イベント
2023年6月7日(水)~6月13日(火)の期間に、今年4月に登場したDyson Supersonic Shineヘアドライヤーで、サロンで仕上げたようなツヤめく髪の仕上がりをご体験ください。 ダイソン株式会社(東京都千代田区: 代表取締役社長 ピーター スミス、以下ダイソン)は、2023年6月7日(水)~6月13日(火)の期間、銀座三越 本館1階 ザ・ステージにて、ダイソン ヘアケア製品のポップアップストアをオープンします。「Time To Shine」をテーマに、今年の5月よりダイソン ヘアケア ジャパンアンバサダーに就任した新木優子さんのビジュアルや、フォトブースを設置した空間となっています。今年4月に登場したDyson Supersonic Shineヘアドライヤーをはじめ、各ダイソン ヘアケア製品を使ったスタイリングを、プロのヘアスタイリストがアドバイスいたします。また、ヘアスタイリングのアドバイスをご体験いただいた方へのプレゼントや、製品ご購入のプレゼントなどもご用意しております。梅雨の湿気や真夏の暑気の中でも、なるべく浮き毛やうねりの少ない状態で、なめらかなツヤのある髪で過ごせるヒントを見つけに、ぜひお立ち寄りください。 ダイソン ヘアケア ポップアップストア「Time to Shine」の詳細について ●期間:2023年6月7日(水)~6月14日(火) 10時~20時 ●開催場所: 銀座三越 本館1階 ザ・ステージ ●スタイリングアドバイス体験 (事前ご予約受付中/ご予約優先) 下記QRコード(もしくはhttps://onl.bz/9ZkN93m)よりご予約ください。 ●ヘアスタイリング体験特典:ヘアスタイリストによるスタイリングアドバイスを体験いただいた方へ、シスレー「ヘア リチュアル ザ クリーム230」サンプル(5mL)をプレゼントいたします。 ※ご体験はご予約優先、混雑時はお待ちいただく場合がございます。*お一人さま1回限り。 ●ご購入特典:パドルブラシ ※数に限りがございます。なくなり次第、終了となります。 ●ポップアップストアで体験いただける製品:Dyson Supersonic Shineヘアドライヤーをはじめ、Dyson Airwrap™マルチスタイラー、Dyson Corrale™ヘアアイロンもご体験可能です。 Dyson Supersonic™ヘアドライヤー 2023年4月25日より発売開始した、日本限定モデルのDyson Supersonic Shineヘアドライヤーです。この新モデルは、新しく開発された「ツヤ出しツール」を含む3つのアタッチメントが備わっています。毎分最大110,000 rpmという回転数を誇る小型でも強力なダイソン デジタルモーター V9は、エンジニアチームの工夫によりハンドル部分に配置され、手に持ったときのバランスを最適にしています。インテリジェント・ヒートコントロールにより、毎秒20回風の温度を測定し、過度な熱ダメージを防ぎ、髪本来のツヤを守ります。 Dyson Airwrap™マルチスタイラー 日本の住居環境や消費者調査に基づき、収納がしやすく、最小限のアタッチメントに絞った日本市場限定のシンプルモデルのDyson Airwrap™マルチスタイラーは、30mm Airwrap™ロングカーラー、スムージングブラシ(ソフト)、スムージングドライヤー3つの厳選されたアタッチメントを搭載しています。パワフルで正確な気流を利用して、過度な熱ダメージを防ぎながら濡れた髪からスタイリングし、エアリーカール、ブロー、ドライ、浮き毛抑制も一台で実現します 。さらに、よりさまざまなスタイリングが楽しめる6つのアタッチメントと収納ボックス付きのDyson Airwrap™マルチスタイラーCompleteモデルもご体験いただけます。詳細は店頭でご確認ください。 Dyson Corrale™ヘアアイロン すべての髪質に対応するDyson Corrale™(ダイソン コラール) は、毛束の形状に合わせてしっかりと包み込み、髪にかかるテンションを均一にするフレックスプレートを採用し、何度も通さなくても髪に均等に熱と張力を与えるので熱ダメージ半分*でスタイリングできます。インテリジェント・ヒートコントロールは、プレート温度を1秒間に100回温度を制御し、165度、185度、210度の3つの温度を上がりすぎることなく正確に提供します。また、4セルリチウムイオンバッテリーを搭載し、コードレスでの使用時にも安定的にパワーを供給して温度を保ちます。さらに、飛行機での旅行にもお持ちいただけるようになりました。詳細については、こちら(https://onl.bz/RW5tFvj)をご確認ください。*同じヘアスタイルをつくった場合の熱ダメージを髪の強度で測定。自社の同一製品をフレックスプレートと硬いプレートで比較。 ■ダイソン ヘアケア製品の詳細情報については、www.dyson.co.jp、製品カタログ をご覧ください。 -ダイソン ヘアケア製品について :https://www.dyson.co.jp/hair-care.aspx -新木優子さんの起用したTVCM :https://www.youtube.com/watch?v=3-8GEC9996w -製品カタログ :https://www.dyson.co.jp/Responsive/Views/Usercontrols/PartialWidthComponent/medialibrary/Files/Brochures/JP_Brochures/Hairecare_2023_JP_BROCHURE.ashx ■ダイソンヘア 日本公式インスタグラムアカウント: Dyson Hair JP 髪のお悩み解決、製品の使い方など役立つ情報をお届けしています。 https://www.instagram.com/dysonhair_jp/ #ダイソンビューティー #ダイソンスーパーソニック #ダイソンエアラップ #ダイソンコラール #ダイソンヘア #ダイソン (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
リクルート「クリエイションギャラリーG8」で開催 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:出木場 久征)が運営するギャラリー、クリエイションギャラリーG8では、2023年6月6日(火)〜7月27日(木)の期間、第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」、三澤遥 個展「Just by」を開催します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」、三澤遥 個展「Just by」について ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 1997年に急逝したグラフィックデザイナー亀倉雄策の生前の業績をたたえ、グラフィックデザインの発展に寄与することを目的として、1999年、亀倉雄策賞が設立されました。この賞の運営と選考は公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)が行い、毎年、年鑑『Graphic Design in Japan』出品作品の中から、最も優れた作品とその制作者に対して贈られます。 第25回となる今回は、岡崎智弘の放送局の番組コンテンツ映像「デザインあneo あのテーマ」、および三澤遥の幼稚園のサイン計画「玉造幼稚園」がそれぞれ亀倉雄策賞に選ばれました。 岡崎の作品は、「あ」の一文字と白い紙のみを素材とした、放送局の番組コンテンツ映像。選考委員からは「コマ撮りアニメーションというありふれた手法を深く追求し、他の追随を許さない領域に達して世界にも類を見ない」「イメージがどのような視覚体験として伝わるかというグラフィックデザインの原点を感じさせる」などと評されました。 また三澤の作品は、円筒形を駆使した立体造形と独特の配色による、幼稚園のサイン計画。「この数年、高いレベルで受賞を競ってきた三澤の仕事に共通するデリケートさを持った作品」「今回はさらに新たなデザインの切り口を発見し定着させた仕事で、表現の幅の広さを見せた」などの評価を得て、亀倉雄策賞としては初めてとなる2作品の同時受賞が決定しました。 この受賞を記念し、6月に岡崎、7月に三澤による個展を開催いたします。 ――――― 第25回亀倉雄策賞 受賞者紹介・ビジュアル資料 ――――― 岡崎智弘 Tomohiro Okazaki 1981年神奈川県生まれ。2003年東京造形大学デザイン学科視覚伝達専攻を卒業。広告代理店、デザイン事務所勤務を経て、2011年9月よりデザインスタジオSWIMMINGを設立し活動。グラフィックデザインの姿勢を基軸に、印刷物/映像/展覧会など視覚伝達を中心とした領域を柔軟に繋ぎながら、仕事の規模を問わず、文化と経済の両輪でデザインの活動に取り組んでいる。デザインの仕事は、自分が知らない世界や事象と向き合う機会となることや、人や社会と繋がる行為となること、また世界の捉え方や構造を発見し関与することができるものであり、その可能性に大きな魅力を感じている。 https://www.swimmingdesign.com/ 放送局の番組コンテンツ映像「デザインあneo あのテーマ」(cl:NHK) 三澤遥 Haruka Misawa 1982年生まれ。武蔵野美術大学卒業後、デザインオフィスnendoを経て、日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。2014年より三澤デザイン研究室として活動開始。ものごとの奥に潜む原理を観察し、そこから引き出した未知の可能性を視覚化する試みを、実験的なアプローチによって続けている。主な仕事に、水中環境を新たな風景に再構築した「waterscape」、かつてない紙の可能性を探求した「動紙」、国立科学博物館の移動展示キット「WHO ARE WE」、隠岐ユネスコジオパークの泊まれる拠点「Entô」のアートディレクション、上野動物園の知られざる魅力をビジュアル化した「UENOPLANET」がある。 https://misawa.ndc.co.jp/ 幼稚園のサイン計画「玉造幼稚園」(cl:玉造幼稚園/ジャクエツ) ――――― 展覧会概要 ――――― 名称: 第25回亀倉雄策賞受賞記念 岡崎智弘 個展「STUDY」 三澤遥 個展「Just by」 会期: 岡崎智弘個展:2023年6月6日(火)〜6月28日(水) 三澤遥個展:2023年7月4日(火)〜7月27日(木) 11:00a.m. - 7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料 主催・会場: 株式会社リクルートホールディングス リクルートクリエイティブセンター クリエイションギャラリーG8 〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F http://rcc.recruit.co.jp/g8/ 共催: 公益社団法人 日本グラフィックデザイン協会、亀倉雄策賞事務局 掲載書籍: 新人賞受賞作品と受賞者のプロフィールは、2023年7月発行予定のJAGDAの年鑑『Graphic Design in Japan 2023』巻頭に掲載します。本書は、日本の多種多様で質の高いグラフィックデザインの成果を国内外に紹介する書籍として、1981年創刊。毎年、JAGDA会員の作品を募集・選考し、過去1年間の優れた仕事を掲載しています。(発売:六耀社/予価16,500円) ――――――――――――― 関連イベント ――――――――――――― クリエイティブサロン① 日時:2023年6月14日(水) 19:10-20:40 出演:岡崎智弘、辻川幸一郎、中村勇吾、渡邊敬之(北千住デザイン)※敬称略 クリエイティブサロン② 日時:2023年7月7日(金) 19:10-20:40 出演:岡崎智弘、三澤遥、角尾舞 ※敬称略 クリエイティブサロン③ 日時:2023年7月19日(水) 19:10-20:40 出演:三澤遥、有元利彦(HIGURE 17-15 cas)、久保匡(国立科学博物館)※敬称略 参加無料 会場開催+ライブ配信(予定) 要予約(詳細はギャラリーWEBサイトをご覧ください) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
抽選で40名をスペシャルトークショーにご招待 セイコーグループ株式会社(代表取締役会長 兼 グループCEO 兼 グループCCO 服部真二、本社:東京都中央区、以下「セイコー」)は、日本文化の魅力を発信し、多くの人に体感していただく「時と日本文化プロジェクト」の第一弾として、日本を代表する女方の歌舞伎俳優である、五代目 坂東玉三郎さんの衣裳展「四季・自然・生命~時の移ろいと自然美~」を、銀座四丁目のセイコーハウス銀座ホールにて、6月8日(木)から6月18日(日)まで開催します(入場無料)。 本展では、春夏秋冬それぞれの季節の情景が匠の技により彩り豊かに表現された美しい衣裳10点を、玉三郎さんの愛蔵品の中から特別にお選びいただき展示します。匠の技が作り出す優美な衣裳から、四季と自然、時の移ろいを体感する特別な時間を、セイコーハウス銀座ホールの洗練された空間でお楽しみください。 また、6月17日(土)には、抽選で40名様をご招待し、坂東玉三郎さんによるスペシャルトークショーを開催いたします。「時と伝統文化」をテーマに、玉三郎さんの衣裳に込めた思いをお話しいただきます。 ■坂東玉三郎 衣裳展「四季・自然・生命 ~時の移ろいと自然美~」概要 ▲坂東玉三郎丈 ▲<春>の衣裳 演目名: 助六曲輪初花桜 役名:三浦屋揚巻 衣裳名称:⾚縮緬地⽕焔太⿎に⽇照桜散らし幔幕縫裲襠 ・会期: 2023年6月8日(木)~6月18日(日) 11時~19時(最終日は17時) ・会場: セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4丁目5-11 セイコーハウス銀座6階 東京メトロ銀座駅 A9・A10出口より徒歩すぐ B1出口直結 (アクセス)https://www.seiko.co.jp/seiko_house_ginza/access/ ・入場無料 事前申し込み不要 ※混雑時には、入場をお待ちいただく場合がございます。 ■坂東玉三郎さんコメント 「時と日本文化プロジェクト」の第一弾として、衣裳展を開催させていただきます。 二十代の頃から作ってまいりました私の衣裳が、セイコーハウス銀座に一堂に集まり、時を超えて衣裳展として皆さまにご覧いただけますこと、大変嬉しく思っております。 その時々に作り手、職人さん方と話し合いながら、一つずつ作ってまいりました衣裳の数々。 日本は四季というものがハッキリしていることから、日本の芸能には、四季を意識して作られたものが多くございます。 そこから、今回は「春夏秋冬」をテーマに四季折々の衣裳をご覧いただこうと思い、選定いたしました。皆さま、どうぞお楽しみくださいませ。 ■坂東玉三郎 歌舞伎俳優 1957年12⽉東横ホール『寺⼦屋』の⼩太郎で坂東喜の字(ばんどう きのじ)を名のり初舞台を踏む。1964年に五代⽬坂東⽟三郎を襲名。泉鏡花の唯美的な世界の舞台化にも意欲的で、代表作の『天守物語』をはじめ数々の優れた舞台を創りあげてきた。また、若くしてニューヨークのメトロポリタン歌劇場に招聘されて『鷺娘』を踊り絶賛されたのをはじめ、映画監督のアンジェイ・ワイダやダニエル・シュミット、チェリストのヨーヨー・マなど世界の超⼀流の芸術家と多彩なコラボレーションを展開するなど、歌舞伎の枠を超えて幅広く国際的にも活躍中。2012年9⽉、歌舞伎⼥⽅として5⼈⽬となる重要無形⽂化財保持者(⼈間国宝)に認定される。2013年、フランス芸術⽂化勲章最⾼章「コマンドゥール」を受章。 <坂東玉三郎スペシャルトークショー「時と伝統文化」~時を紡ぎ、未来へ継承する原動力~> ・開催日時: 2023年6月17日(土)14時~ (所要時間 約40分・着席形式) ・会場: セイコーハウス銀座ホール ・定員: 40名 事前申し込みによる抽選制 ・申し込み方法: 下記URLの応募フォームからお申し込みください。 坂東玉三郎スペシャルトークショー 応募フォーム https://d3m4er5bybkn4h.cloudfront.net/app/tokitodentoubunka (注意)複数名でのお申し込みは、受け付けておりません。お手数ですが、お一人ずつ、お申込みをお願いします。 ・応募期間: 6月2日(金)~11日(日)18時 ・当選発表: 6月13日(火) 当選された方に、直接ご連絡します。 ・お問合せ先: 坂東玉三郎 衣裳展 事務局(株式会社BGナビ内) TEL 03-6441-0524 e-mail ishouten@bg-navi.jp 月~金 10~12時/13~17時 土日祝日休業 ただし、6月10日(土)、11日(日)は営業、18時まで受付 ■セイコー「時と日本文化プロジェクト」について 日本文化の魅力を発信し、多くの人に体感していただく取り組みとして、2023年にセイコーが新たに開始しました。銀座四丁目にあるSEIKO HOUSE GINZAを舞台に、さまざまなジャンルの日本文化の魅力を体感いただくイベントや展示会を不定期で開催。坂東玉三郎さん衣裳展に続く第二弾として、7月、セイコーのグループアンバサダーを務める市川團十郎さんをプロデューサーに迎え、歌舞伎の面白さを体感いただくプレミアムイベント「時からの学び」の開催を予定しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
会期:2023年6月5日~8月18日 ※6月18日は、電気設備法定点検のため休館 動物写真家として知られる岩合光昭は、自然の中でどうぶつ家族に出会うと気持ちが明るくなる、といいます。子が生まれ、家族となり、慈しみながら、命を繋いでいく―。太古より続くその営みが、ヒトにも通じるからかもしれません。ネコ、アシカ、ライオン、オランウータンなど、元気な地球に暮らす、元気などうぶつ家族に会いにいらしてください。 岩合光昭写真展「どうぶつ家族」 岩合光昭氏 ©Machi Iwago 【岩合光昭写真展「どうぶつ家族」】 入場無料 会期:2023年6月5日(月)~8月18日(金) ※6月18日(日)は、電気設備法定点検のため休館 開催時間:午前9時~午後5時30分 会場:ノエビア銀座ギャラリー(東京都中央区銀座7-6-15 ノエビア銀座ビル1F) 主催:株式会社ノエビア 東京都中央区銀座7-6-15 ”岩合光昭写真展「どうぶつ家族」” サイトURL:https://gallery.noevir.jp/ ※6月2日(金)午後5時30分 展示ページ更新 ■岩合 光昭(いわごう みつあき)プロフィール 1950~ 東京生まれ 動物写真家。身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続けている。2012年からNHK BSプレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」の番組撮影を開始。著書に『ねこ』『ねことじいちゃん』『こねこ』『パンタナール』『岩合さんちのネコ兄弟 玉三郎と智太郎』『虎』『ほとんどネコのこと 岩合さんの月曜日』などがある。2019年「ねことじいちゃん」、2021年「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」で映画監督をつとめる。オフィシャルサイト https://iwago.jp/ ■お客さまからのお問い合わせ先 TEL:0120-401-001 (月~金/午前9時~午後5時 土・日・祝日・年末年始除く) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ZEN HOUSEの夏の風物詩、”桃”と”お茶”の氷菓子が今年も期間限定でお愉しみいただけます かき氷専門店・原田氏開発のレシピを6月5日(月)~8月31日(木)まで販売 全国でホスピタリティビジネスを展開する感動創出企業の株式会社ポジティブドリームパーソンズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:宮下 慶輔、以下PDP)が運営するレストラン「現代里山料理 ZEN HOUSE(ゼン ハウス)」は、昨年好評を博した夏の氷菓子(かき氷)を今年も6月5日(月)~8月31日(木)の平日に限り、期間限定で販売いたします。2023年はZEN HOUSE定番の「桃」と「お茶」の2種類をご用意。毎年人気の”桃”を使ったかき氷を かき氷専門店『氷舎 ママトコ』オーナーの原田麻子(はらだあさこ)氏開発のレシピでご提供いたします。 WEBサイトはこちら:https://satoyama-zenhouse.com/news-post/20230531_1766/ 昨年、“大人のかき氷”として大変ご好評をいただいたZEN HOUSEの氷菓子。 今年は、TBS系列『マツコの知らない世界』にも出演経験のある原田麻子氏との初コラボが実現しました。原田氏考案の「桃露(とうろう)」は、ジューシーな桃の果肉と桃ソースが贅沢にのった珠玉の一品。白胡麻のブラマンジェを氷で包み、ロンネフェルト紅茶、バニラチャイシロップや香ばしいアーモンドも添えられた特別な氷菓子です。 もう一方の氷菓子はZEN HOUSEの女性パティシエが考案、静岡県産抹茶と自家製わらび餅をかけ合わせた 「緑䕃(りょくいん)」。 塩麴と赤米、黒米を練りこんだアイスと、煮汁を染み込ませた小豆の風味もお楽しみいただる和テイストの氷菓子。 いずれも平日のカフェタイム限定のため、行列が予想されます。あらかじめご予約をお願いしております。 ・原田氏開発の桃かき氷 ■商品名:桃露(とうろう) 1,950円(税込み) 一昨年より大人気の桃の氷菓子が、原田麻子氏プロデュースによって更に進化して登場。 芳醇な香りと甘み、酸味のバランスが絶妙な国産桃を贅沢に1個半使用。桃果肉のジューシーさだけではなく、皮のついた桃をそのまま弱火で煮て作ったピンクの色味が綺麗な桃ソースもご用意しました。口の中いっぱいに広がる桃の甘みと酸味を味わえる一品に仕上げました。 氷の上には、自家製の桃ソースとドイツの老舗紅茶メーカー「ロンネフェルト」のバニラチャイのシロップがかけられています。更に氷を食べ進めていくと、中から白胡麻のペーストとすりごま、ミルクを使用した胡麻の風味が香ばしいブラマンジェが登場。皿の縁に飾られたアーモンドスライスとともにいただくと、口の中に胡麻とアーモンドの香ばしさがアクセントになり、新感覚の果実感を五感で味わえる一品です。 ・原田麻子(はらだあさこ)氏について 1983年神奈川県生まれ。1児の母。 TBS系列『マツコの知らない世界』に出演経験のある“かき氷の女王”こと、かき氷マニア。 約20年前に京都で本格抹茶のかき氷を食べてからかき氷のとりこに。ファッション誌のライターや不動産ディベロプメント企業で働きながら貯金をし、2016年、中野新橋に念願のかき氷店『氷舎 ママトコ』を開業。 現在も毎日かき氷をリサーチ&愛食している。 ・自家製わらび餅が静岡県産の抹茶とマリアージュした、「氷菓子”緑蔭”」 ■商品名:緑蔭(りょくいん) 1,800円(税込み) 初夏の青葉が茂った木々の蔭を表す“緑蔭”。 氷上から零れ落ちる自家製わらび餅の艶やかさから、涼を感じられるような一品に仕上げました。 静岡県産の自然豊かな山間地域で栽培された“天空の抹茶”を使用した香り豊かな濃厚抹茶を楽しめる和テイストの氷菓子。甘さ控えめの北海道産大納言かのこ豆と、お赤飯のルーツともいわれる「古代赤米」、国産「黒米」を練り込んで仕上げた赤黒米アイスと、za you zenの塩をきかせた濃厚北海道ミルクアイスが氷に包まれており、食べ進めていく程深く濃厚な味わいをお楽しみいただけます。 更には、味と食感のアクセントに昨年好評の玄米をお好みでトッピングしてお召し上がりいただけます。 <商品詳細> ■販売期間:2023年6月5日(月)~8月31日(木) ※平日限定 ■ご提供時間:カフェタイム 15:00~17:00 (最終入店16:30) ※1日数量限定での販売となります。 ■ご予約はこちら https://booking.ebica.jp/webrsv/plan/e014007601/21201/303351 ・店舗概要 【施設名】現代里山料理 ZEN HOUSE(ゲンダイサトヤマリョウリ ゼン ハウス) 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座5-11-1 ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京 地下1階 【TEL】03-6260-6851 【営業時間】 朝食 6:30~10:00(L.O.9:30) ランチ 11:00~15:00(L.O.14:30) カフェ 15:00~17:00(L.O.16:30) ディナー 17:00~22:00(L.O.20:00) ※テイクアウトは上記営業時間で販売いたします ※定休日なし 【公式WEBサイトURL】https://satoyama-zenhouse.com/ 【席数】ダイニング68席、半個室あり 【アクセス】 ・東京メトロ日比谷線・地下鉄浅草線「東銀座駅」 A1番出口より徒歩1分 ・東京メトロ銀座線「銀座駅」 A5番出口より徒歩2分 ・JR山手線「有楽町駅」 銀座口より徒歩約10分 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、金工作家 外山和洋の作品展「Earth, Metal, Vessel」を2023年6月10日(土)から7月7日(金)の期間に開催。新作を含む約20点の作品を展示販売します。 「Biophilia; One planet / Pray」H620 L400 W400 (mm)/ stainless steel, aluminum, patinated copper, gold leaf/2023 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33920-1314080529.html ・概要 外山和洋は、武蔵野美術大学で金工を学び2017年に卒業した後、国内外のアートフェアやグループ展、コンペティションを中心に作品発表を行ってきました。 外山は、地球の核である金属という素材に魅了され制作を続けています。彼は溶解させた金属を吹き付けるというオリジナルの技法を用いて、独特なテクスチャを生み出しました。作品全体のシェイプは表面のテクスチャが際立つよう計算されつつも、どこか自然現象や生き物を想起させる線や動きがあります。金属を溶融し自らの手で再構成するプロセスを通して、地球上で行われているありとあらゆる循環を表現しています。 本展では新作12点を含む、約20点を発表します。外山が素材と対峙していく中で見出した金属の持つ豊かな表情や可能性を、ぜひ会場にてご覧ください。 ・展示に寄せて 私の作品は鉄で出来ています。 GINZA SIXは鉄で出来ています。 地球の核も鉄で出来ています。 本展は、地球上に地球の核と同じ成分で建設されたビルの中で行う、地球の核と同じ成分で作られた器の展覧会です。 外山和洋 「Biophilia; Poppy seeds Vase」H480 L250 W250 (mm)/ stainless steel, aluminum, copper/2023 「Biophilia; Rubus Vase」H470 L350 W350 (mm)/ stainless steel, aluminum, patinated copper, gold leaf/2023 ・プロフィール 外山和洋/Kazuhiro Toyama <ステートメント> ⾦属という、無機物の代表とされながら地球の元素でもある物質を⼀度完全に溶かし、本来形のない地球のエレメントや⽣命の美しさを表現した形に再構成することで、地球で⾏われている循環を表現しています。 冷たく硬い⾦属素材が分解され、暖かく有機的な形に再構成されていく様⼦に、私は感動します。この⾏為は、海が⼤気に変わり⾁体が⼟に還るような、エネルギーの循環や命の循環と変わりのない現象に思えてなりません。 <経歴> 1994 東京都生まれ 2017 武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科クラフトコース金工専攻卒業、工芸工業デザイン学科教務補助員 2018 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科助手 2020 – 2022 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科助教 <個展> 2021 First impressions of earth, 武蔵野美術大学(東京) <グループ展> 2021 Adrian Sassoon at Parham(イギリス) 助手展2021 武蔵野美術大学助手研究発表、武蔵野美術大学美術館(東京) 2019 助手展2019 武蔵野美術大学助手研究発表、武蔵野美術大学美術館(東京) <アートフェア> 2023 TEFAF MAASTRICHT, Adrian Sassoon(オランダ) 2022 Salon of Art & Design, Adrian Sassoon(アメリカ) Pavilion of Art & Design London, Adrian Sassoon(イギリス) Masterpiece London, Adrian Sassoon(イギリス) <受賞歴> 2022 次世代賞/ 金沢・世界工芸コンペティション(日本) The Heimerle + Meule Silver Prize / Silver Triennial(ドイツ) 2021 銅賞/ Cheongju International Craft Competition(韓国) ファイナリスト/ BKV-Preis 2021 for Young Applied Arts(ドイツ) <収蔵> Cheongju National Museum(韓国) <ギャラリー> ADRIAN SASSOON, London, UK ・展示詳細 外山和洋「Earth, Metal, Vessel」 会期|2023年6月10日(土)~7月7日(金) 時間|10時30分~21時 ※最終日は19時まで 会場|銀座 蔦屋書店 スターバックス前 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内) / info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33920-1314080529.html ※終了⽇は変更になる場合があります。 ・販売について 店頭および、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて、6月10日(土)10時30分より販売します。 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ※「OIL by 美術⼿帖」でのお取り扱いは、一部作品のみを予定しております。作品はプレセールスの状況により、展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|10:30〜21:00 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)では、7月21日(金)に公開する映画『古の王子と3つの花』公開記念特別トークイベントを店内BOOK EVENT SPACEとオンラインにて6月11日(日)に開催します。参加申し込み受付を5月29日(月)12時より開始します。 イベント詳細ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/33822-1536530524.html ・概要 『キリクと魔女』、『ディリリとパリの時間旅行』などで世界的に知られ、現代フランスを代表するアニメーション監督ミッシェル・オスロの最新作、『古(いにしえ)の王子と3つの花』が今年7月21日(金)に公開されます。本作は、エジプト、フランス・オーヴェルニュ、そしてオスマン・トルコ帝国を舞台にした3つの物語で構成されており、美しい歴史書のような魅惑の古の世界へと観客を誘います。 このたび銀座 蔦屋書店では、本作のプロモーションのため4年ぶりに来日するミッシェル・オスロ監督と、旅の雑誌「TRANSIT」編集長の林紗代香氏によるトークイベントを開催します。 これまでもアフリカ、中東、チベットなど世界各国を舞台としてきたオスロ作品の魅力を、旅という視点で紐解き、旅することの魅力についてトークを繰り広げます。 ・イベント詳細 映画『古の王子と3つの花』公開記念特別トークイベント ミッシェル・オスロ監督、TRANSIT編集長林紗代香と旅の魅力を語る 日程|6月11日(日)16:00~16:45 会場|銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE、オンライン(Zoom)配信 登壇者|ミッシェル・オスロ、林紗代香、矢田部吉彦(司会)、人見有羽子(日仏通訳) 定員|会場40名、オンライン100名 <参加方法> イベントページ詳細ページ内の申込リンクから、下記いずれかの参加券をご購入ください。 ①会場ご来店参加券 2500円(税込) 『古の王子と3つの花』特別鑑賞券1枚、プレスシート1部、B2ポスター1枚付き ②オンライン参加券 2000円(税込) 『古の王子と3つの花』特別鑑賞券1枚、ポストカード1枚付き ※オンライン参加券の代金には鑑賞券、ポストカードの配送料が含まれています。 イベント詳細ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/33822-1536530524.html ・映画『古の王子と3つの花』について 本作で巡る古代・中世・18世紀のうっとりするような至福の旅は、美しい歴史書の世界へと観客を誘います。ルーヴル美術館とのコラボレーションで制作された、古代エジプト、クシュ王国の王子が上下エジプトを統一し、黒人初のファラオとなる物語『ファラオ』。理不尽な城主である父に叛逆した中世フランスの王子の物語『美しき野生児』。千夜一夜物語に想をとった、イスタンブールが舞台の豪華絢爛な美味しい物語『バラの王女と揚げ菓子の王子』。勇気と知恵を糧に、非暴力で自分の人生を逆転させていく異なる都市と時代の3人の王子のエキゾチックな物語は、先の見えない不安を抱えて生きる現代人に勇気を与えてくれます。 ©2022 Nord-Ouest Films-Studio O - Les Productions du Ch'timi - Musée du Louvre – Artémis Productions ・プロフィール ミッシェル・オスロ/Michel Ocelot 1943年10月27日コート・ダジュール生まれ。ギニアで幼少時代、アンジェで青年期を過ごす。最初はアンジェの美術学校で、のちに国立高等装飾美術学校で装飾芸術を学んだ。アニメーションは独学。プロとしての初の短編作品「3人の発明家たち」(1979)で BAFTA賞を受賞。以降自ら全ての作品のシナリオとイメージデザインを手がける。影絵を用いた『プリンス&プリンセス」など短編アニメーションやテレビアニメーションを多数制作し、セザール賞をはじめ多くの賞を受賞。また初の長編作品『キリクと魔女」では観客からも支持され興行的成功も収めた。 1994年から2000年まで国際アニメーション映画協会の会長を務めた。 2009年にはレジオン・ドヌール勲章をアニエス・ヴァルダ監督から授与され、2015年、ザグレブ国際アニメーション映画祭で特別功労賞を受賞した。2022年には2014年には高畑勲監督も受賞したアヌシー国際アニメーション映画祭の名誉賞を受賞。 2022 『古の王子と3つの花』 2020 『Pablo Paris Satie』(短編) 2018 『ディリリとパリの時間旅行』 2012 『キリク 男と女』 3D 東京アニメアワードフェスティバル 2014上映 2011 『夜のとばりの物語 ―醒めない夢―』 2010 『夜のとばりの物語』 2006 『アズールとアスマール』 1999 『プリンス&プリンセス』 1998 『キリクと魔女』 TRANSIT編集長・林紗代香 1980年、岐阜県生まれ。大学卒業後いくつかの編集部をへて、2008年トラベルカルチャー誌『TRANSIT』創刊にあたり、編集者として携わる。2016年よりTRANSIT編集長を務める。6月16(金)に発刊60号「メキシコ」特集が発売。好きな国はインド、もう一度訪れたい都市はローマ。海より山派。 TRANSIT:https://www.transit.ne.jp/ ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
こんにちは、雪國商店です。 梅雨入りが近付き、あじさいの花が咲き始めましたね。 雪國商店では、じめじめしたブルーな気分をすっきり晴らして、楽しい時間を過ごせるようなおすすめ商品をご案内します。 ◆夏の限定酒◆ 猪又酒造 純米吟醸 生貯蔵酒 月不見の池 720ml やわらかな口当たりに旨味が乗った辛口のお酒です。 きりっと冷やして飲むのがおすすめです。 6/3(土)・4(日)の雪国マルシェでは試飲ができます♪ ↓↓ 雪国マルシェのご案内はこちら ↓↓ https://yukiguni.shop/marche/20230603/ ◆牛乳月間◆ 佐渡乳業 佐渡牛乳 200ml 「トキパック」の愛称で親しまれている佐渡牛乳が、雪國商店初登場! 絞りたてに近い風味が味わえる〝やさしい製法″の牛乳です。 また風味も良く生乳に近い状態なので、料理・お菓子作りにお使いいただくと、素材の味を引き立てます。 ◆なくなり次第終了!数量限定入荷商品◆ ★6/8(木)・22(木)入荷★ farmEASE かきリンヨーグルト 雪國商店でも大人気のカット干柿「かきリン」と、佐渡乳業の生乳100%使用プレーンヨーグルトのコラボ商品。 ヨーグルトの水分でとろっと柔らかくなったかきリンの甘さが、ヨーグルトの酸味とベストマッチ♪ ★6/17(土)入荷★ 雪の香テラス 雪中梅プリン ふわっとお酒が香る、雪中梅の酒粕を使用したまろやかなプリンです。 ※100gあたり約0.3%のアルコールを含んでいます。 ↓↓ 店内イベント詳細はこちら ↓↓ https://yukiguni.shop/news/event230601/ ※販売商品は状況により変更になる場合がございます。 ◆◇SNSでもおいしい情報配信中!◇◆ ・Facebook https://www.facebook.com/yukigunishouten/ ・Instagram https://www.instagram.com/yukiguni_shouten/ ◆◇雪国マルシェ 今月は2回開催!◇◆ 6月から東京交通会館1Fピロティでのマルシェが再開いたします。 1回目:6月3日(土)~6月4日(日) https://yukiguni.shop/marche/20230603/ 2回目:6月24日(土)~6月25日(日) 時間:11:30~17:30 場所:東京交通会館1Fピロティ 交通会館マルシェ内(JR有楽町駅前) ◆◇オンラインショップ新着商品◇◆ <父の日セット3種類>販売中♪ ・越後おやじ+定番おつまみ2点 ・選べる日本酒1本+厳選おつまみ3点 ・クラフトビール3本+贅沢おつまみ2点 ↓↓父の日セットの詳細はこちら♪↓↓ https://ec.yukiguni.shop/pages/fathers_day2023 ◆◇商品券有効期限のお知らせ◇◆ 2023年新春福袋の「商品券」の有効期限は2023年6月30日までとなっております。 有効期限を過ぎますとご利用いただけませんので、お手元にお持ちの方はお早めにご使用ください。 -雪國商店 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 店舗住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階 店舗営業:11:00~19:00 定休日:無休※年末年始は休業 電話:03-5218-7039(受付:10時~18時) FAX:03-5218-7055 ※上越ケーブルビジョン(株)東京情報センター内 E-mail:yukiguni-shouten.contact@jcv.co.jp 店舗ホームページ:https://yukiguni.shop オンラインショップ:https://ec.yukiguni.shop -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)は、ガラス工房・Glass Studio TooSによる色とりどりのガラスペンと、造形作家・細見博子によるペンホルダーなど、机上を彩るアイテムをご紹介する「大好きが止まらない」フェアを2023年6月1日(木)から6月11日(日)の期間に開催。銀座 蔦屋書店限定新作コラボレーション作品を多数発表します。その他、細見博子新作販売やGlass Studio TooSセミオーダー作品の抽選販売も実施します。 コラボレーション作品「蒼い夜の狼」 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/33812-1109370524.html ・概要 昨年7月に初開催した、大好きが止まらない」フェアの第二弾を6月1日(木)より開催します。 ガラス工房・Glass Studio TooSによる色とりどりのガラスペンと、造形作家・細見博子によるペンホルダーなど、机上を彩るアイテムをご紹介するフェアの第二弾では、満月に吠える孤高の気高い狼に重厚なガラスペンが組み合わさった作品を中心に、前回以上の点数の銀座 蔦屋書店限定コラボレーション作品が並びます。 狼以外にも龍やトカゲをモチーフとした作品など、前回の可愛らしい動物をモチーフにした作品とは違い、今回はクールな印象の作品を発表します。 その他、細見博子による新作作品、Glass Studio TooSによるセミオーダー抽選販売も実施します。 二名の作家による唯一無二のオリジナル作品の数々を、是非店頭にてご覧ください。 ・作品紹介 ◆Glass Studio TooS × 細見博子 コラボレーション作品「白龍」 ◆細見博子新作「虹色の龍」 大空に舞い上がる虹色に光る龍をイメージして制作した新作。今年の細見博子の作品テーマ「Rainbow」を象徴する作品。 ※その他にも、龍、狼、蛙や蟻などをモチーフに制作した作品が並びます。 ◆Glass Studio TooSセミオーダー作品 お好きな軸とニブを選んでエントリーできるセミオーダー抽選販売を実施。 ※画像はイメージです ・販売について ◆Glass Studio TooSセミオーダー作品 ①即日販売(事前抽選制)と②抽選販売を行います。 各販売方法の詳細や、ご購入に注意事項は特集ページにてご確認ください。 https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/33812-1109370524.html ◆コラボレーション作品・細見博子作品 全種 銀座 蔦屋書店店頭にて6月1日(木)10時30分より販売開始。 ※オンラインでのお取り扱いはございません。 ※フェア開催期間中どなたでも購入可能。 ・ブランド紹介 細見博子 錫合金とガラスの組み合わせにより、粘土細工のように柔らかい曲線を生み出している細見博子。猫やカエル、そしてトンボなど、私たちの生活に身近な生きものをデフォルメした、親しみやすいモチーフの作品を制作。 Glass Studio TooS ガラス作家・岡本常秀が2002年に立ち上げた、岡山にあるガラス工房。岡本常秀は、東京ガラス研究所でガラス工芸を学んだのち、小樽・日光とガラス工房で技術を磨き、吹きガラスでの制作を中心とした作品を制作。各地の百貨店やギャラリーで個展などを行う。 ・フェア詳細 「大好きが止まらない」 期間|2023年6月1日(木)~6月11日(日)営業時間内 会場|銀座 蔦屋書店 文具売場 取り扱いブランド|Glass Studio TooS、細見博子 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/33812-1109370524.html お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※フェア終了日は変更になる場合があります。 ・銀座 蔦屋書店~文具・雑貨~ アートピースとしての筆記具やオブジェをご提案世界中から集めた美しい筆記具やオブジェ、日本の素晴らしいものづくりを伝える売場づくりを追求しています。 特に、伝統技術を継承しながらも、現代的なデザインを取り入れ、新しい挑戦をしている職人の工芸品を中心に発信しています。銀座 蔦屋書 店限定の商品も多数取り揃えておりますので、東京銀座のお土産品探しにも是⾮、お立ち寄りください。 Twitter|https://twitter.com/gt_stationery ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|10:30〜21:00 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、鈴木一世の新作展「punctuation」を店内アートウォールにて、2023年5月20日(土)〜6月9日(金)の期間に開催します。展示作品は、オンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて、5月22日(月)11時よりオンラインエントリーの受付を開始します。 dilute 1167×803mm 油彩 アクリル キャンパス 2023 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33610-1018570515.html ・概要 鈴木一世は、記憶や情報の断片を重ねて、絡まりせめぎ合う様子を鮮やかな色彩と曲線で表現するアーティストです。彼にとって自分の思いを伝える唯一の手段は、絵を描くことでした。絵画を視覚言語として捉えることで、言葉によるコミュニケーションのもどかしさから解放されました。作品は、現代社会に生きる人々が抱える感情や思考が融合し、独特な形状と色彩のモチーフとして生命力を宿すようにうごめき、絡み合い、拮抗し、昇華されています。 昨年、adidasとのコラボレーション個展を銀座 蔦屋書店と阪急メンズ大阪にて開催し、それぞれの会場には多くの来場者が訪れました。 本展は、作家自身にとっても“区切り”となるようにという想いを込めて「punctuation」と名付けられました。鈴木一世の今を映し出す最新作を是非会場にてお楽しみください。 composite 10 910×652mm 油彩 アクリル キャンパス 2023 ・アーティストステートメント 作品を制作していく中で、自分自身様々な記憶を走馬灯のように思い出すことがある。そのなんとも言えない感覚は、おそらく多くの方が感じたことのあるものだろう。 これまで私は、そのたくさんの記憶の断片を要素として重ねることで、作品を描いてきた。そして今展では、さらに未来に向けた創造力を要素に加え、これからの人生に向き合っていく意志を込めることにした。自分にとっても、鑑賞者にとっても「区切り=句読点」となる展覧会となれば幸いである。 私にとって絵画は視覚言語であり、私そのものである。そこに、観る者とのコミュニケーションが生まれることで、要素が新たな文字になっていく。展示を通して、新たな自分を発見出来ることが楽しみでならない。 ・作品の販売について 作品はアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて、5月22日(月)11時よりオンラインエントリーの受付を開始します。 https://oil.bijutsutecho.com/special/218 ※店頭での販売はございません。 ・プロフィール 鈴木一世/Issei Suzuki 2001年生まれ、仙台市出身。2018年高校在学中に初個展。 2019年Jリーグベガルタ仙台とのコラボ企画の個展『VEGALTA SENDAI 25th ISSEISUZUKI EXHIBITION』を仙台ユアテックスタジアムにて開催。2021年個展『Diversity』(roidworksgallery ・東京)。2022年には世界的スポーツブランドのアディダスとのコラボレーションによる個展『Issei Suzuki Exhibition supported by adidas』を銀座 蔦屋書店と阪急メンズ大阪 contemporary art gallely にて開催するなど、個展・グループ展・アートフェア多数。 その他、Monkey MajikのBlaise Plantの醸造によるワインのラベルデザイン担当(2019 年、2022年)。BS フジ「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」に出演(2020年2月25日放送)など、Z 世代を代表するアーティストとして今後更なる活躍が期待されている。 ・展覧会詳細 鈴木一世 作品展「punctuation」 会期|2023年5月20日(土)〜6月9日(金) ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ※会期は変更になる場合もございます。 会場|銀座 蔦屋書店 アートウォール 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 協力|AaP/roid works gallery お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/33610-1018570515.html stratum 652×500mm 油彩 アクリル キャンバス 2023 ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~フォトグラファー南雲氏に学ぶ撮影の極意~ 幻想的な空間の中、写真撮影もお楽しみいただけるアートアクアリウム美術館 GINZA(所在地/銀座三越)では、貸切の館内でプロカメラマンをお招きし、本格的な撮影ノウハウを学びながら、芸術的な水槽作品や空間演出の中で撮影をお楽しみいただく講習会“PICTURE-RIUM”を開催いたします。 初回開催が大盛況により終了したイベントの第二弾がスタートいたします。カメラ好きの皆様、アートアクアリウム美術館の幻想的な空間で、難しいけど、だから楽しい!撮影に挑戦しませんか? 【PICTURE-RIUM(ピクチャリウム)】 フォトグラファーとして活躍する南雲暁彦氏を講師にお招きした撮影講習会、PICTURE-RIUM。本イベントでは、貸切の館内にて巧妙な撮影技術を学びながらアートアクアリウムの幻想的な世界を撮影を通してお楽しみいただけます。 2023年の2月/3月に第1弾を開催し、「先生からの丁寧なレクチャーが嬉しかった」「貸切会場で撮影に集中できて良かった」「定期的に開催してほしい」など、ご参加いただいたお客様からは多くのご好評をいただきました。そのようなお客様の声にお応えし、さらに本イベントを多くの方に楽しんでいただければと思い、この度5月/6月に第二弾を開催いたします。 ・解説・撮影:南雲暁彦 凸版印刷 クリエイティブコーディネート企画部 チーフフォトグラファー ー南雲氏コメントー “PICTURE-RIUM”第二弾を開催することを非常に嬉しく思います。唯一無二の美しい世界観を持つ空間「アートアクアリウム美術館 GINZA」素晴らしくフォトジェニックなこの空間を占有した撮影イベントもまた類を見ないフォトイベントでしょう、こんなに贅沢な時間の過ごし方はそうはありません。第一弾の開催では参加してくださった皆さんの楽しそうな、そして真剣な表情がとても印象的で、またその中で素晴らしい作品もたくさん生まれました。このような時間を過ごせることに私も喜びを感じたことを覚えています。第二弾でもアートアクアリウムを彩る新しい装飾、作品を楽しんでいただきながら皆さんと一緒に充実した時間を創っていきたいと思います。 ・アートアクアリウムスペシャルフォトイベント 第2弾PICTURE-RIUM byAkihiko Nagumo 概要 日 程 :➀2023年5月17日(水) ➁2023年5月27日(土) ③2023年6月 1日(木) ④2023年6月10日(土) 受付時間:18:20~19:00 ※18:30~19:00は館内での自由観覧・撮影のお時間となります 講習時間:19:00~21:00 人 数 :各回30名限定 料 金 :5,500円/1名(税込) ※アートアクアリウム美術館への入場料を含む チケット:アートアクアリウム公式チケットサイトにて完全事前予約制 “撮影講習会”チケットを選択し、ご予約ください。 ※キャンセルは承っておりませんのでご了承ください 場 所 :アートアクアリウム美術館 GINZA (銀座三越 新館9階入口) 持 物 :ご自身でお持ちのカメラをご持参ください。 ※三脚などをご用意いただいても構いません(但し、収納時60㎝以下のものに限る)。 ※照明機材のご使用は禁止とさせていただきます。 ータイムテーブルー 18:20~ 受付開始 18:30~19:00 入場開始(館内自由観覧 ※撮影可) 19:00~19:20 スタート(講義) 19:20~19:50 撮影➀ 19:50~20:00 中間講義 20:00~20:45 撮影➁ 20:45~21:00 総評 21:00 終了 ・講師 南雲暁彦 プロフィール 凸版印刷(株)チーフフォトグラファー エキスパートクリエイター「匠」 / 世界遺産を中心に世界約300都市での撮影実績をもつ。 知的財産管理技能士 / 日本広告写真家協会 (APA) 会員 /多摩美術大学、長岡造形大学非常勤講師 1970年 神奈川県生まれ。幼少期をブラジル・サンパウロで過ごす。 1993年 日本大学芸術学部写真学科卒 凸版印刷株式会社入社 クリエイティブ本部所属 コマーシャルフォトを中心に映像制作、セミナー、大学講師も行う。 近著 「 IDEA of Photography 撮影アイデアの極意」玄光社 ・参加者限定フォトコンテストを開催 本プログラムに参加いただいた方々のなかで、フォトコンテストを開催します。エントリー作品は講師の南雲氏に選考していただき、各種入賞作品を発表いたします。入賞作品については南雲氏の総評と合わせてアートアクアリウム美術館の公式サイトやSNSにて掲載させていただきます。 入賞目指して、撮影に挑戦してみてください! 第一弾PICTURE-RIUM 最優秀賞受賞作品 ・施設概要 施設名称:アートアクアリウム美術館 GINZA (英語表記:ART AQUARIUM MUSEUM GINZA) 入場料:WEBチケット 2,300円 https://ticket.artaquarium.jp/ 当日券 2,400円(当日券は銀座三越新館9階にて発売) 所在地:銀座三越新館8階(入口は9階)(東京都中央区銀座4-6-16) •東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」直結 •東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分 •都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分 •JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分 営業時間: 10:00~19:00(変更になる場合がございます) 休館日:銀座三越の休館日に準ずる(加えて、メンテナンス等により不定期で休館の場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください) 公式HP: http://artaquarium.jp/ 公式SNS: Twitter https://twitter.com/artaquarium_tm Instagram https://www.instagram.com/artaquarium_tm_official/ Facebook https://www.facebook.com/artaquariumofficial ※公式アカウントを移行しました 安全対策:スタッフの感染対策を徹底し、適切な新型コロナウイルス対策を講じたうえで営業いたします。 ご注意事項:ベビーカー、スーツケースの持ち込み、ペットを連れての入場はできません。お荷物用のロッカーはございません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
鮮烈な色彩とダイナミックな筆致でニューヨークの息吹を伝える、現代アメリカアート界を代表する作家、トム・クリストファー。6年ぶりの新作個展を開催。 ギャルリーためなが東京 2023年5月13日(土)-6月11日(日) この度ギャルリーためながでは、6年ぶりとなる《トム・クリストファー展》を東京・大阪の2店舗にて同時開催いたします。 東京店では、作家の持ち味である鮮やかな色彩で描かれたカラー作品、優れたデッサン力が際立つモノクロ作品の新作約70点(東京店にて約40点)をご紹介。新たにスニーカーにペイントを施した作品も合わせて展示いたします。 1980年代初頭にニューヨークに居を移したトム・クリストファーは、世界で最もエキサイティングなこの大都市のつかの間の瞬間を切りとり、活気に満ちた街並みと行き交う個性豊かな人々を描いてきました。 摩天楼、イエローキャブ、自転車メッセンジャー、賑やかな通りを行き交う人々といったニューヨークならではの光景を、写実的な描写を好みながらも、少し不自然な色彩や定まらない視点など、繊細なデフォルメを加えて描いています。また、ニューヨークの街角を愛情深く観察し、人々のしぐさや表情に一人ひとりが抱える感情や想いをも映しだします。具象画と抽象画のエッセンスを合わせ持つ独自の画風で、この街が抱える少しの緊張感や都会の孤独を表現すると同時に、賑やかで躍動感溢れるニューヨークの街の真の魅力を表現しています。 大都市ニューヨークとそこに住まう人々が織りなすエネルギーに満ちた作品をこの機会にぜひご堪能いただきたく、ご案内申し上げます。 ・トム・クリストファー 1952年カリフォルニア州ハリウッド生まれ。1980年代初頭よりニューヨークに居を移す。ロックフェラーセンター、タイムズスクエアに巨大壁画を作成。2001年9.11テロ事件後には、ワールドトレードセンターを題材に描いた作品が全米に感銘を与え話題となり、その作品はニューヨーク市立美術館に買い上げられています。 コレクターには元ニューヨーク市長のルドルフ・ジュリアーニ氏や元アメリカ大統領夫人のローラ・ブッシュ氏、ベネトン社のルチアーノ・ベネトン等が名を連ねており、アメリカのみならず世界中の人々を魅了しています。 ・展覧会情報 《トム・クリストファー展》 会期:2023年 5月13日(土)~6月11日(日) 会場:ギャルリーためなが東京 東京都中央区銀座7-5-4 TEL:03-3573-5368 時間:月~土 11:00-19:00 日・祝 11:00-17:00 公式サイト:http://www.tamenaga.com ※ギャルリーためなが大阪にて、同時開催 2023年 5月20日(土)~6月11日(日) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Summer 2023コレクションの世界観”a misadventure in nature”(ビーチで遭遇した、思いがけない冒険)を表現したポップアップショップを5月31日より3箇所で開催 今年ブランド誕生30周年を迎えたケイト・スペード ニューヨークは、想像もしえなかった思いがけない場所へと私たちを導く、人生で起こる思いがけない瞬間を受け入れながら、記念すべき冒険の一年を続けています。 この夏、私たちは、バケーションを求めてビーチに向かい、どんな思いがけない冒険も受け入れていきます。お気に入りの麦わら帽子を吹き飛ばす、ビーチで突然吹いた風。その帽子を取り戻してくれた見知らぬ人と、すぐに友達に。私たちを輝かせてくれるのは、このような前向きな感覚です。 コレクションには、ノスタルジックでありながらもエキサイティングな感覚を呼び起こす、普遍的な夏のシンボル、ヒトデ、貝殻、サンゴなどの海の宝物や、大胆に再解釈したオーニングストライプ、チェックのビーチブランケット、トロピカルなフローラルパターンが登場します。そして、ビーチでのアドベンチャーに登場する、エアリーなホワイトとよく合う、フレッシュなレモンをモチーフにしたレモン ドロップ コレクションが、ストロー、ラタンのハンドバッグ、搾りたてのレモネードを連想させるダンジェリンイエローのスモールグッズが展開されます。 上段左から時計回り:lemon drop straw 3d lemon crossbody tote H17×W29×D11cm ¥68,200, lemon drop raffia lemon slice top handle H26×W26×D9cm ¥73,700, lemon drop 3D lemon crossbody H14xW24xD9cm ¥73,700, lemon drop chain coin purse H15xW8xD6cm ¥33,000, lemon drop appliqué small compact wallet H10xW10xD4cm ¥29,700,lemon drop iphone 14&14 pro case ¥6,600, lemon drop silicone airpods case generation 3 ¥7,700, lemon drop beaded crochet key fob ¥17,600, ※全て税込み https://youtu.be/kT2BJlMh5Mc ビーチが、サントリーニであろうと、ロッカウェイであろうと、冒険があなたを待ち受けています。今夏、あなたがすべきことは、ただその瞬間をつかむことだけなのです! Lemon Drop コレクションは、公式オンラインショップ、及び一部を除く、全国のケイト・スペード ニューヨーク ショップにて発売中です。 --------------------------------------------------- Kate Spade New York Summer 2023 Pop-Up Shop 今夏のテーマ “Misadventures at the beach”(ビーチで遭遇した、思いがけない冒険) の世界観を表現したポップアップショップには、 砂のお城が登場し、冒険で遭遇する、ヒトデ、貝殻、サンゴなどの海の宝物や、シトラス、オーニングストライプ、ビーチブランケットにインスパイアされたチェック柄など、ノスタルジックかつエキサイティングな瞬間を表現した新作商品がラインナップします。ポップアップショップ限定商品の販売や、期間中に商品お買い上げのお客様へのプレゼントをはじめとするオリジナルコンテンツもご用意しています。 ●銀座三越 (5/31-6/6): 東京都中央区銀座4-6-16 (本館1階 ザ・ステージ) ●ジェイアール名古屋タカシマヤ: 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 (➀5/31-6/6: 1階 財布売場 / ②5/31-6/13: 1階 南エスカレーター横 特設会場) --------------------------------------------------- kate spade new york: 1993年に6つの代表的なハンドバッグとともに登場したケイト・スペード ニューヨークは、どんなときもカラフルで、大胆な発想に富み、前向きであり続けてきました。今日では、ハンドバッグ、アパレル、ジュエリー、シューズ、ギフト、ホームウェアなど、毎日の生活に特別な彩りを添えるアイテムを提案するグローバルブランドに成長しました。私たちはいつだってオリジナリティーあふれる視点で、perfectly imperfect lifestyle(完璧ではないけれども特別なライフスタイル)を送る世界中の女性たちのコミュニティーを応援します。 https://www.katespade.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
世界で唯一の貴重な新品種を贅沢に使用した新世代薔薇スイーツ BARA BUTTER SAND ・MATSUYA GINZA POPUPStore 2023年5月31日(水)〜6月6日(火)開催 オンラインサイト限定で完全予約制のOKASHIYAが、松屋銀座で期間限定POPUP Storeを開催。 旬となった薔薇の芳醇な香りをそのままお楽しみいただける〝新世代薔薇スイーツ〟が新登場します。 薔薇バターサンドの発売は松屋銀座POPUP Store 期間中 毎日13:00〜 当日作りたてのお菓子を数量限定発売いたします。 ・約10年の歳月をかけて栽培技術を確立した、世界で唯一の貴重な新品種の薔薇 BARA BUTTER SAND 5月から収穫が始まる『さ姫』は、奥出雲薔薇園さんが約10年の歳月をかけて栽培技術を確立した、世界で唯一の貴重な新品種です。 無農薬での栽培にこだわり、花弁が最も豊かな香りを放つ早朝にひとつひとつ大切に手摘みを行っています。 収穫後は花芯を優しく取り除き、一枚ずつ丁寧に選別。 鮮度を保つため、当日中に出荷いただいています。 BARA BUTTER SAND 今が旬の薔薇の花弁は最も美味しく、香り豊かな状態に—— 鮮やかな花弁から溢れ出る薔薇の香りは、まさに芳醇そのもの。 上品で洗練された味わいを是非ともお楽しみください。 ・バタークリームとの絶妙な調和 BARA BUTTER SAND 薔薇が持つ独特な風味と芳醇な香り、繊細さを存分にお楽しみいただけますようバタークリームはシンプルに。 香料不使用、薔薇の花100%から抽出されたエッセンスを用い、花びら一枚一枚の豊かな香りを閉じ込めました。 BARA BUTTER SAND 洗練された美しい見た目は、特別な日のテーブルを彩ることでしょう。 ・MATSUYA GINZA POPUP Store POPUP期間中は大人気トリュフバターサンドはもちろん、チーズの味わいを追求し、生クリームの代わりに日本の天然水を使用した純粋なレアチーズ『ピュアレア』のさ姫を使用した『ピュアレアローズ』も新発売。 Pure rare Rose さらに、オンラインでは販売されていない国産バターを豊富に使用した入手困難トリュフバタークッキーの当日焼きたても日々ご用意いたします。 Truffle butter cookie 体も心も存分に満たすお菓子を、大切な方へのギフトに、自分へのごほうびに、ぜひご賞味くださいませ。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 催事詳細 MATSUYA GINZA POPUP Store店 開催期間:2023年5月31日(水)~6月6日(火) 所在地:東京都中央区銀座3丁目6-1 B1F 和洋菓子売り場 アクセス:東京メトロ銀座線【銀座駅】A12番直通出口すぐ 営業時間:10:00~20:00(日曜日は19:30閉店) 薔薇スイーツ販売詳細 ・薔薇バターサンド 瓶詰めクッキー24枚入り¥5,700-(税込) 販売期間:5/31-6/6 ※毎日13:00〜当日出来立て数量限定発売 ・ピュアレアローズ 2個入り¥1,500-(税込)/ 4個入り¥2,950-(税込) 販売期間:6/1-6/6 ※6/1から期間中毎日数量限定発売 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});