イベント
9/29(金)― 10/29(日) 無印良品を展開する株式会社良品計画は、無印良品 銀座内ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて9月29日(金)から10月29日(日)まで、企画展 Life in Art 「JAPAN CRAFT『百工のデザイン』展」開催いたします。 ©️ATELIER MUJI GINZA Life in Art は株式会社良品計画が主催する日常芸術をテーマにアート (=文化) を広げるプロジェクトです。2011 年に始動した本プロジェクトは、2021 年は「アート」、2022 年は「デザイン」、そして今年は「クラフト」をテーマに掲げ、『JAPAN CRAFT』と題し、日本各地に広がる日用の工芸にスポットをあてた展覧会を開催します。 「百工のデザイン」とは、土器をはじめ太古から脈々と続くものづくりにおいて、生きるためのものづくりの要因とは何かを定義した言葉です。本展では、日本各地で様々な暮らしの道具を創り続けている総勢104 組の作家たちの数千点にも及ぶ作品が一同に並びます。また、過去から未来へ続く普遍なものづくりについて、多面的な方法で展示を試みています。そのため、作品だけでなく、作品が生まれる背景に触れることができる映像や、工芸に関わる方々それぞれの領域から見える日本の工芸への視点を寄稿いただいたパネル展示などをおこないます。また、本展に参加した数名のつくり手の姿やその背景にある暮らしのシーンをまとめた書籍も発売します。 道具としての器だけではなく、日々の暮らしに取り入れる文化として改めて考える機会になることを目的とした展覧会です。 ーーーーー 日本列島の原型が形成されたのは地球創生記の約1,500万年前、生命は進化を続け、私たちの先祖も含めた人類はこの地で文明を発展させてきました。ここに暮らす私たちは遥か昔からこの地に根付き、生きていくために必要な道具を幾重にも創造し続けています。その文化の“今”について目を向けると、風土や営みを敏感に感じ取り、素材に対して思慮深く向き合いながら新しい器物を生み出す人たちが各地に存在しています。彼らの活動から作られるものは封建的な習わしや慣習などによって引き継がれてきたわけではなく、容易には掴む事が難しい不明瞭なものづくりの境地へ、精魂を傾ける日々によって生み出されているのです。 タイトルにある「百工のデザイン」は、百も千も万も続く日用に求められるものづくりの脈々から、伝統というスケールすらも超越した、創造の原初を纏うものづくりの因子を定義した言葉です。本展ではその力を潜在的に持ち合わせた総勢104組の作家たちの作品が一同に並びます。濃密な叡智やエネルギーが蓄積されたこの光景を大局的な眼と過去、未来を見通す心を持ってご覧ください。文明を超えて流れるこの深遠な作用への気付きが、文化やアイデンティティの再発見、価値の向上、そして創造に携わる人たちへの敬意に結び、日常を豊かにしていく一つの手段として伝播していくことを願っています。 ATELIER MUJI GINZA ----- ©️ATELIER MUJI GINZA 『百工のデザイン』展、書籍・映像より 【基本情報】 Life in Art JAPAN CRAFT『百工のデザイン』展 会期|2023年9月29日(金)― 10月29日(日) 営業時間|11:00-21:00 会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料 *本展は[展示期間]9/29〜10/9、[販売期間]10/10〜10/29と形式が異なる二つの期間を設けております。 展示期間中はどなたでも自由に会場をご覧いただけます。 販売期間につきましては、事前予約制となる日程、一部入場制限を設ける可能性がございますので、詳細はSNSもしくは公式ウェブサイトをご覧ください。 *休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。 ATELIER MUJI GINZA 〒 104-0061東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F アクセス: 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口 徒歩3分 JR山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分 ATELIER MUJI GINZA 公式サイト|https://atelier.muji.com/jp/ Life in Art 公式サイト| https://www.idee-lifeinart.com/ Instagram|@ateliermuji_ginza @ideelifeinart 【関連イベント】 本展覧会中は、イベントの開催を予定しています。 詳細やお申し込みについてはATELIER MUJI GINZA公式ウェブサイトやSNSで随時お知らせ致します。 花の会「みわたす」 花の姿、器の表情、空間の景色を俯瞰したり凝視したり、ご自身の視線、身体の位置、思考の起点を変えて、花との向き合い方を豊かにする花いけのワークショップです。魅力溢れる器と花との出会いをどうぞお楽しみ下さい。 日時|10月4日(水) ①11:00-13:30 ②4:30-17:00 ③18:00-20:30 場所|ATELIER MUJI GINZA 講師|平間磨理夫(華道家) 参加費|10,000円 人数|各回8名(要予約) 申込|9月20日(水)募集開始予定 茶の会「(空想)民衆茶屋の日常」 日本にはかつて移動式茶屋「担い茶屋」と呼ばれるお茶の文化がありました。茶道具一式を担いで人の集まる所に店を出し、茶を振る舞います。陶芸家である市川さんはお茶を楽しむために道具を作ります。薬草調合師の新田さんと一緒に、移動式茶屋を銀座の街角にオープンし、現代のお茶の楽しみ方を体験いただきます。 日時|10月22日(日) 11:00-17:00 全5回 ①11:00ー12:00 ②12:00ー13:00 ③14:00ー15:00 ④15:00ー16:00 ⑤16:00ー17:00 場所|銀座 「木挽町よしや」前 講師|市川孝(陶芸家) /新田理恵(TABEL株式会社代表/薬草調合師) 参加費|2,000円 人数|各回10名(要予約) 申込|9月20日(水)募集開始予定 トークイベント「いのちとうつわ」 うつわは、古くから人々の営みを支えてきました。容器として、祭器として、食器として、つねに私たちの暮らしとともにあった道具です。その中でももっとも馴染みのある食器、その根底にある構造を考える時に見えてくるのは「いのち」をいただくための道具であるということ。陶芸家である瀬川さん、食の思想分野を研究される藤原さんを交え、新たな視点をもち道具としてのうつわを思考します。 日時|10月24日(火) 19:30ー21:00 場所|ATELIER MUJI GINZA 登壇者|瀬川辰馬(陶芸家)/藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授)/清水洋平/永田貴大(良品計画) 参加費|2,000円 人数|50人 申込|9月20日(水)募集開始予定 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
こんにちは、雪國商店です。 雪國商店は9月17日に3周年を迎えます。 お客様に支えられましたことに感謝申し上げます。 これからも「作り手の声をお客様へ」、「お客様の声を作り手に」届け続けて参ります。 そして、日頃からご愛顧していただいている皆様への感謝の意味を込めまして、「3周年祭」を開催いたします。 なお、9月は毎週金曜日の閉店時間を20:00といたします。 ↓↓ 3周年企画店内イベント詳細はこちら ↓↓ https://yukiguni.shop/news/event230901/ 雪國商店スタッフ一同、皆様のご来店をこころよりお待ちしております。 【9月のおすすめ商品のご案内】 ◆雪國商店誕生年と同じヴィンテージ◆ 岩の原葡萄園 「ヘリテイジ2020」 720ml ↓↓ 岩の原葡萄園商品ページ ↓↓ https://www.iwanohara.sgn.ne.jp/wine/index.html ◆製法にこだわった本物の「生味噌漬」◆ 越後みそ西 「越後みそ西の味噌漬け 黒十全なす ↓↓ 越後みそ西商品ページ ↓↓ https://misonishi.jp/products_category/misozuke/ ◆なくなり次第終了!数量限定入荷◆ 髙橋孫左衛門 「粟あめ」(9月16日(土)入荷) ↓↓ 髙橋孫左衛門商品ページ↓↓ http://www.etigo-ameya.co.jp/menu.html マンマルテラス 「ぶどうのパウンドケーキ」(9月22日(金)入荷) ↓↓ マンマルテラスInstagram ↓↓ https://www.instagram.com/manmaru_terrace/ ※粟あめ、ぶどうのパウンドケーキは数量限定のため、なくなり次第終了となります。 ※販売商品は状況により変更になる場合がございます。 ◆◇SNSでもおいしい情報配信中!◇◆ ・Facebook https://www.facebook.com/yukigunishouten/ ・Instagram https://www.instagram.com/yukiguni_shouten/ ・公式LINE https://line.me/R/ti/p/@407crpvp -雪國商店 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 店舗住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階 店舗営業:11:00~19:00 ※9月は金曜日のみ20:00まで営業) 定 休 日:無休 ※年末年始は休業 電 話 :03-5218-7039(受付:10時~18時) FAX :03-5218-7055 ※上越ケーブルビジョン東京情報センター内 E-mail:yukiguni-shouten.contact@jcv.co.jp 店舗ホームページ:https://yukiguni.shop オンラインショップ:https://ec.yukiguni.shop -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
匿名性をテーマに生み出した独自のキャラクターの新作、コラボレーショングッズを展示・販売 銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、「SHINICHIRO INUI in GINZA TSUTAYA BOOKS “READING IS SEXY”」をスターバックス前にて2023年9月16日(土)から9月29日(金)の期間に開催します。アーティスト乾シンイチロウによる新作展示、銀座 蔦屋書店コラボレーショングッズの販売をおこないます。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35847-1606480911.html ・概要 乾シンイチロウは、1983年大阪生まれ、18歳でアメリカに渡り2009年にアメリカ オレゴン大学アート学科を卒業しました。ペインティングやコラージュ、立体、写真、映像、さらにはファッションツールまで、多様な素材や技法を駆使しながら国内外でアーティスト活動を続けています。 2022年には、独自のキャラクター“ANONYMOUSE”を発表しました。ANONYMOUSEは、文字通り匿名性をテーマに作ったキャラクターで、キャラクターにとって一番大切な顔に袋を被せた無機質な存在です。キャラクターという幼少期に植え付けられた宗教にも似た信仰性に対する挑戦でもあり、アートという抽象的な表現で作った時にストーリーも背景もないキャラクターに対して人が価値を見出すのは何かを問うたコンセプチュアルアートです。乾は、日本人は古来より特有の偶像崇拝的な性質を持っていると感じ、この表現が人の本質を表現する作品になり得ると考えます。 本展では、2023年4月にANONYMOUSEとマンガ家・手塚治虫がコラボレーションした作品や、初公開となる1mの立体作品など、新作を含む多数の作品を展示します。さらに、“READING IS SEXY”をテーマに書店をイメージしてデザインされた、銀座 蔦屋書店とANONYOMUSEのコラボレーショングッズを数量限定で販売します。 ・銀座 蔦屋書店コラボレーショングッズ紹介 「ANONYOMUSE Long sleeve T」 年代やシーンを問わず取り入れやすいロングスリーブTシャツは、モノトーンで統一感を出しました。胸元のロゴのみグリーンのカラーを取り入れたシンプルなデザインでデイリーユースに最適です。 価格|9,900円(税込) カラー|黒/白 サイズ|M/L/XL 「ANONYMOUSE Tote Bag」 トートバッグはキャンバス地の馴染みやすい素材を使用し、本やA4ファイルがすっぽりと入るサイズ感です。普段のコーディネートにも邪魔にならないデザインです。 価格|4,400円(税込) カラー|黒/白 サイズ|高さ35cm×横幅30cm×マチ10cm、持ち手50cm 「ANONYMOUSE embroidery patch」 厚みのある刺繍ワッペンでアクセントとして様々なアイテムに貼って楽しむことができます。 価格|1,980円(税込) ・販売について <展示作品> 店頭、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて9月19日(火)11:00より販売を開始します。 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。 ※オンラインは一部作品のみのお取り扱いとなります。 <コラボレーショングッズ> 店頭、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて9月19日(火)11:00より販売を開始します。 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ・プロフィール 乾シンイチロウ/SHINICHIRO INUI 1983年3月23日生まれ、東大阪市出身。 幼少期は言葉で意思を表現するのが苦手だったため絵を描く事に執着した生活を送っていた。初めて参加したアートコンペに入選し、京都文化博物館で展示を経験。そこから現代アーティストとしてのキャリアをスタート。18歳でアメリカに渡り、オレゴン大学アート学科に入学。BFAを取得後、現代アーティストとしての地盤を固めるため、ルーツでもある日本に帰国する。 2009年 アメリカ オレゴン大学アート学科卒業 2011年 第2回WALL AUDITION(H.P.FRANCE 主催)大賞受賞 2012年 アパレルブランドguernika 設立 2014年 ベルリンの壁崩壊25周年記念 ドイツ大使館壁画を製作 2015年 株式会社SHINICHIROINUI 設立 2015年 5月大阪高島屋 1F エントランスでの展示、販売会を開催 2015年 UltraNewGallery(原宿)で個展を開催 2016年 NY のJadite galleries で個展を開催。 2017年 NY チェルシーにあるOnishi Gallery でグループ展に参加 2020年 ARTNOW Gallery in Raffles Hotel 常設展示 2021年 DAEGU Art Fair 2021 参加 2021年 梅田大丸 大現代アート展参加 2022年 BAMA Art Fair 2022 参加 2022年 101 ギャラリー(大阪)にて個展を開催 2022年 Santafe art fair 2022 参加 2022年 Diaf 2022 参加 2023年 BAMA Art Fair 2023 参加 2023年 Santafe art fair 2023 参加 ・展示詳細 「SHINICHIRO INUI in GINZA TSUTAYA BOOKS “READING IS SEXY”」 会期|2023年9月16日(土)~9月29日(金) 時間|10:30~21:00 ※最終日のみ18時閉場 会場|銀座 蔦屋書店 スターバックス前 主催|銀座 蔦屋書店 入場|無料 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35847-1606480911.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});