イベント
第30回沖縄工芸ふれあい広場『沖縄の工芸展』を銀座・時事通信ホールにて9月22日(金)~24日(日)開催! 沖縄県では、昨年に続き、第30回沖縄工芸ふれあい広場『沖縄の工芸展』を銀座の「時事通信ホール」にて、2023年9月22日(金)~24日(日)に開催いたします。 特別プログラムや、産地の職人による産地講演会、工芸品が当たるアンケート抽選など、企画もたくさん用意してお待ちしています。 【開催概要】 ■ 開催日時: 2023年9月22日(金)~24日(日) 10:00~18:00 最終日は17:00迄 ■ 会 場: 東京都中央区銀座 時事通信ホール ■ 主 催: 沖縄工芸ふれあい広場実行委員会 ■ 特設サイト: https://okinawakougei.studio.site/ 〈出品工芸品・産地〉 喜如嘉の芭蕉布(大宜味村)/読谷山花織・読谷山ミンサー(読谷村)/知花花織(沖縄市)/首里織・琉球びんがた・壺屋焼・三線・琉球漆器(那覇市)/琉球絣・南風原花織(南風原町)/久米島紬(久米島)/宮古上布(宮古島)/八重山上布・ミンサー(石垣島)/八重山ミンサー(竹富島)/与那国織(与那国島)/ウージ染め(豊見城市) ■独自の文化が育んだ手業の結晶、沖縄の伝統工芸 豊かな自然と亜熱帯の気候風土に育まれた沖縄。琉球王国時代に中国や東南アジアの影響を受け、独自の文化を築いてきた沖縄では、悠久の歴史の中で発展させ受け継いできた伝統工芸品が数多くあります。2023年8月現在、経済産業省が指定する「伝統的工芸品」に織物、染め物、焼き物など16品目が指定されており、全国3位の品目数となっています。南の小さな島が誇る大きな魅力のひとつです。 【スペシャルイベント/ステージイベント】プログラム 〇いのうえちず 特別講演 『沖縄の織物・染物』 9月22日(金) 13:00~(約40分) 〈プロフィール〉 王都首里で磨かれてきたびんがた、首里織の伝統技術を学び、次の世代につなぐ場として、首里当蔵の地に生まれた首里染織館suikara 女将。琉球・沖縄の時代と世代をつなぐ雑誌『モモト』立ち上げメンバーで、編集長。プライベートでは白梅学徒隊の沖縄戦を継承する若梅会代表、NPO 法人首里まちづくり研究会副理事長をつとめる。広島県呉市出身。 〇賀数仁然 特別講演 『沖縄のおもてなし文化と工芸』 9月23日(土) 13:00~(約40分) 〈プロフィール〉 早稲田大学大学院 人間科学研究科修了(生命科学専攻)。世界遺産にまつわる琉球王国の歴史文化とエンターテイメントの融合をテーマに琉球・沖縄の歴史文化を様々なメディアを通して発信中。 〇産地講演会(各20分程度) 工芸産地の皆さんに、工芸の素晴しさや、工芸に関わることの魅力を【ゆんたく(お話)】していただくプログラムです。 ■9/22(金) 16:00~16:20 首里織について(那覇伝統織物事業協同組合) ■9/23(土) 11:00~11:20 琉球びんがたについて(琉球びんがた事業協同組合) ■9/23(土) 16:00~16:20 八重山上布について(石垣市織物事業協同組合) 〇三線ミニライブ(各30分) 9月22日(金)、23日(土) 15:00~15:30 〇三線唄会・舞踊披露 9月24日(日) 琉球古典音楽・舞踊地謡 13:00~14:00 八重山古典民謡・舞踊地謡 15:00~15:30 【常設展示・体験】プログラム 〇実演コーナー 実演コーナーではそれぞれの産地の職人による沖縄の自然・文化の中で受け継がれてきた手技を間近でご覧いただけます。 ・三線/棹削り・竹ウマ制作 ・壺屋焼/龍巻壺・シーサー制作 ・宮古上布/苧麻糸手績み ・琉球絣/種糸取り ・喜如嘉の芭蕉布/苧績み ・久米島紬/絣括り ・八重山上布/捺染 〇体験コーナー 体験コーナーでは首里織、琉球びんがた、ウージ染め、三線演奏など、本格的な沖縄の伝統工芸を体験できます。 ・首里織/コースター制作 ・琉球びんがた/コースター制作・トートバッグ制作(小) ・ウージ染め/マイバッグ制作・ポーチ制作 ・三線/ワンコイン演奏体験 〇三線クリニック 期間中に沖縄から本場の職人が三線のメンテナンスを承ります。 〇各産地のビデオ放映会 各産地をご紹介するビデオ映像をご覧いただけます。 また、12月には「おきなわ工芸の杜」にて地元開催も実施いたします。 詳細は今後専用サイトにて情報公開していきますので、来沖の機会が有りましたら、この機会に是非お立ち寄りください。 開催日時:12月1日(金)~ 12月3日(日) / 会場:おきなわ工芸の杜 〈主催〉 沖縄工芸ふれあい広場実行委員会(沖縄県・那覇市・沖縄市・豊見城市・宮古島市・石垣市・南風原町・久米島町・竹富町・与那国町・大宜味村・読谷村) 〈後援〉 内閣府沖縄総合事務局、(一財)伝統的工芸品産業振興協会、沖縄県市長会、沖縄県町村会、沖縄タイムス社、琉球新報社、琉球放送株式会社、沖縄テレビ 放送株式会社、NHK沖縄放送局、琉球朝日放送株式会社、宮古テレビ株式会社、株式会社宮古毎日新聞社、株式会社宮古新報、株式会社八重山毎日新聞、 沖縄ケーブルネットワーク株式会社、石垣ケーブルテレビ株式会社、株式会社八重山日報社、株式会社沖縄県物産公社、(一財)沖縄観光コンベンションビューロー
有楽町駅前に開設したSusHi Tech Square1階の「TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展」では、東京2020大会の招致決定から開催までの軌跡、開会式・閉会式、競技等、テーマごとに大会のレガシーを体感できる資産を展示しております。また、デジタル技術を用いて、誰でも楽しめるオリンピック・パラリンピック競技体験コーナーや、体験型フォトスポットを設置しております。 9月23日(土・祝)開催のステージプログラムに一般観覧者100名程度を募集します。 9月18日(月・祝)申し込み〆切です。ぜひご応募ください。 【日時】令和5年9月23日(土・祝)13:00~14:00(受付12:30~) 【会場】SusHi Tech Square 1階フロア(東京都千代⽥区丸の内3-8-3 ) ※スポーツTOKYOインフォーメーションのYouTubeチャンネルにてオンライン配信も行います。 https://www.youtube.com/@sports_tokyo_official/streams 【出席者】 【オリンピックアスリート】 東京2020大会金メダリスト阿部詩さん(柔道) 【パラリンピックアスリート】 東京2020大会金メダリスト木村敬一さん(水泳) 【MC】 平井理央さん 【東京2020大会マスコット】 ミライトワ・ソメイティ 阿部 詩さん 木村 敬一さん 【スケジュール(予定)】 12:30 受付開始(12:50までには受付を済ませていただくようお願いします。) 13:00 アスリートによるトークショー 13:40 「手話言語の国際デー」にちなんだ企画 13:50 フォトセッション 14:00 終了 【申込概要】 ・申込方法:ご予約は以下の予約サイトにて受け付けております。 https://e-ve.event-form.jp/pages/1801/cM7YM7oAR8 ※スペースに限りがありますので、入場にあたっては事前予約での抽選を行います。 ※当日はメディアの取材が行われる予定です。イベントの様子をウェブサイトやテレビ、資料、プレスリリース等で使用させていただく場合があります。 ※12時50分までに受付を済まされない場合は、座席が無効になる場合があります。ご了承ください。 ※当日12時までにSusHi Tech Squareにご入場のお客様で、イベントの観覧券をお持ちでない方には、イベント終了時間までに一度ご退出いただきます。恐れ入りますがご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ・募集人数:親子ペア(小・中学生)エリア【着席】:30名(15組) 一般観覧エリア【着席・立ち見】:70名 ※一般観覧エリアの座席には数に限りがございますので、立ち見になる可能性があります。 ・募集期間:9月11日(月)~9月18日(月・祝) ・抽選結果:9月20日(水)(予定) ・当落発表方法:メールにて当落通知をお送り致します。当選された方には座席整理番号が表示されますので、当日会場にお越しになりましたら、受付で当選のメールをご提示の上、指定のエリア・席にお進みください。 【TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展 開催概要】 最新デジタル技術を用いた東京2020大会アーカイブ資産等の展示、競技体験ができる場を「SusHi Tech Square」1階フロアに開設。 ■会期等 ・会期(第1期):8月30日(水)~11月19日(日) ・営業時間:火曜日~金曜日 11:00~21:00、土曜日及び休日 10:00~19:00 ・休館日 :毎週月曜日(ただし9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館) 9月19日(火)、10月10日(火)は休館 ・入場方法:個人は予約優先(当日枠あり)、団体は予約制 ・入場料金:無料 ■場 所 SusHi Tech Square1階 (東京都千代田区丸の内3-8-3 旧東京スポーツスクエア) ■内 容 ・「展示コーナー」 東京2020大会の招致決定から開催までの軌跡、開会式・閉会式、競技等、テーマごとに大会のレガシーを体感できる資産の展示 2025年開催の世界陸上競技選手権大会・デフリンピック大会などの紹介 ・「競技体験コーナー」 デジタル技術を用いて、誰でも楽しめるオリンピック・パラリンピック競技体験 VRボクシング・サイバーボッチャ ・「体験型フォトスポット」 ヒーローサイン (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
深まる秋の夜長を楽しむ『月待ちBAR』21時までの4時間限定で、新館9階 銀座テラスで開催 ◇『ぎんみつワインマルシェ』◇ ■会期:2023年9月20日(水)~9月25日(月) ■会場:銀座三越 新館7階 催物会場 ※有料テイスティングバー(ワイン・ビール) 各日午前11時~午後8時(ラストオーダー 各日午後7時)※最終日 ラストオーダー 午後5時 ※日替りバーテンダー特集/ジャパニーズウイスキーバー 各日午前11時~午後7時(ラストオーダー 各日午後6時30分)※最終日 ラストオーダー 午後5時 ◇『月待ちBAR』◇ ■会期:9月22日(金)~9月24日(日) 各日午後5時~午後9時(ラストオーダー 各日午後8時30分) ■会場:新館9階 銀座テラス ■特集ページURL:https://www.mistore.jp/shopping/event/ginza_e/winefesta_51 銀座三越では、2023年9月20日(水)~9月25日(月)まで新館7階 催物会場で、ワインの歴史を彩ってきた名門メゾンや近年注目を集める新進気鋭の造り手まで、 世界各地のワインを豊富に取り揃えたイベント『ぎんみつワインマルシェ』を開催いたします。 会場でのテイスティングや名バーテンダーによる実演のほか、クラフトビールやウイスキーまで多彩にお愉しみいただけます。また、新館9階 銀座テラスでは、中秋の名月に向け、深まる秋の夜長を楽しむイベント『月待ちBAR』を開催。銀座三越でご自身のお気に入りを探してみませんか。 ・日替り有料テイスティングバー特別ワイン 世界的に評価される王道の味わいや入手が難しいレアな品種など、初心者の方から愛好家の方まで幅広くお愉しみいただけるワイン・ウイスキー・カクテルを 日替りでご紹介いたします。 ◆世界各国の厳選ワインを飲み比べ◆ <ルイ・ロデレール>/<アルマン・ド・ブリニャック> ◇開催日:9月23日(土・祝)◇ ロシア皇帝を魅了した特別なシャンパーニュ。1876 年にロシア皇帝アレクサンドル2世の要望で誕生した<ルイ・ロデレール>が誇る最上級キュヴェ。柔らかな口当たりとフルーティーなアロマを感じられます。 左:<ルイ・ロデレール>クリスタル 7,150円 (1杯)(フランス製 / 白発泡 /70ml) ※10杯限り ※ボトルの販売はございません。 世界中のセレブが愛するメゾンを象徴するキュヴェ。シャンパーニュ地方の最良の畑で収穫されたぶどうを厳選 し、その一番搾りの最初の部分のみを使用。3つの異なるヴィンテージをブレンドし、複雑で豊潤なスタイルに仕上げています。 右:<アルマン・ド・ブリニャック>アルマン・ド・ブリニャック ブリュット ゴールド 6,000円 (1杯)(フランス製 / 白発泡 /70ml) ※10杯限り ◇その他、テイスティングバー開催日◇ 【9月20日(水)】<キスラー・ヴィンヤーズ>/<オリヴィエ・ルフ レーヴ> 【9月21日(木)】<テヌータ・サン・グイド>/<スタッグス・リープ・ ワイン・セラーズ> 【9月22日(金)】<トンマージ>/<テヌテ ウゴリーニ> 【9月24日(日)】<ドメーヌ フィリップ・シャルロパン>2種 【9月25日(月)】<オサム ウチダ>/<ドメーヌ・アラン・ジャニ アール> ◆蒸留所の個性を宿すジャパニーズウイスキー◆ <秩父蒸留所> ◇開催日:9月21日(木)・24日(日)・25(月)◇ こだわりのミズナラ樽熟成で世界的な評価を獲得。ワールドウイスキーアワードで5年連続受賞を果たした「イチローズ モルト」を手掛ける秩父蒸留所。自社で製造するミズナラ樽で熟成させた華やかな香りのものから、秩父の環境でさらに熟成を深めた世界5大ウイスキーをブレンドしたものまで幅広くご用意しました。 左から:イチローズモルトミズナラ ウッド リザーブ 1,650円(日本製 /30ml)※各日40杯限り、 イチローズ モルト & グレーンワールド ブレンデッド ウイスキーリミテッド エディション 1,980円(日本製 /30ml)※各日40杯限り、イチローズモルト ダブルディスティラリーズ 1,650円(日本製 /30ml) ※各日40杯限り、 イチローズ モルト&グレーンクラシカル エディション ワールド ブレンデッド ウイスキー 1,430円(日本製 /30ml)※各日40杯限り ・名バーテンダーが作る銀座三越オリジナルカクテル <バー堀川>今井 綾子氏 昭和の洋館をイメージした銀座のオーセンティックバー<バー堀川>勤務。全国エリートバーテンダーカクテルコンベンションでは2年連続準グランプリの実力派バーテンダーです。 銀座三越オリジナルCold Lake(コールドレイク)1,100円(1杯) ※20杯限り ■開催日:9月23日(土・祝) <数寄屋橋サンボア>津田 敦史氏 銀座の名店<数寄屋橋サンボア>のオーナーバーテンダー。銀座では珍しい窓のある路面店。氷を入れずに炭酸水を一気に注ぐ伝統的ハイボールが人気。 銀座三越オリジナル British summer(ブリティッシュサマー) 1,100円(1杯)※各日20杯限り レイクスウイスキーをベースに、ベネディクティンの蜂蜜のような甘みとハーブの風味、フルーツフレーバーを加えた大人の味わい。 ■開催日:9月20日(水)・22日(金) <中野バーコネクト>大澤裕也氏 クラフトジンでカクテルの世界を拡げるバー<中野バーコネクト>のマネージャーバーテンダー。店名には人とお酒が繋がっていく場所を作りたいという大澤裕也氏の想いが店名に込められています。 銀座三越オリジナルカクテルBouquet of Lakes(ブーケ オブ レイクス)1,100円(1杯) ※ 各日20杯限り クラシカルなジンに香り高いエルダーフラワーや柑橘などの風味を加え、フォームミルクで仕上げた口当たりの良いカクテル。 ■開催日:9月24日(日)~ 25日(月) ・世界中から選りすぐりのワインをラインナップ 生産される国によって異なる個性を持つワイン。定番国から歴史の深い隠れた銘醸国、 日本国内で造られたものまで、銀座三越だからこそ実現できる豊富なラインナップで取り揃えました。 知られざる銘醸地であり、古い歴史を持つ東欧・南欧。ワイン発祥の地と称されるモルドバ、ジョージア、アゼル バイジャン。西ヨーロッパよりも古くからワイン造りを行っていたモンテネグロ。隠れたつの銘4醸地から、蜂蜜 や白い花の香りが豊かなフェテアスカルバを100%使用したスパークリングワインやコクがある白ワイン、完熟した柑橘の華やかなアロマを楽しめるオレンジワイン、伝統的な壺熟成で程よい酸味とタンニンのバランスを引き出した赤ワインをラインナップ。 左から:<シャトープルカリ>フェテアスカアルバブリュット 5,500円(モルトバ製 / 白発泡 /750ml)※24点限り 、<ギョユギョルワイナリー>ガラバク ルカツテリ 3,300円(アゼルバイジャン製 / 白 /750ml)※36点限り 、<リボヴァッツ>テルース 5,500円(モンテネグロ製 / 赤 /750ml)※24点限り 、<VAZI+>クベブリ ムツバネ 5,500円 (ジョージア製 / オレンジワイン /750ml)※24点限り ・ワインと食のマリアージュを愉しむ 銀座三越ソムリエがおすすめするワインと、ワインの美味しさを引き立てる食材をご紹介。美酒と美味の素敵な巡り合わせを、ぜひご自宅でご堪能ください。 タンニンと瑞々しい酸との調和がとれた「バルバレスコ」は、ひき肉とトマト、濃厚なチーズをたっぷりのせたラザニアと相性抜群。イタリア産のトリュフを生地に混ぜたクッキーや、シトラスとハーブの味わいに心地よい苦味が広がる「ジェファーソン・アマーロ・インポルタンテ」と一緒に、贅沢な大人のひと時をお楽しみください。 ワイン 左:<デマリエ>バルバレスコ 7,150円(イタリア製 / 赤 /750ml)※36点限り、右:<ヴェッキオ・マガジーノ・ドガナーレ>ジェファー ソン・アマーロ・インポルタンテ 7,150円(イタリア製 / アマーロ /700ml)※36点限り 食材 手前:<カフェ・パスクッチ>自家製ラザニア 1,101円(イタリア製 /140g)※各日36点限り、奥:<カフェ・パスクッチ>自家製イタリアントリュフクッキー 801円(イタリア製 /60g)※各日36点限り ・銀座三越オリジナルビール・ジンや ウイスキー・ハードリカーをご紹介 銀座三越でしか味わえない限定醸造のビールやジンをはじめ、こだわりの製法で造られるウイスキーなど、ワイン以外にも様々なリカーを取り揃えました。 茨城県猿島郡境町で、特産品であるさしま茶を使用したビールを製造する<さかい河岸ブルワリー>。銀座三越限定で、溢れるホップの香りと強烈な苦味がマッチするオリジナルビールを販売いたします。また、栃木県小山市にある<STORK VALLEY DISTILLERY>からは、廃素材に新たな価値を加えて生まれ変わらせる「アップサイクル」の観点から誕生したクラフトジンをご紹介。銀座三越で廃棄された野菜から香りが適したものを選び仕込んでいます。 左:<さかい河岸ブルワリー> 銀座三越 オリジナルビール 627円(日本製 /330ml)※120点限り 右:<STORK VALLEY DISTILLERY> 銀座三越 オリジナルジン「YA-SAI」5,500円(日本製 /500ml)※120点限り ◇出店ブランド一覧◇ ※50音順 ●ワイン <安心院葡萄酒工房>、<アゼプロ>、<いろはわいん>、<MHD>、<M株式会社>、<コーカサスセラー>、<駒形前川>、<サッポロビール&ラ・ヴィネ>、<サンマモルワイナリー>、<zillion>、<シャトレーゼベルフォーレワイナリー勝沼ワイナリー>、<SUBA>、<センチュリートレーディングカンパニー>、<大榮産業>、<都光>、<パラジャパン>、<ファインズ>、<フジクレールワイナリー>、<モトックス>、<モンテ物産>、<ユウ・コーポレーション>、<了美ヴィンヤード&ワイナリー>、<ル・ミリュウ>、<Row&Co.>、<WINE TO STYLE> ●ビール・ウイスキー・ジン <さかい河岸ブルワリー>、<STORK VALLEY DISTILLERY>、<雄山>、<SAKURAO DISTILLERY> ●フード <カフェ・パスクッチ>、<チーズ・オン ザ テーブル> ・秋の夜長を楽しむ『月待ちBAR』 『ぎんみつワインマルシェ』出店の<さかい河岸ブルワリー>、本館地下3階<テイスティングカウンター>が自慢のお酒を提供いたします。銀座三越オリジナルビールや<STORK VALLEY DISTILLERY>銀座三越オリジナルジン「YA-SAI」なども販売いたします。中秋の名月に向け、深まる秋の夜長を楽しむイベントです。 商品一例:<さかい河岸ブルワリー>銀座三越オリジナルビール 627円(日本製/330ml)※120点限り ■会期:9月22日(金)~9月24日(日) ■会場: 新館9階 銀座テラス/テラスルーム ■開催時間:各日午後5時~午後9時(ラストオーダー 各日午後8時30分) ■参加費・入場料: なし ・エムアイカード会員さま限定企画 期間中、新館7階 催物会場「ぎんみつワインマルシェ」会場内にてエムアイカードで11,000円(税込)以上お買いあげのうえ、三越伊勢丹アプリ内のクーポン画面をご呈示いただいた先着100名さまに、会場内でのお買い上げ品の配送時に「送料500円分」をサービスさせていただきます。 ■対象期間:9月20日(水)~9月25日(月) ※最終日午後6時終了 ■ご呈示場所:新館7階 催物会場内 お会計カウンター ※お一人さま1回限りとさせていただきます。※限定数に達した時点で終了とさせていただきます。 ※当日のみ有効、合算不可。※詳しくは店頭でお尋ねください。 ※数に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。 ※価格はすべて税込です。標準税率(10%)と軽減税率(8%)が混在しております。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※お車・オートバイ・自転車等を運転される方の飲酒はご遠慮いただいております。 ※このページの酒類は酒類販売業免許通知書に基づき販売しております。 ※諸事情により商品の内容、ラベル、価格が変更となる場合、または入荷のない場合がございます。 ※掲載の情報につきましては、諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※必ず事前に銀座三越ホームページ、または当ページをご確認いただき、ご来店ください。 ※混雑の状況により、お客さまのご入場を制限させていただく場合がございます。 予めご了承くださいませ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
5日間限定で、宗谷(そうや)エリアの特産品を販売します。 北海道の北のてっぺんに位置する「宗谷(そうや)エリア」は、日本海とオホーツク海の2つの海からとれる海産物、冷涼で広大な大地で育まれる農畜産物などのグルメが豊富で、海上に浮かぶ独立峰「利尻山」や花の浮島「礼文島」といった雄大な自然が織りなす絶景を楽しめるエリアです。 そんな宗谷エリアの特産品と観光をPRする「北海道宗谷フェア2023」を北海道どさんこプラザ有楽町店(東京都千代田区有楽町)で開催します。 首都圏にお住い・近郊にお立ち寄りの方は、この機会にぜひお越しください。 ○「北海道宗谷フェア2023」概要 日時:2023年9月20日(水)~24日(日)(営業時間10時~20時) 場所:北海道どさんこプラザ有楽町店催事スペース (東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館1階) 内容:「宗谷エリア」の特産品展示販売、観光PR ○イベント詳細や宗谷エリアの食と観光情報 北海道宗谷総合振興局公式SNS「てっぺん宗谷」でイベント期間中の最新情報を発信します。 X(旧twitter) https://twitter.com/soyakankou Facebook https://www.facebook.com/soya.shokutabi/ Instagram https://www.instagram.com/hokkaido_soya/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
キヤノンマーケティングジャパン株式会社は、キヤノンフォトハウス銀座およびキヤノンフォトハウス大阪にて、2023年9月19日より特別展示「街のランドスケープ」を開催します。 ●概要 ○開催期間:2023年9月19日(火)~2023年11月11日(土) ○開館時間:◇キヤノンフォトハウス銀座 10:30~18:30 ◇キヤノンフォトハウス大阪 10:00~18:00 ○休 館 日:日曜日・月曜日・祝日 ○会 場 :◇キヤノンフォトハウス銀座 東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F 地下鉄東銀座駅A7・A8出口より徒歩2分、地下鉄銀座駅A12出口より徒歩3分 ◇キヤノンフォトハウス大阪 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F 地下鉄肥後橋駅4番 出口直結、京阪電鉄渡辺橋駅12番 出口直結 ○入 場 料:無料 ○URL :https://canon.jp/personal/experience/photohouse/info/landscape ●展示内容 本展は、東京を拠点に活動する写真家の嵐田大志氏と金本凜太朗氏が、EOS Rシステムを用いて、日々移ろいゆく都市風景を独自の視点で切り取った作品を展示します。 嵐田氏は、家族写真や都市風景などをあえて作りこまずに撮影し、フィルムライクのあたたかみのある作品づくりをライフワークとしています。ミニマル写真を得意とする金本氏は、特定のジャンルを定めず、風景や無機物など日常で気になったものをユニークな視点で撮影しています。両氏がレンズ交換式カメラEOS R6 Mark IIとEOS R8を用いて2023年の「今」の都市風景を切り取った作品を13点額装展示し、29点をスライド上映にて紹介します。また両氏が影響を受けた本や、撮影時によく食べる「撮影メシ」を食品サンプルで展示するなど、両氏にまつわるコレクションを4点ずつ計8点展示します。 ●関連企画 YouTube収録配信「2人の写真家がEOS Rシステムで切りとる街のランドスケープ」 キヤノンフォトハウス銀座に嵐田大志氏、金本凜太朗氏を迎えて事前収録した映像を、YouTubeにて10月16日(月)に配信します。特別展示「街のランドスケープ」をテーマに、両氏が展示作品の解説やEOS R6 Mark IIとEOS R8を使用して撮影したエピソードを語ります。 タイトル:2人の写真家がEOS Rシステムで切りとる街のランドスケープ 配信日時:10月16日(月)19:00~ 配信URL:後日ウエブサイト(canon.jp/p-house)にてお知らせします。 ●プロフィール 嵐田 大志 フォトグラファー 1977年生まれ、大阪府出身。 東京を拠点に、家族写真や都市光景などを中心に撮影。 国内外のウェブ媒体や雑誌に写真を提供しているほか、写真教室の講師等として活動。 デジタル写真をフィルム風に編集することをライフワークのひとつとしている。 著書「デジタルでフィルムを再現したい」「カメラじゃなく、写真の話をしよう」(ともに玄光社)。 金本 凜太郎 写真家 1998年生まれ、広島県出身。 小学3年生の頃、趣味だった野鳥観察をきっかけに写真を撮り始める。 2020年 東京綜合写真専門学校卒業後、フリーランスとして東京を拠点に活動を開始。 雑誌・WEB・広告など幅広いジャンルで撮影を手掛ける。 一般の方のお問い合わせ先:キヤノンフォトハウス銀座 03-3542-1801 キヤノンフォトハウス大阪 03-3542-1801 キヤノンフォトハウスホームページ:https://canon.jp/personal/experience/photohouse (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
NEWビジュアル「レトロなコミック調のデザイン」の限定品に注目! ■会期:2023年9月27日(水)~10月9日(月・祝) ※最終日午後6時終了 ■会場:銀座三越 新館7階 催物会場 ■オンラインストア販売開始予定日:2023年9月27日(水)午前10時から ※特設ページURL:https://www.mistore.jp/shopping/event/ginza_e/winnie_the_pooh_51 (2023年9月20日(水)午前10時から詳細公開) 銀座三越では、9月27日(水)~10月9日(月・祝)まで新館7階 催物会場で、今年で3年目を迎える人気のイベント『くまのプーさん DISNEY WINNIE THE POOH FESTIVAL 2023』を今年も開催いたします。世界的に愛され続けている「くまのプーさん」のNEWビジュアル「レトロなコミック調のデザイン」の三越伊勢丹限定・銀座三越先行販売商品はもちろん、今回のイベントでしか手に入らないプレゼントも登場します。約1,200点と沢山の「くまのプーさん」グッズが集結する銀座三越に是非お越しください。 ・三越伊勢丹限定・銀座三越先行販売商品 左:【三越伊勢丹限定】プーさんと大きな木 T シャツ 4,400円(綿100%/S~L) 右:【三越伊勢丹限定】プーさんハートトートバッグ 2,750円(綿100%/本体:約W36×H37×D12cm /持ち手部分:約W2.5×H25cm) ※画像はイメージです。 【銀座三越先行】ロングスリーブTシャツ 5,200円(綿100%/M・L) ※画像はイメージです。 【三越伊勢丹限定】缶バッジ2個セット プーさん 935円(約Φ5.6cm) ※画像はイメージです。 【三越伊勢丹限定】マグカップ(ポッピングプーさん/ポスタープーさん 各2,200円(約Φ8×H9.5cm) ※画像はイメージです。 【三越伊勢丹限定】マスコットボールペン(ポッピングプーさん/ポスタープーさん)各880円(約Φ1.2×H13.5cm) ※画像はイメージです。 ・イベント初登場<サマンサタバサ>の「くまのプーさん」が大集合 <サマンサタバサ>「くまのプーさんコレクション」 トートバッグ 28,600円(綿/合成皮革、W26.5×H22.5×D9cm) ※画像はイメージです。 <サマンサタバサ>「くまのプーさんコレクション」スマホショルダー 17,600円(綿・合成皮革、約W12.5×H19×D5.5cm) ※画像はイメージです。 ・ディズニー100周年限定デザイン商品も! <ロイヤルセランゴール>くまのプーさん 「1977/The Many Adventures of Winnie the Pooh」 D100エディション 55,000円(約W10.5 x H15x D10.5cm) ※世界限定1,000体 ※画像はイメージです。 ※受注販売となります。ご注文後、約70日でのお届けとなります。 <ディズニーアート コレクション>Giclee Art Pooh to color - Celebrate 100 Years 195,800円(額装サイズ:約35.5×58cm) ※画像はイメージです。 ※受注生産となります。ご注文後、約70日でのお届けとなります。 ・会場でしか手に入らない、プレゼントキャンペーン ■日替わり!お買いあげプレゼント 期間中、『くまのプーさん DISNEY WINNIE THE POOH FESTIVAL 2023』会場にて、「くまのプーさん」の商品を1会計につき税込2,200円以上お買いあげいただいたお客さまに 各日先着300名さまに「銀座三越オリジナル くまのプーさん 日替わりステッカー」を1枚プレゼントいたします。 ※画像はイメージです。 ※数に限りがございますので、なくなり次第終了となります。 ※当日のお買いあげレシートのみ有効。 ■銀座三越 公式 X プレゼントキャンペーン 期間中、条件を満たしたお客さまの中から、抽選で5名さまに「銀座三越オリジナル くまのプーさん日替わりステッカー コンプリートセット」をプレゼントいたします。 ※画像は実物と仕様が異なる可能性がございます。予めご了承ください。 ※『くまのプーさん DISNEY WINNIE THE POOH FESTIVAL 2023 』でお取扱いの商品について、購入個数をお一人様一会計50点までとさせていただきます。また、一部の商品を除きお一人さま1種類につき10点までとさせていただきます。 ※品切れの際はご容赦ください。 ※価格はすべて税込です。 ※会場内は、他のお客さまのご迷惑となりますので、配信を目的とした携帯電話のご使用はご遠慮ください。 ※本イベントの内容は都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。 ※必ず事前にホームページを確認してからご来店ください。 ※混雑状況により、お客さまのご入場を制限させていただく場合がございます。 予めご了承ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
有限会社GMコーポレーションは、2023年9月27日(水)~10月3日(火) まで松屋銀座にて「エレクトロン デンキバリブラシ® 2.0 POP UP SHOP」を開催します。 エレクトロン デンキバリブラシ® 2.0 POP UP SHOP 2022年2月3日の新発売から全国各地で開催した「デンキバリブラシ®2.0 POP UP SHOP」は盛況を博し、松屋銀座では初開催となります。 フェイス用とボディ用のアタッチメントの交換で顔や頭皮だけでなく、全身ケアを実現。 専任スタッフがお客様へしっかりとカウンセリングを行い、お悩みやご希望に添ってお試しが可能です。 さらに、RF電子美顔器『エネボール®』やエレクトロンコスメティクスの製品だけでなく、9月14日(木)に発売されたばかりの男性用頭皮ケアも登場。 リキッドギア® 頭皮ケアの重要性に着目し、長年研究を重ねてきたエレクトロンがご提案する、頭皮の予防ケアプロダクト「リキッドギア®」。 活性電子水™のもつ、洗浄力や保水力などの様々な機能で、まるで“美容機器=ギア”のような確かな効果を実感できる製品です。 POP UPにて新製品をお買い求めいただいた方には、素敵なプレゼントもご用意しております。 会場は松屋銀座 1階 スペース・オブ・ギンザ。 是非この機会にお越しください。 ・開催概要 ■開催期間 2023年9月27日(水)~10月3日(火) 午前11時~午後8時 (日曜日もしくは連休最終日は午後7時30分まで) ■開催場所 松屋銀座 1階 スペース・オブ・ギンザ ◆体験について 無料 事前ご予約のお客様優先でご体験いただけます。 https://airrsv.net/electron-beauty/calendar ・会場購入特典 デンキバリブラシ® 2.0 +ボディ ご購入特典 デンキバリブラシ® 2.0 +ボディ、デンキバリブラシローション、タイトニングミスト、専用ケース 『デンキバリブラシ® 2.0 +ボディ』をご購入いただくと、『エレクトロン コスメティクス』よりミスト化粧水『タイトニングミスト』現品(税込5,900円)と、持ち運びに便利な『デンキバリブラシ® 2.0 +ボディ専用ケース』(非売品)をプレゼント。 エネボール® ご購入特典 エネボール®、エネジェル(2本)、クリアエネセラム 『エネボール®』をご購入いただくと、エネボール®のマグネティックRFモード時に使用する『エネジェル』(税込3,630円)と、ガルバニックEPモード時に使用する専用美容液『クリアエネセラム』(税込7,700円)のそれぞれ現品をプレゼント。 「男性用頭皮ケア」ご購入特典 薬用スカルプエッセンス オム、シンクロシャンプー オム FOR SCALP 新商品発売を記念して、2点セットでご購入いただくと、『エレクトロン コスメティクス』の主力アイテム『タイトニングミスト』20mLをプレゼント。 ※品切れの際はご容赦ください。 ◆体験注意事項 <頭・お顔> 整髪料等のご使用はお控えください。 首や肩をご体験希望の方は、首元があいたお洋服でご来店いただきますようお願いいたします。 <ボディ> 地肌への施術を⾏うため素肌を出しやすい服装でご来店ください。 また、タイツやストッキングの上からの施術はできかねますので予めご了承ください。 ・製品紹介 ◆DENKI BARI BRUSH® 2.0 +BODY(デンキバリブラシ® 2.0 +ボディ) デンキバリブラシ® 2.0 +ボディ、デンキバリブラシローション フェイス アタッチメントで、顔・頭・デコルテケア。ボディ アタッチメントで、腕・腹・脚・全身ケア。 機能とスタイルをシンプルに研ぎ澄ませ、進化したブラシ型の低周波美容機器。 価格:217,800円(税込) MADE IN JAPAN 同梱物:デンキバリブラシ®2.0 本体、フェイス アタッチメント、ボディ アタッチメント、デンキバリブラシ ローション 200mL (現品)、専用充電ケーブルセット、取扱説明書 ■ DENKI BARI BRUSH® 2.0 +BODY SPECIAL SITE https://el.gm-beauty.jp/lab/ ◆ ENE BALL®(エネボール®) エネボール® 3つのパワーで肌の根本にはたらきかける、超実感フェイシャルケア。年齢とともに変化する顔まわりの肌環境を高めたいすべての方にお届けする、業務用エステ機器のラジオ波(RF)応用技術から生まれた、おうちで手軽に使用可能なRF電子美顔器。 価格:88,000円(税込) MADE IN JAPAN 同梱物:エネボール®本体、エネジェル 80g (現品)、専用ポーチ、専用充電ケーブル、取扱説明書 ◆SYNCHRO SHAMPOO HOMME FOR SCALP シンクロシャンプー オム FOR SCALP(男性用ヘアシャンプー) シンクロシャンプー オム FOR SCALP 活性電子水™のチカラでかゆみやベタつき、皮脂によるニオイの元にもアプローチ。 汚れをしっかりと浮かせながらも、皮脂バランスを保ち洗い上げ、乾燥によるフケ・かゆみを防ぎます。 硬くなった頭皮をほぐし、引き締めることで、しっかりと立ち上がる*¹髪へ。 保水力の高い活性電子水™と22種類のケア成分が毛髪にしっかりと潤いを与えるため、トリートメント要らずでご使用いただけます。 清潔感のあるホワイトティー&タイムの香り。 価格:2,970円(税込) 発売日:2023年9月14日(木) 容量:300mL *¹ハリコシが出ること *²美容機器から発想を得たという意味 ◆SCALP ESSENCE HOMME 薬用スカルプエッセンス オム(医薬部外品・男性用育毛剤) 薬用スカルプエッセンス オム 滞りがちな頭皮の血行を促進しながら、活性電子水™のデリバリー効果で、まるでイオン導入のように有効成分を根元*³に届ける導入美容機器が不要な2in1処方。 4種の有効成分と19種類の浸透ケア成分が頭皮環境を根元から整え、抜け毛を予防し発毛を促進。ハリコシのあるたくましい髪へと育てます。 保水・保湿力に優れる活性電子水™が、育毛ケアをしながら頭皮に潤いを与え、健やかなコンディションに整えます。 すっきり爽やかなシトラスの香り 価格:6,490円(税込) 発売日:2023年9月14日(木) 容量:100mL *³角質層まで ・ブランド紹介 エレクトロン ” SURPRISE & HAPPINESS FOR EVERYONE. すべての肌に、驚きを。” 『 ELECTRON(エレクトロン)』は、結果が出なければ選ばれない、厳しい目を持った美容のプロの世界で培った美容機器メーカーとしてのこだわり・ノウハウと、独自のテクノロジーとサイエンスの調和から生まれました。 今までにないほどの美の実感を、年齢・性別を超えてみなさまへお届けします。 『 ELECTRON(エレクトロン)』は、『 ELECTRON COSMETICS(エレクトロン コスメティクス)』と『 ELECTRON LAB(エレクトロン ラボ)』の2ラインで展開。 化粧品として、より身近に・より手軽に。 美容体験として、より深く・より心地よく。 商品ラインナップなど詳細ページはこちらから。 https://shop.el.gm-beauty.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
開催日時:2023年9月27日(水) ~ 2023年10月3日(火) 11:00-20:00開催場所:有楽町マルイ 3階 催事スペース 株式会社Luccaが運営する新アパレルブランド「BRODO di PESCE」が2023年の秋冬アイテムを引っ提げて、有楽町マルイ3階特設会場にてデザイナー當山莉奈が手掛けるジュエリーブランド「LIENU」と合同で期間限定出店を致します。 デザイン性はもちろんのこと、素材や着心地に拘り抜いた「BRODO di PESCE」とデザイナーのリアルな感情をテーマに落とし込み、ストーリー性のあるプロダクトを展開する「LIENU」がプロダクトに込める想いをお客様に直接伝える機会として期間限定ショップ『dialogue』を合同で開催します。 それぞれがプロダクトへの想いを紡ぎ、この機会にしか出会えない時間を共有します。 【ブランド概要】 BRODO di PESCE 『凛×リラクシー』 光を透過するような繊細さや肌を優しく包むしなやかさ、 風がすり抜ける心地よさ… 「BRODO di PESCE」が大切にするのは “上質な素材”から始まる服づくり。 凛と生きる女性たちのありのままの個性と響き合い、 ライフシーンに彩りをもたらすワードローブを追求しています。 「BRODO di PESCE」の由来。 イタリア語でBRODO=出汁、PESCE=魚 ONLINE STORE:https://brododipesce-store.com/ LIENU 「新たな出会いを紡ぐジュエリー」をコンセプトに、 繊細なデザインのジュエリーをモードに昇華させ、 コンサバティブを超越し洗練した印象を 与えるジュエリーブランド。 主にシルバーやゴールドなどの地金を使用し、 繊細ながらも個性を感じられるデザインが特徴。 そんなデザインとは対照的なメッセージ性の強い コレクションテーマと、親しみを感じられる 体験のバランスがユニーク。 ONLINE STORE:https://www.lienujewelry.com/ 【PRPDUCT】 ■ウールハーフコート ¥38,500 JPY(税込) ■ベロアドットタイトスカート ¥27,500 JPY(税込) ■ビヨンドオーバージャケット ¥35,200 JPY(税込) ■ビヨンド2wayパンツ ¥24,200 JPY(税込) ■PUFF ニット ¥27,500 JPY(税込) ■ベロアフラワープリントパンツ ¥33,000 JPY(税込) ■ヌーカフ ¥18,000 JPY(税込) ■ヌーリング(ゴールド) ¥30,000 JPY(税込) ■ヌーリング(シルバー) ¥23,000 JPY(税込) ■エクラネック(カラー) ¥32,000 JPY(税込) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
この度、ギャルリーためながにて『 デュフィとローランサン ─ モードに触れた二人 ─ 』を9月16日(土)~10月15日(日)まで開催いたします。本展では、20世紀初頭に流行した革新的なパリのモードと二人の画家の関連性に着目し、ラウル・デュフィとマリー・ローラサンの作品約30点を展覧いたします。 20世紀初頭のパリを舞台に活躍した画家ラウル・デュフィとマリー・ローランサン。折しも、美術、音楽、文学、ファッション、それぞれが互いに影響し合いながら新たな価値の創造を強く求めた時代でした。1903年、デザイナーのポール・ポワレが女性をコルセットから解放。彼はデュフィがデザインした明るく洒脱な布地を用いて優雅なドレスを生み出しモード界を席巻します。また、女性美を追求するローランサンは、シャネルを纏った社交界の婦人の肖像画を柔らかなパステルトーンで描き人気を博します。 ファッションの芸術性が追及された時代に生き、自由かつ多様に表現を深めていった画家二人の作品を、ぜひご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。 ・Raoul DUFY 1877 年ノルマンディ地方の港町ル・アーブルに生まれる。マチスやドランを中心としたフォービスムの運動に参加し、その後幾つかの美術運動にかかわりながらも独自の作風を展開し、音楽を奏でるか如く流麗にそして軽やかに、生の歓びを描くデュフィ様式が誕生。機知に富む彼独自の画風を確立する。1953 年にその生涯を終えるまで、デュフィは油彩画、水彩画、木版画、タピスリー、陶器、そして鮮やかな色彩と大胆なモチーフの布地など、さまざまな分野にその豊かな才能を発揮。フランス近代絵画史に確固とした地位を築きあげた。 ・Marie LAURENCIN 1883年パリに生まれる。アカデミー・アンベールに学び、そこで知り合ったブラックを介してエコール・ド・パリの作家との交流を深め、特にキュビズムやアンリ・ルソーの影響を受ける。1914年よりスペインへ居を移す。1921年にパリに戻る頃には真珠のように輝く白とパステルカラーで描く詩情豊かな独自のスタイルを確立。ローザンベール画廊で開かれた個展で成功をおさめる。肖像画の人気は高く、流行のドレスに身を包んだ社交界の婦人を数多く描いた。夢見るような優美な作品は、今でも多くのコレクターを魅了し続けている。 ・開催概要 ≪デュフィとローランサン ー モードに触れた二人 ー ≫ 会期:2023年 9 月 16 日(土)~10 月 15 日(日) 会場:ギャルリーためなが 東京都中央区銀座7-5-4 TEL:03-3573-5368 時間:月~土 11:00-19:00 日・祝 11:00-17:00 公式サイト:www.tamenaga.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座の商業施設、「マロニエゲート銀座1」では、9月16日(土)~9月24日(日)まで「美味しいふくしまフェア」を開催します。 マロニエゲート銀座1と有楽町イトシアが、食の宝庫として知られる福島県の食材を使った期間限定メニューをご用意しました。 豊かな気候風土が育んだ食材で、素材本来の良さをいかした絶品メニューをご賞味ください! ※写真はイメージです。 ※価格は全て税込です。 ※商品がなくなり次第終了させていただきます。また、期間中はメニュー内容が変更になる場合がございます。 ※収穫状況によっては食材の種類が変更となる場合がございます。 ※諸般の事情により、本フェアは中止となる場合や提供時間が変更となる場合がございます。また、店舗により臨時休業となる場合がございます。詳しくは各施設のHPをご確認ください。 施設概要■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 【名 称】 マロニエゲート銀座1 【住 所】 〒104-0061 東京都中央区銀座2-2-14 【H P】 https://www.marronniergate.com/ 【営業時間】 ファッション・ハンズフロア 11:00~21:00 レストランフロア 11:00~23:00 ※一部店舗では、臨時休業・営業時間の短縮等がある場合がございますので、ご了承ください。 【アクセス】 JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅 中央口より徒歩4分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 4番出口より徒歩2分 東京メトロ丸の内線・銀座線・日比谷線「銀座」駅 C8出口より徒歩3分 【運営会社】 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
匿名性をテーマに生み出した独自のキャラクターの新作、コラボレーショングッズを展示・販売 銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、「SHINICHIRO INUI in GINZA TSUTAYA BOOKS “READING IS SEXY”」をスターバックス前にて2023年9月16日(土)から9月29日(金)の期間に開催します。アーティスト乾シンイチロウによる新作展示、銀座 蔦屋書店コラボレーショングッズの販売をおこないます。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35847-1606480911.html ・概要 乾シンイチロウは、1983年大阪生まれ、18歳でアメリカに渡り2009年にアメリカ オレゴン大学アート学科を卒業しました。ペインティングやコラージュ、立体、写真、映像、さらにはファッションツールまで、多様な素材や技法を駆使しながら国内外でアーティスト活動を続けています。 2022年には、独自のキャラクター“ANONYMOUSE”を発表しました。ANONYMOUSEは、文字通り匿名性をテーマに作ったキャラクターで、キャラクターにとって一番大切な顔に袋を被せた無機質な存在です。キャラクターという幼少期に植え付けられた宗教にも似た信仰性に対する挑戦でもあり、アートという抽象的な表現で作った時にストーリーも背景もないキャラクターに対して人が価値を見出すのは何かを問うたコンセプチュアルアートです。乾は、日本人は古来より特有の偶像崇拝的な性質を持っていると感じ、この表現が人の本質を表現する作品になり得ると考えます。 本展では、2023年4月にANONYMOUSEとマンガ家・手塚治虫がコラボレーションした作品や、初公開となる1mの立体作品など、新作を含む多数の作品を展示します。さらに、“READING IS SEXY”をテーマに書店をイメージしてデザインされた、銀座 蔦屋書店とANONYOMUSEのコラボレーショングッズを数量限定で販売します。 ・銀座 蔦屋書店コラボレーショングッズ紹介 「ANONYOMUSE Long sleeve T」 年代やシーンを問わず取り入れやすいロングスリーブTシャツは、モノトーンで統一感を出しました。胸元のロゴのみグリーンのカラーを取り入れたシンプルなデザインでデイリーユースに最適です。 価格|9,900円(税込) カラー|黒/白 サイズ|M/L/XL 「ANONYMOUSE Tote Bag」 トートバッグはキャンバス地の馴染みやすい素材を使用し、本やA4ファイルがすっぽりと入るサイズ感です。普段のコーディネートにも邪魔にならないデザインです。 価格|4,400円(税込) カラー|黒/白 サイズ|高さ35cm×横幅30cm×マチ10cm、持ち手50cm 「ANONYMOUSE embroidery patch」 厚みのある刺繍ワッペンでアクセントとして様々なアイテムに貼って楽しむことができます。 価格|1,980円(税込) ・販売について <展示作品> 店頭、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて9月19日(火)11:00より販売を開始します。 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。 ※オンラインは一部作品のみのお取り扱いとなります。 <コラボレーショングッズ> 店頭、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて9月19日(火)11:00より販売を開始します。 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ・プロフィール 乾シンイチロウ/SHINICHIRO INUI 1983年3月23日生まれ、東大阪市出身。 幼少期は言葉で意思を表現するのが苦手だったため絵を描く事に執着した生活を送っていた。初めて参加したアートコンペに入選し、京都文化博物館で展示を経験。そこから現代アーティストとしてのキャリアをスタート。18歳でアメリカに渡り、オレゴン大学アート学科に入学。BFAを取得後、現代アーティストとしての地盤を固めるため、ルーツでもある日本に帰国する。 2009年 アメリカ オレゴン大学アート学科卒業 2011年 第2回WALL AUDITION(H.P.FRANCE 主催)大賞受賞 2012年 アパレルブランドguernika 設立 2014年 ベルリンの壁崩壊25周年記念 ドイツ大使館壁画を製作 2015年 株式会社SHINICHIROINUI 設立 2015年 5月大阪高島屋 1F エントランスでの展示、販売会を開催 2015年 UltraNewGallery(原宿)で個展を開催 2016年 NY のJadite galleries で個展を開催。 2017年 NY チェルシーにあるOnishi Gallery でグループ展に参加 2020年 ARTNOW Gallery in Raffles Hotel 常設展示 2021年 DAEGU Art Fair 2021 参加 2021年 梅田大丸 大現代アート展参加 2022年 BAMA Art Fair 2022 参加 2022年 101 ギャラリー(大阪)にて個展を開催 2022年 Santafe art fair 2022 参加 2022年 Diaf 2022 参加 2023年 BAMA Art Fair 2023 参加 2023年 Santafe art fair 2023 参加 ・展示詳細 「SHINICHIRO INUI in GINZA TSUTAYA BOOKS “READING IS SEXY”」 会期|2023年9月16日(土)~9月29日(金) 時間|10:30~21:00 ※最終日のみ18時閉場 会場|銀座 蔦屋書店 スターバックス前 主催|銀座 蔦屋書店 入場|無料 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35847-1606480911.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今展のテーマは「秋光陶香(しゅうこうとうか)」。秋の実りを代表する「葡萄」が描かれた作品を中心に、約80点の展観。 セイコーハウス銀座ホールでは、9月28日(木)~10月9日(月)の期間、「鉄絵銅彩 神谷紀雄陶展-秋光陶香-」を開催します。 鉄で絵を描く鉄絵、銅で彩色する銅彩。「鉄絵銅彩」は条件によって色が変化する難しい技法ですが、神谷紀雄さんは学生時代から益子の土にこだわり、この技法を駆使しておおらかで自由闊達な作風を確立しています。 轆轤(ろくろ)形成から手びねり、タタラ作りまで、陶芸の奥深さを感じさせてくれる神谷さんの、和光では21回目の個展となる今展のテーマは「秋光陶香(しゅうこうとうか)」。秋の豊かな実りを代表する葡萄を中心に、秋海棠や草文が描かれた壺・皿・花器・匣物・茶盌など約80点を展覧します。 秋の景色、日差し、そして光に包まれた中に漂うかのような陶器の香り。五感すべてに語りかけてくるやきものの世界を、ぜひこの機会にご高覧ください。 ◎ギャラリートークのご案内 9月30日(土) 14:00~ 9月15日(金)よりお電話にて予約を承ります。 ご予約・お問い合わせ:美術部 (03)3562-2111(代表) 鉄絵銅彩葡萄文壺(23.5×23.5×高さ30cm) 柘榴文茶盌(13×13×高さ10cm) 葡萄文陶匣(20×20×高さ12cm) 椿文香炉(9.5×9.5×高さ13cm) 神谷紀雄(かみや・のりお) 略歴 1963年 多摩美術大学彫刻科卒業 1967年 田村耕一に師事 1968年 日本伝統工芸展初入選 1971年 日本陶芸展初入選 1982~85年 和光アートサロンで個展 1986年 伝統工芸新作展で奨励賞受賞、和光ホールにて個展(以後、2006年まで隔年開催) 1999年 国際交流基金によりポルトガル、スペインで陶芸指導 2003年 日本伝統工芸展第50回展記念賞受賞 2005年 千葉県立美術館にて伝統工芸陶葉会展開催 2008年 千葉県指定無形文化財に認定 和光並木ホールにて個展 2010年 和光ホールにて個展(2010・13・16・20年) 2012年 地域文化功労者表彰 2016年 伝統文化ポーラ賞優秀賞受賞 2017年 第64回日本伝統工芸展審査員 日本橋三越本店にて個展 現在 東日本伝統工芸展鑑審査員、千葉県美術会会長、日本工芸会正会員、陶葉会代表 「鉄絵銅彩 神谷紀雄陶展-秋光陶香-」 9月28日(木)~10月9日(月) 会場:セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座 6階 お問い合わせ先:和光 (03)3562-2111(代表) 営業時間:11:00~19:00 (最終日は17:00まで) 休業日:無休 入場料:無料 主催/和光 ◎和光ホールは、「セイコーハウス銀座ホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
9月15日(金)~ 10月31日(火) 銀座 並木通りに位置するライフスタイル ホテル「ハイアット セントリック 銀座 東京」(総支配人:内山渡教、所在地:東京都中央区銀座6-6-7)は、銀座並木通りに面した開放的なテラスで、色づく季節を感じながら秋の味覚を活かしたスペイン料理と豊富なワインを楽しめる「銀座 バル・テラス」を、9月15日(金)~ 10月31日(火)の期間で提供いたします。 ・「銀座 バル・テラス」 銀座の並木通りに面した開放的なテラス席でお酒とお食事をお楽しみいただけるテラスプランが、今秋登場します。今回は、フレッシュな香りとみずみずしい果実感が特徴のLOBETIA Cabernet Sauvignon(ロベティア カベルネ・ソーヴィニヨン)やコク深く華やかな香りのLOBETIA Chardonnay(ロベティア シャルドネ)などのスペインワインが楽しめる「銀座 バル・テラス」です。約40 mの並木通り沿いのテラスからは、時間によって刻々と変化する銀座の情景をお臨みいただけ、都会の隠れ家オアシスとして、人気を集めています。秋の味覚を使ったスペイン料理と相性の良い5種類のワインの絶妙なマリアージュをご堪能ください。 魚介のサルピコンサラダ ざっくりとした食感をお楽しみいただけるよう魚介類や野菜を細かく刻み、シェリー酒から作られたさっぱりとしたビネガーを合わせたサラダです。地中海を彷彿とさせる一品に仕上げました。 タパス盛り合わせ 「タパス盛り合わせ」には塩味の効いた(生ハム)ハモンセラーノとスティック状のクラッカーのグリッシーニ、鴨の生ハム、ミズダコのガルシア風、トーストしたバゲットに食材をのせて食べる羊乳チーズのクロスティーニをご用意しました。スペインの食材と秋の味覚が織りなす絶妙なハーモニーをお楽しみください。 アヒージョ 香ばしいガーリックの香りが食欲をそそる蛸や海老の「アヒージョ」は、清涼感ある味わいが特徴のAYRUM AIREN VERDEJO(アイラム・アイレン・ベルデホ )と相性抜群です。 NAMIKI667 バレンシアパエリア バレンシア発祥のスペイン料理の定番・パエリアを、素材のうまみがたっぷりつまったNAMIKI667オリジナルスタイルでご提供します。フレッシュな口当たりと爽やかさが特徴のLOBETIA Chardonnay(ロベティア シャルドネ)に合わせてお召し上がりください。 バスクチーズケーキ スペインのバスク地方発祥のスイーツです。中はしっとりと焼き上げているため、滑らかな口当たりと濃厚なチーズの風味がお楽しみいただけます。 内容 <料理> ・魚介のサルピコンサラダ ・タパス盛り合わせ ・アヒージョ ・NAMIKI667 バレンシアパエリア ・バスクチーズケーキ <ドリンク> ・AYRUM Sparkling Brut ・AYRUM TEMPRANILLO ・AYRUM AIREN VERDEJO ・LOBETIA Cabernet Sauvignon ・LOBETIA Chardonnay ・ウーロン茶 からお選びいただけるフリーフロー90分(30分前L.O.) 提供価格:銀座 バル・テラス ¥6,500(税込 ¥7,150) 提供期間:9月15日(金)~ 10月31日(火) 提供時間:14:00 - 22:00(最終受付20:00) 詳細・予約: https://bit.ly/GinzaBarTerrace ※上記価格に15%のサービス料を加算させていただきます。 ※仕入れの状況でメニューは変更する場合がございます。 ※今後の状況により、営業時間は予告なく変更する場合がございます。最新の営業時間をご確認ください ・NAMIKI667について ■施設名:NAMIKI667 ■所在地:東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京 3階 ■TEL:予約/お問い合わせ 03-6837-1300 (受付時間 10:00 - 22:00) ■URL: http://namiki667.com ■営業時間: 【Dining】Breakfast:7:00 - 11:00(L.O. 10:30) Lunch:11:30 - 14:30(L.O.14:00) Dinner:18:00 - 22:00(L.O.21:00) 【Bar & Lounge】 日―木11:00 – 22:00 (L.O.21:00) 金、土11:00 – 23:00 (L.O. Food 21:00 /Drink 22:30) ※最新の営業情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。 https://namiki667.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
建仁寺塔頭正伝永源院の四季山水図全24面を公開 ポーラ ミュージアム アネックス(東京・中央区銀座)では、細川護熙の展覧会「京洛の四季」を2023年9月15日(金)から10月15日(日)まで開催します。 建仁寺塔頭正伝永源院所蔵 四季山水図「知音」 2013年 H185×W960㎝ 墨、顔彩、和紙、縁木神代欅 細川護熙は60歳を機に政界を引退した後、作陶や書画、油絵などの創作活動を開始しました。近年は奈良・薬師寺慈恩殿「東と西の融合」障壁画や京都・龍安寺「雲龍図」襖絵など、大型障壁画の制作に数多く携わっています。 本展では、2014年に京都・建仁寺塔頭正伝永源院へ奉納された「四季山水図襖絵」を展示します。「知音(ちいん)」「渓聲(けいせい)」「秋氣(しゅうき)」「聴雪(ちょうせつ)」から成る全24面の襖絵は、京の四季折々の遠景が主に墨をもって、ときに淡い色あいを添えて描かれています。細川氏が襖絵をはじめた初期の作品で、外部での公開はおよそ10年ぶりとなります。本来は別々の間に据えられていますが、本展覧会では24面すべてを見渡して鑑賞できるのも見どころのひとつです。あわせて蓮や花と虫をモチーフに、ここ数年制作を続けている漆絵作品もご紹介します。 建仁寺塔頭正伝永源院所蔵 四季山水図「秋氣」 2013年 墨、顔彩、和紙、縁木神代欅 ∥展覧会概要∥ 展覧会名:細川護熙展「京洛(けいらく)の四季」 会 期:2023年9月15日(金)- 2023年10月15日(日) ※会期中無休 開館時間:11:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 入 場 料:無料 会 場:ポーラ ミュージアム アネックス(〒104-0061 中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階) アクセス:東京メトロ 銀座一丁目駅 7番出口すぐ / 東京メトロ 銀座駅 A9番出口から徒歩6分 主 催:株式会社ポーラ・オルビスホールディングス 協 力:細川事務所、一般社団法人九曜アートプロジェクト U R L:https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/ 「エビネとムカデ」2022年、330×330㎜ カンヴァスボード、漆、金、錫 ∥作家プロフィール∥ 細川 護熙(ほそかわ もりひろ) 1938年 東京都生まれ 1963年 上智大学法学部卒業 1963年 朝日新聞社入社 社会部記者 1971年 参議院議員 1983年 熊本県知事 1992年 日本新党結成 1992年 参議院議員 1993年 衆議院議員 1993年 第79代内閣総理大臣任命 1998年 衆議院議員辞職 1999年 作陶を始める 2001年 初個展、以降国内各地、パリ、ニューヨークなどで個展開催 2009年 油絵を描き始める 2012年 襖絵の制作を始める 京都 地蔵院に瀟湘八景図襖絵8面を奉納 2014年 京都 建仁寺塔頭正伝永源院に四季山水図襖絵24面を奉納 2018年 奈良 東大寺に白文華厳経唯心偈6曲2双屏風を奉納 2019年 奈良 薬師寺慈恩殿に東と西の融合障壁画66面を奉納 2021年 京都 大本山建仁寺に瀟湘八景図襖絵24面を奉納 2022年 京都 龍安寺に雲龍図襖絵32面を奉納 東京美術倶楽部にてウクライナ難民支援 チャリティ・オークション 細川護熙展を開催 2023年 京都 南禅寺天授庵本堂に赤壁舟遊図襖絵8面を奉納 京都 龍安寺に雲龍図襖絵8面を追加奉納し、全40面となる 三重 高野山總持院の襖絵32面を制作中 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
東京ミッドタウン日比谷のワインフェスで、秋を五感で楽しもう。 大手ワイン輸入会社ピーロート・ジャパン株式会社(東京都港区港南2丁目13番31号 品川NSSビル、代表取締役CEO:アントニー・グルメル)は、シルバーウィークを挟む9月15日(金)から9月24日(日)までの期間、東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区有楽町1丁目1-2)において50種類以上のワインが無料で試飲できるワインフェスティバルを開催します。 ワイン50種以上が無料で試飲できます! 美食の秋にピッタリなワインを試飲できる、東京ミッドタウン日比谷でワインフェスティバルを開催します。会期中は朝11時から夜21時まで、看板商品のピーロート・ブルーをはじめ、この秋のリリースワイン等、各国から取り寄せた50種以上のワインが無料で試飲可能。来場者の好みに合わせて、ワインコンサルタントがオススメのワインを紹介します。時間に余裕のある人は会場内のテーブルで着席してゆっくりと、前後に用事があって忙しい人はカウンターの立ち席でさっと楽しむことができます。会場入口で試飲チケットをもらい、入場後にお好みのワインをスタッフに注いでもらい試飲(小さな試飲カップでの提供になります。)をしていくというスタイルです。 無料試飲のほかに、この秋にラベルデザインが一新された老舗シャンパーニュ・メゾン・ボワゼル社のシャンパーニュと、今年よりピーロート・ジャパンで異なる3レンジを取り扱い始めた、イタリアのスーパータスカン、ビービー・グラーツのワインをお買い求めいただけるブースも設置。さらに、ワインにピッタリな本格的イタリア食材や手軽にペアリングを楽しめるナッツのブースも出店します。 最高のロケーションで最高のワインを味わう新丸ビルやロンドン・オリンピックのヴェロパークで知られる世界的建築事務所ホプキンスアーキテクツが設計した東京ミッドタウン日比谷。その1階アトリウムという贅沢な空間で、ワインフェスティバルは開催されます。東京ミッドタウン日比谷の前身は、三信ビル(1929年築、2007年解体)というアールデコの美しい建物で、そのデザインはファサードや地下アーケードに残されています。三信ビル1階ではフランス料理「ラ・プロムナード」が何十年も多くの人に愛されてきました。往年の名店に思いを馳せながら、世界各国から集まったワインのプロムナードを、ぜひシルバーウィークに楽しんでみてください。 イベント概要 PIEROTH WINE EXPERIENCE日時:2023年9月15日(金)~9月24日(日) 11:00~21:00(最終入場20:30) 会場:東京ミッドタウン日比谷 【イベントの詳細は下記をご覧ください】 https://www.pieroth.jp/events/hibiya-midtown915-24 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店では、グループ展「reimagine」を店内アートスペースFOAM CONTEMPORARYにて、2023年9月15日(金)~10月3日(火)の期間に開催します。 木浦奈津子「うみ」652×910mm 油彩/キャンバス 2021年 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35649-1823110901.html ・概要 このたび、銀座 蔦屋書店では郷治竜之介、木浦奈津子、須田日菜子によるグループ展「reimagine」を開催します。本展では、風景、静物、人物とオーソドックスな絵画のモチーフを様々なスタイルで再解釈・再構成(reimagine)し、独自の表現を試みる3名のアーティストの作品を展示します。 郷治竜之介は、伝統的な光と影の表現やパースペクティブへの関心や油画の素材としての透明性に着目し、透明感と実在感が融合した植物画で知られます。 木浦奈津子は、日常から切り取られた素朴な風景をキャンバスに投影し、抽象化された軽やかなタッチの風景画で知られるアーティストです。 須田日菜子は、人の身体に着目し制作を続けるアーティストです。極限まで簡略化された線と色彩を特徴とする作品には、人の身体に宿る内的なエネルギーに充ちています。 様々なモチーフと観点から制作を続け、これまでの絵画表現を刷新するようなイメージングを探求するアーティストの作品群をぜひご高覧ください。 ・作品紹介 ※出展作品 ⽊浦奈津⼦「こうえん」500×606mm油彩/キャンバス 2022年 ※出展作品 郷治竜之介「banana」606×410mm oil on canvas ※須田日菜子参考作品 ・販売について 展示作品は、会場にて9月15日(金)11時より販売します。 ※作品はプレセールスの状況により、会期開始前に販売が終了することがあります。 ※一部作品はアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」でも販売予定です。詳細は決まり次第特集ページにてご案内します。 https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35649-1823110901.html ・プロフィール 木浦奈津子/Natsuko Kiura 【略歴】 1985年 鹿児島県生まれ 2010年 尾道市立大学大学院美術研究科油画専攻修了 【主な展覧会】 2023年 遠距離現在 Universal / Remote(熊本市現代美術館、国立新美術館巡回)予定 2022年 VOCA展2022(上野の森美術館/東京) 2022年 個展「表面をなぞる」(ギャラリーEUREKA/福岡) 2022年 個展「目の前をよぎる」(Takashi Somemiya Gallery/東京) 2022年 ARTIST TRANSFER(アートギャラリーミヤウチ/広島) 2021年 生きる私が表すことは。鹿児島ゆかりの現代作家展(長島美術館/鹿児島) 2021年 個展「うみとこうえんと、」第45回春の新人賞受賞記念(鹿児島市立美術館) 2019年 第45回鹿児島市春の新人賞受賞 2018年 Local Prospects 4 この隔たりを(三菱地所アルティアム/福岡) 2015年 個展「過ぎゆく景色」(トーキョーワンダーサイト渋谷/東京) 2014年 トーキョーワンダーウォール 2014 丸山直文賞受賞(東京都現代美術館) 郷治竜之介/Ryunosuke Goji 【略歴 】 1988年 愛知県⽣まれ 2013年 東京藝術⼤学美術学部絵画科油画専攻 卒業 【主な個展 】 2021年「overlay」 (銀座 蔦屋書店/東京) 2018年「~」(遊⼯房アートスペース/東京) 2016年「Musa ssp」(cueB Gallery/London) 【主なグループ展 】 2022年 「Ai mi Tagi London/Tokyo 2022」(White Conduit Projects/ロンドン) 2020年 「Pangea on the screen」(TAV GALLERY/東京, 神奈川県各所, Webアーカイブ) 2020年 「ENCOUNTERS」(ANB Tokyo/東京) 2018年 「STUDIO EXHIBITION 2018 GROUP SHOW」(大野智史スタジオ/山梨) 2017年 「optical camouflage」(遊工房アートスペース/東京) 2014年 「非の無い処に煙を立てる。」(拝借景/茨城) 2014年 「INNER FLASH」(Space Wunderkammer/東京) 2014年 「SHIBUYA STYLE Vol.8」(西武渋谷店b館8階 美術画廊/東京) 2014年 「Digital Humanize」(東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階/東京) 2013年 「アートアワードトーキョー 2013」(行幸地下ギャラリー/東京)松井冬子賞 須田日菜子/Hinako Suda 【略歴】 1998年 東京生まれ 【個展】 2022年「せきをしてもひとり」(JINEN GALLERY/東京) 2021年「Light(i.e. not heavy.)」(JINEN GALLERY/東京) 2020年「風吹けば桶屋が儲かる」(JINEN GALLERY/東京) 2019年「nobodyknows」(JINEN GALLERY/東京) 【グループ展】 2023年「シフト」(gallery TOWED/東京) 2023年「Step on a chair」(銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前/東京) 2023年「Ito Kaito / Suda Hinako DUO EXHIBITION」(ars gallery/東京) 2023年「WELL JUNE」(moosey gallery/London) 2022年「2022年今年最初に見せたい絵」(gallery TOWED/東京) 2021年「Dear Art Online Exhibition Ed.3 What we love」 2021年「須田日菜子・林果林 他」(Gallery&Space TATSUMI/東京) 2020年「WASANBON」(TURNER GALLERY/東京) 2019年「須田日菜子・山縣瑠衣展」(JINEN GALLERY/東京) ・展示詳細 グループ展「reimagine」 作家名|木浦奈津子、郷治竜之介、須田日菜子 会期|2023年9月15日(金)~2023年10月3日(火) 定休日|月曜日 時間|11:00~19:00 ※最終日は18時まで 会場|銀座 蔦屋書店 FOAM CONTEMPORARY 入場|無料 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内) / info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35649-1823110901.html ・FOAM CONTEMPORARY 柔軟な企画内容をイメージする<液体(LIQUID)>と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間<個体(SOLID)>を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。 ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。 時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。 Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/ ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
〜マーメイドラインを中心にインポートドレス150着が集結、最大30%オフの特別価格で提供〜 くふうカンパニーグループにおいて、結婚にまつわる様々なシーンを「新しいカタチ」でお祝いし合えるサービス・メディアを展開する株式会社エニマリでは、高級インポートドレスを扱う販売専門ドレスショップ『DRESS EVERY(ドレスエブリ、https://dress-every.com/ )』を運営しています。 このたび、9月15日(金)から9月24日(日)の期間において、「決算セール」を『DRESS EVERY』銀座ラウンジにて開催します。 『DRESS EVERY』は、高級インポートドレスをリーズナブルな価格で販売しています。コロナ禍を経て、少人数結婚式やフォトウェディングなど新しい結婚式のスタイルが広がり、より自分たちらしい結婚式を求めるカップルが増えています。各カップルが自分たちにふさわしい一着を見つけられるよう、マーメイドラインを中心にインポートドレス150着が銀座ラウンジに集結、最大30%オフの特別価格で提供します。 ■開催概要 開催期間:2023年 9月15日(金)~ 9月24日(日) 開催場所:『DRESS EVERY』 銀座ラウンジ 東京都中央区銀座2丁目6-7 明治屋銀座ビル5階 https://anymarry.mwed.jp/access 開催時間:10:30〜20:00 ※特設ページにてご予約ください。 取り扱いブランド:PRONOVIAS、St.Patrick、Marylise、Demetrios など 詳細・予約方法:▼下記の特設ページをご確認ください。 https://dress-every.com/fair-ginza/ ・『DRESS EVERY(ドレスエブリ)』について https://dress-every.com/ 『DRESS EVERY』は、高級インポートドレスをリーズナブルな価格で販売しています。インポートからリユースまで幅広いラインナップを揃え、結婚式を自由に楽しみたい花嫁のウェディングドレス選びを応援しています。一般的なレンタルドレスのようにメンテナンスやクリーニング費などの追加費用がかからないため、総合的なコストを抑えることが可能です。また、結婚式のほか、前撮りや後撮り、フォトウェディング、1.5次会・2次会などのアフターパーティーにも気兼ねなく着用いただけます。 ● 株式会社エニマリについて 株式会社エニマリは、「結婚を祝う新しいカタチをつくる」をミッションに掲げ、ウェディング総合情報サイト『みんなのウェディング』、結婚式プロデュースサービス『エニマリ』、インポートドレスを扱う販売専門ドレスショップ『DRESS EVERY』を運営しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
9/29(金)― 10/29(日) 無印良品を展開する株式会社良品計画は、無印良品 銀座内ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて9月29日(金)から10月29日(日)まで、企画展 Life in Art 「JAPAN CRAFT『百工のデザイン』展」開催いたします。 ©️ATELIER MUJI GINZA Life in Art は株式会社良品計画が主催する日常芸術をテーマにアート (=文化) を広げるプロジェクトです。2011 年に始動した本プロジェクトは、2021 年は「アート」、2022 年は「デザイン」、そして今年は「クラフト」をテーマに掲げ、『JAPAN CRAFT』と題し、日本各地に広がる日用の工芸にスポットをあてた展覧会を開催します。 「百工のデザイン」とは、土器をはじめ太古から脈々と続くものづくりにおいて、生きるためのものづくりの要因とは何かを定義した言葉です。本展では、日本各地で様々な暮らしの道具を創り続けている総勢104 組の作家たちの数千点にも及ぶ作品が一同に並びます。また、過去から未来へ続く普遍なものづくりについて、多面的な方法で展示を試みています。そのため、作品だけでなく、作品が生まれる背景に触れることができる映像や、工芸に関わる方々それぞれの領域から見える日本の工芸への視点を寄稿いただいたパネル展示などをおこないます。また、本展に参加した数名のつくり手の姿やその背景にある暮らしのシーンをまとめた書籍も発売します。 道具としての器だけではなく、日々の暮らしに取り入れる文化として改めて考える機会になることを目的とした展覧会です。 ーーーーー 日本列島の原型が形成されたのは地球創生記の約1,500万年前、生命は進化を続け、私たちの先祖も含めた人類はこの地で文明を発展させてきました。ここに暮らす私たちは遥か昔からこの地に根付き、生きていくために必要な道具を幾重にも創造し続けています。その文化の“今”について目を向けると、風土や営みを敏感に感じ取り、素材に対して思慮深く向き合いながら新しい器物を生み出す人たちが各地に存在しています。彼らの活動から作られるものは封建的な習わしや慣習などによって引き継がれてきたわけではなく、容易には掴む事が難しい不明瞭なものづくりの境地へ、精魂を傾ける日々によって生み出されているのです。 タイトルにある「百工のデザイン」は、百も千も万も続く日用に求められるものづくりの脈々から、伝統というスケールすらも超越した、創造の原初を纏うものづくりの因子を定義した言葉です。本展ではその力を潜在的に持ち合わせた総勢104組の作家たちの作品が一同に並びます。濃密な叡智やエネルギーが蓄積されたこの光景を大局的な眼と過去、未来を見通す心を持ってご覧ください。文明を超えて流れるこの深遠な作用への気付きが、文化やアイデンティティの再発見、価値の向上、そして創造に携わる人たちへの敬意に結び、日常を豊かにしていく一つの手段として伝播していくことを願っています。 ATELIER MUJI GINZA ----- ©️ATELIER MUJI GINZA 『百工のデザイン』展、書籍・映像より 【基本情報】 Life in Art JAPAN CRAFT『百工のデザイン』展 会期|2023年9月29日(金)― 10月29日(日) 営業時間|11:00-21:00 会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料 *本展は[展示期間]9/29〜10/9、[販売期間]10/10〜10/29と形式が異なる二つの期間を設けております。 展示期間中はどなたでも自由に会場をご覧いただけます。 販売期間につきましては、事前予約制となる日程、一部入場制限を設ける可能性がございますので、詳細はSNSもしくは公式ウェブサイトをご覧ください。 *休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。 ATELIER MUJI GINZA 〒 104-0061東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F アクセス: 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口 徒歩3分 JR山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分 ATELIER MUJI GINZA 公式サイト|https://atelier.muji.com/jp/ Life in Art 公式サイト| https://www.idee-lifeinart.com/ Instagram|@ateliermuji_ginza @ideelifeinart 【関連イベント】 本展覧会中は、イベントの開催を予定しています。 詳細やお申し込みについてはATELIER MUJI GINZA公式ウェブサイトやSNSで随時お知らせ致します。 花の会「みわたす」 花の姿、器の表情、空間の景色を俯瞰したり凝視したり、ご自身の視線、身体の位置、思考の起点を変えて、花との向き合い方を豊かにする花いけのワークショップです。魅力溢れる器と花との出会いをどうぞお楽しみ下さい。 日時|10月4日(水) ①11:00-13:30 ②4:30-17:00 ③18:00-20:30 場所|ATELIER MUJI GINZA 講師|平間磨理夫(華道家) 参加費|10,000円 人数|各回8名(要予約) 申込|9月20日(水)募集開始予定 茶の会「(空想)民衆茶屋の日常」 日本にはかつて移動式茶屋「担い茶屋」と呼ばれるお茶の文化がありました。茶道具一式を担いで人の集まる所に店を出し、茶を振る舞います。陶芸家である市川さんはお茶を楽しむために道具を作ります。薬草調合師の新田さんと一緒に、移動式茶屋を銀座の街角にオープンし、現代のお茶の楽しみ方を体験いただきます。 日時|10月22日(日) 11:00-17:00 全5回 ①11:00ー12:00 ②12:00ー13:00 ③14:00ー15:00 ④15:00ー16:00 ⑤16:00ー17:00 場所|銀座 「木挽町よしや」前 講師|市川孝(陶芸家) /新田理恵(TABEL株式会社代表/薬草調合師) 参加費|2,000円 人数|各回10名(要予約) 申込|9月20日(水)募集開始予定 トークイベント「いのちとうつわ」 うつわは、古くから人々の営みを支えてきました。容器として、祭器として、食器として、つねに私たちの暮らしとともにあった道具です。その中でももっとも馴染みのある食器、その根底にある構造を考える時に見えてくるのは「いのち」をいただくための道具であるということ。陶芸家である瀬川さん、食の思想分野を研究される藤原さんを交え、新たな視点をもち道具としてのうつわを思考します。 日時|10月24日(火) 19:30ー21:00 場所|ATELIER MUJI GINZA 登壇者|瀬川辰馬(陶芸家)/藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授)/清水洋平/永田貴大(良品計画) 参加費|2,000円 人数|50人 申込|9月20日(水)募集開始予定 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
こんなお悩みありませんか? ・猛暑でやる気が起きず、家事や仕事で忙しくてちゃんと食事が摂れていない ・暑さで外に出ることなく、家の中でスマホばかり…食生活も乱れてしまった ・秋から何か変えたいが、具体的にどうしていいか分からない このようなお悩みに対して、Oisixのアスリートフードマイスターの視点から、 食の基本情報とOisixを使ってすぐに実践できるトピックスをわかりやすくお伝えするセミナーです。 【オンライン日時】 2023年9月30日(土) 17:30~18:30 【配信方法】 ・ZOOMで配信を行います。 ・セミナー中、お客さまの音声・映像は共有されません。 ※Vitalityのポイントは対象外です。 【参加予約の流れ】 ①関連サイトの「予約・スケジュール」をタップ ②予約日時を選択し、「次へ」をタップ ③必須項目を入力し、「内容確認へ進む」をタップ ④「利用規約に同意する」⇒「予約する」の順にタップ (入力いただいたアドレスに視聴用URLを記載した予約完了メールが配信されます) 【主催】住友生命「Vitality」プラザ銀座Flagship店
「鍛金」の重要無形文化財保持者(人間国宝)の金工作家・大角幸枝さんによる和光では初めての個展を開催。 セイコーハウス銀座ホールでは、9月14日(木)~24日(日)の期間、「大角幸枝 金工展 METALWORK by YUKIE OSUMI」を開催します。 「日本人の心の奥底にある自然の原風景を器に盛る」ことをテーマに制作を続ける大角さん。万物を照らす日月の光、刻々とかたちを変えてゆく波の姿、水面を走る風、移ろいゆく雲といった形態の定まらない自然の姿を、金や銀、銅などの金属を素材とし、鍛金、彫金、象嵌の高度な技を駆使して「うつわ」に表現していきます。 今展は、花器や鉢、水指、香炉、香合など50余点の展覧です。日本の美に昇華された珠玉の作品の数々をぜひご高覧ください。 銀打出花器「荒磯」(幅25.3×奥行25.3×高さ27.1cm) 銀銅赤銅接合花器「赤い海」(径20.3×高さ23.7cm) 墨絵象嵌南鐐花瓶「山の彼方」(径21.0×高さ22.5cm) 鍛銅花器「入日」(幅25.3×奥行23.0×高さ18.4cm) 大角幸枝(おおすみ・ゆきえ) 略歴 1945年 静岡県掛川市に生まれる 1969年 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業 卒業後、鹿島一谷、関谷四郎、桂盛行に師事する 1986年 第33回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞受賞 1987年 第34回日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞受賞 1988年 文化庁芸術家在外研修員としてイギリスに1年間派遣される 1991年 第1回香取正彦賞受賞 第4回MOA岡田茂吉賞 工芸部門 優秀賞受賞 2003年 日本伝統工芸展50年記念展「わざの美」に出品 2007年 「わざの美:伝統工芸の50年」展(大英博物館)に出品 2009年 第56回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞受賞 2010年 紫綬褒章受章 第17回MOA岡田茂吉賞 工芸部門 MOA美術館賞受賞 2014年 第61回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞受賞 第1回米国立スミソニアン協会客員作家に選定 2015年 重要無形文化財「鍛金」保持者に認定 2016年 『黄金有情-金工のものがたり』出版(里文出版) 「工芸・KÔgeiの創造ー人間国宝展ー」に出品(和光)以後毎年出品 2017年 旭日小綬章受章 2020年 英語版『The Soul of Gold – Tales from a Japanese Metal Artist’s Studio』出版(SelectBooks,New York) 2022年 「日本金工展-メトロポリタン美術館150周年記念展」に出品 「HOMO FABER,12 Stone Garden」(ベネチア サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂、MOA美術館)に出品 現在 (公社)日本工芸会参与、東京家政大学名誉教授、金沢美術工芸大学客員名誉教授 パブリックコレクション 文化庁、東京国立近代美術館、MOA美術館、たましん歴史・美術館、国立市、磐田市香りの博物館 英国:ヴィクトリア&アルバート博物館、スコットランド国立博物館 米国:メトロポリタン美術館、スミソニアン博物館(フリーア&アーサー・M・サックラー・ギャラリー) 「大角幸枝 金工展 METALWORK by YUKIE OSUMI」 9月14日(木)~24日(日) 会場:セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座 6階 お問い合わせ先:和光 (03)3562-2111(代表) 営業時間:11:00~19:00 (最終日は17:00まで) 休業日:無休 入場料:無料 主催/和光 ◎和光ホールは、「セイコーハウス銀座ホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
9/14(木)~27(水)の期間、和光本店にてスズサン×大巻伸嗣 “time/less” コレクションを開催 株式会社 和光は、日本人デザイナー・村瀬弘行さんがドイツのデュッセルドルフから発信する、有松鳴海絞りをルーツに持つライフスタイルブランド「suzusan(スズサン)」のポップアップコレクションを開催いたします。また期間中には、現代アーティスト・大巻伸嗣さんとのコラボレーションによる作品もウインドウディスプレイで展示されます。 「世界中のライフスタイルに合う手仕事を」というコンセプトのもと2008年ドイツ・デュッセルドルフにて設立され、有松鳴海絞りの技術を生かしながらライフスタイルブランドとしてヨーロッパの日常に溶け込んでいるブランド「suzusan(スズサン)」。 今回は、「time/less」をテーマに、過去や記憶の時を経て、新しい形が生まれていく様子を表現したコレクションを和光限定で展開します。 また、特別な試みとして現代アーティスト・大巻伸嗣さんとのコラボレーションによる”Metamorphose(変身・変容)”をテーマにしたウインドウディスプレイも実施。その作品をプリントした限定品を和光と大巻伸嗣個展(国立新美術館)にて販売いたします。 ・和光×「suzusan」×大巻伸嗣さん 「suzusan」のクリエイティブ・ディレクターである村瀬弘行さんと大巻伸嗣さんとの出会いは24年前まで遡ります。当時、名古屋の美術予備校に通う高校生だった村瀬さんは、そこで講師を務めていた大巻さんからアートを学び、美という価値観で世界を観察し、思考を造形する楽しみを学び始めます。その後、ヨーロッパに渡りアートを学んだ村瀬さんは、その経験が大きくルーツとして記憶に刻み込まれています。 今回、銀座の街で「時」を告げるシンボルとして、歴史を積み重ねてきた和光との取組みにあたり、村瀬さんの頭の中に浮かんだのは、「時間を形にすること」。その中で、大巻さんとの交流が思い返されたことがコラボレーションにつながりました。 ・大巻伸嗣さんによる、ウインドウディスプレイ 今回の作品のテーマ、”Metamorphose(変身・変容)”は、大巻さんの動植物や風景を象った自然のサイクルを表す作品を転写したテキスタイルに、有松に400年にわたり息づく伝統的な技法を一つひとつ時間をかけて絞るという行為を加え、和光、「suzusan」、大巻さん 、各々の記憶と時間が交差し、重なり、そして変容していく様を表現しました。 また、コラボレーションを記念し、大巻さんの作品をプリントしたアイテムを限定販売いたします。 スズサン×大巻伸嗣 “time/less” コレクション 会期:9月14日(木)~27日(水) 会場:和光 本店4階、3階、地階 ◎9月17日(日)には、「suzusan」のクリエイティブ・ディレクター・村瀬弘行さんが来場します。 ◎大巻伸嗣さんと村瀬弘行さんによるギャラリートークを予定しています。 詳細は、「suzusan」と和光の公式インスタグラムアカウントにてお知らせいたします。 「suzusan」クリエイティブ・ディレクター・村瀬弘行さん 愛知県名古屋市有松に100年続く絞り製造業の5代目として生まれ、2003年に渡英、翌年にはドイツ・デュッセルドルフに移住。在学中、出会った友人とともにブランド「suzusan」を2008年に設立し、カジュアルモードな有松鳴海絞りを発信しています。毎シーズン発表されるジェンダーレスなアイテムは、現在パリ、ミラノ、ロンドン、ニューヨークなど23ヵ国以上の都市で展開されています。 現代アーティスト・大巻伸嗣さん 1971年、岐阜県生まれ。記憶や時間という本来目に見えない事象をテーマに輪郭ある造形として空間に浮かび上がらせるアーティスト。時に大規模なインスタレーションを通じ鑑賞者に体感として身体の感覚に訴えかける作品を作り出し、国内外で最も注目を集める日本人アーティストの一人です。 代表作ともいえる「Echoes Infinity」は、床に顔料で描かれた文様の上を歩くことで徐々に変化していき、その記憶や時間を印象として残していく作品。そこに今ある時間も歴史の一つとして重ねられていき、過去の時間はより鮮明に浮かび上がってきます。 今年は国立新美術館で11月1日(水)より始まる大規模な個展を最新作と共に新境地のスケールでの発表を控えています。 ◎最新の情報は和光のホームページ、SNSをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ メンズファッション専用インスタグラム https://www.instagram.com/mens_wako_ginza_tokyo/ X (旧ツイッター) https://www.twitter.com/wako_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
和光ならではの本格派マロンスウィーツ。新作やこの季節だけの限定品も 和光アネックスでは、季節のパフェや期間限定のフレッシュケーキ、焼菓子、チョコレートなど、厳選された旬の栗を使用し、職人が一つひとつ丁寧に作り上げる贅沢なマロンスウィーツが続々と登場します。 期間限定「マロンパフェ」税込¥3,102 2階ティーサロンでは、季節ごとにフルーツが変わるパフェが大好評。10月1日(日)から11月30日(木)までの期間は、旬の栗を余すことなく堪能できるマロンパフェが登場します。黄栗と渋皮煮を贅沢に使い、サクサクのフィアンティーヌやアールグレイのジュレを使って秋らしい味に仕上げました。シックな色調でしつらえた大人のためのティーサロンで、銀座の街を眺めながら秋の味覚を存分にお楽しみいただけます。 季節のショコラ・フレ 10個 税込¥4,752 5個 税込¥2,484 1階 ケーキ&チョコレートショップ 新作「マロン」をはじめとした新作を、定番とともに詰め合わせました。ブランデーの風味豊かなレーズンがアクセントとなる「レザン」、アップルティーを彷彿とさせる「ポム アールグレイ」など、秋の実りをじっくりと堪能したい生チョコレートです。 マロンロワイヤル 税込¥14,040 1階 ケーキ&チョコレートショップ 和栗とフランス産の栗のペーストを贅沢に使用した濃厚な生地に、熊本県産の黄栗と渋皮栗をたっぷりと閉じ込めて焼き上げたパウンドケーキ。どこを切っても大粒の栗が入っています。甘さを控えめにすることで栗本来の味を際立たせました。 マロンショコラ、マロングラッセ詰合せ 1階 ケーキ&チョコレートショップ マロンショコラ2個、マロングラッセ1個 税込¥3,456 マロンショコラ4個、マロングラッセ2個 税込¥6,804 マロンショコラ6個、マロングラッセ3個 税込¥10,152 マロンショコラ8個、マロングラッセ4個 税込¥13 ,392 北イタリア産の大粒の栗を使い、フランスの伝統的な手法で一粒一粒丁寧に仕上げたマロングラッセと、マロングラッセをヴァローナのビターチョコレートでコーティングし、栗とチョコレートのまろやかなハーモニーを楽しめるマロンショコラの詰合せです。 マロンパイ(店舗限定) 税込¥918 1階 ケーキ&チョコレートショップ 毎日12時と16時に焼き立てを販売する季節のパイ。中でも最も人気のマロンパイの季節がやってきました。バターが香る生地に、丸ごと2粒入った渋皮栗の周りには、細かく刻んだ黄栗と濃厚な栗のペーストがぎっしりと詰まっています。冷たい温度を保ちながら、手作業で成形を行い、銀座のアトリエで一つひとつ丁寧に時間をかけた焼き立てをご用意しています。 (左)マロンショートケーキ 税込¥1,512 (右)プルミエマロン 黄栗 税込¥1,350 1階 ケーキ&チョコレートショップ 栗のおいしさを存分にお楽しみいただけるフレッシュケーキも、季節限定でご用意しました。刻んだ栗の食感とマロンクリームの風味が広がり、さらにカシスジャムの酸味が良いアクセントになっている「マロンショートケーキ」と、ラム酒を効かせたタルト生地の上にマロンムースと生クリーム、ほくほくとした甘さの黄栗のクリームをたっぷりと絞った「プルミエマロン」。和栗を使用した「プルミエマロン和栗」もございます。 「マロンフェア」開催期間:9月14日(木)~10月31日(火) 和光アネックス本リリースでご紹介したお品の一部は、オンラインストアでもお求めいただけます。 https://shop.wako.co.jp ■和光アネックス 住所:中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス (東京メトロ銀座駅B1出口より徒歩すぐ) 営業時間:2階 ティーサロン 10:30~ラストオーダー19:00(日曜・祝日はラストオーダー18:30) 1階 ケーキ&チョコレートショップ 10:30~19:30(日曜・祝日は19:00まで) 地階 グルメサロン 10:30~19:30(日曜・祝日は19:00まで) 休業日:無休(年末年始を除く) 和光ホームページ https://www.wako.co.jp/ グルメ専用インスタグラムhttps://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ X(ツイッター) https://www.twitter.com/wako_ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店では、アーティスト浅香弘能の作品展示を2023年9月30日(土)から10月13日(金)の期間に店内スターバックス前とインフォメーションカウンター前にて開催します。本展では、「KASHOUMON」「KABUKIMON」2シリーズを同時展示します。 《KASHOUMON -ENKU-神像 (1~9)》、H 32×W 13×D 11、大理石、2023年 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35823-1129520911.html ・概要 浅香弘能は、京都造形芸術大学美術学科を卒業後、国内外多数の個展・グループ展で20年以上にわたり、石を素材とした様々な彫刻作品を発表してきました。 本展では、まるで発泡スチロールのように石を彫り込んだ「KASHOUMON」シリーズと、「武士道と反骨精神」をテーマに刀をモチーフとして石を極限まで削り出した「KABUKIMON」シリーズを同時展開します。 「KASHOUMON」シリーズは、古代ギリシャの哲学者プラトンのイデアでいう「現象」に対する「仮象」と錯覚というコンセプトをもとに「真のリアルとはなにか」を追求した彫刻です。硬く重い天然素材の石を用いて、柔らかく軽い人工素材の発泡スチロールを表現した、人間の固定概念をくつがえすような視覚的効果を利用した超写実的な具象彫刻ともいえます。本展では、円空をモチーフにした最新作を公開します。浅香は、道具の痕跡や作者の手跡が作品性に大きく関係する彫刻表現において、自身の作品と円空仏の大きな特徴であるダイナミックな鑿跡(さくせき)による表現に共通点を見出しました。新作《KASHOUMON -ENKU-神像 》は、一見すると発泡スチロールを熱線で切ったかのように見えますが、円空表現と同じく一体一体丁寧に彫り上げた石仏です。 一方「KABUKIMON」シリーズは、日本刀をモチーフにして武士に通ずる魂を表現した唯一無二の作品です。刃物で有名な大阪府堺市で育った浅香は、幼い頃から伝統的な日本刀作りに慣れ親しみ、湾曲した日本刀の機能美に魅せられてきました。何世紀にもわたって日本の美術を形作ってきた伝統に敬意を払い、彫刻の美しさとサブカルチャー風の要素を融合させた独自の世界観を目指しています。 浅香弘能の代表的な2シリーズのダイナミックで美しい作品世界をご堪能ください。 《KASHOUMON -Air Golem-Ⅲ (DQ)》、H 26×W 26×D 21、大理石、2023年 《KABUKIMON -The Rock - Free your mind》、H 49×W 110×D 20、大理石、ステンレス、2023年 ・所属ギャラリーコメント 石を彫り出す際、不要な部分を削るプロセスでしか造形することは出来ない。つまり、後から何かを加えることはできない。このようなプロセスの決定性は、不運にも修行や敬意を重んじる侍の生き方に酷似している。武士は、一つの失敗が命取りになる。同じように、石を彫る行為を通じて、浅香は、侍が常に死を意識しているということを伝えています。それは、石という素材で表現できる限界に挑戦する試みの一環であり、石の神に対しての反骨精神の極みといえるかもしれません。この哲学は、申し分のないテクニックで作り出される彼のダイナミックな作品に集約され、国内外でますます注目を浴びています。(YOD Gallery) ・販売について 銀座 蔦屋書店店頭にて9月30日(土)10時半より販売します。 ※作品はプレセールスの状況により、展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 ・プロフィール 浅香弘能/Hiroyoshi Asaka 1977年大阪府堺市生まれ 京都造形芸術大学美術学科卒業、現在東京都在住 【主な個展】 2020年 髙島屋 美術画廊(大阪、新宿、日本橋) 2015年 新宿伊勢丹アートギャラリー (東京) 2014年 靖山画廊(東京) 2013年 軽井沢ニューアートミュージアム(長野)、JR名古屋高島屋 美術画廊(名古屋) 【主なグループ展】 2023年「Ground breaking」(YOD Gallery /大阪) 2018年「輝く異才」(アールグロリューギャラリー /東京)、「ブレイク前夜展」(六本木ヒルズ A/Dギャラリー/東京)、「輝く異才」(GINZA SIX アールグロリューギャラリー /東京)、「銀ノ雫-破-」(靖山画廊 /東京) 【主なアートフェア】 ART FAIR TOKYO(東京)、ART OSAKA(大阪)、ART MIAMI(マイアミ)、BASEL VOLTA(バーゼル)、ART FAIR PHILIPPINES(マニラ)、ART TAIPEI(台北)、ART STAGE SINGAPORE(シンガポール)など2011年~国内外のアートフェアにその他多数参加 【パブリックコレクション】 大阪市(大阪)、宗教法人大原山神社(福岡)、医療法人春日病院(神戸)、株式会社銀座英国屋(東京)、指定文化財太閤背割下水見学施設(大阪)などその他、企業、建築施設など多数 【TV出演】 2023年 日本テレビ「THE ART HOUSE~そのアートは100年後に残せるか~」(11月放送予定) 2022年 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」 2018年 BSフジ「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」 2018年 フジテレビ系列ドラマ「スーツ」に作品出演 ・展示詳細 浅香弘能展示 「KASHOUMON」「KABUKIMON」2シリーズ 同時開催 期間|2023年9⽉30⽇(土)〜10⽉13⽇(金) 時間|10:30~21:00 ※最終日は17時まで 会場|銀座 蔦屋書店 スターバックス前、インフォメーションカウンター前 ⼊場|無料 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/35823-1129520911.html 《KASHOUMON -The Box of Truth-》、大理石、発泡スチロール、2023年 《KABUKIMON - Dragon the protection -》、H 34×W 48×D 14、大理石、金箔、イエローサファイア/台座:大理石、ステンレス、2022年 ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|10:30〜21:00 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
二胡奏者・楊雪<ヤンユキ>の2年ぶりの東京公演です。 今回のテーマは「パッション(情熱)」。 世界中で愛され続けてきた数々の名曲に、楊雪の二胡が新たな命を吹き込み、静かなる情熱、 きらめく熱き躍動、情感あふれる二胡の新たな音楽世界をお届けいたします。 出演者は、細井豊(シンセサイザー)、石田真弓(ピアノ)、越阪部智彦(ベース)、浜野滋(パ ーカッション)の豪華ミュージシャンに加えて、特別ゲストとして、二胡演奏家の楊興新氏をお招きしています。 そして、今回の二胡とダンスのコラボでは、アルゼンチンタンゴ界の実力派プロダンサーである漆原美影氏をお招きして、アルゼンチンタンゴと二胡との本格的なコラボレーションをご披露いたします。乞うご期待ください! ◇ ◇ ◇ チケットのお申し込みは、以下のWeb予約、または、「楊雪音楽事務所 コンサート係」宛てに、お電話でご連絡ください。 ▼Web予約 ▽楊雪公式HP(メールフォーム) https://yangyuki.com/contact/ ▽イープラス https://eplus.jp/sf/word/0000155404 ▼電話予約 ☎︎ 03-6427-5402