イベント
ニューヨークから帰国し注目を集めるニューカマーによる待望の日本初個展 銀座 蔦屋書店(東京都中央区)は、新進アーティストを特集する展覧会シリーズ《銀座蔦屋書店ART PARTY》の第6回目として、アーティストRei Nakanishiによる個展「yinyang」を2021年4月10日(土)~4月29日(木)の期間、店内アートウォールギャラリーにて開催いたします。 landscape 樹脂・顔料 1455mm×3880mm (C) 2021 Rei Nakanishi ・概要 Rei Nakanishiは、デジタルとアナログの融合から生まれる新しい価値観を創造、自身の作品表現によって現代を生きる上で、より豊かな心持ちに昇華することをライフワークにするアーティストです。 20歳の時に出生地である三重県から上京し、グラフィックデザイナーとしてデザインの仕事に従事するも、商業デザインと自己表現の狭間で自問自答する中で、導かれるようにアートの世界に身を投じていきます。 その後、ファッション誌で眼にしたニューヨークで活躍するアーティスト山口歴(MEGURU YAMAGUCHI)氏の作品に衝撃をうけ渡米、アシスタントとして採用され、2019年に帰国するまで、山口氏の元で制作を続けることになります。 制作のスタイルは、グラフィックデザイナーとしての経験を基に、コンピューターグラフィックで想起した図柄の上や写真の上に、ニューヨークで学んだ自身の手によるデジタルでしか再現しにくい動きのある筆致をフリーハンドで行う技法が核になっています。 デジタルという奥行きが存在しないインスピレーションの中から絵画というアナログの存在感へと落とし込むことで、現代にしか出来ない表現を追求しています。このように彼の作り出すテクスチャーは奥行きを生み出し、触り心地のないこの時代を彷彿させるものになりました。 今回の個展における作品モチーフは、絵画の枠から外れない主題にこだわり、多くのオールドマスターが描いてきた花を中心に今回の個展で発表します。デジタルとアナログの融合、グラフィックデザインとペインティングが織りなす唯一無二の世界観が、目指してきた現時点でのスタイルの確立としてここに発表されます。 特設ページURL:https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19217-1623480318.html ・アーティストステートメント 私たちはデジタルという新しい価値観がうまれたことによって今までの現実がアナログだったということを無視出来なくなってしまいました。 デジタルという価値とアナログという価値をすり合わせること、それぞれの良さを確認し拾い上げることをできれば私たちは今を生きる上でより豊かなのではないでしょうか。 新しい時代の、まるで陰と陽のようなその二面性を理解しバランスをとることが今必要な感覚だと感じるのです。 私は今この時代を生きる人へ見ていただきたいという思いで作品を創作しています。 ーRei Nakanishi ・アーティストプロフィール Rei Nakanishi (中西伶) 1994年生まれ アーティスト グラフィックワークを中心にペインティング及びコラボレーションワークを発表している。2016年より渡米しニューヨークで3年間の間、山口歴氏の元でアシスタントを務める。2019年に帰国。 Chari and co x le coq sportif x Rei Nakanishi のトリプルネームコラボを発表し評価を得る。2021年MEGURU YAMAGUCHI率いるGOLD WOOD ART WORKSへ正式に所属。 ・イベント詳細 yinyang (インヤン) 特設ページURL|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19217-1623480318.html 会期|2021年4月10日(土)-4月29日(木) 会場|銀座 蔦屋書店アートウォール・ギャラリー(6Fスターバックス横展示スペース) 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F 入場|無料 販売|店頭・オンラインストア(OIL by 美術手帖)にて4月10日(土)10時30分~販売予定。 主催|銀座 蔦屋書店 協力|GOLD WOOD ART WORKS/FLATLABO 問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※会期は変更になる場合もございます。 ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
CASE: 37 depends on your hand Kana Ueda 2021年4月10日(土) - 5月2日(日)まで、GINZA SIX 4FのCIBONE CASEにて、象嵌という伝統的な手法を陶に用いる植田佳奈さんの作品展を開催いたします。 植田佳奈さんの作品は、象嵌(ぞうがん)という伝統的な手法を陶に用い、気が遠くなるような工程をもって一刻一刻彫られた文様が施されています。彫りあがった作品は、とても繊細で精巧な模様の美しさが際立っています。 ・植田佳奈(うえだ かな)プロフィール 1992年 神奈川県生まれ 2015年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科 クラフトデザインコース 陶磁専攻 卒業 ・開催概要 タイトル:CASE: 37 depends on your hand Kana Ueda 開催期間:2021年4月10日(土) - 5月2日(日) 作家在廊日:4月10日(土) 11:00 - 17:00、4月11日(日) 13:00 - 18:00 開催場所:CIBONE CASE 104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F 営業時間:10:30 - 20:30(GINZA SIXの営業時間に準じます) 会期中のお客様お問い合わせ先:03-5537-3101(CIBONE CASE) 詳細URL:https://www.cibone.com/news_exhibition/case37/ ・CIBONE(シボネ)について New Antiques, New Classics をコンセプトに、長い時間軸に寄り添って「物とつきあう」ことを提案するライフスタイルショップです。 WEB:https://www.cibone.com/ Facebook:https://www.facebook.com/cibone.tokyo/ Instagram:https://www.instagram.com/cibone_tokyo/ Pinterest:https://www.pinterest.jp/cibone_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2021年4月9日~6月14日の期間限定 株式会社HUGE(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼 CEO:新川 義弘 以下HUGE)は、2021年4月9日(金)より銀座のモダンイタリアン「RESTAURANT DAZZLE(ダズル)」にて、『DAZZLING「VERDE」アフタヌーンティー』を実施いたします。 初夏の始まり木々の新緑が眩しい「緑」の季節、旬のアスパラガスや爽やかなバジル、ハーブを海の幸とセイボリーに。芳醇なメロンや青林檎のひとくちスイーツ、ピスタチオのエクレア、香り高い抹茶のケーキなど「VERDE」ならではの食材を随所に揃え多彩な味わいを楽しめる3段スタンドに仕上げました。セレクション・オーガニック・ティーと共に優雅な午後のひとときをお楽しみいただけるアフタヌーンティーです。 ▶季節ごとにテーマカラーを決め展開する新スタイルのアフタヌーンティー 季節ごとに異なるテーマカラーをセレクトし、【色×食】見た目にも味にもお楽しみいただけるRESTAURANT DAZZLEのアフタヌーンティー。今年1月のスタート以来、ROSSO(赤)、ROSA(桃色)に続く第3弾の今回は、新緑をイメージした「VERDE(緑)」です。 DAZZLING「VERDE(緑)」アフタヌーンティー 概要 【商品名】DAZZLING【VERDE】 【料金】お一人様 4,800円(税込み価格 5,280円) 【場所】RESTAURANT DAZZLE 【期間】2021年4月9日~6月14日までの期間限定 【提供時間】14:00~18:00 (L.O 16:00)完全予約制 2時間制 ■Welcome Drink ・季節のオリジナル・モクテル ■SAVORY 4種 ・アスパラガスのパンナコッタ ズワイ蟹とコンソメのジェラティーナ ・オスミックトマトとブラッティーナのカプレーゼ ・インサラータ・ディ・マーレ ジェノヴェーゼ・ソース ・ジャンボン・ペルシェ サルサ・ヴェルデ ■SWEETS 9種 ・ピスタチオ&グリオットチェリーのエクレア ・パンナコッタと青りんごゼリー ・メロンの白餡大福 ・ピスタチオのマカロン ・抹茶のケーキ ・パート・ド・フリュイ ・ライム&青りんごのギモーヴ ・メロンのショートケーキ ・宇治抹茶の生チョコレート ■SCONE 1種 ・スコーン 自家製キウイ・コンフィチュール&クロテッドクリーム ■紅茶、フレーヴァーティーなど 計17種類のお飲み物が銘柄変更・おかわり自由 ▶RESTAURANT DAZZLE(ダズル)について 2006年4月にオープンした、モダンイタリアン レストラン。 メインダイニングは天井高9mの開放的なつくりになっており、ランチタイムにはやわらかな自然の光が差し込み、ディナータイムには天井から吊り下がるスワロフスキーが煌びやな空間となっています。 中でも圧倒的な存在感を放つ、ワインセラーには常時2000本のワインが取り揃います。 <RESTAURANT DAZZLE> 【住所】東京都中央区銀座2丁目4−12 MIKIMOTOビル8.9階 【営業時間】11:00〜23:30 ※時短要請期間中、21:00クローズ 【電話番号】03-5159-0991 【HP】http://www.restaurant-dazzle.com/ 【Instagram】@restaurant_dazzle (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
コロナ禍における新しい旅行の楽しみ方をご紹介します 池袋にある世界初のバーチャル航空施設FIRST AIRLINES(東京都豊島区、代表:阿部 宏晃)は、有楽町マルイの3Fにてシンガポール旅行の擬似体験イベントを下記の通り開催いたします。飲食、VR、Liオンラインツアーの3つのコンテンツにて、リアルなシンガポール旅行を体験ください。FIRST AIRLINESではコロナ禍においても楽しさや夢・希望を与えられるイベント等の企画をして参ります。 ■「シンガポール擬似体験イベント」詳細 開催期間:2021年4月09日(金)〜6月13日(日) 開催場所:東京都千代田区有楽町2丁目7-1 3F 有楽町マルイ 3F 最寄駅…JR有楽町駅 徒歩2分 開催時間:11:00 〜 20:00 詳細:https://firstairlines.co.jp/event/ ■体験①シンガポール本場の味を楽しむ!飲食ブース シンガポール料理の名店「シンガポール・シーフード・リパブリック」がメニュー開発した機内食とエノテカプロデュースのワインを提供。この度は3種の機内食体験メニューをご用意しています。 ・Economy Class(メイン:海南チキンライス)1,350円 ・Business Class(メイン:ココナッツカレープラウン)1,600円 ・First Class(メイン:ビーフレンダン 牛肉スパイス煮込み)2,300円 その他、国際線ビジネスクラスで採用されているワインなど各種ドリンクメニューをご用意しています。 FIRST AIRLINES シェフ 小林直也 エコールリキュリネール国立、卒業後都内のレストランで修行。 浅草の名店「オマージュ★★」にて副料理長として経験を積む。 ミシュランを獲得したことを機に退職し、渡仏。 南仏「オステルリー ジェロンム★★」、パリ「ギャランス」など数点でフランス料理の哲学を学ぶ。帰国後、2014年虎ノ門ヒルズ「Pirouette」シェフに就任。ハイブランドから「世界一のレストラン エルブリ」等様々なイベントに携わる。 2015年オーストラリア政府公認ラムの親善大使「Lambasseder」に就任。 2019年 ファーストエアラインズ事業に参加 ■体験②VRの最先端技術を使った観光ブース シンガポールのリトルインディア、ラッフルズホテル、マリーナベイエリアなどおよそ30スポットをめぐる旅を特設ブースにてVRで体験できます。 ※ 45分の体験 2,000円 チャンギ空港 / マーライオンパーク / マリーナベイエリア / ラッフルズ卿 / ボートキー / ビクトリアホールシアター / ウォー・メモリアル / オーチャードロード / エメラルドヒル・プラナカン / シンガポールフライヤー / ヘリックスブリッジ / ワンアルティチュード / ティオン・バル / ヘンダーソンウェーブ / ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ / シンガポール動物園 / リバーサファリ / ラッフルズホテル / イーストコーストパーク / チャイナタウン / チャイナタウン・フードストリート / ティアン・ホッケン寺院 / ATLAS / リバークルーズ ■体験③HIS提供によるオンラインLiveツアーブース 累計 6万人以上が体験した今話題のHISオンライン体験ツアー!自宅で各地の観光スポットを楽しむ、新しい旅の形。 シンガポール現地とリアルタイムで繋いで、実際に街を歩く気分を体感。ツアーの最後は現地スタッフに質問できる時間を設けていますので、旅行の予習にもぴったりです。さらに、ツアーに参加された方全員に豪華な3つの特典(食事・アメニティ・ワイン or ノンアルコール)をご用意しています。 1.5時間の体験(ライブ中継・質問等 約1時間 とお食事時間の合計) 5,500円 期間中の毎週土曜日13:00〜開催。 ※定員20名まで。 ===体験イベントについて=== ※VR・オンラインツアーは事前予約が必要です。 ※ キャンセルは前日まで、当日のキャンセルはキャンセル料が発生します。 ※当日、空きがあれば参加できます。 ※価格はいずれも税込です。 ◆FIRST AIRLINESとは 地上にいながら、航空・世界旅行の体験を味わうことができる「世界初のバーチャル航空施設」です。NY、パリ、ローマ、ハワイなど、約120分のフライトで様々な国に旅をしながら、五感をフルに使ったアクティビティを楽しんでいただけます。 ◆株式会社FIRST AIRLINES 概要 所在地 : 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目-31-5 パークハイム ウエストビル8F 事業内容:世界初のヴァーチャル航空施設にて、海外旅行の疑似体験を提供。 URL : https://firstairlines.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
1854年オランダ・アムステルダムで創業したダイヤモンドジュエラー「ROYAL ASSCHER(ロイヤル・アッシャー)」(株式会社ロイヤル・アッシャー・オブ・ジャパン 代表取締役 槐 健二) は、2021年4月7日(水)~20日(火)の期間中、銀座三越 新館2階 ジュエリー/クローズアップにて、ダイヤモンドカッターの軌跡展を開催いたします。ブランドのレジェンドとして誉れ高い、世界最大のダイヤモンド原石「カリナン(3,106ct)」カットに成功した際(1908年)のカット・研磨ツール、またその偉業を称え、英国王エドワードVII世より寄贈された銀杯を展示いたします。 「カリナン」カットの成功を収めた、3代目ジョセフ・アッシャー 9個の大きなダイヤモンドと、複数の小さなダイヤモンドに姿を変えた「カリナン」。 最大の「カリナンI世 (530.20ct)」は英国王室の王笏に、 2番目に大きな「カリナンII世(317.40ct)」は大英帝国王冠に飾られている。 1980年と2011年の二度に亘り、オランダ王室より「ロイヤル」の称号を授けられた。 「クラウンモチーフ」 ペンダント Pt950 × DIA0.3ct~ ¥1,118,700~(税込) 「カリナン」を調査するために特注された100倍の拡大ルーペ、「カリナン」カットで使用された、 金属製スティック及びダイヤモンドを固定する土台、あまりの硬さに折れてしまった刃など、実寸大の「カリナン」(レプリカ)と共に展示いたします。当時は、コンピューターやレーザーカット技術もなく、カットや研磨は、熟練した職人が蓄積した経験と知見をもとに、極めて原始的な技法により手作業で行っていました。この機会に、数々のダイヤモンドの歴史に残る偉業を成し遂げてきたカッティングジュエラー、ロイヤル・アッシャーの軌跡を是非ご高覧ください。 INFORMATION ダイヤモンドカッターの軌跡 歴史を物語るツールを通じて当時のカット、研磨に思いを馳せ、160年以上に亘り、「美しく輝くダイヤモンド」を生み出すために心血を注いできた、その真髄をご覧いただけます。 英国王エドワードVII世より「カリナン」のカット、研磨の功労を讃えて贈られた王室からの記念の銀杯(1908年) 英国王エドワードVII世は、皇太子時代からファッションに精通したプリンスとして知られ、“エドワードジャケット”など、現在のスーツの着こなしは、英国王エドワードVII世に由来するとも言われている。また、英国王エドワードVII世の治世に流行したジュエリー、ファッション、家具、建築など、“エドワーディアンスタイル”と呼ばれている。 1908年、「カリナン」カットの功労に報いるため、英国王エドワードVII世が特別に注文した銀杯。感謝の意とともに、大役を果たしたアッシャー社4名の名が手彫りされている。この銀杯は、シャンパンクーラーとしても使用出来るよう作られており、シャンパンフルートを放射線状にセット出来るようデザインされている。 1:世界最大のダイヤモンド原石「カリナン」(レプリカ) 1905年、南アフリカのプレミア鉱山で発見された、世界最大のダイヤモンド原石「カリナン(3,106ct)」。 あまりの大きさに、最初は水晶と間違えられたという。「カリナン」の名は、鉱山主である“トーマス・カリナン”に因んで名付けられた。 2:3つにカットされた、ダイヤモンド原石「カリナン」(レプリカ) 1908年、「カリナン」は3代目ジョセフ・アッシャーの手により3つにカットされた。一番大きな中央の原石は「カリナンI世」に、二番目に大きな左側の原石は「カリナンII世」へと姿を変えた。 3:ジョセフ・アッシャーが特注した専用ルーペ 「カリナン」カットの大仕事を拝命した後、特別に作らせた100倍の拡大ルーペには、ジョセフ・アッシャーの名が手彫りされている。1年以上の歳月をかけてカリナンの結晶構造を調べ、いかに歩留りよくカットするか、また、刃を当てる劈(へき)開面について追究した。 4:「カリナン」カットで破損した刃 「カリナン」カットを目的に、特別に作られた金属製の刃。最初にカットを試みた際、「カリナン」の硬さにより、ダイヤモンドではなく刃の方が割れてしまった。 5:「カリナン」カットに成功した刃 最初のカットで割れた刃よりも、刃の部分を更に厚くして製作された。 1908年2月、この刃により、ジョセフ・アッシャーは「カリナン」カットの偉業を成し遂げることが出来た。 6:「カリナンI世」のカットの際にダイヤモンドを固定した木製の土台 固定する部分には、松ヤニが使われた。固定前に松ヤニを熱して柔らかくしてダイヤモンドを設置し、冷めた段階でしっかり固定された。 7:「カリナン」カットに使われた金属製スティック カットするダイヤモンド原石に金属製の刃をあて、土台に固定し、金属製のスティックによる一撃でダイヤモンドをカットした。 8:研磨用ダイヤモンドパウダーを収納する木製引き出し カットしたダイヤモンドの研磨は、仕上げの段階ごとに、目の粗さの違うダイヤモンドパウダーを使用していた。この木製引き出しには、きめの細かさごとにダイヤモンドパウダーが収納されていた。 9:木製スケールボックス 当時は、電子秤などの精密機器がなく、ダイヤモンドの重量は、原始的な秤ではかられていた。折り畳みが簡単にでき、運搬も便利であった。 1900年代初頭のオランダ本社 「カリナン」カットに携わったアッシャー家の6名 所在地: 銀座三越 新館1階 アクセサリー/ロイヤル・アッシャー 東京都中央区銀座4-6-16 電話 03-3562-1111(大代表) 営業時間 午前10時~午後8時 ※営業時間は変更になる場合がございます。 https://bit.ly/2OYFe7x (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
フランス パリで設立されたブランド EQUIPMENTが4月7日(水)~20日(火)まで、銀座三越3Fジーンズスタイル エリアに期間限定で登場します。今回は2021年春夏コレクションをメインに、その他普段なかなか見ることができない定番コレクションをフルラインナップ でご紹介 いたします 。 また4月14日(水)頃からは、人気のアーカイブ限定コレクションも登場予定です。 ぜひこの機会にゆっくりとご覧ください 。 ★2021春夏コレクション 美しくカジュアルなスタイル、さりげなくシックなデザイン、機能的でユニセックス、クラシックかつモダンでミニマルなシルエットが、フレンチフェミニティーを表現しています。纏うだけで自然とシックなスタイルになり、すべてが上品で洗練されています。またメンズライクなシルエットとフェミニンなシルエットバランスが、今までみたことないくらいにダイナミックに表現されています。 日時:4月7日(水)~20日(火) 場所:〒104-8212 東京都中央区銀座4丁目6-16 3F ジーンズスタイル 問い合わせ先:サザビーリーグ 03-5412-1937 EQUIPMENT HISTORY 1976 年フランス・パリで設立されたシャツブランド。柔らかなシルエットのブラウスがトレンドだった時代に、メンズシャツのディテールをウィメンズに取り入れた革新的なデザインにより世界中にその名を広めた。メンズライクなシルエットのシャツにラグジュアリーなシルク素材をミックスさせることにより作り出された女性らしくエレガントなスタイルと鮮やかでカラフルな柄のバリエーションが特徴 。 2020 年春には性別に関係なく楽しむことができる、ジェンダーフルイドコレクションを発表 。 公式サイト: https://www.equipmentfr.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/equipmentfr_japan/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座蔦屋書店(東京都中央区)は、京都芸術大学(旧名称 京都造形芸術大学)の協力のもと、今春同大学院を修了するアーティスト9名による企画展「DAWN ―EXPOSITION 2021. 04―」を2021年4月1日(木)~4月14日(水)の期間、銀座 蔦屋書店 内中央イベントスペースGINZA ATRIUMにて開催いたします。 参考作品© Koga Miura 銀座 蔦屋書店は、芸術系大学の協力のもと、在学アーティストをフィーチャーする展覧会シリーズ「EXPOSITION」をスタートさせます。記念となる第1回目は、京都芸術⼤学とともに開催する「DAWN ―EXPOSITION 2021. 04―」です。 京都芸術⼤学は、「京都⽂藝復興」をモットーに京都・⽠⽣⼭にキャンパスを構え、⻤頭健吾、⼤庭⼤介、名和晃平などの現役アーティストによるアートの現場に根差した教育⽅針でこれまで数多くの優秀なアーティストを輩出してきました。 『DAWN』(夜明け)と題された本展では、この春に同大学院を修了しアート界にデビューする気鋭のアーティスト9名を選出し、新作を発表します。 参加アーティスト(五十音順)| 井上七海、岡はるか、新正春、高橋知裕、藤本純輝、松岡柚歩、三浦光雅、森井沙季、REMA 特集ページ| https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19265-1428160322.html 参考作品© Yuzuho Matsuoka ・参加アーティスト/プロフィール 井上 七海 / Nanami Inoue 1996年愛知県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。 岡 はるか / Haruka Oka 1997年兵庫県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域映像メディア分野修了。2020年「METEORON:11 人の人たちにとってローカルになるから」滝野邸(奈良)。 新 正春 / Masaharu Shin 1996年大阪府生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2020年「NONIO ART WAVE AWARD 2020」 岩渕貞哉審査員賞受賞、「シェル美術賞2020」入選。 高橋 知裕 / Tomohiro Takahashi 1996年大分県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2021年「emerging japanese painters」SHOP TAKA ISHII GALLERY(香港)。 藤本 純輝 / Atsuki Fujimoto 1997年三重県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2021年「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2021 Akatsuki ART AWARD」優秀賞受賞。 松岡 柚歩 / Yuzuho Matsuoka 1996年兵庫県⽣まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2020年「シェル美術賞2020」学⽣特別賞受賞。 三浦 光雅 / Koga Miura 1997年東京都生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2020年「シェル美術賞2020」⼊選。2021年「2020年度京都芸術⼤学 修了展」⼤学院賞受賞。 森井 沙季 / Saki Morii 1996年兵庫県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域彫刻・立体造形分野修了。2021年「biscuit gallery Opening Exhibition I」biscuit gallery(東京)。 REMA 1996年愛知県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域映像メディア分野修了。2021年「KUA Annual 2021 irregular reports いびつな報告群と希望の兆し」東京都美術館(東京)。 ・作品の販売について 店頭・オンラインストアで販売を行います 店頭|4月1日(木)~販売 オンラインストア(OILby美術手帖)|4月3日(土)10時半~販売 オンラインストアURL|https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ・イベント詳細 DAWN ― EXPOSITION 2021. 04 ― 京都芸術大学 銀座 蔦屋書店 会期|2021年4月1日(木)- 4月14日(水)※会期は変更になる場合もございます。 会場|銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUM(イベントスペース) 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 協力|学校法人瓜生山学園 京都芸術大学、鬼大名、株式会社サンドイッチ お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※会期は変更になる場合もございます。 ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 特集ページ| https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19265-1428160322.html 参考作品© Nanami Inoue ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
<Ginza Sony Park 3月ニュースレター> 都会の中の実験的な公園Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)より、今回は日に日にあたたかさを増す春の陽気にぴったりな各店舗の商品やイベント情報をお届けします。 ■GEN GEN AN 幻、ループウィラー・開化堂とのコラボ商品発売記念イベントを開催!3/27(土) ■春本番!パークで春を感じよう ・ニッポンの小さな農家、こだわりのつくり手が集う「銀座フレンズ青空市」初開催!3/28(日) ・3月もqui noの生花が銀座に登場!おうちに春の彩りをお届け:ÉCRU. GINZA ■「ヌーミレパーク(仮)」コラボ新メニューや新たなスイーツも登場! ■テイクアウトやオンラインストア、Uber Eatsでお店の味を楽しもう ■今後のイベント情報 ・NHK「DESIGN MUSEUM BOX展」集めてつなごう日本のデザイン 4/10(土)~ ・中西哲生の「哲GAKU」実演を見せられないブラインドサッカーの指導。その秘訣とは?! 3/14(日) ・世界各地の環境音をインストール 『Silence Park』 curated by Shuta Hasunuma 4/1(木)~ ■ GEN GEN AN 幻、ループウィラー・開化堂とのコラボ商品発売記念イベントを3月27日(土) 開催! GEN GEN AN 幻がパートナーとして強い信頼関係を結んできた、確かな技術で世界に誇れるメイドジャパンのスウェットシャツブランド「ループウィラー」と、老舗茶筒店の京都「開化堂」が、GEN GEN AN 幻との三者プロジェクトによって、日々の生活を豊かにするティータイムを演出する「通い茶缶」「茶缶袋」を製作、販売開始します。 限定プロダクト開発を記念して、3月27日(土)に、3社の代表が同席する販売会を開催します。 ※売り切れ次第終了 商品情報は、随時、GEN GEN AN 幻の公式Instagramなどで公開します。どうぞお楽しみに。 https://instagram.com/gen2an 「GEN GEN AN 幻」主宰 丸若裕俊氏からのコメント 昭和まで残っていた「通い缶」という日本茶に因んだ習慣。 「通い缶」とは、自宅で日々使っている茶筒を、お茶を買う時にお店に持参し、お茶を詰め替えるという、日本茶が生活に根差していた頃の習慣に着想し、私たちの解釈を加え、日々の生活に取り入れられる「通い茶缶」を製作しました。 その大切な茶缶を収める専用の袋を、ループウィラーが特注で製造。愛くるしく理想的な使い心地のループウィラーの生地が、茶缶を大切に包み毎日のTEA TIMEを演出してくれます。 素材や技術が異なる3社が、共感し合うものづくりへの思いで、それぞれの確かな技術をつなぎ合わせ、生まれた品をお楽しみください。 【イベント概要】 開催日時:2021年3月27日(土) 11:00~19:00 ※売り切れ次第終了 開催場所:Ginza Sony Park B1/地下1階 GEN GEN AN 幻:https://en-tea.com/pages/gengenan ループウィラー:http://www.loopwheeler.co.jp/ 京都「開化堂」:https://www.kaikado.jp/japanese/ ■春本番!パークで春を感じよう 銀座のど真ん中に、ニッポンの小さな農家、こだわりのつくり手が集う「銀座フレンズ青空市」が3月28日(日) 初開催!:かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館> 全国各地から直送される無添加の物産品や野菜、パンを販売する「かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>」による、無農薬野菜や果実をはじめ、こだわりの品々を生み出す小さな農家やつくり手が全国から集まるイベント「銀座フレンズ青空市」を、2021年3月28日(日)から地上フロアでスタート。以降、毎月最終日曜に開催いたします。 かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>と交流のあるつくり手や料理人がGinza Sony Parkに集合し、食の「安心・安全」にこだわり大切に作り育てた産地直送の食材や料理の販売を通じて、つくり手と食べ手をつなぐイベントです。 第1回目の3月は「ニッポンの農家・つくり手 & the Blind Donkey」をテーマに、西洋野菜や日本の伝統野菜を有機農法で栽培する「Ome Farm」の無農薬野菜や、保存料などの添加物は一切使用せず新鮮な手作りの美味しさを届ける「SHIBUYA CHEESE STAND」のフレッシュチーズなどのこだわりの食材・食料品とそのつくり手がGinza Sony Parkに集合します。また、旅をしながら、その土地の食材をその土地で料理して、つくり手と一緒に食べる試みを続けてきた料理人たちの食のプロジェクト「Nomadic Kitchen」メンバーの中から、今回はthe Blind Donkeyの若手シェフが腕をふるいます。 出店者(予定) <キッチンカー> the Blind Donkey <つくり手> Ome Farm (東京・青梅)、SHIBUYA CHEESE STAND (東京・渋谷)、ファーム・べジコ (高知)、坂ノ途中 (東京/京都)、マチルダ (東京)、BOCCO (長野)、なかほら牧場 (長野) ほか。決まり次第、Webページで随時お知らせいたします。 【開催概要】日時:2021年3月28日(日) 11:00~17:00 場所:Ginza Sony Park PARK GL/地上フロア ※雨天の場合、地下階にて開催予定 Web:http://foodhub.co.jp/events/5102/ 3月もqui noの生花が銀座に登場!おうちに春の彩りをお届け:ÉCRU. GINZA フラワーデザイナー木野園子(qui no)さんセレクトの生花やドライフラワーを3月もÉCRU. GINZAの店舗で販売します。事前予約不要、1本から気軽にお求めいただけます。また、ブーケも承ります。春めいてきた3月、おうち時間にやわらかな春の彩りをお届けします。 【開催概要】販売日程:3月12日(金)、13日(土)、19日(金)、20日(土) 時間:13:00~19:00 場所:ÉCRU. GINZA (GL/地上フロア) ※ 4月以降も開催予定、日程は随時決定します。 木野園子(qui no)プロフィール 女子美術大学美術学科卒業後、モデルとして活躍。2016年からBUENO-Fにてフローリストアシスタント。DILIGENCE PARLOURで働く。撮影や展示会用の装花やウエディングブーケなどの個人オーダーを受けるようになり2020年に、qui no(キノ)を立ち上げる。フランス語でquiをキと発音することからキノという名前でquiは誰という意味。いろんなシチュエーションに花を。そして贈ることももっと気軽に。誰、木、野原野花、という文字にそれぞれ思いを込めた花屋。 @quinoflowerkinosonoko @kinosonoko ■ 「ヌーミレパーク(仮)」コラボ新メニューや新たなスイーツも登場! 「ヌーミレパーク(仮)」コラボメニュー第2弾「ヌーミレシュリンプバーガー」3月末までの期間限定で販売開始! 3月31日(水)まで開催中の「#014 ヌーミレパーク(仮)」DIRECTED BY PERIMETRONロゴカラーから着想を得たコラボメニューの第2弾が登場。ざくっとしたエビのフライと紫キャベツをつかったボリュームたっぷりの「ヌーミレシュリンプバーガー」が、3月3日(水)より地下4階「Seafool」にて販売を開始しました。地上フロアの「ÉCRU. GINZA」では、レッドブルをベースにトマトとバルサミコをかけ合わせたやさしい飲み口の「ヌーミレジュース」が好評販売中。どちらも3月末までの限定メニュー。いまここでしか味わえないコラボメニューを体験してみてください。※ 各日、無くなり次第終了となります。 販売期間:3月31日(水)まで 販売価格:・ヌーミレシュリンプバーガー 858円 (Seafool) ・ヌーミレシュリンプバーガーコンボ 1,408円 (Seafool) ・ヌーミレジュース 650円 (ÉCRU. GINZA) ※ 価格は全て税込 午後の休憩のお供に。季節の野菜や果物を使ったスイーツやドリンクメニューを新たに追加:かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館> 季節の野菜やフルーツの素材そのものの味を楽しめるスイーツやドリンク類を新たにラインナップ。カップ入りで手軽に楽しめる「季節のデザート」や、見た目も楽しい「ひみつのクリームソーダ」、そしてフレッシュジュースも新たに仲間入り!午後の休憩がてらにどうぞ。 また、これまでの1番人気「産直ファラフェルサンド」をおうちでも楽しめる「お家で産直ファラフェルセット」も登場、ファラフェルに野菜を添えた「ファラフェルボウル」や「季節のフムス」も引き続きご提供します。 メニュー(一例) 季節のデザート:380円~ ひみつのクリームソーダ:680円 フレッシュジュース:600円~産直ファラフェルサンド:620円 おうちで産直ファラフェルサンドセット 3,680円 ファラフェルボウル:880円 季節のフムス:400円~ ※ 価格は全て税別 ■テイクアウトやオンラインストア、Uber Eatsでお店の味を楽しもう 各地域で食べられてる物産を地域ごとに集めた「東北フェア」開催中!:かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館> かまパン&ストア<ナチュラル物産館>では、地元で食べられている物産を集めご紹介しています。3月は特に東北の物産をいっぱい集めた「東北フェア」を開催することとなりました。雪で閉ざされる村で保存食として食べられていた甘露煮、広い土地でのびのびと育った牛の乳からつくったヨーグルトなど、東北らしいものを集めました。ぜひおうちでお楽しみください。 オンラインストア「お家で物産館」では、日本各地で親しまれる食材をセットで販売中。ぜひご覧ください。 https://foodhub.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2520731 アメリカ東海岸の味をUber Eatsで手軽に。Seafoolのシーフードをお供に春の陽気を楽しむ! シーフードのファストフード店「Seafool」がテイクアウトはもちろん、待望のUber Eatsに対応。さらに気軽にシーフードのファストフードを楽しめるようになりました。Uber Eatsでのみ楽しめる限定メニューも販売中。春が旬の食材をふんだんに使った本場アメリカ東海岸の味を楽しみながら、いつもとは少し違う春のひと時を提供します。 Uber Eats でオススメのフードメニュー フィッシュバーガーコンボ 1,690円 フィッシュタコスコンボ 1,690円 ※Uber Eats限定メニュー 真ダイのグリル、ガーリックしいたけのコンフィ、オリジナルマカロニ、ライス 1,690円 ※ 価格は全て税込 ※Uber Eats利用時の価格。別途配送手数料がかかります Uber Eats https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/seafool/rAlVOQtBRGaziXsFbQ15hw こだわり抜かれた「GEN GEN AN 幻」のお茶やフードを、おうちで楽しむ。 店頭で販売中の茶葉や焙煎にこだわり抜いたお茶のティーバッグ、パリの人気店「MAISON」の渥美創太シェフ監修のガトーバスクを購入できるオンラインストアがオープンしました。さらにUber Eatsでのデリバリーにも対応。「GEN GEN AN 幻」のお茶やスイーツで、増えがちなおうち時間を豊かに過ごしてみませんか。 オンラインストア https://gengenanginza.stores.jp/ Uber Eats https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/gen-gen-an/SwDTdng_RNipFTNtxITcEg コーヒー豆や焼き菓子を持ち帰れば、おうちでÉCRUの味が楽しめる!:ÉCRU. GINZA ÉCRU. GINZAでは、自宅でもおいしいコーヒーを楽しめるようにコーヒー豆やドリップバックコーヒーなどを販売しています。オンラインストアではドリップバックコーヒーを販売中。おうちでカフェ気分が味わえます。 オンラインストア:https://ecruginza.thebase.in/ ■今後のイベント情報 NHK「DESIGN MUSEUM BOX展」集めてつなごう日本のデザイン NHK Eテレの番組「デザインミュージアムをデザインする」の関連企画として、日本のデザインをテーマにした展覧会「DESIGN MUSEUM BOX展」を開催します。 全国の博物館や工芸館、企業などのミュージアムには、「デザインの眼」で見ると “すごい宝物” が秘蔵されています。これまで番組に出演した5人のクリエーター(田根剛、田川欣哉、水口哲也、辻川幸一郎、森永邦彦)がデザインの視点から日本各地で「デザインの宝さがし」を行い、5つの地域で〈宝物〉を見つけ出し、まとめあげた5つの「DESIGN MUSEUM BOX」を東京に集めて展示、日本のデザインに新しい光を当てる展示会です。 【開催概要】タイトル :DESIGN MUSEUM BOX展 集めてつなごう日本のデザイン 主催 :NHK 協力 :一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM 開催期間 :2021年4月10日(土)~5月9日(日)まで 開催時間 :11:00〜19:00 料金 :入場無料 Web :https://www.nhk.jp/p/ts/3477L14VG1/event/3/ 中西哲生の「哲GAKU」実演を見せられないブラインドサッカーの指導。その秘訣とは?! 毎月14日は「哲GAKU」の日。今回のテーマは「中西メソッド×超言語化」。 中西哲生のサッカー選手・久保建英への指導においてトレーニングパートナーを務めてきたブラインドサッカー男子日本代表監督の高田敏志をゲストに迎え、チームを率いるための言語化に迫ります。 実演を見られない選手達に、新しいトレーニング方法や技術をどのように言語化し、チームをマネジメントしているのか。その思考法はブラインドサッカーだけに収まりません。ぜひ自身の学びや気づきに繋げてお楽しみください。 【開催概要】テーマ:中西メソッド×超言語化 日時:2021年3月14日(日)20:00~21:30 出演:中西哲生(スポーツジャーナリスト/パーソナルコーチ)、 高田敏志(ブラインドサッカー男子日本代表監督) URL:https://youtu.be/KaoOScbTEWM 世界各地の環境音をインストール『Silence Park』 curated by Shuta Hasunuma 音楽家の蓮沼執太をはじめとした世界のアーティストたちの視点を介してこの時代の空気感を表現する、世界各地の環境音を素材として制作したバックグラウンドサウンド「『Silence Park (サイレンスパーク)』 curated by Shuta Hasunuma」を4月1日(木)から再開します。旅行や移動が制限されている今、目の前にはない環境の音に耳を傾け、世界を感じていただければと思います。 【開催概要】期間:2021年4月1日(木) ~ 終了日未定 URL:https://www.ginzasonypark.jp/silencepark/ ハッシュタグ:#silencepark ※ 他のイベントとの関係で休止する場合があります。 ■店舗情報 ※状況により適宜見直す可能性があります。 【ÉCRU. GINZA】 ・販売フロア:GL/地上フロア ・営業期間 :11:00~20:00 ※当面の間、アルコールの提供時間は19:00までとなります ・定休日 :無休 ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/ecruginza ・Instagram:@ecru_ginza https://www.instagram.com/ecru_ginza ・オンラインストア:https://ecruginza.thebase.in/ 【GEN GEN AN 幻】 ・販売フロア:B1/地下1階 ・営業時間 :11:00~19:00 ・定休日 :月曜 (祝日の場合は翌火曜休) ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/gengenan ・Instagram:@gen2an https://www.instagram.com/gen2an ・オンラインストア:https://gengenanginza.stores.jp/ ・Uber Eats:https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/gen-gen-an/SwDTdng_RNipFTNtxITcEg 【かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>】 ・販売フロア:B3/地下3階 ・営業時間 :12:00~19:00 ※当面の間、営業時間を短縮しています ・定休日 :月曜日(月曜祝日の場合は火曜日)、休園日 ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/kamapanandfriends ・Instagram:@kamapan_and_friends https://www.instagram.com/kamapan_and_friends ・オンラインストア「おうちで物産館」:https://foodhub.shop-pro.jp/ 【Seafool】 ・販売フロア:B4/地下4階 ・営業時間 :11:30~19:30(L.O. 19:00)※当面の間、営業時間を短縮しています ・定休日 :無休(休園日除く) ・URL :https://www.ginzasonypark.jp/seafool ・Instagram:@seafool_gsp https://www.instagram.com/seafool_gsp ・Uber Eats:https://www.ubereats.com/jp/tokyo/food-delivery/seafool/rAlVOQtBRGaziXsFbQ15hw ■ Ginza Sony Parkについて Ginza Sony Parkは、旧ソニービル設立当初からの「街に開かれた施設」というコンセプトを継承し、ソニービル建て替え前の期間限定で2018年8月9日にオープンしました。年間を通して驚きや遊び心が感じられる様々なイベントやライブなどのプログラムを実施している、都会の中にある「変わり続ける実験的な公園」で、地下には吹き抜けのある「垂直立体公園」となっています。開園期間は2021年9月末まで。その後、建て替え工事を進め、2025年にはGinza Sony Park「最終形」が完成します。 Ginza Sony Park 公式Webサイト・SNSアカウント Web:https://www.ginzasonypark.jp/ SNS:@ginzasonypark #ginzasonypark #銀座ソニーパーク 感染防止への取り組みとお客様へのお願い お客様やスタッフの健康・安全を守るため園内では感染予防および拡散防止策を実施しております。お客様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
エインカレムではイースター(復活祭)の様々な品物を取り揃えております。イースターカード、エッグラップ、イースターエッグ、オーナメントや置物、リース、ペーパーナプキン、イースターの絵本などはもちろんのこと、かわいいピーターラビットの缶に美味しいチョコチップクッキー、ピーターラビットのスノードーム、ウサギやヒヨコの形をしたチョコレートなども大好評です!
地球にやさしいコラボレーションを記念したポップアップショップがオープン 自然素材ブランド「nest Robe (ネストローブ) 」の裁断くずをリサイクルしたプロダクト「UpcycleLino」が、人気スタイリスト轟木節子さんとコラボレーション。これを記念して、銀座「森岡書店」にて期間限定ショップをオープン。 どんな洋服でも、生地を裁断する際にどうしても発生する余り生地=「裁断くず」。 これまでゴミとして廃棄されていたこの裁断くずから新たな生地として再生する完全循環型プロダクト「UpcycleLino(アップサイクルリノ)」。 このゴミを出さない地球にやさしいプロダクトに共感いただき、人気スタイリスト轟木節子さんとのコラボレーション「UpcycleLino『flowers』」が実現いたしました。 本コラボレーションを記念して、“一冊の本を売る本屋”をコンセプトに、銀座に店舗を構える本屋「森岡書店」にて、ポップアップショップを期間限定オープンいたします。 会期:2021年4月6日(火) ~ 11日(日) 開廊時間:13:00~19:00 (最終日のみ18:30閉店) /入場無料 会場:東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階 問い合わせ:03-3535-5020 (森岡書店) コラボレーション商品の販売と、本コラボの象徴である轟木さん直筆の小花柄の原画イラストを会場内にて展示いたします。 そのほか西荻窪の花とお菓子のお店「cotito」( http://cotito.jp/ )による焼き菓子の店頭販売やフォトグラファー宮濱祐美子さんの「UpcycleLino」制作過程のお写真、フォトグラファー川島小鳥さん( https://www.kawashimakotori.com/ )によるビジュアルお写真のパネル展示など、見ごたえある店内で皆様のご来場をお待ちしております。 nest Robeがブランド15周年の節目として、2020年に上梓した書籍「SLOW MADEな服づくり」も販売。 可憐でキュートな小花柄のドローイングはもちろん、轟木さんのセンスやアイディアが随所に詰まったこだわりのコレクションに仕上がりました。 『flowers』と名付けたこの小花柄には、「個々の花が集まり、にぎやかに楽しげに、舞い踊るように花を咲かせる」=「個々の性質、魅力が活かされていく時代へのシフト、軽やかな共存共栄」という、まさにこれからの時代のキーワードになるメッセージを込められています。 地球にやさしい、ファッションから未来を変えるプロダクト「UpcycleLino」に、その名の通り花(flowers)を添えて、発売いたします。 左から アップサイクルリノ フラワーズ バッグ ¥7,150 アップサイクルリノ フラワーズ ブラウス ¥26,400 アップサイクルリノ フラワーズ パンツ ¥29,700 アップサイクルリノ フラワーズ テールフレアスカート ¥31,900 スタイリスト轟木節子さんプロフィール シンプルな中にスパイスの効いたスタイリングが人気で、広告、雑誌『リンネル』『アンドプレミアム』『シトルーナ』などでスタイリング、着心地のいい商品のプロデュースに定評があり幅広く活躍中。 ほぼ日のWEBサイトでは「轟木節子がつくる、気持ちのいい服。」を展開中。 「nest Robe (ネストローブ)」について https://nestrobe.com/ladys 「nest Robe (ネストローブ)」は“スローメイド”をコンセプトに、一つひとつ丁寧なモノづくりに取り組んでいるファッションブランドです。 商品のほとんどは、昭和25年創業の国内自社工場にて作られています。 リネンやコットンといった自然素材を採用し、着心地や素材感にこだわっているほか、店舗の内装も土に還る天然素材を使ったり、自社工場では太陽光発電を取り入れるなど、ブランド誕生時より長らく環境に配慮したモノづくりを展開しています。 「UpcycleLino(アップサイクルリノ)」について https://nestrobe.com/aboutus/slowmade 「UpcycleLino (アップサイクルリノ)」は、生地をパターンに沿って裁断する際に、生地の端々やパターンとパターンの間など、どうしても発生する余剰部分=「裁断くず」を、「反毛(はんもう)」という技術を用いて糸として蘇らせ、その糸で新たな生地を織り、洋服を仕立てる、ゴミを出さないアップサイクルなプロダクト。 洋服にできなかった裁断くずは、これまでゴミとして廃棄され、埋め立てや焼却処分などで地球に大きな負荷をかけてきました。 nest Robeは、UpcycleLinoを通じてアパレル業界が及ぼす環境汚染問題のひとつ「大量廃棄」の改善と、地球の未来を守る環境にやさしいモノづくりに取り組んでいます。 nest Robe(ネストローブ) オフィシャルブランドサイト https://nestrobe.com/ladys nest Robe(ネストローブ)の”スローメイド”なモノづくりについて https://nestrobe.com/aboutus/slowmade nest Robe(ネストローブ) オフィシャルオンラインショップ https://store.nestrobe.com/nestrobe/ nest Robe(ネストローブ)オフィシャルインスタグラム @nest_robe (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ブルガリ イル・チョコラートは、春の訪れを祝ってイースター限定のチョコレート・スイーツ「Uova di Pasqua」(ウォーヴァ・ディ・パスクワ)」を限定で販売致します。 「ウォーヴァ・ディ・パスクワ」はイタリア語で”イースター・エッグ”を意味し、卵は新しい生命の息吹、豊穣のシンボルとして人々に知られ、春の祝祭イースターに楽しまれます。今年、ブルガリ イル・チョコラートがお届けする卵型のチョコレートは、ミルク、ビター、ホワイトチョコレートの3種で中身はそれぞれ違ったガナッシュのサプライズが入っています。卵の殻を思いきり割ると、鮮やかな色のオレンジ、ラズベリー、レモンとナッツ類、そしてゴールドリーフが、まるで高揚感を秘めた宝石箱のように現れます。 ブルガリ イル・チョコラートオリジナルの「ウォーヴァ・ディ・パスクワ」は、遊び心に溢れた卵型モチーフの表面にも金箔が散りばめられ、まるでジュエリーのような繊細さと気品を放ち、季節のプレゼントや手土産としても最適です。 写真左から ミルクチョコレート:サクッとした食感のフィヤンティーヌが入った ミルクチョコレートガナッシュに イタリア産オレンジコンフィとピーカンナッツを添えました。 ビターチョコレート:ラズベリーのピューレと乾燥果実を使用した ビターチョコレートのガナッシュに、 クリスピーラズベリーとアーモンドを添えました。 ホワイトチョコレート:軽い食感のライスパフとイタリア産のレモンピューレ、 そしてレモンコンフィを使用したホワイトチョコレートガナッシュに レモンコンフィとピスタチオを添えました。 <ウォーヴァ・ディ・パスクワ(Uova di Pasqua))> ●価格: 6,000円(税込) ●発売日:2021年3月26日(金)より4月11日(日)まで ●BVLGARI/チョコレート - 公式オンラインショップ https://gourmet.bulgari.com/shop/default.aspx 販売場所: ブルガリ銀座タワー10F「BVLGARI Il Cioccolato」 松屋銀座B1F「BVLGARI Il Cioccolato」 阪急うめだ本店5F 「BVLGARI Il Café」 大阪高島屋B1F「BVLGARI Il Cioccolato」 【お問い合わせ先】 ブルガリ イル・チョコラートTEL:03-5276-5010 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~銀座スクエア初のテイクアウトもできる、コラボ限定のお花見グルメも登場~ 株式会社ファンケルの旗艦店であるファンケル 銀座スクエア(東京都中央区銀座5-8-16)は、ソーシャルディスタンスでも楽しめるお花見空間として、マガジンハウスのライフスタイル雑誌『Hanako』とコラボレーションした「お花見ガーデン」を、2021年3月22日(月)から4月11日(日)まで開催します。 「お花見ガーデン」は、女性のライフスタイルを支える『Hanako」と、美と健康を叶えるファンケル 銀座スクエアの、“新型コロナウィルスの影響により外出が制限されている中でも、銀座で春を感じていただきたい。”という想いで実現しました。創刊より銀座特集を作り続け、街の魅力を発信する『Hanako』とコラボした、“銀座”から美と健康を応援しながらソーシャルディスタンスを保って五感で春を楽しむことができるお花見スポットです。 またお花見ガーデンの他、テイクアウトもできるコラボ限定のお花見メニューも登場するなど、春を感じる様々なコンテンツをご用意しています。ぜひこの機会に、ファンケル 銀座スクエアの「お花見ガーデン」で春をお楽しみください。 <コンテンツ概要> ◆10Fスカイガーデンにお花見スポットが出現!お花見の記念に、セルフ撮影が楽しめるスナップフォトコーナーも ◆銀座スクエア初のテイクアウトメニュー!『Hanako』とのコラボ限定メニュー3品が登場 【10F スカイガーデンがお花見スポットに!満開の桜の下で、ソーシャルディスタンスのお花見体験】 期間中、10F スカイガーデンが桜の木や、さまざまな春の花に彩られた空間の「お花見ガーデン」になります。満開の桜の下で、天候に左右されることなく、お好きな時にゆっくりとお花見をソーシャルディスタンスでも楽しむことができます。このような時だからこそ、銀座スクエアでしか体験できない“春”に彩られた、とっておきの空間でお花見をご堪能ください。 お花見の記念に!『Hanako』ロゴ入り・限定の桜フレームが撮影できるスナップフォトコーナーが登場 お花見ガーデンの開催期間中には、銀座スクエア限定フレームでインスタントフォトが無料撮影できるスナップフォトコーナーが登場します。撮影は、最新機器を用いたセルフ撮影が可能で、出来上がったインスタントフォトはその場でプレゼント。お花見の記念に是非お持ち帰りください。 【お花見ガーデン概要】 日時:2021年3月22日(月)~4月11日(日)11:30~16:00 会場:10F ファンケル スカイガーデン 【銀座スクエア初のテイクアウトメニュー!『Hanako』とコラボしたお花見グルメが登場】 『Hanako』とコラボした、お花見にぴったりのスイーツ&ドリンクメニュー計3品が登場します。コラボ限定のメニュー3品は、銀座スクエアでは初めてとなるテイクアウトも可能で、それぞれの飲食フロアはもちろん、10Fのお花見ガーデンでもお楽しみいただけます。 【『Hanako』コラボレーション限定メニュー概要】 ※記載の価格はすべて税込です。 ※飲食スペースでは、ご利用後の消毒、パーテーションの設置、ソーシャルディスタンスを保つ等、感染対策を行っております。 ※テイクアウトの提供時間は11:30~16:30になります。 【ファンケル 銀座スクエアについて】 URL:https://www.fancl.jp/ginza-square/index.html 営業時間:11:00~20:00 (フロアにより異なります) ※緊急事態宣言中は、下記の通り営業時間を変更させていただきます。 営業時間:11:00~19:00 アクセス:・東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線 銀座駅A3出口より徒歩1分 ・JR有楽町駅 銀座口より徒歩8分 (〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目 8-16) 定休日:なし ※1月1日のみ休館 【新型ウイルス感染対策について】 行政からの指導に基づき、感染対策を十分に行っております。 ・エントランスでの検温・消毒、及び混雑状況によっては入場制限を実施 ・館内の定期的な換気、及び消毒 ・スタッフの手袋、フェイスカードまたはマスクの着用徹底 ・お客様へのマスク着用、及び体調不良の方は来館をご遠慮いただくよう告知 ※政府及び東京都の方針や宣言により、記載内容の変更、中止となる場合もあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座の商業施設「マロニエゲート銀座1」(東京都中央区銀座2-2-14 運営会社:三菱地所プロパティマネジメント株式会社)では、3月8日(月)~4月11日(日)の期間中、『Spring Decoration-桜-2021』と題し、桜の花で彩られる装飾を展開いたします。さらに3月10日(水)~21日(日)の12日間は、レストランフロア10店舗において、福井県敦賀若狭の海の幸や山の幸の風味をいかした特別メニューが食べられる『敦賀若狭フェア』も実施します。ぜひこの機会にお越しください! 『Spring Decoration-桜-2021』 ■期 間:2021年3月8日(月)~ 4月11日(日) メインエントランス 淡いピンク・少し濃いめのピンク、一重の桜に八重の桜、様々な桜を織り交ぜた桜の花びらを、下からライトアップで照らしながら華やかな春の情景を演出します。 マロニエゲート銀座1の一足早い春の訪れを、館内のお買物・お食事と一緒にお楽しみください。 【実施概要】 ■名称 『Spring Decoration-桜-2021』 ■実施期間 2021年3月8日(月)~ 4月11日(日) ■点灯時間 11 : 00 〜 24 : 00(予定) ■実施場所 マロニエゲート銀座1 エントランス ※ 実施概要は、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 館外植栽 『敦賀若狭フェア』 ■期 間:2021年3月10日(水)~ 3月21日(日) マロニエゲート銀座1のレストラン10店舗が、福井県の敦賀若狭の絶品食材をアレンジ。若狭湾に面した港町、のどかな田園や里山の風景が感じられる特別メニューをご用意しました。 気軽に旅行へ行くことのできない今、是非当フェアを通じて「福井の美味しいでつながる」をご体験ください。 メニュー例:ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座 敦賀真鯛のポワレ キャラメリゼしたナッツのクルートをのせて 十六穀米のリゾットと青梗菜のレモンコルネ添え 【実施概要】 ■名称 『敦賀若狭フェア』 ■実施期間 2021年3月10日(水)~ 3月21日(日) ■提供時間 店舗により異なります。 詳細はHPよりご確認ください。(https://www.marronniergate.com/wakasabay/) ■実施場所 マロニエゲート銀座1 10F~12Fレストランフロア 10店舗 ※ 実施概要は、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 施設概要■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 【名 称】 マロニエゲート銀座1 【住 所】 〒104-0061 東京都中央区銀座2-2-14 【H P】 https://www.marronniergate.com/ 【営業時間】 ファッションフロア 11:00~20:00 東急ハンズフロア 11:00~20:00 レストランフロア 11:00~20:00 ※緊急事態宣言や東京都の指針に応じて営業時間を変更することがございます。 ※一部店舗では、臨時休業・営業時間の短縮等がある場合がございますので、ご了承ください。 【休 館 日】 不定休 【アクセス】 JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅 中央口より徒歩4分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 4番出口より徒歩2分 東京メトロ丸の内線・銀座線・日比谷線「銀座」駅 C8出口より徒歩3分 【運営会社】 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
中国 蔦屋書店限定モデルとして作られた美しい赤い工芸グラス「Inner Red」も期間限定で登場 銀座 蔦屋書店(東京都中央区)は、日本の美しい伝統工芸品を通して、暮らしを"楽しく美しく演出したい"という想いを込め、「暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸」フェアを3月5日から店頭・オンラインストアで開催します。ギフトとして、節目のおめでたい宴席、毎日の食事のひとときなど様々なシーンに合わせて使っていただける美しい硝子の世界をお楽しみください。 今回、日本の伝統工芸士が作る美しい江戸切子の器のほか、円熟した技術により生み出される和のカットガラスを揃えたフェアを開催いたします。 江戸切子は江戸時代にイギリスから来た職人によりカットガラスの技術が日本の職人らに伝えられ、発展してきました。現在は江戸切子は国指定の日本の伝統工芸品として認められ、世界的にもその美しさが評価されています。 今回、銀座 蔦屋書店では現代のライフスタイルに合わせたトレンドを取り入れた新しいデザインの江戸切子や、伝統的な和の趣を大切にした縁起文様の江戸切子などを中心にガラス工芸の器を提案いたします。また、特別企画として中国 蔦屋書店限定モデルのグラスが日本国内で期間限定で販売されます。 国内外で愛される日本の伝統的な工芸・技術に親しみ、また新しいトレンドのガラス工芸品にも出会えるこの機会を店頭・オンラインストアでお楽しみください。 特集ページ:https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/18758-1635130219.html ・フェアのご紹介①|毎日の暮らしのワンシーンに「Edokiriko Mermaid/Dots」 従来の江戸切子の「和」「縁起物」といったイメージに対し、様々な料理や空間でグラスが用いられる現代のライフスタイルにあった江戸切子として、KIMOTO GLASS TOKYOの新作「Edokiriko」シリーズが登場します。 他の器やテーブルシーンと親和性のある「スモーキーな色合い」と持ちやすさや洗いやすさといった使い心地にこだわったグラスに、伝統工芸士である大場和十志(おおばかずとし)が柔らかさを感じるデザインのカットを施しています。カットの名称も「Mermaid」「Dots」といった国内外のお客様にもデザインが伝わりやすい名称を採用しています。 〈商品詳細〉 KIMOTO GLASS TOKYO ・Edokiriko Mermaid Blue/Violet 各色 11,000円(税込) ・Edokiriko Dots Blue/Violet 各色 8,800円(税込) ・フェアのご紹介②|季節の食卓や、贈り物としても使いたい。縁起物としての伝統的な江戸切子 「江⼾切⼦彩鳳」シリーズからは、江戸切子の伝統的な幾何学模様が印象的な「菊繋ぎ文様」グラスなど、日本で古くから大切にされてきたモチーフが施された作品をご提案します。⽇本の伝統⽂様にはそれぞれに縁起を担いだ意味が込められています。 「菊繋ぎ文様」は細かいカットが不老長寿の意味を持つ「菊」が連なっているように見えることから名づけられています。⽇本⼈は昔から文様とその意味を⼤切にし、⽇々の⽣活に取り⼊れてきました。⼤切な⼈がいつも健やかで幸せであって欲しい、そんな気持ちを込めて贈りたくなる逸品です。 古来から⽇本⼈の想いとともに受け継がれる、伝統的な江⼾切⼦の職⼈の技術を是⾮感じてみて下さい。 〈商品詳細〉 株式会社ミツワ硝子工芸 江戸切子彩鳳 ・菊繋ぎ文様 オールド 金赤 46,200円(税込) ・菊繋ぎ文様 オールド ルリ 41,800円(税込) ・フェアのご紹介③赤いガラスに躍動感のある"龍"や"鳳凰"の切子。中国限定シリーズが期間限定で登場。 銀座 蔦屋書店ではKIMOTO GLASS TOKYOのガラス工芸品シリ―ズ「Inner Black(インナーブラック)」を長くご提案をしてきています。こちらのシリーズは、一般的なガラス工芸で用いられる透明な硝子の外側に色ガラスを被せる「外被せ」ではなく、内側に色ガラスを被せる「内被せ」を採用しており、色ガラスが浮いているような印象が特徴です。グラスの空間の中で研磨剤を吹き付けるため、特に底面に近い部分にも均一に吹付けを行わなくてはならず、非常に難しい技術となります。彫った部分にムラがなく、細かなデザインまで表現できているのは職人による高い技術の証です。 昨年、中国に蔦屋書店が2店舗オープンした際、銀座 蔦屋書店で海外インバウンド客にも人気のあったこちらの商品の中国限定モデルとして「Inner Red(インナーレッド)」を企画し店頭で販売しております。今回のフェアでは期間限定で特別にこちらのモデルを日本国内販売を行います。 今にもグラスから飛び出して動き出しそうなダイナミックで躍動感のあるモチーフを意識し、中国絵巻物や日本の屏風絵からヒントを得て制作しています。日本の職人によるサンドブラストの技術力が伝わるような細かなデザインも見どころです。通常のInner Blackシリーズにはない「鳳凰」のモチーフも今回のみのお取り扱いです。 大切な人への記念のプレゼントなどにいかがでしょうか。 〈商品詳細〉 KIMOTO GLASS TOKYO ・中国 蔦屋書店限定モデル Inner Red(インナーレッド) 龍/虎/鳳凰 各柄 33,000円(税込) KIMOTO GLASS TOKYO ・Inner Black(インナーブラック) 龍/虎/アロワナ 各柄 33,000円(税込) ・ブランド紹介 KIMOTO GLASS TOKYO/木本硝子株式会社 硝子食器問屋として培った90年以上の経験と知識を活かし、「硝子製品のプロデューサー」の立場でデザイナーや都内の手づくり硝子工場や江戸切子職人とタッグを組み、様々なものづくりに取り組んでいます。 伝統工芸を「もっと現代のライフスタイルに寄り添うものに」と製作した世界初の漆黒の江戸切子グラスや、東京の手づくり硝子職人による日本酒専用グラス「サケグラスセレクション」、ワインボトルのアップサイクル「Funew」など、他では見ることのできない新しい硝子製品を開発してまいりました。 かつては50社程あった東京都内の硝子工場も、現在は数社のみ。江戸の硝子文化を後世に残していくためにも、我々木本硝子は硝子製品のプロデューサーとして「Made in TOKYO」の硝子の魅力を国内外に伝えてまいります。そして、硝子製品を通して、皆様のライフスタイルがより豊かに、より楽しくなる、そんなものづくりを目指します。 江戸切子彩鳳/株式会社ミツワ硝子工芸 39歳の日本の伝統工芸士石塚春樹を筆頭に3名の日本の伝統工芸士を擁する若手中心の工房です。伝統文様を踏襲しながらも、常に新しい文様・技法に挑戦しています。 ・フェア詳細 暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸 特集ページ:https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/18758-1635130219.html 期間|2021年3月5日(金)~4月11日(日)(終了日予定) 会場|銀座 蔦屋書店 文具売場、オンラインストア 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※フェア終了日は変更になる場合があります ・銀座 蔦屋書店~文具・雑貨~ アートピースとしての筆記具やオブジェをご提案 世界中から集めた美しい筆記具やオブジェ、 日本の素晴らしいものづくりを伝える売場づくりを追求しています。 特に、 伝統技術を継承しながらも、 現代的なデザインを取り入れ、 新しい挑戦をしている職人の工芸品を中心に発信しています。 銀座 蔦屋書店限定の商品も多数取り揃えておりますので、 東京銀座のお土産品探しにも是⾮、 お立ち寄りください。 ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});