさとそのわざを惜しみなく献上した賜物であるのでしょう。 彼の作る作品は本来とても静かなもの。 前回の個展から、わたしたちは特別な色の制作を依頼しています。前回はピンク色、そして今回は彼の今まで制作した中でも1番透過度の低いであろう黒。我々がこの色を選んだ理由は、どうにか、静かな永木卓の作品の中に秘めた強さ、のようなものを見てみたかったからです。黒を纏った作品は、本来のシャープな輪郭線はすこしあいまいになり、よりそのフォルムが強調されます。少し大人びていて艶やか、モダンでもありノスタルジーも感じさせる。受け手の持つ感情幅をより刺激する作品となったのではないでしょうか。 この黒の作品を通して、みなさまと永木卓のガラスとの新たな出会いが起こることを楽しみにしております。 CASE:74 Black Mellow RITOGLASS / Taku Eiki 期間:2025年4月12日(土) - 4月27日(日) 作家在廊:4月12日(土) 開催 : CIBONE CASE 営業時間:10:30 - 20:30 住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F Exhibition 特設ページを見る https://www.cibone.com/news_exhibition/8617/ ー 永木 卓 ー 1979年 神奈川県藤沢市生まれ 2002年 東京ガラス工芸研究所総合基礎科終了 2006年 多摩美術大学工芸学科ガラスプログラム卒業 2017年 ガラス作家 田中恭子とともに長野県松本市にガラス工房『RITOGLASS』設立 【CIBONE】 New Antiques, New Classics をコンセプトに長い時間軸に寄り添って「モノとつきあう」こと、そして自由な切り口で選んだ独自の魅力を放つモノたちを提案する、ライフエディトリアルストア。東京とBrooklynを拠点に、人がものをつくる熱を、人と人の繋がりを、自分たちの手でコラージュしていきます。 CIBONEは、モノを“選ぶ”だけでなく、自ら“つくりだす”意識を持ち、変容する世界に対して常に「新しさ」と「ユニークさ」を問い続けます。 CIBONE CASE(銀座) 住所:104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F CIBONE CASE 営業時間:10:30 - 20:30 お問い合わせ先:03-5537-3101(CIBONE CASE) 【公式 HP】https://www.cibone.com/ 【Instagram】https://www.instagram.com/cibone_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
期間は4/12(土)〜20(日)まで。入場無料。個展期間中も店舗としての通常営業は行う。 現代アーティスト 結琥展「天地開闢(てんちかいびゃく)」 結琥氏の描き下ろしアートによるコラボアイテム 会期:4/12(土)〜20(日) 会期中の営業時間:11時~19時 (平日13:00~14:00はクローズいたします) 定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜定休)、年末年始 場所:yuhaku Ginza Gallery 東京都中央区銀座三丁目10番7号 銀座京屋ビル1階 個展概要: このたびyuhaku Ginza Galleryでは店内展示スペースにて、現代アーティスト結琥氏による、生命力溢れる作品群とコラボアイテムを展示・販売いたします。 本展示ではyuhakuのグラデーションレザーからインスピレーションを受けて制作した新作アートとコラボアイテムを多数発表。yuhaku製品の持つ美しい色彩から、深海や夜空、山々で凛と生きる木々といったイメージを受け、この地球上に存在する命に重きを置いて表現されています。 コラボアイテムには様々な手法で命のほとばしりを表現。風や木々、海や太陽といった自然の中に息づく「命」を肌で感じられるような、人の手ならではの大胆かつ繊細な筆致が光ります。 天地の力強い生命力を感じられるような作品の数々を、ぜひお見逃しなく。 結琥氏 コメント このたびはこのような素晴らしいご縁をいただき、感謝でいっぱいです。 yuhakuさんのレザーは手染めで1点1点染められ、私の作品は手の動くまま魂の想うままの感覚で筆を走らせて制作しています。 その二つが出会った今回の展示作品は、まさに唯一無二のものになっていると思います。他の誰も持っていない一点物として手に取っていただけると嬉しいです。 アーティストプロフィール: 結琥(ゆこ) 現代アーティスト/Art Designer デジタル、下描きを一切使用せず、生身の原画を描く現代アーティスト。 アクリルインク、色墨汁を使った日本らしい風合いの作品が特徴。 円と線が幾重にも繋がり混ざり合う独特の世界観の中に、どこか植物の生命力を感じさせる作品を展開する。アーティスト自身も好むという円形は始まりも終わりもない無限を意味しており、無限に描き続ける自身と重ね合わせている。 個展やライブペイントのほか、新今宮民泊THEN HOSTELの金和室アートワークなど、その活動は多岐にわたる。 インスタグラム(https://www.instagram.com/artwork_yc) X(https://twitter.com/yucoartwork812) Ginza Gallery Project について 店舗外観 yuhaku 代表 仲垣 友博 yuhaku Ginza Gallery:2020年12月17日、銀座にオープンしたyuhakuの旗艦店。 所在地:東京都中央区銀座三丁目10番7号 銀座京屋ビル1階 Ginza Gallery Projectは、2022年1月に始動した、店舗内展示スペースを無料貸出しするアートプロジェクトです。本企画では、アーティスト出展費用と販売時の利益を頂戴せずに個展を運営。ブランドオーナーでありアーティストの代表 仲垣が、アーティストの創作活動を支援したいという願いを込めてスタートしました。 yuhakuについて yuhakuは、日本ならではの繊細な職人仕事と革新的な技法を融合させた唯一無二のレザーブランドです。yuhakuの色彩豊かな革製品は、創業者の仲垣 友博が絵画技法をもとに開発した、世界でも類を見ない染色技術により生み出されます。 完成までに約20工程を要するyuhaku独自のグラデーションレザーは優れた色彩感覚を有する職人の手作業によって染め上げられます。最大8色にもおよぶ染料を革の上で染め重ねていく技法により生まれるグラデーションは、革という枠を超えた唯一無二の美しさを放ち、見る人を魅了します。 yuhakuの生み出すグラデーションの美しさと高い染色技術は、有名ブランドも学びにくるほど世界的に高く評価されています。 最高級のヨーロッパ産フルグレインレザーを使用し、日本の熟練職人が一つひとつ丁寧に仕上げることで、類を見ない色彩と品質を実現。使い込むほどに自分だけの色になる経年変化により、革製品本来の奥深さとyuhakuならではの彩りと美しさをお楽しみいただけます。横浜、銀座に直営店を展開。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
『オフの日(本を読む仁王像と邪鬼と獅子)』 【 三好桃加 展示 “仁王像たちのオフの日.2025 春” 】 2024年6月にtHE GALLERY OMOTESANDOにて個展を開催し好評を博した彫刻家・三好桃加の作品展を銀座 蔦屋書店にて2025年4月12日(土)より開催いたします。 「仁王像たちのオフの日」をイメージして制作された、微笑ましくゆったりとした時間を過ごしている仁王像たちを是非ご高覧ください。 ※本展の作品の販売については、銀座 蔦屋書店までお問い合わせください。 <銀座 蔦屋書店 HP> https://store.tsite.jp/ginza ●STATEMENT 神様や仏様に頼るという文化が薄れてきていると感じ、形を変えてなくなっていく文化に寂しさを覚えた時がありました。 ですが、人がそれらを頼る時はきっと苦しい時です。神様仏様に頼らずに生きていけることは人々の生活基盤が整うことで平穏に生きていける証のように思えました。 仏像達を拝む習慣も少なくなったので、きっと仏像達は逆に暇を持て余しているだろうな。そんな思いから「今まで私たちを見守り支えてくれた分までゆっくり楽しんで休んでほしい。」 「人々がそれらに頼らなくてもいいようになってほしい。」といういろんな願いを込めて、リラックスをした働いてない「オフの日」の仏像を制作しています。 この度は、このような素敵な場所で展示する機会をいただけて本当に嬉しく思います。ゆるりとした仁王像達と共にリラックスして作品を観ていただければ幸いです。 - 三好桃加 ●三好桃加 / Momoka Miyoshi profile <略歴> 1996年4月 香川県に生まれる 2015年3月 香川県立高松工芸高等学校 卒業 2020年3月 東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業 2022年3月 東京芸術大学大学院美術研究科 文化財保存学保存修復彫刻 修了 <受賞歴> 2014年 第79回香川県美術展覧会丸亀市教育委員会会長賞 2020年 美術学部杜の会 杜賞(卒業制作) 三菱地所賞(卒業制作) <展示歴> 2018年12月 Sequence10(香川県/高松市美術館) 2020年10月 藝大アーツイン丸の内2020 (東京/丸の内) 2022年 6月 Run by Segway with Flower (東京/日本橋N11ギャラリー) 11月「ACTIVATE KOGEI+ART 」展 (東京/松屋銀座) 2023年 4月 個展「仁王像たちのオフの日」展 (東京/MDP GALLERY NAKAMEGURO) 2023年 7月 「ULTRA CLASSIC」展 (東京/日本橋高島屋S・C本館美術工芸サロン) 2023年11月 個展「仁王像たちのオフの日.2」展 (東京/銀座 蔦屋書店) 2023年11月「ChristmasArt100」展 (東京/伊勢丹立川店) 2024年 6月 個展「仁王像たちのオフの日.2024」展 (東京/tHE GALLERY OMOTESANDO) 2024年 8月「SUMMER VACATION ART 100」展(東京/伊勢丹立川店) 2024年11月個展「仁王像たちのオフの日.2024 秋」展(東京/日本橋 N11 ギャラリー) <Instagram> @mmk_1996 https://www.instagram.com/mmk_1996 <開催概要> 三好桃加 展示 “仁王像たちのオフの日. 2025 春” ================== 場所:銀座 蔦屋書店(GINZA SIX 6F) インフォメーションカウンター前 期間:2025年4月12日(土)〜5月2日(金) ※営業時間については、銀座 蔦屋書店HPよりご確認ください https://store.tsite.jp/ginza ================== <作品販売について> 作品は銀座 蔦屋書店店頭およびアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」にて販売いたします。 店頭:4月12日(土) 10:30〜 販売開始 オンライン:4 月14日(月) 10:30〜販売開始 ※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 『オフの日(狛犬に乗る仁王像と邪鬼)』 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、店内アートスペースFOAM CONTEMPORARYにて、dugudagiiの個展「Symbiosis」を2025年4月5日(土)~4月23日(水)の期間に開催します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/46384-1007330324.html 概要 dugudagii(ドゥグダギィ)は、主にレジンやアクリルなど透明感のある樹脂に、草花、セラミックのオブジェクトを封入した立体作品を制作するアーティストです。 本展では、自身の経験や趣向により紡ぎ出されるナラティブ、生物的なイメージや無機質なイメージまで、彼の頭の中で共生するものをアクリルの中に閉じ込めた立体作品を展示します。重力や時間という概念を排除したアクリルという空間に閉じ込めることで、イマジネーションの世界における自然と不自然が共存するさまを表現しています。「生活の中で活用しながら空想と現実が混じわる起点となってほしい」という作家の思いから、鑑賞物としてだけでなく花器としての機能も備えた作品を発表します。 《stabinos》H245×W130×D70、acrylic. ceramic、2025 《abrunos》H245×W130×D70、acrylic. ceramic、2025 アーティストステートメント "symbiosis"共生をテーマとし、現在、私の頭の中で共生する物を具体化しました。それはずっと昔から自然と自分の中に存在する物でした。それは生物的であったり空間的な記憶であったり、または無機質な物であったり、それらの性質や感覚を具体化し作品として表現するには、自然とそこに有る様と、なにか不自然にも思える様との矛盾した見え方こそがテーマの持つ性質として重要でした。言い換えれば重力と空間と物と時間の関係を一時的に無視する事です。その表現にあたり私はまず切り取った空間を想定しました。またそれをアクリルブロックに置き換え疑似的な空間と想定し、セラミックで制作したオブジェクトを中に配置する事でテーマの性質を表現しようと試みました。また、今回の作品は全て花器としているのは、用の性質を持たせる事で空想と現実と時間のリミックス作業の基となり起点となり、そこから広まる現実の空間も広げたいとの思いで花器という性質を持たせました。 プロフィール dugudagii(ドゥグダギィ) 1977年生まれ。2000年より独学で絵画、グラフィック制作を始める。2009年より樹脂による立体物の制作を開始。主に透明の樹脂に草花を封入し、樹脂のシェイプと封入された草花で構築された作品を発表している。 2023年よりアクリル樹脂を使用。自身の趣向やバックボーンに基づいた象徴的な素材やイメージ、コンテキストを透明な個体に閉じ込め、立体物として表現している。2019年にGALLERY TARGETで個展を開催、2022年に銀座 蔦屋書店にて個展、GALLERY TARGETでは同じく樹脂を使用するhi-dutchと二人展を開催。 2023年 「ART FAIR TOKYO」GALLERY TARGETより出展 2023年 「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」GALLERY TARGETより出展 2024年 個展「Two phase」SOFT CORNER(韓国) 販売について 展示作品は、会場にて4月5日(土)11:00より販売します。 ※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。 展示詳細 会期|2025年4月5日(土)~4月23日(水) 時間|11:00~19:00 ※最終日は18:00までとなります。 定休日|月曜日 会場|FOAM CONTEMPORARY 入場|無料 協力|GALLERY TARGET 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/46384-1007330324.html オープニングレセプション 4月4日(金)18:30~20:00に、オープニングレセプションを開催します。 ※作家在廊、どなた様でも参加いただけます。 FOAM CONTEMPORARY 柔軟な企画内容をイメージする〈液体(LIQUID)〉と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間〈個体(SOLID)〉を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。 ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。 時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。 Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/ 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
会期中、エディション作品つき特別限定版を販売 《O.T. / Untitled》 14 x 19 x 12 cm (2025年) 銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)では、イケムラレイコ詩画集『いかりとひかり Poems, Memories, Thoughts and Artworks』の刊行を記念して、個展「いかりとひかり」を4月5日(土)より4月23日(水)の期間、店内イベントスペースGINZA ATRIUMにて開催します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/46411-1448000325.html 概要 イケムラが長年にわたり書き溜めてきた、長短約130篇のポエムや自由俳句、ショートエッセイ。これらを1冊の詩画集としてまとめた『いかりとひかり Poems, Memories, Thoughts and Artworks』が美術出版社より4月7日(月)に発売となります。本書からイメージを膨らませた本展では、掲載された詩を中心に、今回のために制作したガラス作品、絵画作品、映像作品等を組み合わせた最新のインスタレーションを展開します。また、本展を記念して、イケムラの代表的な作品のひとつ《うさぎ観音》のエディション作品である《うさぎグリーティング》つき特別限定版を発売。会場ではエディション作品の展示も行います。 不条理のいかりを こんな時こそ ひかりをうみだして もっとも美しい微粒子に変換させて ―本書収録ポエム「Malerei ist Light」より― イケムラのこころに渦巻くいかり、ひかり、そしてアーティストたる自己の矜持が展示空間で表現されています。是非ご高覧ください。 作品販売について 会場展示作品は、4月5日(土)11:00より販売開始します。(プレセールスの状況により、会期開始前に販売が終了することがあります。) また、本展を記念して会期中、イケムラの代表的な作品のひとつ、《うさぎ観音》のエディション作品である《うさぎグリーティング》つき特別限定版を販売します。 詳細は、会場またはメールにてお問い合わせください。info.ginza@ccc.co.jp アーティストプロフィール イケムラレイコ Leiko Ikemura ⓒMaria Runarsdottir 三重県津市生まれ。ベルリン在住。大阪外語大学(現・大阪大学外国語学部)にてスペイン語を専攻、スペインに渡りセビリア大学美術学部に入学。その後、スイス、ドイツへと拠点を移す。自身のアーティスト活動のかたわら、2015年まで20年以上にわたりベルリン芸術大学にて教授職を務めた。現在開催中の東京都現代美術館「MOT コレクション」における特別展示を皮切りに、2025年もリッソン・ギャラリー(ニューヨーク)、アルベルティーナ美術館(ウィーン)ほかで続けて個展が予定されるなど精力的に活動を続けている。2020年に芸術選奨文部科学大臣賞受賞など、国内外での受賞歴も多数。 個展歴 2024年「イケムラレイコ個展『浮遊する天体』」Kunsthalle Emden(ドイツ) 2024年「イケムラレイコ個展『ミア・マンマ・ローマ』」ティム・ファン・ラエレ・ギャラリー(ドイツ) 2023年「イケムラレイコ モーション・オブ・ラブ」デ・フンダーティ美術館(ズウォレ、オランダ) 2023年「イケムラレイコ うさぎの年」MAZサポパン美術館(サポパン、メキシコ) 2023年「イケムラレイコ 機知にとんだ魔⼥たち」ゲオルク・コルベ美術館(ベルリン、ドイツ) 2022年「イケムラレイコ アニマ・アルマ」ファーガス・マカフリー(ニューヨーク、アメリカ) 2022年「イケムラレイコ もっと光を!」フンボルト・フォーラム内、ベルリン国⽴博物館アジア美術館(ベルリン、ドイツ) 2021年「イケムラレイコ 私たちはここにいる」バレンシア芸術科学都市(バレンシア、スペイン) 2021年「イケムラレイコ うさぎ・イン・ワンダーランド」セインズベリーセンター(ノリッジ、イギリス) 2020年「イケムラレイコ 東から東へ」ロストック・クンストハレ(ロストック、ドイツ) 2020年「イケムラレイコ 光を讃えて」聖マテウス教会(ベルリン、ドイツ) 2019年「イケムラレイコ 新しい海へ」バーゼル美術館(バーゼル、スイス) 2019年「イケムラレイコ ⼟と星 Our Planet」国⽴新美術館(東京、⽇本) グループ展(※抜粋) 2024年 東京都現代美術館開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light/Frozen Moment(東京、日本) 受賞歴(抜粋) 2020年 令和元年度(第70回)芸術選奨⽂部科学⼤⾂賞(⽇本) 2014年 ケルン・ファインアート賞(ドイツ) 2009年 アウグスト・マッケ賞(ドイツ) 2001年 ドイツ批評家賞 視覚美術部⾨(ドイツ批評家協会、ドイツ) 書籍情報 『いかりとひかり Poems, Memories, Thoughts and Artworks』 発行:カルチュア・コンビニエンス・クラブ 発売:美術出版社 価格:3,800 円+税 発売日:2025年4月7日 仕様:264ページ、 B5 変型 ISBN:978-4-568-10584-1 C0071 ご購入はこちら:https://www.amazon.co.jp/dp/4568105846 展覧会詳細 イケムラレイコ詩画集刊行記念展「いかりとひかり」 会期|2025年4月5日(土)~4月23日(水) 時間|11:00~20:00 ※最終日のみ18時閉場 会場|銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(イベントスペース) 主催|銀座 蔦屋書店 協力|フォン・マット・オフィス/スタジオイケムラ/シュウゴアーツ/ケンジタキギャラリー 入場|無料 お問い合わせ|info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/46411-1448000325.html オープニングレセプションのご案内 4月4日(金)18:00~20:00に、作家在廊のレセプションを開催します。 レセプション時間中の18:30~19:00には、本書の詩を抜粋した朗読会と、演奏のパフォーマンスを行います。期間中、どなたでも参加可能です。 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座に宇宙と自然の守護神が出現! 2025年4月4日(金)〜5月6日(火・祝) 銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」では、2025年4月4日(金)より「INTO THE DEEP NATURE」をテーマに、アートを中心とした春のプロモーションを展開。いま、最も注目のデジタルアーティストたかくらかずきを起用したキービジュアルとともに、GINZA SIXのエントランスに宇宙と自然の守護神 「ハイパーマン」像を出現させます。 人間が築き上げてきた文明自体が根底から問い直される現在、まず深く自らの自然を見つめ直すことをクリエイションとともに発信します。1970年に日本万国博覧会で太陽の塔をつくったアーティスト岡本太郎は、その問いの先人であり、その魂はヤノベケンジに受け継がれ、そして今またさらに次代へと引き継がれて行こうとしています。宇宙や自然の中で人間とは何か。その問いを共有し、アートを通じて共感を社会に広げていきたいと考えます。 国内外のゲストでにぎわうGINZA SIXで、さまざまな体験をお楽しみください。 1F エントランスに期間限定でたかくらかずきの新作アート「ハイパーマン」が登場 仏教や神道など古今東西の神のアイコンをヒントにして独自のキャラクター曼荼羅をつくり出してきた、いま最も注目のデジタルアーティストたかくらかずきの新作がエントランスに登場。岡本太郎やヤノベケンジへのリスペクトをこめつつ、自然のエレメントや精霊信仰的なトーテムに特撮的な世界観を融合させ、さらにゲーム、絵文字、コンピューターなどデジタルカルチャーなどの要素をアートへと昇華させています。 今作品は、東洋の自然観に共通する、地・水・火・風・空の5つのエレメントをモチーフとした画像が、宇宙と自然の守護神 「ハイパーマン」像を形作る多数のディスプレイからエンドレスに流れ続ける。そして背景には、十二支の動物キャラクターたちが、ポップでデジタルなビジュアルとして広がっていきます。 1F エントランス(中央通り正面4丁目側) 1F エントランス(中央通り正面7丁目側)やB2Fエントランス、地下鉄連絡通路にもたかくらかずきのハイパーワールドが登場。 【作品名】 ハイパーマン 【アーティスト名】 たかくらかずき 【展示場所】 1F エントランス(中央通り正面4丁目側) 【展示期間】 2025年4月4日(金)~5月6日(火・祝) 【サイズ】 奥行230×幅300×高さ370㎝ たかくらかずきとヤノベケンジのグッズを期間限定で販売 Tシャツやトートバッグなど、ここでしか手に入らないオリジナルアイテムが登場します。 【期間】 2025年4月25日(金)~5月6日(火・祝) 11:00~19:00 【場所】 GINZA SIX 2F 三原テラス ※荒天時など当日の天候により、営業時間が予告なく変更・中止になる場合があります。 ・キービジュアル「INTO THE DEEP NATURE」をモチーフにしたグッズ 2025年春のプロモーションを彩るたかくらかずきのデザインをモチーフにしたTシャツやトートバッグが登場。 ・たかくらかずきグッズ エントランス作品に登場する十二支のキャラクターを用いた新作グッズなどを展開。 ・ヤノベケンジグッズ 中央吹き抜けアート「BIG CAT BANG」を手掛けるヤノベケンジの「SHIP’S CAT」新作フィギュアの先行販売など。 ※数量限定での販売です。なくなり次第終了となります。 <GINZA SIX 基本情報> 【TEL】 03-6891-3390 (GINZA SIX総合インフォメーション 受付時間10:30~20:30) 【ADDRESS】 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 【HP】 https://ginza6.tokyo/ □営業時間 ショップ・カフェ(B2F~5F) 10:30~20:30 レストラン(6F、13F) 11:00~23:00 ※一部の店舗、レストランは営業時間が異なります。 ※詳細は公式ホームページをご確認ください。 ※営業日時については、変更になる場合がございます。 □休館日 不定休 □アクセス 東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座」駅から地下通路にて直結 駐車場完備(お買い上げ金額に応じたサービス有) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
公益財団法人DNP文化振興財団は、ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)(東京・銀座)で、2025年4月4日(金)~5月17日(土)に、グラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」の受賞作品およびノミネート作品を紹介する「TDC 2025」展を開催します。 Design : Achim Reichert 企画展「TDC 2025」について 東京タイプディレクターズクラブ(Tokyo Type Directors Club)が主催する、「文字や言葉の視覚表現」を軸としたグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」は、1990年から毎年開催され、本年35回目を迎えます。今回の応募には、2024年8月1日~10月1日に、国内外から質の高い3590作品(国内1636作品、海外1954作品)が寄せられました。 メインカテゴリーの審査員30名による作品のデータや実物の審査、タイプデザイン部門選考委員16名(専門9名+ゲスト7名)、オンスクリーン部門審査員9名による専門分野の審査とあわせ、486の入選作品と、11の受賞作品、52のノミネート作品が決定しました。「TDC展2025」では、その中から受賞作品とノミネート作品を中心に、特に評価の高かった約120作品を展覧します。 【開催概要】 会期 : 2025年4月4日(金)~5月17日(土) 11:00~19:00 会場 : ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)(東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル) 休館日 : 日曜日、4月29日、5月3日~6日 入館料 : 無料 gggのWebサイトはこちら → https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工の5つの工芸分野の重要無形文化財保持者(人間国宝)39名が出品。 セイコーハウスホールでは、4月3日(木)~20 日(日)の期間、「工芸・Kôgeiの創造 ー人間国宝展ー」を開催いたします。毎年春に開催する、5つの工芸分野の重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品が一堂に会する今展は、10回展の節目を迎えます。 「人間国宝」とは「重要無形文化財保持者」の通称であり、長きにわたって工芸の技の研鑽を積む一方で、独自の作風を編み出し、その分野の第一人者となった方々です。 今回は陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工の5つの工芸分野の中から39名の作品が出品されます。 扱う素材は各々異なりますが、作品の中には、作家が素材との対話を重ねながら、自ら思い描く美のかたちを具現化する「日本の工芸のこころ」が脈々と受け継がれています。千年の時を重ねてきた日本の工芸文化は、国内のみならず世界的にも大切な財産です。 時代を超えて継承された高度な技と現代の生活にもなじむ「用の美」を併せ持つ魅力溢れる作品の数々を、ぜひこの機会にご覧ください。 ◎出品作家によるギャラリートークを予定しております。 4月5日(土)神農 巌(陶芸)、6日(日)松原伸生(染織)、12日(土)大角幸枝(金工)、13日(日)室瀬和美(漆芸)、19日(土)藤沼 昇(木竹工)、20日(日)須田賢司(木竹工) 各日14:00~ お問い合わせ先:和光 美術部 03‐3562-2111(代表) 【陶芸】神農 巌 青磁鎬瓶(径16.6×高さ27.2㎝) 【染織】新垣幸子 帯地「協奏曲」 【漆芸】室瀬和美 金胎蒔絵螺鈿縞文花器(径10.3×高さ23㎝) 【漆芸】西 勝廣 「いぼたの花」沈金箱(19×26×高さ16㎝) 【木竹工】岐部笙芳 煤竹文花籃「雅」(径37×高さ24㎝) 【金工】大角幸枝 南鐐茶心壷「月宮」(径13.4×高さ16.2㎝) 「工芸・Kôgeiの創造-人間国宝展-」 4月3日(木)~20日(日) 会場:セイコーハウスホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階) お問い合わせ先:03‐3562-2111(代表) 営業時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで) 休業日:無休 入場料:無料 主催/和光 ◎和光ホールは、「セイコーハウスホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
オープン記念の購入者特典やスペシャルプライスなど多彩でお得なイベントも実施 株式会社REACO(代表取締役:山田 将一、本社:神奈川県川崎市)は、2025年4月2日(水)に、韓国コスメ&食品専門店「REACO(リアコ)」のポップアップストアをルミネ有楽町 ルミネ2/B1(株式会社ルミネ運営)にオープンいたします。 ■REACOについて REACOは、韓国カルチャーとともに、幅広い韓国コスメと食品をお届けする専門店です。本物の韓国カルチャーに触れる空間、韓国にリアルに恋をするような体験をお届けします。定番アイテムから最新トレンドまで網羅した品揃えで、どなたでも楽しめる空間です。REACOでは、韓国が好きな方々の憧れを叶えるだけでなく、まだ韓国の魅力を知らない方にも、その美しさや奥深さを発見していただけるよう心を込めてお手伝いします。ショッピングを楽しむだけでなく、まるで韓国を旅しているかのような心躍る時間を「REACO」で、ぜひお楽しみください。 <第1号店:蘇我島忠ホームズ店(千葉県千葉市)> 2024年6月にオープンした蘇我島忠ホームズ店イメージ ■REACOポップアップストア ルミネ有楽町店について REACOがセレクトした韓国コスメ・スキンケア約120ブランド、食品・雑貨約900種類の中から、特に注目のアイテムを厳選してご紹介します。ご家族やご友人はもちろん、恋人同士でのショッピングデートにも最適なラインナップを揃えています。 ※画像はイメージです。 ■企画・商品例 オープン記念としてご購入者へのプレゼント特典やスペシャルプライスイベントなどを開催いたします。 【購入者特典:KAHIのオフライン未発売シートマスク】 REACOポップアップストア ルミネ有楽町店でKAHIの商品を1点ご購入のお客様に「WRバウンス ウォーターフル パーフェクティング マスク」を1枚プレゼント致します。 通常はオフラインでの取り扱いがない特別なマスクです。数量限定のため、在庫が無くなり次第終了となります。 ・KAHI(カヒ) 「KAHI(カヒ)」は、2025年に日本で本格展開を開始した韓国発のラグジュアリーコスメブランドです。「誰でも簡単に、美しく」をコンセプトに、革新的なスキンケアを提案。2020年に発売されたスティック型美容液「KAHIマルチバーム」は、女優キム・ゴウンをモデルに起用し、累計2,700万本(※1)以上の販売実績を誇るロングセラーアイテムです。 ・WRバウンス ウォーターフル パーフェクティング マスク サーモン3X Complex(※2)と9種のヒアルロン酸(※3)を配合したエイジングケア(※4)マスクで1枚に35gもの美容液を含み、みずみずしい肌へ導きます。 ※1 2019年12月~2024年12月(コリアテック社出荷基準)※2 DNA-Na、加水分解コラーゲン、水溶性プロテオグリカン(すべて整肌成分)※3 ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、(PEG-9ジグリシジルエーテル/ヒアルロン酸Na)クロスポリマー、ヒアルロン酸K、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸ジメチルシラノール(すべて保湿成分)※4 年齢に応じたケア 【購入者特典:Dr.Gのトライアルセット】 ※2025年4月16日開始 REACOポップアップストア ルミネ有楽町店でDr.Gの商品を1点以上ご購入のお客様に、人気商品のトライアルセットをプレゼントいたします。数量限定のため、在庫が無くなり次第終了となります。 ※画像はイメージです。実際のトライアルセットとは異なることがございます。 ・Dr.G(ドクタージー) 「Dr.G(ドクタージー)」は、韓国を代表する皮膚科医監修のドクターズコスメブランドです。肌トラブルに寄り添い、シカ成分配合のスキンケアや「水分クリーム」として知られる「レッドB・Cスムージングクリーム」など敏感肌にも優しいアイテムを展開し、韓国のみならず、日本でも高い人気を誇ります。 【オープン記念スペシャルプライス:マスクパック】 人気の韓国マスクパックがOPEN記念のスペシャルプライスで登場します。肌のうるおいや透明感をサポートする人気アイテムです。数量限定のため、在庫がなくなり次第終了となります。 ※画像はイメージです。実際のセール対象品とは異なります。 【オープン記念スペシャルプライス:ワンコインイベント】 ワンコイン(税込100円・500円)で購入できるお得な韓国食品を多数ご準備しています。人気の韓国菓子や韓国ラーメンなどをお楽しみください。 ※画像はイメージです。 ■概要 開催期間:2025年4月2日(水)~2025年6月30日(月) 営業時間:11:00~21:00 開催場所:ルミネ有楽町 ルミネ2/B1 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2−5−1 ※画像はすべてイメージです。 ※展開商品や開催日時、営業時間は変更となる場合がございます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
〜 レシピ本「すぐに美味しいヘルシー酒肴」著者・KANOSALAさんが開発したオリジナルレシピの試食会を開催! 〜 コマースDXを実現する統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIO(所在地:東京都目黒区、代表取締役 CEO:林 紘祐、以下SUPER STUDIO)は、プロのこだわりを食卓に届けるブランド「(ふつうの)ショップ」が4月2日(水)〜4月28日(月)で、GINZA SIXにてPOP UP STOREを開催することをお知らせいたします。なお、ブランドとしてGINZA SIXへの出店は、今回が初となります。 ■「(ふつうの)ショップ」GINZA SIXにてPOP UP STOREを開催 プロのこだわりを食卓に届けるブランド「(ふつうの)ショップ」は、これまで9種類のこだわりの調味料を販売してまいりました。現在オンライン販売を中心に事業を展開していますが、ECサイトをご覧いただいたお客様から「商品を直接手に取って選びたい」「購入する前に試食をしてみたい」など、多くの声をいただいておりました。そんなご要望にお応えし、これまで各地でPOP UP STOREを開催してきましたが、今回ブランドとして初めてGINZA SIXに出店することが決定いたしました。 今回のPOP UP STOREでは、ご来店いただく皆様に(ふつうの)ショップの商品をより一層楽しんでいただけるよう、オリジナルレシピで作ったメニューの試食会を開催いたします。レシピ本「旬の野菜をたっぷり使った新しいおつまみ101品 すぐに美味しいヘルシー酒肴」の著者であり、Instagramのアカウントで13万人以上のフォロワーを抱えるKANOSALA(NICO&ISO)さんにオリジナルレシピの開発を依頼し、(ふつうの)ショップの商品を使ったメニューを店頭でご試食いただける機会をご用意いたしました。GINZA SIXでのPOP UP STORE限定でお楽しみいただけるイベントとなっております。この機会にぜひお立ち寄りください。 POP UP STORE ご案内ページ:https://futsuno.shop/shop/information/popup250402 (ふつうの)ショップ POP UP STORE@GINZA SIX 開催概要 期間 :2025年4月2日(水)から4月28日(月)※26日間 時間 :10:30〜20:30 場所 :GINZA SIX B2F <THE POP UP B2F> 住所 :〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 販売商品:(ふつうの)ショップ全商品・セット商品(一部のみ) 1瓶 ¥1,200(税込)〜 /1セット ¥5,500(税込) ※商品によって価格は異なります。 ※在庫状況によって変更となる場合がございます。 ※期間中はフリー入場となります。 店舗限定!LINEの会員バーコードをご提示いただいた方へ5%OFFキャンペーンを実施 期間中、店舗にて(ふつうの)ショップ公式LINEの会員バーコードを提示してくださった方に、その場で商品を5%OFFで販売いたします。単品商品・セット商品問わず割引価格でご購入いただけるお得な機会となっておりますのでぜひご活用ください。 レシピ本「すぐに美味しいヘルシー酒肴」著者・KANOSALAさん開発メニューの試食会を開催 POP UP STOREでは、KANOSALAさんが開発したレシピをもとに、(ふつうの)ショップの商品を使用したメニューの試食会を開催します。商品をご購入いただいた方には、ご試食いただいたメニューをご自宅でも再現いただけるよう、オリジナルレシピカードをお渡しいたします。すでに(ふつうの)ショップの商品をお楽しみいただいている方はもちろん、まだご購入いただいたことがない方もお楽しみいただける試食会となっております。この機会にぜひご来店ください。 ※試食品はなくなり次第終了となります。 ※在庫状況によって一部商品は試食不可となる場合がございます。ご了承ください。 <GINZA SIX POP UP STORE限定 セット商品> #KANOSALA(NOCO&ISO)レシピ調味料セット セット内容:(ふつうの)マヨネーズ(1瓶/120g)、(ふつうの)ケチャップ(1瓶/120g)、(ふつうの)ぽん酢(1瓶/200ml)、(ふつうの)胡椒(1瓶/50g)、(ふつうの)塩(1瓶/60g)、オリジナル巾着(M)、レシピカード3種 価格:5,500円(税込) <KANOSALA プロフィール> KANOSALA(NICO&ISO) <カノサラ・ニコ アンド イソ> 酒呑み彼女が作る”つまみ系サラダ”をInstagramに投稿し、人気を博している。 ナチュラルワインやクラフトビール、日本酒、ウイスキーなど、どんなアルコールにも合う手軽に作れてヘルシーな酒肴(酒のつまみ)を提案。ありそうでなかった斬新な発想と、 旬の野菜をふんだんに使った体が浄化するようなレシピが特徴で、食材や調味料の組み合わせも秀逸。レシピを真似して提供したら、食べた人全員に絶賛されたという声、多数。 映像の美しさにも定評がある。 レシピ開発と調理担当はNICO、動画制作と撮影担当はISO。 Instagram:https://www.instagram.com/kanosala_/ お好きな商品を組み合わせられるオリジナル巾着&ギフトボックスが数量限定で登場 今回のPOP UP STOREでは、商品をご自宅でお楽しみいただくだけでなく、大切な人へのギフトとしてもお選びいただきやすいよう、ギフト用のラッピングアイテムを数量限定でご用意しました。これまで(ふつうの)ショップでは、「紅白セット」をはじめとするギフトセット商品の人気がありましたが、「セット内容を自分で組み合わせて選びたい」というお客様の声にお応えし、お好きなセット内容をお選びいただける3種類のラッピングアイテムをご用意いたしました。 左:オリジナル巾着(S) 右:オリジナル巾着(M) ギフトボックス <ギフト用ラッピングアイテム> ・オリジナル巾着(M)¥385(税込) ・オリジナル巾着(S)¥330(税込) ・ギフトボックス ¥550(税込) ※ラッピングアイテムの数には限りがあります。なくなり次第終了となりますのでご了承ください。 ※オリジナル巾着のみ、単品でのご購入も可能です。 「(ふつうの)ショップ」について STATEMENT:こだわりと暮らす。 食事を大切にしている人は、ほんの少し何かを足すことが、食事に豊かな味わいや贅沢な体験をもたらす、ということを知っています。お気に入りのテーブルクロス、料理を美しく魅せる器、仕上げのアクセントとなる調味料・・・。これらは食事を楽しむための一つの要素ですが、このような日常の些細なこだわりは、食卓で過ごすひとときを特別な時間に変えるきっかけになると私たちは考えています。私たちがお届けするのは単なるモノではなく、日常の中で味わえる別格の体験です。ほんの少し足すだけで、(ふつう)の食卓が特別な時間に変わり、上質な味わいに包まれる、そんな瞬間をお届けします。 公式ECサイト「(ふつうの)ショップ」:https://futsuno.shop/ 販売元:株式会社Studio beta(SUPER STUDIO子会社):https://studiobeta.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
こんにちは、雪國商店です。 新年度のスタートですね!何かと忙しい新年度もしっかり栄養補給して乗り越えられるよう、手軽に食べられるオススメ商品を取り揃えました。 そんな4月の店内イベントは「元気な毎日応援フェア」です! ↓↓東京交通会館店 4月店内イベント詳細はこちら ↓↓ https://yukiguni.shop/news/tokyoevent250401/ 【 4月のおすすめ商品のご案内 】 ◆ご飯派にオススメ◆ マルハフーヅ「佐渡ながもとうにのり」 シャキシャキのながも・のりの佃煮・うにがよく合い、ご飯がすすむこと間違いなし! ↓↓ マルハフーヅInstagram ↓↓ https://www.instagram.com/maruha.foods/ ◆パン派にオススメ◆ アサップ「ほおずきプレザーブ」 ほおずきの濃厚な味わいと芳醇な香りが特徴。朝食のパンはもちろん、ヨーグルトとも相性抜群♪ ↓↓ アサップHP ↓↓ https://minna-de-hozuki.jp/ ◆発酵食品で元気に!◆ 町田醤油味噌醸造場「あまざけ日和 晴れたらイイな!」 青空と白い雲のパステルカラーのパッケージデザインと甘酒の効能でココロもカラダも晴れやかに♪ ↓↓ 町田醤油味噌醸造場HP ↓↓ https://www.machida-shouyumiso.co.jp/ ◆春ギフト◆ 菓心亭かまだ「公園通りの花クッキー」 エディブルフラワーをあしらったかわいいクッキー♪ちょっとしたプレゼントにも喜ばれる人気商品です。 ↓↓ 菓心亭かまだHP ↓↓ https://www.kasintei-kamada.com/ ◆数量限定販売◆4/4(金)、25(金)入荷 おいしいパンの店ソフィー「フルヒテブロート」 生地の2倍の具材がぎっしり詰まった、ドライフルーツとくるみのライ麦パンです! ↓↓ おいしいパンの店ソフィーInstagram ↓↓ https://www.instagram.com/pan_sophie_2016/ ※販売商品は状況により変更になる場合がございます。 ※数量限定商品は、なくなり次第終了となります。 ↓↓ 4月店内イベント詳細はこちら ↓↓ https://yukiguni.shop/news/tokyoevent250401/ ◆◇交通会館マルシェ◇◆ 4月26日(土)・27日(日) 時間:11:30〜17:30 場所:東京交通会館1階ピロティ ◆◇SNSでもおいしい情報配信中!◇◆ ・Facebook https://www.facebook.com/yukigunishotentokyo/ ・Instagram https://www.instagram.com/yukiguni_shoten_tokyo/ ・公式LINE https://line.me/R/ti/p/@407crpvp -雪國商店 東京交通会館店 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 店舗住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階 店舗営業:11:00~19:00 定 休 日:無休 ※年末年始は休業 電 話 :03-5218-7039(受付:10時~18時) FAX :03-5218-7055 ※上越ケーブルビジョン東京情報センター内 E-mail:yukiguni-shouten.contact@jcv.co.jp 店舗ホームページ:https://yukiguni.shop オンラインショップ:https://ec.yukiguni.shop -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
大人のためのエンタテインメントプラネタリウム施設「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」(東京都・有楽町/運営:コニカミノルタプラネタリウム株式会社/代表取締役社長:本由美子)では、「ゴッホ」の絵画に没入する特別プログラム『イマーシブ プラネタリウム ゴッホ』を2025年7月6日(日)まで期間を延長して上映することを決定しました。 2024年10月より期間限定で初上映し、大好評につき2025年1月より再上映中の本作は、現在も多くのお客様にお楽しみいただいております。 プラネタリウムドーム全体に広がる「ゴッホ」の絵画に入り込むようなここにしかないイマーシブ体験を、ぜひご堪能ください。 360度ゴッホの世界に包まれる 『イマーシブ プラネタリウム ゴッホ』の最大の特徴は、“新次元のイマーシブ体験”。 本作では世界的に人気の高い「星月夜」や「ひまわり」をはじめとするゴッホの名画の数々をドーム専用に映像化。ゴッホが描いた作品の世界に入り込むような没入感を味わうことができます。 会場であるプラネタリアTOKYOのDOME1は、プラネタリウムドームとしては珍しく天井から壁面にかけて直径15mのドームを包み込むように映像を投映することができ、他にはないイマーシブ空間を演出します。 ゴッホの世界が全身を包み込む、究極のデジタルアート体験をお楽しみください。 全編にわたり撮影が可能 映像は絵画が描かれた時期やテーマごとに13のシーンから構成。約120分間の上映時間の中で、約35分間の映像が3ループします。全天を包み込むように映し出される名画の数々は、1度では見尽くせないほど。何度かご鑑賞いただくと、新たな発見があるかもしれません。 画風や色使いの変遷からゴッホの生涯に思いを馳せる、非日常のひとときをお過ごしください。 上映中は、撮影や会話、併設するカフェで販売しているメニューの飲食も自由。座って鑑賞したり、歩き回って鑑賞したり、それぞれの楽しみ方を見つけてください。 展示やフォトブースを楽しめるエリアも プラネタリウムドーム内の映像以外にも、ゴッホの絵画風のポートレートが撮影できる「フォトゴッホ」や、フォトジェニックなひまわりの装飾など、様々な展示や体験を用意しております。 ゴッホの世界を心ゆくまでお楽しみください。 ※展示やフォトブースは『イマーシブ プラネタリウム ゴッホ』のチケットをお持ちの方のみお楽しみいただけます。 フォトジェニックな限定メニューも登場 見た目でも楽しめる、ゴッホ名画をイメージした限定メニュー。 本作を上映する「DOME1」では、併設のカフェ「Cafe Planetaria」で購入したメニューを持ち込んで鑑賞することができるので、ドームに映し出される映像とともに撮影するのもおすすめ。 星月夜 820円 夜空に星と月が輝く「星月夜」のモクテル。 グレープフルーツジュースとマンゴーピューレがマッチした爽やかな1杯。 ひまわり 650円 名画「ひまわり」をイメージしたドーナツ。 ひまわりカラーのグレーズに、カカオニブのビターな味わいがアクセント。 ショップではここでしか手に入らないオリジナル商品も 併設のショップ「Gallery Planetaria」では、ゴッホの絵画をモチーフにした商品も販売いたします。 本作に出てくる印象的な4つのシーンをデザインした「オリジナルマグネット」は、360度の映像体験を楽しめる『イマーシブ プラネタリウム ゴッホ』ならではのオリジナル商品です。 オリジナルマグネット 各600円 ・星月夜 ・ひまわり ・花咲くアーモンドの木の枝 ・ゴッホの花々 その他、ショップではゴッホの絵画からインスピレーションを得たアイシャドウパレットも販売しております。 平日限定!オリジナルステッカーも 平日限定でオリジナルステッカーを配布するキャンペーンを開催。 ステッカーのデザインは複数あり、ランダムで配布します。 ※本キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。 ※デザインのご指定はできません。予めご了承ください。 『イマーシブ プラネタリウム ゴッホ』 開催概要 ◆日程:2025年4月1日(火)~7月6日(日) ※上映日・上映時間は公式ウェブサイトよりご確認ください。 ◆開催場所:コニカミノルタプラネタリアTOKYO(有楽町)DOME1 (東京都千代田区有楽町二丁目5-1 有楽町マリオン 9階) ◆上映時間:約120分(約35分×3ループ) ※途中入退場自由 ◆料金:2,500円(税込) ◆チケット販売開始日 ・「Starry Members」会員…上映日14日前の12時00分~ ・一般…上映日10日前の12時00分~ ◆公式WEBサイト・チケット購入 https://planetarium.konicaminolta.jp/program/immersive_van_gogh/?hall=planetariatokyo&rl=250314_ptok_gogh ★コニカミノルタプラネタリアTOKYO(有楽町) ■名称 コニカミノルタプラネタリアTOKYO ■所在地 東京都千代田区有楽町二丁目5-1 有楽町マリオン9階 ■営業日 定休日なし(作品入替期間は休館) ■営業時間 10:30~21:30 ■公式ウェブサイト https://planetarium.konicaminolta.jp/planetariatokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~当ホテル初となる焼き菓子とコンフィズリーのブッフェが新たにラインアップ!~ 銀座 並木通りに位置するライフスタイル ホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)は、苺や柑橘などの果物をはじめ、魚介や野菜など、熊本県が誇る名産品を贅沢に使用した「くまもとモン アフタヌーンティー」を、4月1日(火)~5月31日(土)の期間で提供いたします。 「くまもとモン アフタヌーンティー」 古来より「火の国」と呼ばれてきた熊本県では、豊かな自然とその地形や気候を活かし、たくさんの農林水産物が生産されています。このたび、そんな熊本県とのコラボレーションが、フードジャーナリストの岩谷 貴美氏の監修のもとで実現。年間約3000品以上のスイーツを食す岩谷氏のセンスを活かし、熊本県の誇るバラエティ豊かな食材を贅沢に、そしてユニークに取り入れ、さまざまな形で“うまかもん”を楽しめるアフタヌーンティーをご用意しました。フレッシュな苺と旬を迎えたフルーツたちとの共演が目玉となるスイーツや、美味と自然の宝庫である熊本県の魚介と野菜を堪能できるセイボリー、熊本で生まれた海の恵み「天草の塩」を使った甘さ控えめのくまモンバタークッキーのほか、熊本県の名産品をふんだんに使用した焼き菓子とコンフィズリーメインのブッフェが今回初めて登場。さらに「くまもとの赤※」をイメージし、全体のテーマカラーを「赤」でまとめました。 熊本県の恵みが大集合した、ハイアット セントリック 銀座 東京でしか味わえないラインアップで、熊本県の魅力を再発見しながら、至福のティータイムをご堪能ください。 ※真っ赤なトマトやスイカ、阿蘇のあか牛、新鮮な赤いマダイなど、「赤」をイメージさせる熊本県産農林水産物のブランド https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/73/140.html メニュー内容: ・焼き菓子とコンフィズリーのブッフェ ・いちごとデコポンのタルト ・いちごと天草晩柑のシュークリーム ・いちごと檸檬のショートケーキ ・いちごとスイカと生姜のフルーツポンチ ・和紅茶といちごのムース ・阿蘇の栗のモンブラン ・オレキエッテ 熊本県産赤茄子とカラフルトマトのノルマ風ソース 提供価格:くまもとモン アフタヌーンティー 平日 ¥6,858(税サ込) 土日祝 ¥7,590(税サ込) *コーヒーと紅茶セレクションのフリーフローとカクテル1杯が付きます。 くまもとモン ナイトアフタヌーンティー ¥5,060(税サ込) *ナイトアフタヌーンティーは、カクテル1杯、コーヒーと紅茶のセレクションから2杯お選びいただけます。 *ナイトアフタヌーンティーには「焼き菓子とコンフィズリーのブッフェ」が含まれておりませんので、ご了承ください。 提供期間:4月1日(火)~5月31日(土) 提供時間:12:00‐18:30(最終受付15:30) (「ナイトアフタヌーンティー」は18:00‐21:30、最終受付20:00) ※3時間制 (「ナイトアフタヌーンティー」は1時間半制) ※L.O.は終了時間の30分前 詳細・予約:https://namiki667.com/news/2025/01/Kumamotomon-AfternoonTea.html ※仕入れの状況でメニューは変更する場合がございます。 「春のカクテル」 春の訪れを感じさせる、3種類のカクテルと1種類のモクテルを提供いたします。 「Violet Harvest(ヴァイオレット ハーヴェスト)」は、花咲く季節『春』をイメージしたフローラルなカクテルです。口に広がる様々な花の香りと柔らかい口当たりに、甘さと酸味のバランスも良く、飲みやすい一品です。「Elpis(エルピス)」は、見た目もフレーバーも華やかに仕上げたカクテルです。春の訪れを告げる花として知られる“アネモネの花”から着想を得ました。「デコポンジントニック」は、ジューシーで口の中でプチプチとはじける食感が魅力のデコポンを使用したジントニックです。旬のフルーツとキリっとしたジントニックを合わせ、スッキリとした飲み心地が楽しめます。ノンアルコールカクテル「桜美」は、名前の通り、"桜咲く春“におすすめの一品です。桜の華やかな香り、甘さに加え、クリームのコクとアールグレイティーの味わい深さが絶妙にマッチしたモクテルです。 写真左からViolet Harvest、Elpis、デコポンジントニック、桜美 提供価格:Violet Harvest ¥ 2,783(税サ込) Elpis ¥ 2,783(税サ込) デコポンジントニック ¥ 2,530(税サ込) 桜美 ¥ 2,277(税サ込[AR(1] ) 販売期間:3月1日(土)~ 5月31日(土) 提供時間:日~水11:00 - 22:00 (L.O.21:00) 木~土11:00 - 23:30 (L.O. Food 22:00 | Drink 23:00) ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ NAMIKI667について ■施設名:NAMIKI667 ■所在地:東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■総料理長:石田崇郎(いしだたかお) ペストリーシェフ:大澤隆一(おおさわりゅういち) ■TEL:予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL:http://namiki667.com ■営業時間:【Dining】Breakfast:7:00 - 11:00(L.O.10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】日~水11:00 - 22:00 (L.O.21:00) 木~土11:00 - 23:30 (L.O. Food 22:00 | Drink 23:00) ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
公式サイト:https://parlour.shiseido.co.jp/ 「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」では2025年4月1日(火)より、“飛騨牛”を使った新メニューや期間限定のデザートを展開いたします。 ◆サロン・ド・カフェ スペシャルディナーメニュー ~銀座のカフェで、贅沢な夜のひとときを~ “飛騨牛”フィレ肉のステーキサンドウィッチ 8,000円 展開期間:2025年4月1日(火)~ 16時以降限定の新メニューとして“飛騨牛”のフィレ肉を使用したサンドウィッチをご用意しました。自家製デミグラスソースをベースに粒マスタード、酢漬けしたキャベツ(自家製シュークルート)の酸味をアクセントにお楽しみください。 ◆今月のおすすめパフェ 展開期間:2025年4月1日(火)~30日(水) ◆国産の柑橘と抹茶 “霧の音” のスペシャルパフェ 3,000円 “日向夏”や“清見オレンジ”など、春が旬の瑞々しい国産柑橘をあしらったパフェです。“日向夏”のソルベと、上品な香りの“霧の音”抹茶を使用したアイスクリームとのハーモニーは格別です。 ◆新潟県新発田市産“越後姫”のスペシャルストロベリーパフェ 2,900円 甘く、芳醇な香り、柔らかな果肉が特長の新潟県を代表するブランド苺“越後姫”。 新発田市は県内でも有数の“越後姫”の産地です。 ◆愛知県産“愛きらり”のストロベリーパフェ 2,500円 赤みが強く、艶やかで、やわらかな甘さが特長の苺です。 ◆愛媛県産“紅い雫”のストロベリーパフェ 2,500円 しっかりとした果肉にほどよい酸味と、やさしい甘さが感じられる苺です。 ◆今月のおすすめデザート 展開期間:2025年4月1日(火)~30日(水) *カップサービス付。コーヒー、紅茶、ハーブティーの中からお選びください。 ◆抹茶“霧の音”のヌガーグラッセ 旬の柑橘とマンダリンクリーム、抹茶のミルクジェラートとご一緒に 2,700円 高級抹茶“霧の音”の香り高い風味が味わえる一品です。柑橘とマンダリンクリームのマリアージュをお楽しみください。 ◆瀬戸内レモンと長崎県産枇杷を楽しむチーズテリーヌ “銀座はちみつ”とタイムライムソルベを添えて 2,700円 濃厚なチーズテリーヌに旬の枇杷を添え、多彩な食感の瀬戸内レモンを散りばめました。 ◆パフェやデザートと一緒にお楽しみください 資生堂パーラーオリジナル トリプル認証コーヒー 1,500円 資生堂パーラーでは、国際フェアトレード認証を受けた「資生堂パーラーオリジナルトリプル認証コーヒー」を提供しております。フェアトレードは、生産者が美味しいもの・品質の良いものを作り続けていくために、生産者の労働環境と生活水準の向上、自然環境の保護をサポートする、持続可能な生産と取引のしくみです。資生堂パーラーオリジナルの美味しいコーヒーをお楽しみいただくことで持続可能な社会への貢献に繋がります。 *価格は税込表記です。 *食材の入荷状況により、メニュー内容および提供期間が変更になる場合がございます。 *写真はイメージです。提供品は写真と異なる場合がございます。 *こちらの情報は2025年3月18日時点のものです。予告なく価格や仕様等を変更する場合がございます。 ◆資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ 住所: 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階 電話番号: 03-5537-6231 (予約不可) 営業時間: 火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30) 日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30) 定休日: 月曜日(祝日は営業)、年末年始 ◆資生堂パーラー 公式サイト・SNS 公式サイト: https://parlour.shiseido.co.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/shiseido_parlour/ X : https://twitter.com/shiseidoparlour Facebook: https://www.facebook.com/shiseidoparlour note: https://note.com/shiseido_parlour (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
タータンアイテムやミュージアムグッズも集積 銀座ロフトは、2025年3月25日(火)~4月23日(水)、天神ロフトは、2025年4月19日(土)~5月18日(日)の期間に、イギリスの新旧デザインにフォーカスした「British Design Market #01」を開催します。昨年、両店舗で本開催に向けたプレ開催として実施し、今年は本開催としての位置づけのもと、スコットランド発祥のタータンを使ったデザインのアイテムを特集します。また、英国のミュージアムグッズや、紅茶やビスケットなどの食品類、インテリア雑貨まで幅広く取りそろえます。 <銀座ロフト/天神ロフト【British Design Market #01】概要> ■期間:銀座ロフト3月25日(火)~4月23日(水) / 天神ロフト4月19日(土)~5月18日(日) ■会場:銀座ロフト1階 特設会場 / 天神ロフト LOFT GOOD STORE ■商品数:銀座ロフト 約600種類 / 天神ロフト 約350種類 ■後援:『駐日英国大使館 スコットランド国際開発庁』 【『Victoria&Albert Museum Dundee』ミュージアムアイテム】 ※価格はすべて税込み 『Victoria&Albert Museum Dundee』は、ロンドンのV&AことVictoria&Albert博物館の分館として、2018年9月にスコットランドで初のデザインミュージアムとしてダンディーにオープンしました。日本の建築家、隈研吾氏が設計した英国初の建物でもあります。今回、オリジナルミュージアムアイテムの他、同館で好評を博した「Tartan」展示会のアイテム、イギリスの子ども向け漫画雑誌「Beano」とのコラボレーショングッズなどのエクスクルーシブアイテムを展開します。いずれも日本店頭で初登場となります。 ●V&A Dundee Tartan トートバッグ 4,499円 ●V&A Dundee Tartan ペンシル 275円 ●V&A Dundee×Beanoコレクション ノートブック 1,430円 【『Tate Liverpool』ミュージアムアイテム】 イギリス・マージサイド州リバプール市にある1988年創立の国立の近現代美術館。 『テート・ブリテン』『テート・モダン』などとともに国立美術館ネットワーク「テート」の一部を成しています。ロンドン以外のイングランドで最大の美術・現代美術の展示品数を誇る同館のアイテムを展開します。 ●ティータオル カラーズ・オブ・リバプール 2,640円 リバプールの66の、ランドマーク、人々、歌、会場、チーム、バンドの名前が表記されたティータオル。テートとリバプールを拠点とするデザインスタジオDorothyのコラボレーションシリーズ。 ©Dorothy/Tate 【英国の伝統と個性を織りなす“TARTAN“特集】 ●「THE TARTAN BLANKET CO.」スモールピクニックブランケット レインボーへリンボーンチェック 16,500円 伝統的なタータンチェックを採用しながらも、サステナブルな素材でデザインを追求したスコットランドのブランケットブランド。衣服に使用されたウールをリサイクルしたピクニック用ブランケット。 ※4月中旬販売予定 ●「Isle of Skye Candle Company」Skyeキャンドル 4,400円 スコットランドのスカイ島で手作業で作られた、100%天然のソイワックスを使用したキャンドル。外箱にタータンチェックをあしらったデザイン。 ●「 pekoetea EDINBURGH」ブルーレディー(リーフ)50g 2,916円 エディンバラのアトリエで丁寧にハンドブレンドした紅茶。3種類の花がブレンドされており、なかでもバラが豊かに香ります。そこに爽やかなグレープフルーツを合わせています。 ※4月中旬発売予定 ●「Highland Soap Company」ハイランドソープ ハンドケアギフトセット 各13,200円 ハンドウォッシュ・ハンド&ボディローションが、丁寧に手縫いされたツイードバッグに入ったセット。「ウィスキー&ハニー」「ワイルドスコティッシュラズベリー」「ヘブリディーズ諸島の海藻」の全3種類。 ※4月中旬販売予定 【ティータイムのお供に お菓子やテーブルウェア】 ●「 Island Bakery」ショートブレッド 1,350円 スコットランドのマル島で、風力や水力で発電、薪でオーブンを温めるなど自然を活かし環境に配慮して作られたショートブレッド。 ●「Tunnock’s」キャラメルウエハース 173円 スコットランドに拠点を置く1890年創業のお菓子メーカー。看板商品のキャラメルウエハースは、発売以降変わらないレシピとデザインでイギリス中で愛されています。 ●「MILLER’S」ミラーズストロベリーチーズケーキクッキー 540円 卓越した職人の手にによる、素材にこだわった英国ビスケット。バターをたっぷり使い、ストロベリー果汁を練りこんだフルーティーでクリーミーな味わい。 ●「REAL」ポテトチップス ハム&イングリッシュマスタード 648円 1956年創業の家族経営のポテトチップスメーカー。新鮮なジャガイモをサンフラワーオイルで揚げたクランチーな食感のポテトチップス。 ●「 Emma Bridgewater」ポルカドットデザインシリーズ 3,960円~13,970円 イギリスの伝統的なクラフトマンシップと温かみのあるデザインが魅力のテーブルウェアブランド。 ひとつずつスポンジで絵付けされ、ブランドを代表する水玉模様のポルカドットシリーズはマグカップやジャグ、ティーポットやプレートまで幅広くラインナップ。 【UKデザインのカードやアパレルも】 ●「Louise Tiler 」グリーティングカード 748円 ※銀座ロフトのみ ●「 YARMO THE UNIFORM」エプロン 13,200円 1950年代~70年代にかけてのUKワークウェアやユニフォームのデザインを現代風にアレンジしたブランド。エプロンの他、トートバッグもそろいます。 ●「PROGRESS RUNNING CLUB 」Tシャツ 6,380円 ウェルネスなライフスタイルを提唱することを目的に、1988年ロンドンで立ち上げられたランニングクラブのブランドTシャツ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ZARAが贈るSAKURA SEEN BY SHINJI OHMAKI 桜の季節の始まりを祝して、ZARAは日本人アーティスト大巻伸嗣を招き、ZARA 銀座店のウィンドウに特設インスタレーションを制作し、3月25日(火)から公開いたします。 大巻伸嗣による本作品 「Gravity and Grace」は、「Sakura seen by」の記念すべき第一弾を飾ります。このプロジェクトは、桜の開花を祝う特別な機会に、ローカルのクリエイティブなアーティストとコラボレーションし、芸術的なウィンドウの装飾を通して、その地の誰もが彼らの作品に触れる機会の創出を目的としています。 大巻伸嗣は、日本の伝統的な家庭に生まれた学際的なアーティストです。彼の作品は、「存在するとはいかなることか」という問いを掲げ、観る者の身体の感覚を揺さぶるような、大規模なインスタレーションが特徴。展示空間を非日常の世界へと変容させ、鑑賞者の感覚を目覚めさせるダイナミックなアートを展開しています。 ZARA銀座店のために制作された本特設インスタレーションは、動植物の模様が刻まれた2つの半透明の壷が店内に登場し、そこには植物や動物の文様が刻まれ、世界各地の文明や歴史を象徴する図像が描かれています。 大巻伸嗣はこの作品について次のように語ります。 「作品タイトルである《Gravity and Grace》は、フランスの哲学者シモーヌ・ヴェイユの『重力と恩寵』に由来する。 ヴェイユは、私たちは重力によって縛られながらも、空白や真空を受け容れることで、恩寵を得ることができると説いた。 壺には、動植物の文様や、世界各地の文明・歴史を象徴する図像など、人類が地球上で積み上げてきた膨大な時間が刻まれている。 重力によって刻まれた歴史が、光と影によって空間に再生される時、そこに現れるものはなんなのか。壺に込められた記憶が、私たちの内なる空間に響くとき、未来へと解き放たれるものは何なのか。 本展示では、二つの壺を入り口の左右に配置することで、始まりと終わりのゲートをつくりだした。それは通過の場であり、時を超えて流れる歴史の境界でもある。新しいものと古いものが入り混ざり、変化していく銀座のこの場所で、パンドラの壺からは何が解き放たれ、壺の中には何が残るのかみてみたいと思う。」 本コラボレーションを記念し、作品の特徴である彫刻やデザインを取り入れたコットンTシャツ2種類、スウェットシャツ2種類の全4アイテムを、限定カプセルコレクションとして3月25日(火)よりオンラインストアおよび日本国内一部店舗にて販売いたします。 <会期> 3月25日(火)から4月23日(水)までZARA 銀座店にて展示。 <店舗情報> ZARA 銀座店 住所:東京都中央区銀座7-9-19 営業時間: 10:00-21:30 SHINJI OHMAKI LIMITED EDITION シャツ ¥4,390 SHINJI OHMAKI LIMITED EDITION シャツ ¥4,390 SHINJI OHMAKI LIMITED EDITION スウェット ¥6,590 SHINJI OHMAKI LIMITED EDITION スウェット ¥6,590 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});