イベント
https://www.repetto.jp/news/2023-03-matsuya-popup/ 株式会社ルックが展開するRepetto(レペット)は、3月29日(水)~4月4日(火)の期間、松屋銀座店にてダンスカテゴリーのレディースアイテムをご覧いただけるPOPUPイベントを開催いたします。 シンプルかつエレガントなウェアアイテムの他、美しいパフォーマンスを可能にするダンスシューズをお取り扱いいたします。レペットを代表するダンスアイテムを取り揃えて、皆様のご来店をお待ちしております。 ※ダンスシューズのセルフフィッティングブースをご用意させていただいております。 ご入店の際に各自アイテム(トゥパッド・インナー類等)をご持参ください。 【POPUP 詳細】 https://www.repetto.jp/news/2023-03-matsuya-popup/ ■ 開催期間 2023年3月29日(水)- 4月4日(火) ■ 開催店舗 レペット松屋銀座店 東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座3F 婦人靴 03(5524)2566<直通> https://www.repetto.jp/our-boutiques/?c=matsuya 【About Repetto】 1947年、振付家の息子であるローラン・プティの助言によりローズ・レペットがダンスシューズをデザインしたことから始まったブランド。その後ブリジット・バルドーの要望によって誕生したフラットバレリーナシューズの成功からレペットの神話が生まれました。伝統的な技術を用いて手作りされた靴は、確かなクオリティと美しさを約束します。 【レペット日本公式アカウント】 Website: https://www.repetto.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/repetto_japan/ Facebook: https://www.facebook.com/RepettoJapan/ LINE: https://page.line.me/153fmndv?openQrModal=true (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
前期は『マンダロリアン』最新シーズン、後期は「スター・ウォーズ」歴代シリーズをテーマに展開 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区)は、ディズニープラスで独占配信中のスター・ウォーズ最新作『マンダロリアン』と5月4日(水・祝)「スター・ウォーズの日」を記念し、商品点数約1,500点を取り扱う、国内最大の「スター・ウォーズ」ポップアップストア“STAR WARS GALAXY in GINZA”を東急プラザ銀座にて3月29日(水)から5月28日(日)までの期間限定で開催します。 “STAR WARS GALAXY in GINZA” キービジュアル(前期) © & TM Lucasfilm Ltd. また、3月29日(水)~4月23日(日)をドラマシリーズ『マンダロリアン』がテーマの前期、4月24日(月)~5月28日(日)を、歴代映画シリーズを含めた「スター・ウォーズ サーガ」がテーマの後期とし、それぞれのテーマに合わせた商品を販売します。 さらに購入特典として、税込み1,100円以上商品をご購入された場合と、税込み5,500円以上商品をご購入された場合のノベルティ2通り全28種をご用意しています。 取り扱い商品例(※表示価格は全て税込み価格です。) BE@RBRICK BO-KATAN KRYZE(THE MANDALORIAN Ver.) 100% & 400% / 16,500円 © & TM Lucasfilm Ltd. スタチュー/マスター・ヨーダ プレミアムエディション(世界限定300体・日本初公開)/ 121,000円 © & TM Lucasfilm Ltd. 【メタケシ】 シリーズ5『スター・ウォーズ/マンダロリアン』 各750円 © & TM Lucasfilm Ltd. 限定商品例 左:Tシャツ/マンダロリアン/3,850円 4月中旬発売予定 右:Tシャツ/ハン・ソロ/3,850円 4月中旬発売予定 © & TM Lucasfilm Ltd. 左:マグカップ/マンダロリアン/1,760円 4月中旬発売予定 右:アクリルスタンド/マンダロリアンクリード/1,760円 4月末発売予定 © & TM Lucasfilm Ltd. 左:アクリルキーホルダー ジェダイの帰還40周年ロゴ/638円 4月末発売予定 右: パスケース/マンダロリアン/2,420円 © & TM Lucasfilm Ltd. ノベルティ ●税込み1,100円以上商品をご購入の場合 ポストカード(週替わり) 3/29~配布 4/6~配布 © & TM Lucasfilm Ltd. 4/13~配布 4/20~配布 © & TM Lucasfilm Ltd. 4/27~配布 5/4~配布 © & TM Lucasfilm Ltd. 5/11~配布 5/18~配布 © & TM Lucasfilm Ltd. ●税込み5,500円以上商品をご購入の場合 ボールペン:3月29日(水)~無くなり次第終了 © & TM Lucasfilm Ltd. 会場イメージ ※実際の装飾とは異なる場合があります。 『マンダロリアン』とは © & TM Lucasfilm Ltd. ダース・ベイダーの死から5年後、未だ無秩序な銀河が舞台。孤高の賞金稼ぎ“マンダロリアン”と、フォースの力を秘めた子ども“グローグー”。親子のように固い絆で結ばれた、たった“二人の一族”の新たな旅を描く。世界中で“完璧な『スター・ウォーズ』”と絶賛された、実写オリジナルドラマシリーズ。ディズニープラスで独占配信中。 「スター・ウォーズの日」とは © & TM Lucasfilm Ltd. 「スター・ウォーズの日」は、毎年5月4日に映画『スター・ウォーズ』の世界中のファンがスター・ウォーズの文化を祝い、映画を楽しむ日です。由来は、劇中の名台詞 “May the Force be with you.”(フォースと共にあらんことを。)のMay the Force とMay the 4th (5月4日)をかけた語呂合わせから来ています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、2023年4月1日(土)~4月30日(日)の期間にフェア「Take a break~ひとつまみのあまいもの~」を開催します。女性誌などの挿絵も手掛けるイラストレーターささきめぐみの原画作品と春のリラックスタイムにおすすめのお菓子、うつわを集めたフェアです。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/travel/32561-1006540322.html ・概要 銀座 蔦屋書店では4月1日(土)よりささきめぐみの原画と春のお菓子を楽しむフェア「Take a break~ひとつまみのあまいもの~」を開催します。 アンドプレミアムやSPURなど女性誌の挿絵も手掛けるイラストレーター・ささきめぐみが、“ひとつまみのあまいもの”をテーマに描きおろしたバターサンドなどの新作イラスト原画作品を中心に、春のリラックスタイムにおすすめのお菓子やうつわをご紹介します。 M et merci、tom's SCONE Japanesque(トムズスコーンジャパネスク)、マルコ松山クラフトチョコレートからはそれぞれ春の新作お菓子「桜のマドレーヌ」「そら豆と乾煎り玄米、藻塩」「苺みるくかごしま」が登場。そのほか、くらしまわりのホットケーキミックス、そしてスイーツにも合わせやすい心日和-cocorobiyori-の小さめのうつわやカトラリーが並びます。 新年度、新学期が始まりたくさんの変化が訪れ忙しい日々が続く春に、優しい色合いとタッチで描かれたささきめぐみのイラスト作品と共に楽しむ銀座 蔦屋書店ならではのリラックスタイムを提案します。 ほっと一息つきたい時やこれからもうひと頑張りしたい時、安らぎや活力となる“ひとつまみのあまいもの”を是非手に取ってみてください。 ・ささきめぐみによる描きおろし原画作品 作品名|「バターサンド」 価格|42,900円(税込) サイズ|200mm×200mm 素材|acrylic on wood 制作年|2023年 サイン | あり ※額装あり 作品名|「鳩サブレ―」 価格|42,900円(税込) サイズ|200mm×200mm 素材|acrylic on wood 制作年|2023年 サイン|あり ※額装あり 本フェアでは上記2点を含む新作全5点を展示・販売します。 【作家プロフィール】 ささきめぐみ イラストレーター。雑誌の挿絵やCDのアートワークなどのイラストを描く。植物を中心に作品を制作。 ・お菓子ブランド ◆M et merci Instagramを中心にウェブショップや不定期のイベントにて販売をしているM et merci。 包みをあけた時の香りや風味、素材を大切にお菓子を製作しています。 今回は、桜を使用した春の新作マドレーヌをはじめ、旬の苺や国産レモンなどを使用した春らしいお菓子を紹介します。 商品名|桜のマドレーヌ(1個入り) 使用材料|発酵バター・砂糖・全卵・小麦粉・アーモンド・八重桜の塩漬け・桜葉の塩漬け・桜パウダー・キルシュ・ベーキングパウダー 価格|437円(税込) ◆tom's SCONE Japanesque(トムズスコーンジャパネスク) tom's SCONE Japanesqueは、2022年5月東京都杉並区西荻窪に旗艦店をオープンし、日本人の口に合わせた体に優しく味わい豊かなスコーンを提供しています。 本フェアでは、そら豆を使用した新作を含め、春を感じる全4種類のスコーンをご紹介します。 商品名|「そら豆と乾煎り玄米、藻塩」(1個入り) 内容 |小麦粉、米粉、生クリーム、牛乳、ゴーダチーズ、そら豆、玄米、きび砂糖、バター、醤油麹、塩 /ベーキングパウダー 価格|594円(税込) ◆マルコ松山クラフトチョコレート 愛媛県松山市にあるチョコレート専門店で、チョコレートの加工工程すべてを自社で行うビーントゥバー製法を採用。添加物不使用にこだわっており素材本来の味を提供しています。 今回紹介するのは、鹿児島県日置市産の糖蜜と太陽熱だけで消毒する土壌消毒法を用いて栽培した苺を使用して作られたチョコレート。苺の香りはもちろん、素材そのものの甘みを堪能できます。 商品名|「苺みるくかごしま」(※画像左) 素材|ナチュラルカカオバター(コロンビア産)、全脂粉乳(北海道産)、きび砂糖(鹿児島県喜界島産)、苺(鹿児島県日置市産) 価格|756円(税込) ◆くらしまわり くらしまわりは、八ヶ岳を拠点に丁寧に暮らすことの面白さを提案している夫婦ユニット。衣食を担当する〝家庭部〟では朝の時間を豊かに過ごす朝食シリーズを販売しています。 本フェアでは、長野県産の小麦粉をベースに、玄米粉、そば粉、ごまなどをブレンドした素朴な味わいが特徴的なホットケーキミックスを紹介します。定番のメープルシロップやバターはもちろん、お野菜や卵料理と合わせて朝食のパン代わりにもおすすめです。 商品名|「日曜の朝 ホットケーキミックス」 内容量|250g 原材料|薄力粉(長野県産)、玄米粉(長野県産)、そば粉(長野県産)、マスコバド糖、有機黒ごま、塩/BP(アルミフリー) 価格|864円(税込) ・うつわブランド ◆心日和-cocorobiyori- 大学時代に油絵・陶芸を初め、ネイリストの資格も持つ作家による陶作品ブランド。経験してきたそれぞれの分野から学んだ技術を活かし、オリジナルの作品を制作しています。 今回は新しい季節に合わせて、ホワイトやくすみグレーなどの明るい色味の作品が並びます。テーブルを華やかに演出する華板皿は、ディスプレイとしても魅力的です。 ※使用例、販売するのは写真のお皿のみです。 作品名|華板皿 価格|3,300円(税込) サイズ|H15cm×W22cm 素材|陶芸用粘土・釉薬 ・販売について ◆ささきめぐみ原画作品 全て銀座 蔦屋書店オンラインストアにて、4月2日(日)正午より販売開始。 ※販売は先着順となります。 ※店頭では展示のみとなります。 https://store.tsite.jp/ginza/blog/travel/32561-1006540322.html ◆お菓子、うつわ 全て銀座 蔦屋書店店頭にて、4月1日(土)10時半より販売開始。 ※賞味期限の都合上、tom's SCONE Japanesque(トムズスコーンジャパネスク)の商品はフェア期間中の各週末の限定販売となります。初回は4月1日(土)に販売。 ※オンラインでのお取り扱いはございません。 ・フェア詳細 「Take a break~ひとつまみのあまいもの~」 期間 | 2023年4月1日(土)~4月30日(日) 会場 |銀座 蔦屋書店 トラベル売り場 主催 |銀座 蔦屋書店 お問い合わせ | 03-3575-7755(営業時間内) / info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/travel/32561-1006540322.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」では、2023 年 4 月 1 日(土)~4 月 30 日(日)までの期間、爽やかな酸味とさっぱりとした味わいの“日向夏”や果肉がたっぷりで温州みかんの味とオレンジの香りが特長の“清見オレンジ”など国産柑橘を上品にあしらったパフェやデザートを展開いたします。 またストロベリーパフェは、旬を迎えたほど良い酸味とジューシーで薫り高い新潟県産のオリジナル品種の苺“越後姫”、柔らかい甘さのある愛知県産“愛きらり”や 愛媛県産“赤い雫”を存分にお楽しみいただけます。 この季節ならではのみずみずしいジューシーな国産柑橘や苺のフレッシュな味わいを是非ご堪能ください。 ・【今月のおすすめデザート&パフェ】 提供期間:2023 年 4 月 1 日(土)~ 2023 年 4 月 30 日(日) ◆『国産の柑橘と静岡県産“霧の音”抹茶のパフェ』 3,000 円 “日向夏”や“清見オレンジ”など春が旬のみずみずしい国産柑橘をあしらったパフェです。 日向夏のソルベと上品な香りの静岡県産“霧の音”抹茶を使用したアイスクリームとのハーモニーは格別です。 ・◆『柑橘 3 種のサヴァランと銀座はちみつ ジャージーミルクアイスクリーム添え』 2,400 円 今が旬のみずみずしい柑橘をあしらいました。爽やかな酸味と希少な銀座はちみつのマリアージュをお楽しみください。 銀座本店サロン・ド・カフェでは厳選した旬の苺を月替わりでご提供しています。*写真はイメージです。 ・◆『新潟県新発田市産“越後姫”のスペシャルストロベリーパフェ』 2,900 円 雪国の気象条件の中で育った、新潟県 のオリジナル苺“越後姫”。その特長的 な表面は果肉の柔らかさの証であり、 ジューシーで香り高い苺です。 ・◆『愛知県産“愛きらり”のストロベリーパフェ』 2,500 円 赤味がつよく艶があり、柔らかい甘さのある苺です。 ・◆『愛媛県産“赤い雫”のストロベリーパフェ』 2,500 円 しっかりとした果肉にほど良い酸味と、やさしい甘さのある 苺です。 *写真はイメージです。 ・【平日限定・数量限定】 ◆『今月の資生堂パーラー物語』 3,000 円 (コーヒーまたは紅茶またはハーブティー/カップサービス) 提供期間:2023 年 4 月 1 日(土)~ 2023 年 4 月 30 日(日) 資生堂パーラー定番のストロベリーパフェ、チョコレー トパフェ、カスタードプリンに、月替わりで季節のデザ ートをご堪能いただけるバリエーション豊かで贅沢なプレートです。 ・ミニストロベリーパフェ ・ミニチョコレートパフェ ・ミニカスタードプリン ・季節のフルーツ ・苺のグラスケーキ(マスカルポーネのムースと苺のジュレ) ・清見オレンジのバターケーキ ・アールグレイのスコーン(クロテッドクリームとメープルシロップ添え) ・ボネ(イタリアのチョコレートプリン) *価格は税込表記です。 *資生堂パーラーでは、感染予防策を講じ営業しております。 *営業時間等を変更する場合がございます。最新情報は公式 HP をご覧ください。 *食材の入荷状況により、メニュー内容および提供期間が変更になる場合がございます。 *写真はイメージです。提供品は写真と異なる場合がございます。 *こちらの情報は 2023 年 3 月時点のものです。予告なく、価格や仕様等を変更する場合があります。 ・ 【資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ】 ■住 所 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階 ■電 話 03-5537-6231(予約不可) ■営業時間 火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30) 日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30) ■定 休 日 月曜日(祝日は営業) ■U R L https://parlour.shiseido.co.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
4月8日(土)15:00よりトークイベントを開催 銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)は、アーティスト・梅津庸一作品集『ポリネーター』刊行記念展「遅すぎた青春、版画物語(転写、自己模倣、変奏曲)」を2023年4月1日(土)〜4月19日(水)の期間に開催いたします。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32569-1424000322.html ・概要 梅津庸一(1982年山形県生まれ)は、2000年代初めより美術家として活動。絵画やドローイングのほか、近年は陶芸作品も手がけています。本展は梅津初の本格的な作品集『 ポリネーター』が4月13日(木)に発売されるのに伴い、出版記念展として開催。梅津による100点以上に及ぶ多種多様なユニークプリントを中心に展示いたします。版画という表現語彙を得た梅津の新しい展開にご期待ください。 ・本展に寄せて 本展は梅津庸一による版画展である。100点以上に及ぶ多種多様なユニークプリントを中心に構成される。また制作プロセスを紹介するドキュメント映像も公開される予定だ。今回の出品作品はすべて町田市の「版画工房カワラボ!」で作られた。ひょんなことからこの版画展は企画されたが僕はこれまでほとんど版画に触れたことがなかった。それにもかかわらず制作期間は1ヶ月ほどしかなく、タイトなスケジュールの中で準備は進められた。現代美術作家による版画といえば代表作のアイコンをモチーフにしたエディション作品であるのが通例だろう。しかし、本展は一般的な版画展とは一線を画している。短い期間だからといって妥協するわけにはいかなかった。 今日、版画は芸術の一ジャンルとして知られているが、もともとは聖書をはじめとする書物の挿絵であり世界のあり方に変革をもたらした一大メディアだった。僕自身も20代の頃エルンスト・ヘッケルによるクラゲやヒトデ、有孔虫などが収められた『自然の芸術形態』に魅了され影響を受けた。また現在、日本において版画を考えるうえで「創作版画」と「教育版画運動」と昨今のアートマーケットで散見される現代美術作家による版画とでは意味合いや文脈が異なる。僕の今回の取り組みは現代アート界で活動する作家が版画工房で手際よくエディション作品を作るようなものではなく、先行世代のいわゆる「版画家」の仕事を強く意識しその精神を内面化することを目指した。 銅版画家の駒井哲郎は「私の芸術」(1970年)にて次のように語っている。 「もし多様な技法を用いても作品の世界は変わらないはずだと思うのは大きな間違いであって、物質を勝手気儘に扱おうとすると、物質によって手痛い復讐を受けるのであった。技法とはそう云うものなのである。」 版画の言説は技術や物質にまつわるものが圧倒的に多い。その点は陶芸と近いものがある。つまり版画も陶芸も技術や物質に規定されがちなジャンルである。僕は高い練度を要する版画家の仕事に短期間で肉薄するために必要なのは「ロマン」しかないと結論づけた。版画も陶芸も技巧とたいへんな労力を投入して作られるが最終的には鑑賞者に「味わい」や「叙情」を喚起させるものである。つまり論理的な動機づけを超えた熱情がなければ短期間で大量の版画を仕上げるのは不可能だし、そもそもそんな非合理的な試みに意義を見出すことは難しい。それにくわえて版画特有の網膜にとりつくような「味わい」を生み出すためには版画というメディウムを一時的であれ全面的に信頼し身を預けなければならない。そこで僕は「カワラボ!」での時間を「遅すぎた青春」と位置づけ、特別な時間の中で版画世界に没頭する契機とした。それは青春の再来を夢みる40歳の男の暗い私小説的な想像力にすぎないのかもしれない。しかし、思い返してみると僕は最初からそういう作家だった。これまでずっと政治的、美学的どちらの領域にも完全には属さない仕事を追い求めてきたつもりだ。ちなみにそれは普段からV系の音楽ばかり聴いていることとも無関係ではないだろう。 制作は版画の原理を「カワラボ!」の河原さん、平川さん、今泉さんから学びながら一発本番で進められた。刷り終えた版をシンナーでクリーニングする際のインクの汚れすらも紙で刷りとり「シンナー刷版画」として計上された。もはや失敗作や試し刷りなどというものはなく、この期間に生成されたものすべて出来は問わず作品と捉えることにした。作業は朝から晩まで続き時には深夜にまで及んだ。途中からは「カワラボ!」に泊まり込み生活と制作は地続きになっていった。「カワラボ!」のスタッフは刷師として僕の作った版をプレス機で刷ったり、次々と新しい版の準備をしてくれたりした。そこには厳密なルールはなく版画工房の基準を満たす職人の精度の高い仕事と僕の作家然としたラフな仕事が同時進行していた。銅版画やリトグラフのほかに巨大なモノタイプやあらかじめ僕が彩色した紙の上に刷ったもの、版画に過剰に手彩色を施したもはや「1点もの」のドローイングのようなものも作られた。また、作品集に掲載された過去作を銅板に写真製版したり、デジタルデータをプリントして手彩色が重ねられたりと、前近代的な技術とわりと最近の技術が「作家と工人」の関係性、もしくは友達同士のようなフランクなやりとりを通して複雑にまじり合い積み上がっていった。それは作品におけるオリジナルと複製の関係や、作者のアウラの有無をめぐる試行錯誤だった。言いかえれば作家における「固有性」とはなんなのか?また「つくる」とはいったいなんなのか?という素朴だが根本的な問いでもあった。 文芸的な感受性に根ざした版画の「味わい」の探求、多様性の名のもとに定義することが困難になってしまった現代美術というフレームの中でそもそも僕の取り組みは帰属する場所がないのかもしれないという不安、そしてアートマーケットと出版社の力学、さまざまな項が未整理のまま散らばった状態で本展は組織されていった。当初想定していた版画家然とした仕事ができたかと問われたらあやしいところだが、「カワラボ!」での「遅すぎた青春」はかけがえのない時間だった。 本展はまさに内なる自分の転写であると言えるだろう。制作を通して美術家を特徴づける主題や作風は自己模倣と紙一重であり、作家が作品制作を持続させる上で一種の鈍感さや不誠実さは必要なのかもしれないという気づきもあった。そして版画とは青春を複製する技術でもあるのだ。 梅津庸一 ・トークイベント 本展の開催を記念して、4月8日(土)15時より展覧会場にてトークイベントを開催します。 日時|2023年4月8日(土)15:00~16:00 出演|梅津庸一、刈谷悠三(デザイナー)、岩渕貞哉(『美術手帖』編集長) 会場|銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM 定員|30名 参加費|無料 イベントの詳細・お申込みに関しての詳細は決定次第、特集ページにてご案内いたします。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32569-1424000322.html ・特別限定版作品集について 展覧会開催に合わせて、版画作品が付いた特別限定版作品集の販売を行います。アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」にて、オンラインエントリーの受付をいたします。詳細は3月31日(金)11時に公開される下記URLにてご確認ください。 https://oil.bijutsutecho.com/special/205 部数|50エディション 価格|70,000円(税抜、送料別) 内容|スペシャルエディションセット 版画1点(銅版画、リトグラフ、手彩色)+ 作品集 ※作品集本体は特別限定版・一般販売分で共通のものになります。 ※エディション作品のみの販売はありません。作品1点につき作品集が1冊付きます。 ・作品の販売について 特別限定版作品集以外の作品につきましては、銀座 蔦屋書店店頭においてのみ、4月1日(土)11時より販売いたします。 ※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 ・アーティストプロフィール 梅津庸⼀(うめつ・よういち) 美術家。1982年⼭形県⽣まれ。⽇本における近代美術絵画が⽣起する地点に関⼼を抱き、⽇本の美⼤予備校や芸⼤での教育に鋭い視線を投げかけた制作、活動を⾏う。主な展覧会に、個展:「未遂の花粉」(愛知県美術館、2017年)、「 梅津庸⼀展|ポリネーター」(ワタリウム美術館、2021年)、2⼈展:「6つの壺とボトルメールが浮かぶ部屋 梅津庸⼀ + 浜名⼀憲」(⾋居アネックス、2021年)、グループ展:「恋せよ⼄⼥!パープルーム⼤学と梅津庸⼀の構想画」(ワタリウム美術館、 2017年)、「百年の編み⼿たち―流動する⽇本の近現代美術―」(東京都現代美術館、2019年)、「平成美術:うたかたと⽡礫(デブリ)1989-2019」(京都市京セラ美術館、2021年)など。著書に『ラムから マトン』(アートダイバー、2015年)。『美術⼿帖』2020年12⽉号特集「絵画の⾒かた」監修。 ・書籍情報 梅津庸⼀作品集『ポリネーター』 著者:梅津庸⼀ 発⾏:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 発売:美術出版社 定価:6,000 円+税 発売⽇:2023年4⽉13⽇(木) 仕様:184ページ、 A4 変形、上製本(スイス装) ISBN:ISBN 978-4-568-10561-2 C3070 ・展覧会詳細 梅津庸一作品集『ポリネーター』刊行記念展 「遅すぎた青春、版画物語(転写、自己模倣、変奏曲)」 会期|2023年4月1日(土)〜4月19日(水)※最終日は18時閉場 会場|銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(イベントスペース) 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 協力|艸居、Kawara Printmaking Laboratory Inc.、安藤祐美、みそにこみおでん、シエニーチュアン、阿部宏史、美術出版社 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ※会期は変更になる場合もございます。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32569-1424000322.html ・銀座 蔦屋書店 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、アーティスト7名によるグループ展「Footprints of 7 Artists」を、店内アートスペースFOAM CONTEMPORARYにて、2023年3月25日(土)~4月6日(木)の期間に開催します。 下出和美 しづかにここに倒れよう 油彩、キャンバス 112cm×162cm 2022 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32434-0935160316.html ・概要 絵画、彫刻、陶芸、またはその境界を跨いで制作を重ねてきた作家7人によるグループ展「Footprints of 7 Artists」を開催します。 石を素材として人体彫刻の可能性を探る今野健太、物をきっかけとして人の認識を問い直すような彫刻を制作する永井天陽、手で形作ることと絵を描くことを同価値におき、立体的なペインティングを制作する清水信幸、大学在籍中から一貫して少女と風景をモチーフとした絵画を制作する下出和美、絵画と陶器によって日常と神話を混ぜ合わせた世界観をひろげている鈴木由衣、iPad上で描いた画像を忠実に油絵に立ち上げる横山麻衣、ユーモアと少しの辛辣さをもって独特の絵画を描く三浦梨沙の7名のアーティストが参加。分野の違うそれぞれのアーティストがブレのない芯のある表現で制作した作品が一堂に会する展示内容となっています。 様々な試行錯誤を経て、変化し続けていくアーティストたちの多様な作品群から過去、現在、未来への道程をお楽しみください。 ・参加アーティストプロフィール 今野健太 1980年 東京都出身。 一貫して石彫による人体彫刻を制作しています。自分自身を把握することさえ出来ない人間の不確かさや不安をテーマに、複数の人物が変形し融合した立像や、大人とも子供ともとれるようなデフォルメされた人物像を制作。 近年は藁や布などを用いた編み物と石彫を組み合わせたシリーズ「アムカオ」や、大型作品の制作時に発生する端材を用いた自身の掌のディテールをモチーフとした小作品群「テノヒラ」も制作するなど、石だけにとどまらない素材の探究をすすめている。 永井天陽 1991年 埼玉県出身。 アクリル材や剥製、既製品など様々な素材を用い、境界が多重に存在するような彫刻作品を制作、発表。 物や出来事へのささやかな疑いをきっかけに、人が無意識に抱く感覚や常識、認識への問いをテーマとしている。 近年では、工業製品の製造過程に用いられる技術や、大量生産されている安価な素材などに着目し、作品への取り込みを試みている。自身の感覚的な要素に対し、どこにどのような素材・技術を掛け合わせることで“まだ誰も見たことがないもの” を形作れるのか、表現の探求を続けている。 清水信幸 1987年 東京都出身。 清水の制作において、素材にふれることと物の感触、質感は非常に重要な手がかりとなる。 最近作では、造ることと描くことを同価値、同時並行ですすめられることを目指し、細い金属(真鍮、銅)に絵の具を配置しながら整形していくという手法を採っている。絵の具によって色彩と量感を与えられつつ、自由に曲げられて表裏が逆になったり、その関係を受け更に色が検討されたりと、形態と色彩の相互関係がより緊密に結びついている。色彩ゆたかな描線がボリュームをもち、浮遊しているような作品となっている。 下出和美 1983年 石川出身。 制作初期から一貫して少女と動植物をモチーフに多くの作品を描いている。 空き地や裏庭のような人の手入れをされていない、もしくは放棄されたようにみえる植物の茂みのなかに、少女と動物が佇んでいたり、寝転んでいたりする。かくれんぼのような情景を思わせる中で、主人公であるはずの人物たちはいちように目を閉じ、背景であるはずの植物と同化し満ち足りている様子が油彩で丹念に描かれている。 鈴木由衣 1985年 愛知県出身。 愛知県立芸術大学で修士課程を修めたのち、信楽県立陶芸の森で陶による制作をスタートし、絵画と陶芸を行き来しつつ制作を続けている。鮮やかな色彩と様々な神話や伝承をモチーフとした登場人物たちによる日々の営みを描いた濃密な絵画と、その世界から飛び出したような陶芸作品を制作。 横山麻衣 1989年 神奈川県出身。 横山の絵画はiPad上で描かれたデジタルデータの元絵を、油絵の具で忠実にキャンバス上に写し描くことによって完成される。 ある部分の形態は、別の元絵にコピー&ペーストで持ち込まれ、色調を変更され合成されている。反面、多彩な機能ゆえの予期せぬアクシデントも起こるが、そういった事態が作家の想定を超えて画面に変化をもたらしている。質量のないデジタル空間から引き出された元絵を、あらゆる制限のある現実世界で油絵の具という物質でキャンバスに描き直していくことで起こる摩擦感がなによりも重要だと作家は捉えている。 三浦梨沙 1996年 愛知県出身。 三浦の絵画は、日常の風景や神話から着想を得た場面と独特の感性で選ばれたモチーフの組み合わせで描かれている。神話性・物語性、寓意の気配をたたえつつも、そのどれにも帰着しないようなユーモアと、ときに酷薄さを感じさせる表現が入り混じり、素朴さと奇妙さが同居する絵画となっている。 ・販売について 展示作品は、会場にて3月25日(土)11時より販売開始。 一部の作品はアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」でも3月25日(土)11時より販売します。 ※「OIL by 美術手帖」での販売は一部作品のみとなります。 ※作品はプレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ・展示詳細 「Footprints of 7 Artists」 期間|2023年3月25日(土)~4月6日(木) 時間|11:00-19:00 会場|銀座 蔦屋書店 FOAM CONTEMPORARY 入場|無料 主催|銀座 蔦屋書店 協力|HARMAS GALLERY お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ・FOAM CONTEMPORARY 柔軟な企画内容をイメージする<液体(LIQUID)>と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間<個体(SOLID)>を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。 ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。 時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。 Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/ ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
【2023年4月5日(水)―4月11日(火)】銀座三越 3階 株式会社シライ(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:白井浩一)は、自社が運営するファッション通販サイト「ジョイントスペース」内で取り扱うブランド「リアラ バイ ピージー」「ル レーヴ ヴァニレ」「プリマ シェレル」「アンド シェリム」「リュリアン」「ジョイントスペース×ゴルフ」の合同ポップアップストアを4月5日(水)~4月11日(火)にかけて開催いたします。 ・主力ブランドや新ブランドの春夏新作アイテムがポップアップストアに登場! 銀座三越にて各ブランドの春夏新作を実際にお手に取っていただけるポップストアを開催。今回出店するブランドは「リアラ バイ ピージー」「ル レーヴ ヴァニレ」「プリマ シェレル」「アンド シェリム」「リュリアン」の主力ブランドに加え、4月より販売がスタートする「ジョイントスペース×ゴルフ」のアイテムも店頭に並ぶ予定です。ポップアップストア特設サイトと併せてご確認ください。 ポップアップストア特設サイトはこちら▼ https://www.joint-space.co.jp/c/shopinfo/2304_shop_js_ginza ・出店ブランドと出店日 ポップアップストア期間中、ブランドごとに日替わりで店頭に商品が登場いたします。日付によってはお店に商品が並んでいないこともございますので事前にお目当てのブランドと出店日をご確認のうえお越しください。 ■Liala×PG/リアラ バイ ピージー オフィスシーンからデイリーに、幅広いシチュエーションにマッチ。忙しくも美しいオトナの女性を、ファッションを通じて応援していきます。 公式サイト▶ https://www.joint-space.co.jp/lialaxpg/ ブランド展開日▶4月5日(水)~4月8日(土)、4月10日(月)、4月11日(火) ■le reve vaniller/ル レーヴ ヴァニレ 甘く柔らかいロマンティックな世界観を日常に落とし込み、着心地やディティールの質にこだわった、等身大の女の子に向けたブランド。 公式サイト▶ https://www.joint-space.co.jp/vaniller/ ブランド展開日▶4月5日(水)、4月8日(土) ■Prima Scherrer/プリマシェレル ノーブル・モード・フェミニン・インテレクチュアル・リラックス。エレガントかつ、大人の女性が楽しめる上質なファッションをご提案。 公式サイト▶ https://www.joint-space.co.jp/primascherrer/ ブランド展開日▶4月7日(金)、4月9日(日) ■and Chérim/アンド シェリム 「アラサーだけど可愛く」をキーワードに、エレガントだけど映えるお洋服をご提案。 公式サイト▶ https://www.joint-space.co.jp/and_cherim/ ブランド展開日▶4月6日(木)、4月9日(日) ■lieulién lul/リュリアン 気品と華をまとった芯のある女性に向けた「Lieulién Couture」。手に届く贅沢をあなたへ。 公式サイト▶ https://www.joint-space.co.jp/c/lieulien_lul/ ブランド展開日▶4月10日(月)、4月11日(火) ■Joint Space GOLF/ジョイント スペース ゴルフ ⌜日常の延長で着られるゴルフウェア⌟。 公式Instagram▶ https://www.instagram.com/jointspace_golf/ ブランド展開日▶4月5日(水)~4月11日(火) ・ブランドディレクターが来店する特別なイベントも開催! ブランドによってはブランドディレクターが来店するイベントも予定。詳しくは下記をご確認ください。 ■中田絵里奈さん/「ル レーヴ ヴァニレ」ディレクター 4月5日(水)12:00-13:30、14:00ー15:30 4月8日(土)11:00ー11:45、12:00ー12:45、13:45ー14:45、15:00ー16:00、16:15ー17:00、17:15ー18:00 *途中、休憩などのタイミングにより不在の時間がございます。 ■和泉佳子さん/「プリマシェレル」ディレクター 4月7日(金)12:00ー15:00、16:00ー19:00 4月9日(日)10:30ー13:30 *途中、休憩などのタイミングにより不在の時間がございます。 ■千葉由佳さん/「アンド シェリム」ディレクター 4月6日(木)12:00ー14:30、15:30ー18:00 4月9日(日)15:00ー18:00 *途中、休憩などのタイミングにより不在の時間がございます。 ・ここでしか手に入らない限定ノベルティや先行販売アイテムもご用意 ポップアップストアでお買い物をしていただいたお客様に各ブランドからノベルティをプレゼント。ポップアップストアオリジナルの限定アイテムとなります。数量限定、在庫がなくなり次第配布を終了いたしますのでお見逃しなく! リアラ バイ ピージーオリジナル 「ヘアゴム2点セット」 Liala×PGの商品を<14,000円(税込15,400円)以上>お買い上げの方に1点プレゼント。 ル レーヴ ヴァニレオリジナル 「木馬刺繡入りポーチ」 le reve vanillerの商品を<14,000円(税込15,400円)以上>お買い上げの方に1点プレゼント。 プリマシェレルオリジナル 「ブローチ」 Prima Scherrerの商品を<14,000円(税込15,400円)以上>お買い上げの方に1点プレゼント。 アンド シェリムオリジナル 「トワルドジュイ柄スカーフ」 and Cherimの商品を<14,000円(税込15,400円)以上>お買い上げの方に1点プレゼント。 リュリアンオリジナル 「アクセサリーケース」 lieulien lulの商品を<14,000円(税込15,400円)以上>お買い上げの方に[GRAY][PINK]のいずれか1点プレゼント。 ノベルティの他、オンラインストアよりもいち早く新作アイテムをご覧になれる機会もご用意。こちらも併せてご期待ください。 ・いよいよ4月5日(水)よりオープン! 【開催日】:2023年4月5日(水)―4月11日(火) 【営業時間】営業時間10:00ー20:00※その他諸般の事情により営業時間を変更する場合がございます。 【開催地】銀座三越 3階 ル プレイス POPUP区画内 (東京都中央区銀座4-6-16) ・インフォメーション ・JointSpace本店サイト https://www.joint-space.co.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
小学生以下のお子様は無料で入れる金魚の美術館で、お得に楽しめる、ご家族の春休みアート体験! アートアクアリウム美術館 GINZA(所在地/銀座三越)では、2023年3月21日(火)~4月9日(日)までの期間、ご来館いただいたお子様全員に“金魚図鑑”をプレゼントいたします。 お子様は無料でご入館(※)いただける当館で、ご家族の春休みの思い出をつくりませんか?さらに期間中は春の特別企画「めっちゃ桜 ~SAKURA Special~」が開催中!春らしい装いで皆様をお迎えしています。 お子様と一緒に金魚の種類を学びながら桜×金魚アートのご鑑賞をお楽しみください。 ※大人1名様につき小学生以下のお子様2名様無料 3人目より通常料金 ・金魚図鑑 アートアクアリム美術館 GINZAで展示される水槽作品の中を泳ぐ金魚の種類は約70種類ほど。そのなかから20種類をピックアップしてご紹介した冊子“金魚図鑑”をお子様にプレゼントします。金魚の種類に加え、Q&Aでは気になる金魚のアレコレについて答えています。この冊子を見ながら、お子様と一緒にお好きな金魚を見つけてみてください。 ・内容の一部をご紹介! 今回プレゼントする冊子では、王道の種類から、天然記念物に指定されている種類、また当館で人気の種類など様々な種類をご紹介しています。写真とコメントでそれぞれの特徴についてご説明していますので、鑑賞のあとにも読んでお楽しみいただけます。 琉金(リュウキン) 丸いフォルムと優雅な長い尾を持つ、金魚の代表的な種類。一番見慣れた種類だと思いますが、当館にはいくつもの種類の琉金がいるので、ぜひ違いを見つけてみてください。 土佐錦(トサキン) “金魚の女王”と称される、高知の天然記念物。反転した尾ひれが特徴です。アートアクアリウム美術館の家紋シルエットの金魚は、この土佐錦をモチーフにしています。家紋の土佐錦も、水槽を泳ぐ土佐錦も、どちらも見つけてみてください。 ピンポンパール 名前の通りピンポン玉のようなまん丸フォルムと、表面が真珠のように盛り上がったパール鱗が特徴。見た目の可愛さから当館でも大人気の種類です。小さくて可愛いピンポンパールから大きく成長したピンポンパールまで、ぜひその可愛い姿をご堪能ください。 ・親子で楽しむアートアクアリウム 様々な金魚鑑賞を、非日常の空間で楽しむことができるアートアクアリウム美術館では、お子様連れのご家族の方々にも足を運んでいただいております。 金魚図鑑を読みながら作品鑑賞をしていくと、金魚にもっと愛着が湧いてくるかも!幻想的な空間とその中を泳ぐ金魚の撮影も、金魚図鑑でそれぞれの特徴を知ることでより美しい写真撮影ができるかもしれません。 また、大人の方でも楽しんでいただける内容になっておりますので、お父様、お母様がお子様に金魚の特徴について教えてあげることもできます。一緒に学びながら金魚アートのご鑑賞をお楽しみください。 ・春の特別企画「めっちゃ桜 ~SAKURA Special~」 2023年3月3日(金)~4月25日(火)までの期間、春の特別企画「めっちゃ桜 ~SAKURA Special~」を開催いたします。桜に包まれた空間のなかを舞い泳ぐ金魚の美しさ。日本の美しき風景をぜひご堪能ください。 【春の訪れ、桜色に舞う金魚】 本企画では、日本の春を象徴する桜をモチーフにした様々な作品展示や空間演出を行い、春の装いで皆様をお迎えします。桜満開の並木道や、しだれ桜が垂れ下がる自然の情景を表現した空間も登場。金魚が優雅に泳ぐ水槽のなかにも桜の花びら舞い、館内全体に春の風が吹きます。 アートアクアリウムがお届けする“めっちゃ桜”な空間をお楽しみください。 ・施設概要 施設名称:アートアクアリウム美術館 GINZA (英語表記:ART AQUARIUM MUSEUM GINZA) 入場料: WEBチケット 2,300円 https://ticket.artaquarium.jp/ 当日券 2,400円(当日券は銀座三越新館9階にて発売) 所在地:銀座三越新館8階(入口は9階)(東京都中央区銀座4-6-16) アクセス: •東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」直結 •東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分 •都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分 •JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分 営業時間: 10:00~19:00(変更になる場合がございます) 休館日:銀座三越の休館日に準ずる(加えて、メンテナンス等により不定期で休館の場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください) 公式HP: http://artaquarium.jp/ 公式SNS: Twitter https://twitter.com/artaquarium_tm Instagram https://www.instagram.com/artaquarium_tm_official/ Facebook https://www.facebook.com/artaquariumofficial ※公式アカウントを移行しました 安全対策:スタッフの感染対策を徹底し、適切な新型コロナウイルス対策を講じたうえで営業いたします。 ご注意事項:ベビーカー、スーツケースの持ち込み、ペットを連れての入場はできません。お荷物用のロッカーはございません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
陶芸、染織、漆芸、金工、木工芸、人形の6つの工芸分野の重要無形文化財保持者(人間国宝)37名が出品 セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)では、4月6日(木)~23日(日)の期間、「工芸・Kôgeiの創造-人間国宝展-」を開催いたします。毎年春に開催する、陶芸、染織、漆芸、金工、木工芸、人形といった工芸分野の重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品が一堂に会する展覧会は、今回で8回目となり、それぞれの工芸分野から作家37名の珠玉の作品、100余点を展覧いたします。 このたび「工芸・Kôgeiの創造-人間国宝展-」の8回目となる展覧会を開催いたします。 「人間国宝」とは「重要無形文化財保持者」の通称であり、長きにわたって工芸の技の研鑽を積む一方で、独自の作風を編み出し、その分野の第一人者となった方々です。 今回は陶芸、染織、漆芸、金工、木工芸、人形の6つの工芸分野の中から37名が出品されます。 各々の作品からは、素材の活かし方や、実際に使用した際の使い心地、美しい造形など随所に、長い制作活動で培われた作家の技術の高さとこだわりがうかがえます。自らの表現を追求し続け、それぞれの工芸分野の第一線をひた走る作家たちの珠玉の作品、100余点を展覧いたします。 陶芸 前田昭博 白瓷面取壺(径22×高さ27.8cm) 【出品作家】陶芸 前田 昭博(白磁) 伊勢﨑 淳(備前焼) 伊藤 赤水(無名異焼) 井上 萬二(白磁) 今泉今右衛門(色絵磁器) 加藤 孝造(瀬戸黒) 鈴木 藏(志野) 原 清(鉄釉陶器) 福島 善三(小石原焼) 𠮷田 美統(釉裏金彩) 染織 鈴田滋人 木版摺更紗帯「蔦文」 【出品作家】染織 鈴田 滋人(木版摺更紗) 小宮 康正(江戸小紋) 土屋 順紀(紋紗) 二塚 長生(友禅) 村上 良子(紬織) 《特別出品》志村 ふくみ(紬織) 漆芸 前 史雄 沈金平棗「躍」(径8.5×高さ6cm) 【出品作家】漆芸 前 史雄(沈金) 大谷 早人(蒟醤) 大西 勲(髹漆) 北村 昭斎(螺鈿) 小森 邦衞(髹漆) 増村 紀一郎(髹漆) 室瀬 和美(蒔絵) 山岸 一男(沈金) 山下 義人(蒟醬) 金工 大角幸枝 金口南鐐銚子「花」(7×10.3×高さ19cm) 【出品作家】金工 大角 幸枝(鍛金) 奥山 峰石(鍛金) 桂 盛仁(彫金) 玉川 宣夫(鍛金) 中川 衛(彫金) 木竹工 川北良造「欅造堤重」(21.6×23.4×高さ22.8cm) 【出品作家】木竹工 川北 良造(木工芸) 勝城 蒼鳳(竹工芸) 須田 賢司(木工芸) 藤沼 昇(竹工芸) 村山 明(木工芸) 人形 秋山信子 「幻の青いケシ」(高さ34cm) 【出品作家】人形 秋山 信子(衣裳人形) 林 駒夫(桐塑人形) 「工芸・Kôgeiの創造-人間国宝展-」 4月6日(木)~23日(日) 会場:セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座6階 お問い合わせ先:(03)3562-2111(代表) 営業時間:最新の営業時間は、ホームページをご覧ください。 休業日:無休 入場料:無料 ◎和光ホールは、「セイコーハウス銀座ホール」へ名称変更しました。 セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。 ◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。 営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。 最新の情報は、ホームページをご覧ください。 ホームページ https://www.wako.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/ 美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZASIX 6F)は、2023年3月20日(月)~4月23日(日)までの期間、小林マキ作品展「STEPS」を開催します。本展示では、伝説の生物「イエティ」をメインキャラクターとして描きおろした13点の新作原画のほか、ジークレープリント、新作カレンダーなどグッズの販売もいたします。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32157-1656470303.html ・概要 柔らかく温かみのあるタッチの中に、どこかユーモラスな世界観。小林マキの作品は、どこか観るものの心に癒しや活力を与えてくれます。書籍や雑誌の挿画のほか、最近ではホテルの客室を飾るアート作品としても採用されるなど、年々活躍の場を広げています。 3月20日(月)より開催の小林マキ作品展「STEPS」では、伝説の生物「イエティ」をメインキャラクターとして描きおろした13点の新作原画をご紹介します。そのほか、イエティを1年中楽しめる4月はじまりのカレンダーや、Tシャツ、トートバッグ、ステッカー、ポストカードなどのグッズもご用意しました。また、これまで描き溜めていたドローイングをブラッシュアップした10作品をジークレープリントとして受注販売いたします。 旅先や、日々の暮らしの中で、マイペースにステップを踏むイエティたち。いつも自由でニュートラルな彼らの様子は、お守りのような存在となって生活を潤してくれそうです。 ・原画作品・ジークレープリント・グッズを一部ご紹介 原画・ジークレープリント・グッズ販売の詳細は、下記URLよりご確認ください。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32157-1656470303.html 《原画作品》 ▲作品名「Landing」 価格|68,200円(税込) サイズ|原画サイズ:H210×W148mm、額サイズ :H303mm×W242mm(八ッ切サイズ) 素材|画材:水彩・アクリルガッシュ、 額素材|天然木(無垢、塗装なし) 原画販売について|作品は銀座 蔦屋書店オンラインストアにて、3月26日(日)12:00より先着順に販売します。展示作品はすべて会期終了後のお渡しとなります。 《ジークレープリント》 ▲作品名「10yeties-十人十色」 価格|額装なし 12,100円、額装あり 17,600円 (いずれも税込) サイズ|作品サイズ:H242mm×W303mm、額装サイズ(外寸)H319mm×W258mm 額素材|天然木(無垢、塗装なし) ジークレープリント販売について|3月20日(月)10:30より店頭およびオンラインストアにて受注いたします。 《関連グッズ》 ▲商品名「4月はじまりカレンダー」 価格|2,200円(税込) サイズ|H240mm×W240mm グッズ販売について|3月20日(月)10:30より店頭およびオンラインストアにて販売いたします。 ・作家紹介 小林マキ (こばやし まき) 武蔵野美術大学日本画科卒業。 フリーのイラストレーターとして、広告、書籍、絵本などさまざまな媒体で活動している。 ・フェア詳細 期間 | 2023年3月20日(月)~4月23日(日) 会場 |銀座 蔦屋書店 トラベル売り場 主催 |銀座 蔦屋書店 お問い合わせ | 03-3575-7755(営業時間内) / info.ginza@ccc.co.jp ※フェア終了日は変更になる場合があります。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32157-1656470303.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|10:30〜21:00 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
会期:2023年3月20日~6月2日 白いあご髭を蓄えた風貌や、うっそうと木が茂った自邸で過ごす暮らしぶりから「仙人」とも呼ばれた画家、熊谷守一(1880-1977)。写真家、藤森武は、1974年から3年をかけて守一の日常を撮り続けました。膨大な枚数から選りすぐった、熊谷守一の晩年の姿をご紹介いたします。 藤森武写真展 仙人と呼ばれた画家「熊谷守一」 藤森武氏 【藤森武写真展 仙人と呼ばれた画家「熊谷守一」】 入場無料 会期:2023年3月20日(月)~6月2日(金) 開催時間:午前9時~午後5時30分 会場:ノエビア銀座ギャラリー(東京都中央区銀座7-6-15 ノエビア銀座ビル1F) 主催:株式会社ノエビア 東京都中央区銀座7-6-15 “藤森武写真展 仙人と呼ばれた画家「熊谷守一」” サイトURL:https://gallery.noevir.jp/ ※3月17日(金)午後5時30分 展示ページ更新 ■藤森 武(ふじもり たけし) プロフィール 1942~ 東京都世田谷区生まれ 写真家。東京写真短期大学(現・東京工芸大学)卒。昭和37年(1962)、写真家土門拳に師事。昭和42年(1967)、凸版印刷写真部に入社。同45年(1970)からフリーランサーとなる。師の影響もあって、主に人物や生け花、古美術や仏像などをテーマに活動。全国の80余館に及ぶ博物館の収蔵品撮影も継続中。 日本写真家協会会員。土門拳記念館学芸担当理事。 ■熊谷 守一(くまがい もりかず) プロフィール 1880~1977 岐阜県生まれ 仙人と呼ばれた画家。岐阜県恵那郡付知(つけち)村(現・中津川市付知町)に生まれる。東京美術学校(現・東京藝術大学)にて、黒田清輝、藤島武二らに学ぶ。同期に青木繁がいた。昭和7年(1932)、豊島区の現・千早町に転居し晩年までを過ごし、明快な線と色で身近な生き物や植物を描いた。文化勲章を辞退したことでも知られる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2023年3月20日(月)から2023年12月28日(木)まで アゴーラ 東京銀座(所在地:東京都中央区銀座5-14-7 総支配人:国田 完武 客室数:97室)では、2023年4月9日(土)に開業2周年を迎えます。開業以来、お客様へと紡ぐまちの感動を集積した「まちごころマップ」など、銀座のブランドイメージ向上に努め、東銀座エリアの賑わい創出に取り組んでまいりました。最先端の流行と江戸の粋が宿る世界的な商業都市「銀座」の更なる街の魅力を発信する活動に今後も取り組んでまいります。 アゴーラ 東京銀座開業2年目の、東銀座を拠点としたまちの魅力を発信する取り組みのひとつとして、東銀座の人気カフェTHINK’A SAKE&COFFEEの「タコスセット」がついた宿泊プランをご用意いたしました。 「タコスセット」は、ポークカルニータス・チキンティンガ・ベジタコスの3種のタコスの他、季節野菜のスープ、食後のコーヒーがセットとなったアゴーラ 東京銀座限定の特別セットです。チポトレサルサ、サルサヴェルデなどのソースやトルティーヤに至るまで全て「THINK’A SAKE&COFFEE」が自家製で作っており、季節によって変わるこだわりの野菜をたっぷりと使用したタコスをご用意しました。チェックアウト後の少し遅めの朝食や、ランチとしての利用も可能です。「THINK’A SAKE&COFFEE」こだわりのタコスをぜひお楽しみください。 ・概要 [THINK'A SAKE&COFFEE × Agora Tokyo Ginza スペシャルコラボ] タコスランチ付き宿泊プラン アゴーラ 東京銀座から徒歩1分の場所にある、THINK’A SAKE&COFFEEのタコスセット付きの宿泊プラン。挽きたてを丁寧にハンドドリップしたスペシャルティコーヒー、100社より厳選したクラフトビール、搾りたてのドラフト酒、素材にこだわったランチやフード、スイーツを楽しめる、東銀座の人気カフェTHINK’A SAKE&COFFEEと、開業2周年を迎えるアゴーラ 東京銀座とのブランチ付きコラボ宿泊プランとなります。 通常提供していない、タコスブランチをアゴーラ 東京銀座にご宿泊のお客様だけに提供する特別メニュー。 3種類のタコス(チキンタコス、ポークタコス、ベジタブルタコス)と季節野菜のスープ、食後のコーヒーがセットになったメニューです。 期 間:2023年3月20日(月)から2023年12月28日(木)まで 提供時間: 9:00〜15:00 ※ご予約状況によって時間帯の調整をお願いする可能性がございます。ご了承下さい。 料 金: 1名様1室 22,400円〜 2名様1室24,000円〜(税込・宿泊税別) 特 典:アゴーラ 東京銀座限定 タコスセット(タコス3種盛り、季節野菜のスープ、コーヒー) 対象施設:アゴーラ 東京銀座 https://www.agora-ginza.com/ 対象店舗:THINK’A SAKE&COFFEE ◆THINK’A SAKE&COFFEEついて 日本でも人気のプリンセスのホットプレートなどをはじめ、上質で洗練された海外の商品を取り扱うCOREDが運営するカフェ。東銀座駅から徒歩約2分、アゴーラ 東京銀座から徒歩約1分の場所にあり、アクセスも便利です。甘さと香りにフォーカスしたコーヒー、ビール初心者にも楽しめる100社より厳選したクラフトビール、酒蔵でしか楽しめない搾りたての生酒のような鮮度が楽しめるドラフト酒、素材にこだわったランチやフード、スイーツを提供しています。 公式サイト:https://revomax.jp/draftsake/thinka-sakecoffee/ 公式Instagram:https://www.instagram.com/thinka.cafe/ 営業時間:月・火曜日:9:00〜18:00、水〜金曜日:9:00〜22:00、土曜日:9:00〜18:00 定休日:日曜日・祝日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、仏師 江場琳觀(えばりんかん)の新作を含む、20点以上の作品を展示する「江場琳觀 作品展」を、銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前にて、2023年3月18日(土)〜4月7日(金)の期間に開催いたします。 「十一面観音」 950×400×400 mm 檜 木地仕上げ 1995 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/humanities/32439-1204390316.html ・概要 江場琳觀(えばりんかん)は、京都の仏師の流れをくみ、寺院に納める仏像を中心に制作をおこなっています。伝統的なルールに則った仏像を制作する⼀⽅、⾃⾝の作品においては、現代の美意識を反映させた創作にも意欲的に取り組んでいます。 ⻑い時をかけて洗練され、「様式美」となった仏像表現。そこから⼀歩踏み込み、彼ならではの解釈と情感を添えるスタイルは、⼀⾒伝統的であるようでいて、既存の仏像には⾒られない特有の世界観を構築しています。 「球体佛 誕生仏」 420×230×215 mm 楠 クリスタル 木地仕上げ 2023 前回の展示から展開が始まった「球体佛」シリーズは、内部をくり抜いた球体に、透し彫りの窓を開け、内部に仏像を納め、その球体を蓮華座上に安置した江場琳觀のオリジナル作品です。 まるで寺院の堂宇の中にまつられた仏像を小型化したかのような球体佛は、従来のかたくるしい供養の概念から離れ、暮らしの中に馴染む祈りの時間を生み出しています。 その優美な造形は、仏壇をはじめとした供養のための装置のイメージを、「引き継がなければならないもの」から「故人から受け継ぐ美しい贈り物」へと変える可能性を秘めています。 本展では、球体佛のほか、頭に十一の仏面をのせた十一面観音、密教において最高尊格とされる大日如来など新作を含む20点以上の作品を展示します。 現代の仏像表現の新たな可能性を切り拓く仏師 江場琳觀の世界をどうぞご堪能ください。 ・プロフィール ⼤仏師 江場 琳觀(えば りんかん) 1973年 愛知県に⽣まれる 1992年 松久宗琳佛所に⼊⾨ 2001年 松久宗琳佛所を独⽴、雅号「琳觀」とする。江場佛像彫刻所に合流 2004年 「〈特別展〉〜煩悩消滅の願いを込めて〜 江場琳黌・琳觀展」名都美術館にて開催 法多⼭尊永寺(静岡県)弘法⼤師像開眼に際し、⾼野⼭真⾔宗 資延敏雄管⻑より褒賞を賜る 2005年 愛・地球博「1000年スパンのものづくり」〜仏像と森〜と題し、会場内で仁王像の制作実演をおこなう。 2013年 「〈特別展〉仏像彫刻の美 江場琳黌 琳觀」名都美術館にて開催 2014年 江場佛像彫刻所 代表就任 2016年 天瑞⼭⼤安寺(北海道)釈迦三尊像開眼に際し「⼤仏師」号を拝受 2019年 城向⼭照光寺(⻑野県)阿弥陀如来像開眼に際し、真⾔宗智⼭派 智積院 ⼩峰⼀允管⻑より表彰を賜る 2021年 「江場 琳觀 作品展」銀座 蔦屋書店にて開催 2023年 萬年山青松寺(東京都)弥勒仏造顕計画 始動 ・江場佛像彫刻所とは 江場佛像彫刻所は京都の仏師の流れをくみ、脈々と受け継がれてきた仏像のかたちや精神性を⼤切にしながら、江場 琳觀(えば りんかん)が中⼼となって仏像制作を総合的に⼿がける⼯房です。 集団で制作する仁王像のような巨像から、⼿のひらにおさまる懐中仏(かいちゅうぶつ)まで、様々な⼤きさの彫刻を制作しています。また、分業されることの多い彩⾊、截⾦までを⼯房内で⼀貫して⾏い、施主や仏師の制作意図を細部にまで反映させる体制をとっています。 近年では、仏像の設置位置や照明といった安置環境の監修や、障壁画の制作、須弥壇、天蓋の設計など空間構成にも展開しており、仏像を中⼼とした現代の礼拝空間に幅広く関わっています。 ・展示作品の販売 作品は銀座 蔦屋書店店頭にて3月18日(土)10時30分より販売開始。 オンライン販売については決定次第下記HPにてご案内いたします。 https://store.tsite.jp/ginza/blog/humanities/32439-1204390316.html ※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 ・展覧会詳細 江場琳觀 作品展 会期|2023年3月18日(土)〜4月7日(金) ※最終日は17時閉場。 ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ※会期は変更になる場合もございます。 会場|銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/humanities/32439-1204390316.html <作家在廊日> 3月18日(土)13:00~16:00 3月21日(火)15:00~18:30 「大日如来」 850×520×526mm 檜 木地仕上げ 2004 ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)では、人間をモチーフにした彫刻の可能性を探るアーティスト、増田麻由の新作を含む7点を展示する「before the night comes」を、2023年3月18日(土)〜4月14日(金)の期間に開催いたします。 「and she fall into a deep sleep」 500×900×450mm 樟 彩色2023 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32435-0937050316.html ・概要 増田麻由は、複雑な心象の変化を、絡み合う身体の様子によって表現するアーティストです。学生時代、自己を表現する手段として彫刻とダンスを選択したという増田。以来、自らの身体表現と木彫という2つの創作活動によって、現代社会を生きることの違和感と、それによって沸き起こった心の声を表現してきました。 あるときはのびやかに、あるときは不自由に絡み合う手足は、ダンスで培われた身体表現を生かし、我々に豊かな表情を見せてくれます。また、傾きや中空に伸ばされた足は、重力とそれに抗う力を感じさせ、日々決断を繰り返して生きる人間の姿を思わせます。 「100人10」2020でのShinwa ARTEX賞をはじめとした数々の受賞など、各方面で評価を得ている増田麻由の進境を、この機会にぜひご体感ください。 「In the fower vase 001」 370×360×220mm 樟 彩色 2023 ・アーティストステートメント 私たちの生きる世界は、人間が作った社会の中で生活しながら自然と共存している。 科学技術の発展が著しくたくさんの情報が交錯する、そんな現代に生きる私たちは、目まぐるしく変わっていく状況に敏感に反応して対応し、時には目を瞑り、耳を塞ぎ、取り巻く環境から距離を置く。 そんな生活を送る中で、個が自然に感じる刹那的で、繊細で、複雑な心象の変化に耳を傾けることさえも忘れそうになる。その些細な感情を汲み取り、感情が放つエネルギーを木に宿して制作しています。 趣味のダンスの経験から複雑な心象を人間の身体で表現することにこだわり、人間をモチーフにした彫刻の可能性を探る。 増田麻由 「mermaid」 850×220×170mm 樟 彩色 2022 ・アーティストプロフィール 増田麻由 1996年徳島県生まれ。女子美術大学博士前期課程立体芸術研究領域修了。 受賞歴 2018年3月 女子美術大学 女子美術大学短期大学部 卒業制作展/修了制作展 優秀作品賞 2019年9月 第104回二科展 彫刻の森美術館奨励賞 2020年3月 大久保婦久子賞(女子美術大学院美術研究科修士課程の優秀者に贈られる) 2020年10月 「100人10」2020 Shinwa ARTEX賞 展覧会 2017年3⽉ ⼥⼦美術⼤学・⼥⼦美術短期⼤学部⽣選抜作品展 「JOSHIBISION2016-アタシの明⽇-」(東京都美術館) 2019年1⽉ 増⽥⿇由 古熊美帆⼆⼈展「繭」(黄金町 八番館) 2019年9⽉ 第104回⼆科展(国立新美術館) 2020年3⽉ 東京五美術⼤学連合卒業・修了制作展(国立新美術館) 2020年10⽉ 「100⼈10」 (シンワアートミュージアム) 2021年7⽉ 「3⼈10」 (シンワアートミュージアム) 2022年9⽉ 個展「in my eyes, in my soul」(RA art Gallery) ・作品の販売について 作品は銀座 蔦屋書店店頭、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて、18日(土)10:30より販売いたします。 https://oil.bijutsutecho.com/artist/2560 ※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 ※詳細は特集ページよりご確認ください。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32435-0937050316.html ・展覧会詳細 増田麻由「before the night comes」 会期|2023年3月18日(土)〜4月14日(金) 会場|銀座 蔦屋書店スターバックス前、インフォメーションカウンター前 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※最終日は17時閉場。 ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ※会期は変更になる場合もございます。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/32435-0937050316.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ラルフ ローレン 銀座では2022年10月、カリフォルニア州サン・マリノにあるハンティントン・ライブラリーにて行われた2023年スプリングコレクション「カリフォルニア ドリーミング」にちなんだフラワーガーデンイベントを開催します。 家庭画報.com監修によるこのフラワーガーデンイベントは、ハンティントン・ライブラリーに広がるローズガーデンを彷彿とさせる、開放的で明るい日差しが降り注ぐラルフ ローレン 銀座の洗練されたガーデンテラスで繰り広げられます。可憐なフラワーウォール、そしてお洒落なベアとして世界中で愛されるポロベアのトピアリーが登場。 また、ラルフズ コーヒー 銀座では、ここでしか味わうことができないオリジナルドリンク 「ハイビスカス パイナップル ソーダ」を期間限定で提供し、咲き誇るフラワーガーデンでのひと時に華を添えます。 銀座ストアの1階、2階では、カリフォルニアの夕日を受け黄金に輝く海岸線からインスパイアされた、ドラマティックなアイテムに加え、クラシカルレッド、爽やかなネイビー、ホワイトなど、大胆なカラーパレットで彩られ、モダンな海辺のライフスタイルを表現したラルフ ローレン コレクションやパープル レーベルの最新コレクションが揃い、銀座の中心で「カリフォルニア ドリーミング」の世界を体現します。 フラワーガーデン概要 期間:2023年3月17日(金)~4月2日(日) ※3月31日(金)、4月1日(土):ガーデンテラス休業(店内のみ営業) 場所:ラルフ ローレン 銀座 東京都中央区銀座二丁目 6 番 3 号 時間:11:00~19:00 お問い合わせ先:0120-3274-20 「ラルフズ コーヒー 銀座」限定 オリジナルドリンク 「ハイビスカス パイナップル ソーダ」 825円(税込) 2023年3月17日(金)~4月2日(日)の期間、ラルフズ コーヒー 銀座では「ハイビスカス パイナップル ソーダ」を期間限定で提供します。爽やかなハイビスカスティーとパイナップルジュースの色鮮やかな2層のカラーリングに華やかな花々が散りばめられたスペシャルドリンクは、ハンティントン・ライブラリーに広がるローズガーデンを彷彿とさせます。 ラルフ ローレン コーポレーションについて ラルフ ローレン コーポレーション(ニューヨーク証券取引所:RL)は、プレミアムライフスタイル製品のデザイン、マーケティング、販売における世界屈指のリーディングカンパニーです。アパレル、フットウェア&アクセサリー、ホーム、フレグランス、ホスピタリティの5つのカテゴリーで製品を展開し、50年以上にわたって、本物志向と時代を超えたスタイルを通じて、より良い生活の夢の実現を鼓舞することを目指してきました。その評判と際立ったイメージは、製品数、ブランド、流通、国際市場の拡大の中で一貫して培われてきました。当社のブランド名には、ラルフ ローレン、ラルフ ローレン コレクション、ラルフ ローレン パープル レーベル、ポロ ラルフ ローレン、ダブルRL、ローレン ラルフ ローレン、ポロ ラルフ ローレン チルドレン、チャップスなどがあります。ラルフ ローレンは、世界で最も広く認知されているコンシューマー ブランドファミリーの1つです。詳しくはhttps://corporate.ralphlauren.comをご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
3月15日(水)~31日(金) 銀座店各階で開催 「桜(SAKURA)」をテーマに、コロナ収束に向けポジティブなライフスタイルをご提案 松屋銀座では、国内最大級のファッション&デザインの祭典「東京クリエイティブサロン 2023」と連動し、3月15日~31日に「MATSUYA SAKURA WEEK」を開催します。春の象徴花ともいえる「桜(SAKURA)」をテーマに、コロナ収束に向け、春の訪れを感じる、春のお出かけが楽しくなるようなポジティブなライフスタイルをご提案します。 ・生活を鮮やかに彩る「ピンク」 春を連想させる「ピンク」から、ファッション、食卓や居住空間を彩る生活雑貨、インテリア用品をご紹介。 〈ヒロフ〉 チェスタ ショルダーバッグ 44,000円 3階 シューズ&バッグ 編み込んだストラップと軽快なボディーが特徴のショルダーバッグ。ストラップの結び目の位置が調節できるので、表情の変化をお楽しみいただけます。 ◎3月8日(水)発売 〈ロートレアモン〉 ジャケット 36,300円/ブラウス 20,900円/パンツ 20,900円 3階 キャリアスタイル この春のトレンド、カラーセットアップを上品なピンクでご提案。透け感のあるフリルブラウスと合わせれば、女性らしさが際立つ着こなしに。 ◎3月上旬発売 〈カラーリングブロッサム〉 ショルダー型押し花iPhoneケース 小花(Pink) 7,920円~ 3階 婦人雑貨 ピンクの千鳥草、ノースポール、マトリカリアなど”本物のお花”の押し花を使用したアイテム。便利なショルダー型で、春のお出掛けがより楽しみに。側面はソフト、背面はハード仕様のケースです。 ◎展開期間:3月22日(水)~3月28日(火) 〈ベルフルール〉 桜のガラスドームS 9,900円 7階 おりふしギフトラウンジ アーティフィシャルフラワーの桜と、バラやカーネーションのブリザーブドフラワーとの組み合わせが美しく、和柄のリボンを立体的に配置した桜のガラスドーム。 〈KURAKICHI〉 さくらウィッチ(5個入り) 1,350円 B1階 和菓子 香ばしい桜のタルト生地で、桜味のクリームとバタークリームを華やかにサンド。この季節限定のリッチな味わい。 ◎4月上旬までの発売 ・ 桜の名所でも。ご自宅でも。 「お花見」関連グッズ 桜の名所でのお花見はもちろん、「お家お花見」でも楽しめる、ムードや雰囲気が上がるファッションや食品のご提案。 〈山助〉 百貨店初登場 海鮮どんぶり・カップ寿司各種 880円~ B2階 グロッサリー 今年の2月28日に銀座店オープン。百貨店は初出店。 新鮮なネタを使用し、店内厨房で作る、バラエティ豊富などんぶりシリーズはお花見のおともにぴったりです。 〈なだ万厨房〉 花の便り 2,700円 B1階 和惣菜 春ならではの筍御飯、海老芝煮や牛肉香味焼、甘味に道明寺餅までお詰めした、見た目も華やかで食べ応えのあるお弁当です。 〈エヴァム エヴァ〉 松屋銀座限定 シャツ 27,500円/パンツ 33,000円 5階 キャラクター 今年の3月1日に銀座店にオープンしたブランドから、桜のはなびらで染めたやさしい色合いの、シルク混のシャツとパンツのご紹介。 ◎3月中旬発売 〈レスポートサック〉 デラックス ミディアムウィークエンダー 18,150円 3階 シューズ・ハンドバッグ サステナブル素材を使用したソリッドカラーからフューシャピンクが登場。 軽量かつ丈夫なレスポートサックのバッグはお花見やピクニックで大活躍します。 ・新生活を応援!「春を感じるギフト」 進学、就職、異動の方など、新生活を迎える方へのエールギフトのご提案。 〈フートウキョウ〉 オーガニックコットン ハンドタオル3枚入り ギフトセット 12,815円(ギフトラッピング代を含む) 6階 アンドスリープ 蕾の時はピンク、満開でホワイト、散り際には淡い墨色に変化する「淡墨桜」から着想を得た、時の移ろいの美しさを思わせる3色のタオルセット。 〈能作〉 ビアカップ-桜 8,910円 7階 能作 人気のビアカップに、ほころぶ桜の花をあしらった一品。 内側の鋳肌の凹凸が、ビールのクリーミーな泡立ちを生み出します。 ◎2月1日(水)生産数量限定発売 〈フランコスパダ〉 ネクタイ 14,300円(画像 左) 5階 ネクタイ 〈フォスカ〉 ネクタイ 7,700円(画像 右) 5階 ネクタイ ギフトの定番アイテムであるネクタイ。ビジネススーツに彩りをもたらす上品なピンクのネクタイ、春らしさを感じられる桜モチーフや桜ピンクカラーのネクタイを多数ご用意します。 ◎展開期間 3月15日(水)~3月28日(火) 〈アンティパスト〉 松屋銀座限定 ミニバッグ 9,020円 3階 リタズダイアリー 財布、スマホが入るミニサイズのバッグ。ピンク、ブルー、生成りの3色展開で、それぞれフロッキー、手染めのレースを施しています。 ※表示価格はすべて税込です。 ・8階では桜(SAKURA)にちなんだイベントも! 本物の「桜」を愛でられるお花見スポットが松屋銀座に登場! 3月15日(水)~26日(日) 各日午前11時~午後5時 8階 MGテラス 春の風物詩「桜」のお花見スポットが、8階MGテラスに期間限定で登場。約200本の本物の「桜」の枝木を、眺めながら休憩できるスペースもご用意します。 ドレスコードは「ピンク」! 桜カラーを身にまとって、プレゼントをもらおう。 3月18日(土)・19日(日) 各日午前11時~午後5時 8階 MGテラス ドレスコードの「ピンクのアイテム」を身につけて会場に来場した、先着300名様に、「さくら模様ハンドタオル&さくらタオルハンカチセット」をプレゼント。※なくなり次第終了。 ・GINZA Special days 3月18日(土)・19日(日)を中心に全開催 3/18(土)、19(日)を中心に伝統と革新、日本文化アートが共存する街・銀座を堪能できる特別な期間。 PASSを提示すれば、飲食店や商業施設を中心とした、70以上の参加店舗で特別サービスが受けられます。 PASS配布場所:東京メトロ日比谷線銀座駅B2出口付近コンコースや松屋銀座の案内所等 ※店舗により実施日時は異なります。 「TOKYO CREATIVE SALON 2023(東京クリエイティブサロン 2023)」とは 東京都が主催の、銀座・日本橋・丸の内・渋谷・原宿・六本木・羽田(初参加)の都内7つのエリアを代表する企業や団体とともに、日本のファッション・デザインの力を集結した祭典で、今回が第4回目の開催。 銀座エリアでは、「GINZA LOVES FASHION」をテーマに、フラッグや懸垂幕が銀座通り等に掲出され、銀座バルオーケストラによる飲食店での無料演奏など、銀座にお越しいただいたお客様に、銀座の街の回遊を楽しんでいただく様々なイベントをご用意しております。 ■主催:東京クリエイティブサロン実行委員会 ■開催日程:2023年3月17日(金)~31日(金) ■東京クリエイティブサロン公式サイト:https://tokyo-creativesalon.com/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
#苺一会の体験2023年3月15日~5月8日にて期間限定販売(予定)@ Beauty Connection Ginza 2F 「Beauty Connection Ginza (ビューティーコネクション銀座)」(運営会社:株式会社 MTG )は、同施設内 2Fフルーツサロンにて、サロンきっての人気を誇る「いちごのフルコース」を、2023年3月15日(水)より期間限定にてご提供いたします。いちごのみずみずしさを演出したプレートから始まり、コクと甘さを楽しめるプレート、最後はいちごに2種類のお花を合わせた華やかで上品なパフェをご用意。その美味しさに、誰もが春の訪れを感じ、期待感が高まるコースとなっております。ぜひ、お友達やご家族と「苺 一会(いちごいちえ)」の体験をお楽しみください。 ・#苺一会(いちごいちえ)の体験 「いちごのフルコース」 ¥ 5,280(税込) 提供期間:2023年3月15日~5月8日(予定) ▶レシピ監修: BIEN ÊTRE PÂTISSERIE オーナー・馬場麻衣子さんのコメン ト 春の暖かい日差しを浴びて育った完熟いちごを、たっぷりお楽しみいただけるコースをご用意しました。甘い香りやほのかな酸味、ハーブやお花の香りが春を満喫させてくれます。いちごのみずみずしさを演出したプレートから始まり、コクと甘さを楽しめるプレート、最後はいちごに2種類のお花を合わせた華やかで上品なパフェへとつながっていきます。ぜひ、ご賞味ください。 ▶コースの詳細 コースは、3つのプレートに加えて、アミューズとドリンクをセットにしてご提供いたします。 1st.Plate:2種のいちごのテリーヌ 1st.Plate:2種のいちごのテリーヌ ローズマリーとカモミールがほんのり香る優しい甘さのジュレで、白と赤の2色のいちごを閉じ込めたいちごのテリーヌです。ライチとグレープフルーツのソースをたっぷり添えてお出しします。 2nd.Plate:フレジェ ジャポネ 2nd. Plate:フレジェ ジャポネ 軽やかな食感の桜の葉を練り込んだダックワーズに、みずみずしいいちごと濃厚なクレームムースリーヌ、桜のコンフィチュールをサンドしました。日本ならではの、この時期限定でお楽しみいただけるガトーです。 3rd.Plate:いちごパフェ 3rd. Plate:いちごパフェ 愛媛産のいちごジェラートとラベンダー香るヨーグルトジェラートを主軸にし、レモンラベンダークリーム、ハイビスカスとベリーのソース、スプマンテのジュレをグラスの中に閉じ込めました。フローラルな香りといちごの甘い香りが重なり、上品な味わいに仕上がっています。 ■お得なお知らせ■ 事前予約は、通常価格の10%OFFにて、また、ノンアルコールのリファコラーゲンカクテル付きのセットは、¥5,302(税込)にてご⽤意しております。 *事前予約の受付期日は<3月14日(火)23:59>まで 皆さまのご予約をお待ちしております。 ▼事前予約はこちらから▼ https://www.tablecheck.com/shops/bcg-fruitssalon/reserve ・レシピ監修:BIEN ÊTRE PÂTISSERIE オーナー 馬場麻衣子 1977年、京都府出身。大学卒業後、海外で通訳者として活動し、帰国して飲食の世界へ転身。東京のスペイン料理店「レストランサンパウ」の立ち上げスタッフに参加し、シェフパティシエを務める。その後もパティスリーやカフェの立ち上げに携わり、独立。2010年にお菓子とパフェの店「BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE」、2017年にはジェラートとベイクの店「FLOTO」をオープン。素材の持ち味をいかしたスイーツが人気をよんでいる。 ・提供場所: Beauty Connection Ginza 2F フルーツサロン 「より美しく、健やかで、笑顔になれる、おいしい栄養を」をテーマに、栄養豊富な旬のフルーツが“フルコース”で味わえるという新感覚が注目を集める、予約制のフルーツサロンです。レシピは代々木上原の人気パティスリー「BIEN-ÊTRE PÂTISSERIE(パティスリービヤンネートル)」のオーナーパティシエを務める馬場麻衣子氏が監修。細部まで計算し尽くされた見た目も味わいも華やかなメニューを、ゆったりとした空間でお楽しみいただけます。 https://www.instagram.com/bcginza_fruits/ ・施設:Beauty Connection Ginza (ビューティーコネクション銀座) 「ReFa 」や「 SIXPAD 」などを開発・展開する株式会社MTG が、2019年11⽉にオープンした複合施設です。「うつくしさの、その先へ、つなぐ」をテーマに、美容機器・コスメの体験&販売|フルーツサロン|美容医療|ヘアサロンの4フロアで構成。より軽やかで、健やかな “あなたらしさ”とつながる瞬間を、お楽しみいただけます。 名 称:Beauty Connection Ginza(ビューティーコネクション銀座) 住 所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-15 GINZA gCUBE 1~4F 営業時間:11:00~20:00 定休日:火曜 https://www.beauty-connection.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2023年春のテーマは『ストロベリー&ローズ』 旬のストロベリー、香り高いローズ、オリジナル クーベルチュールのマリアージュをお楽しみください。 ピエール マルコリーニ(株式会社 ピエール マルコリーニ ジャパン、本社:東京都渋谷区千駄ヶ谷、代表取締役:蒲田考一)は、3月15日(水)から、ピエール マルコリーニ 銀座本店と名古屋店のカフェで、春の限定メニューを提供します。 この春のテーマは『ストロベリー&ローズ』。「パフェ ストロベリー&ローズ」「エクレア ストロベリー&ローズ」「ブリュッセル ワッフル〜ストロベリー&ローズ」のほか、桜の季節限定のパフェ「チェリー ブロッサム」など多彩なメニューを取り揃えました。いずれも、ピエール マルコリーニのオリジナル クーベルチュールと旬のストロベリーや香り高いローズとのマリアージュを楽しめる春らしいメニューです。 ピエール マルコリーニ 銀座本店と名古屋店のカフェで4月30日(日)までお楽しみいただけます。「エクレア ストロベリー&ローズ」「ショートケーキ ショコラ ブラン」「タルト ショコラ フレーズ」はテイクアウトも可能ですので、ご自宅でもお楽しみいただけます。 ※ 各メニュー数量限定のため、予定よりも早く提供終了となる場合がありますのでご了承ください。 ※「チェリー ブロッサム」は、4月中旬までの提供となります。 ・春の限定メニュー概要 パフェ ストロベリー&ローズ Parfait fraise & rose パフェ ストロベリー&ローズ ¥1,980(税込) 濃厚な「チョコレートアイスクリーム」と甘酸っぱい「ストロベリークリームアイス」に、フレッシュなイチゴをトッピング。バラの花びらだけでなく、ストロベリーソースやジュレの中にもバラのアクセントを加え、カカオクランブルで食感にもひと工夫。華やかな見た目と春らしさ満載の味わいが楽しめるパフェです。 エクレア ストロベリー&ローズ Éclair fraise & rose エクレア ストロベリー&ローズ ¥935(税込) 細長く焼いたシュー皮に、爽やかな酸味と優しい甘さのストロベリークリームをはさみました。 ストロベリーのピューレを加えたホワイトチョコレートのグラサージュの上にはイチゴとバラ風味のジュレ、バラの花びらをトッピング。お持ち帰りも可能です。 *テイクアウト:¥810(税込) ブリュッセル ワッフル ~ストロベリー&ローズ Brussels Waffle - fraise & rose ブリュッセル ワッフル ~ストロベリー&ローズ ¥1,430(税込) ふんわりとしたワッフルに甘酸っぱい「ストロベリークリームアイス」と濃厚な「チョコレートアイスクリーム」、イチゴとバラの花びらをのせました。香り高いストロベリーローズソースをお好きな量をかけて、生クリームとともにお楽しみください。 チェリー ブロッサム Parfait fleur de cerisier チェリー ブロッサム ¥1,485(税込) 春の訪れを告げる桜のデザートです。 優しい甘さの桜のアイスクリームと瑞々しい「ストロベリー クリームアイス」に、ピスタチオホワイトチョコレートクランチの食感がアクセントになっています。 *桜の季節限定(4月中旬まで) ストロベリー クリーム アイス Glace aux fraises ストロベリー クリーム アイス ¥880(税込) ミルクのまろやかさとストロベリーのフレッシュな風味が絶妙のバランスのアイスクリーム。 毎年楽しみにしているというファンも多い季節限定のフレーバーです。 コールドチョコレートドリンク〜ストロベリー&ローズソース添え Chocolat froid - fraise & rose コールドチョコレートドリンク〜ストロベリー&ローズソース添え ¥990(税込) マルコリーニのクーベルチュールを使用した冷たいチョコレートドリンクに、香り高いストロベリーとローズのソースを添えました。お好みの量で混ぜ入れ、春らしい味わいをお楽しみください。 フローズンキュベルドン ストロベリー&ローズ Frozen Cuberdon fraise & rose フローズンキュベルドン ストロベリー&ローズ ¥990(税込) ストロベリーの瑞々しい甘さにローズの上品な香りを添えた、鮮やかで可愛らしい粒をグラスに閉じ込めました。エルダーフラワーのソーダを注いでお召し上がりください。 ショートケーキ ショコラ ブラン Gâteau chocolat blanc aux fraises ショートケーキ ショコラ ブラン ¥1,045(税込) ホワイトチョコレート ガナッシュを使用し、クラシックなスタイルのショートケーキをマルコリーニ流に仕上げました。 *テイクアウト:¥918(税込) タルト ショコラ フレーズ Tarte au chocolat fraises タルト ショコラ フレーズ ¥1,045(税込) マルコリーニのクーベルチュールで仕立てたチョコレートタルトに、甘酸っぱいイチゴとバニラの香り豊かなクリームで仕上げました。お持ち帰りも可能です。 *テイクアウト:¥918(税込) ・提供期間 2023年3月15日(水)〜4月30日(日) *「チェリー ブロッサム」は4月中旬まで ・取り扱い店舗 ■ピエール マルコリーニ 銀座本店 〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-8 Tel: 03-5537-0015 営業時間(CAFE) 11:00~19:00 (ラストオーダー18:30) ■ピエール マルコリーニ 名古屋店 〒450-6290 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランドスクエアB1 Tel: 052-582-0456 営業時間(CAFE) 11:00~19:00 (ラストオーダー18:30) *ショップ詳細はこちら→https://pierremarcolini.jp/Page/shop.aspx Pierre Marcolini Pierre Marcolini ピエール マルコリーニ 1964年ベルギー生まれ。 数々の名店で修業を重ねた後、ショコラティエとして独立。 長年の功績が認められ、2015年ベルギー王室御用達を拝命。 ベルギーを代表するショコラティエ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座ロフトは、2023年3月15日(水)~4月16日(日)の期間、多数のブランドのコーヒーや雑貨を集めた「GINZA COFFEE MARKET」を開催します。 会場には、本格コーヒーが手軽に味わえるドリップバッグを100種類以上ラインナップ。ロフト初登場の「コーヒー&サイエンス」をテーマにした「虎へび珈琲」や昨年好評をいただいたスペシャルティコーヒーブランドなど、注目ブランドのアイテムを展開します。 その他こだわりのオーツミルクやギフトにもおすすめのマグカップ、コーヒーに関する植物などコーヒーを広く楽しめるさまざまなアイテムを取りそろえます。 【GINZA COFFEE MARKET】概要 ■期間:2023年3月15日(水)~4月16日(日) ■会場:銀座ロフト1階 特設会場(物販)、4階 キッチンカウンター( ポップアップストア) ■商品数:約80ブランド、約420種類 【銀座ロフトが選ぶ、おすすめロースターのブランドコーヒーを自宅で】 ※価格はすべて税込 ●虎へび珈琲 Torahebi Drip Bag(虎へび珈琲) …3,001円 「コーヒー&サイエンス」をテーマに、元科学者にして焙煎士、今井惇人氏を主軸に独自製法でアプローチする画期的なオルタナティブコーヒービーンズブランドのドリップバッグ。10袋入り。 ● Premier Cru Cafe シリーズ(ミカフェート) …3,151~4,151円 「本当のコーヒーのおいしさと楽しさをより多くの人々に知って欲しい」という願いから設立されたミカフェート。優良農園の中でも一級畑だけで獲れた、日常に特別感やアクセントを与える格上のコーヒーシリーズ。 【こだわりドリップバッグで手軽に本格コーヒーを味わう】 ●珠屋ブレンド 1CupDrip (珠屋小林珈琲) …184円 1937年創業の、厳選した上質な生豆だけを使用したブランド。香り高く、バランスのとれたコクと苦味が特徴。 ●森の雫 ドリップバッグ(MORIHICO.) …238円 北海道のロースターが手掛ける、「モカ」をベースとした深い苦みと甘みが同居するブレンド。 ●Supreme BRAZIL DRIP BAG(Coffee Supreme Japan) …251円 まるでキャラメルのように濃厚で余韻が心地よいブラジル産のコーヒー。 【自分好みに仕上げる、コーヒーアイテム】 ●有機オーツミルク(マイナーフィギュアズ) …864円 オーツ麦から作られた、穀物のすっきりとした甘みが特徴の植物性ミルク。 ●ラティストキャラメルソース(モナン) …810円 注ぎ口がペンのように細く描きやすい、ラテアート用のトッピングソース。 【ギフトにもおすすめのマグカップや植物】 ●CARROT CAKE コーヒーカップ(zento) …1,980円 直径65㎜、高さ88㎜の手のひらサイズのコーヒーカップ。 ●コーヒーの木(the Farm) …1,210円 15㎝前後のコーヒーの苗。自宅でコーヒー栽培が楽しめます。鉢は別売り。 【HOLY SHIT ポップアップストア】 ※4階 キッチンカウンター 三軒茶屋にあるカフェ「HOLY SHIT」。人気のドリンクメニュー(コーヒー、チャイラテなど)とTシャツ他オリジナルアパレルを販売します。銀座ロフト先行で販売するアイテムも。 ■期間:4月1日(土)~4月16日(日) ※最終日午後7時閉場 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
眠ったままの着物を、今こそRebirth(リバース)& Upcycle(アップサイクル)! 産地直送のカジュアル着物専門店「銀座 いち利」を展開する株式会社一蔵(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:河端義彦)は、新生活のスタートにふさわしい、着物に新しい息吹をもたらすイベント「キモノイースター」を開催します。 家にある母や祖母の着物を着てみたい。思い出が詰まった着物を再利用したい ―― 春爛漫の今、新たな気持ちで何かをはじめてみたい ―― そんな声にお応えし、新生活のスタートにふさわしい、着物に新しい息吹をもたらすイベント「キモノイースター」を開催! 着物(春のコーデ) イメージ いま自宅のタンスに眠っている着物は全国で 8億点もあると言われています。 国内の職人の元で生産され、仕立て直しが出来、親子何代にも渡って着られる着物は、本来、とてもサスティナブルなファッション。 本イベントでは、「イースター=復活祭」にちなんで、美と再生をテーマに サイズ直しやシミ抜きはもちろん(診断&見積り無料)、着物から「日傘」や「洋服」へのリメイク、 着物の下取りやリユース品の販売などを実施。 注目のきもの工房や小物作家の出展、夏物発表も。 古い着物や帯も、現代の帯や小物をプラスαすることで、装いがグッとアップデートします♪ このほか、「パーソナルカラー・骨格診断」「着物アレンジヘア」「半巾帯の結び方」や、「金継ぎ」「指組紐で作る ブレスレット」「帯で作るテーブルランナー」など…「美の学び&体験講座」も充実! この春は、生まれ変わった着物、そして自分で、楽しいことを探しに出かけてみませんか。 着物リメイク・アップサイクル イメージ ・開催概要 名 称:キモノイースター 日 程:【東京】2023.4.12(水)~17(月) 【大阪】2023.4.19(水)~23(日) 会 場:【東京】日本橋プラザ 3F 展示ホール 【大阪】ハービスホール ハービス OSAKA B2 入場料:無料(※各講座は参加費あり) 主 催:キモノイースター実行委員会/銀座いち利 公式HP:https://www.ichiri.ne.jp/lp/kimono-easter2023/ お問合せ先:【東京】TEL.03-5565-1166 【大阪】 TEL.06-6121-5100(銀座いち利 各店) 体験講座・小物作家 イメージ ・『銀座いち利』について 日本各地の“産地”と“着物を楽しみたい方”を繋ぐ和のライフスタイルショップ「銀座いち利」。 専任のバイヤーが現地で直接買い付けた“旬のデザイン”の新鮮な「着物」を紹介するという、独自のスタイルにこだわり、高品質な“本物”を安心価格でお届けします。 https://www.ichiri.ne.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、写真作家・古賀勇人の作品展示「つづけ、もっとつづけ。」を2023年3月11日(土)~3月31日(金)の期間に店内インフォメーションカウンター前にて開催します。 「つづけ、もっとつづけ。No.4250(Toranomon, Tokyo Japan)」 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/31922-1724350222.html ・概要 古賀勇人は、主に都市の光景を撮影する写真作家です。撮影した画像を反転させつなぎ合わせてシンメトリーの造形にすることで、都市を人々が畏敬の念を抱く対象、聖域(サンクチュアリ)として描き出します。 人口減少や高齢化、産業の競争力の低下など、叫ばれる日本の未来への憂いに対しての、彼の想いが表現されています。停滞した現状に絶望することなく、変化し続けること。工事現場をその象徴ととらえて、その内包するエネルギーを描き出すことで、私たちに未来への希望を示してくれます。 本作品展では、東京の夜景と工事現場をモチーフとした、新作をふくむ5点の作品を展示します。 普段見慣れたはず都市の表情が一転、神々しい姿へと変わる。ぜひ会場にて古賀勇人の世界をご体感ください。 ・アーティストステートメント なにごとの おはしますかはしらねども かたじけなさになみだこぼるる ひとり超高層ビルの屋上で撮影していると、西行が伊勢神宮を参拝した時に詠んだ歌を思い起こしました。 そこで見た星空と星空の様な夜景、心拍のように明滅する無数の航空障害灯を目にして、言葉で言い表せないものの存在を私も信じました。 自然の美しさに感動するように都市にも感動する。 何故なら都市は自然が姿を変えたものだからです。鉄は鉄鉱石、硝子は石英、コンクリートは石灰石から主に作られています。都市も自然の一部なのです。 自然に畏怖するように都市にも畏怖をする。これを視覚的に表します。 ・販売について 作品は銀座 蔦屋書店店頭・アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」にて販売いたします。 店頭|3月11日(土)10時30分より販売開始 OIL by 美術手帖|3月11日(土)10時30分より販売開始 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。 ・プロフィール 古賀勇人/Hayato Koga 1983年 熊本県出身 2007年 文化服装学院 卒業 2008年 文化学院美術科 卒業 Instagram:@hayato_koga_artist 【主な展覧会】 2018年 「シブヤスタイル vol.12」西武渋谷店 2019年 「reflect2/26古賀勇人+四方謙一」西武渋谷店 2020年 「y-GenerationVI」西武渋谷店 2021年 「SANCTUARY|urbanized nature 古賀勇人 NFTアート展」Shinwa Wise Holdings株式会社 「都市と自然のカムヤシロ」そごう千葉店 2022年 「Trans⇔Form -変容シテユクカタチ- 古賀勇人 林茂樹 藤田朋一」日本橋高島屋ギャラリーX 「古賀勇人 個展 SANCTUARY│urbanized nature」西武渋谷店 2023年 「y-GenerationⅧ」西武渋谷店 【主な受賞歴】 2008年 GEISAI museum #2 森美術館理事長 森佳子審査員個人賞 第1, 2, 9回 三菱商事アート・ゲート・プログラム選出 2022年 WATOWA ART AWARD入賞 機材提供:富士フイルム株式会社 ・展示詳細 古賀勇人「つづけ、もっとつづけ。」 会期|2023年3月11日(土)~3月31日(金) ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ※会期は変更になる場合もございます。 会場|銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/31922-1724350222.html ・銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 © 2017 Nacasa & Partners Inc. all rights reserved. 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号|03-3575-7755 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2023年3月11日(土)~4月20日(木) 日本発のラグジュアリージュエラーであるTASAKIは、旗艦店である銀座本店(東京都中央区銀座5-7-5)にて、アーティスト、中北紘子作品展“Spring Dreams” を開催しています。 TASAKIの自社養殖場でサステナブルかつエシカルな方法で育んだあこや真珠がさまざまな画材や素材と融合し、想いを込めたアートへと昇華いたしました。 本イベントで初のお披露目となる中北紘子氏のアートピースの数々とともに、春の訪れに華やいだ気分を盛り上げるTASAKIジュエリーをお楽しみいただけます。 Hiroko Nakakita Exhibition “Spring Dreams” 開催期間: 2023年3月11日(土)~4月20日(木) 場所: TASAKI銀座本店(東京都中央区銀座5-7-5) アーティスト中北紘子氏と”Spring Dreams”展示作品 【展示作品】 アンデルセンの物語をベースに、古来より日本人の心のありようや美意識と深く重なる淡く儚い桜と、真珠のように純粋でいちずな人魚姫の恋心を表現した“Spring Dreams”。 TASAKIが育んださまざまな個性をもつ真珠が、平面作品のほか、物語に登場する“百合の冠”や、中北紘子氏の表現方法のひとつである、和の世界観と幻想の世界が融合した着物“Robe”などの立体作品に息づいており、アートとジュエリーのコラボレーションが、皆様を一足早く春の幻想の世界へと誘います。 ‘Glorious Future‘ (2022) Acrylic, crystal, gold leaf, pearl and oil on canvas 970mm x 1,620mm ‘Starry Night’ (2022) Pearl, silver leaf and oil on canvas 970mm x 1,620mm ‘Robe’ (2022) Acrylic and pearl on silk 1,500mm x 1,650mm x 1,000mm ‘Flurry of Sakura Petals’ (2022) Acrylic, crystal, gold leaf, pearl and oil on canvas 1,167mm × 1,167mm ‘Sweet Tears’ (2022) Acrylic and pearl on panel 910mm × 910mm ‘Lily Crown’ (2022) Pearl, polymer clay, silver wire and super glue Φ200mm × 150mm ‘Grandmother’ (2022) Acrylic, crystal, gold leaf, pearl and gold wire on canvas 273mm × 220mm <「TASAKI」とは> 1954年創業の日本発のラグジュアリージュエラー。パールとダイヤモンドをブランドの2大エレメントとし、世界に誇る素材クオリティ、繊細かつ革新的なクリエイティビティ、磨き抜かれたクラフツマンシップに裏打ちされた、モダンでエッジィなジュエリーを生み出し続けている。新進気鋭のクリエイターとともに創り上げる、固定概念を覆す革新的な美の世界が特徴的なブランド。 中北 紘子 / Hiroko Nakakita 兵庫県生まれ。2006年東京藝術大学大学院美術研究科絵画科油画専攻 修士課程修了後 、本格的に創作活動を始める。 神戸と米国カリフォルニアのアトリエを拠点に制作を続け、 2021年に自身のギャラリー“Hiroko Nakakita”を神戸旧居留地にオープン 。 https://hiroko-nakakita.com/ アーティスト中北紘子氏とTASAKI銀座本店 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2023年4月19日(水)~5月8日(月)松屋銀座8階イベントスクエアで開催 2022年11月11日の劇場公開から観客動員数1,000万人、興行収入140億円を突破し、国内のみならず世界が注目する、新海誠監督の話題作『すずめの戸締まり』。その世界観を堪能できる本格的な展覧会、新海誠監督作品 「すずめの戸締まり」展を、2023年4月19日(水)から5月8日(月)まで松屋銀座8階イベントスクエアにて開催いたします。本展は松屋銀座会場での開催を皮切りに全国を巡回、札幌、大阪、金沢、福岡の会期、会場も決定しました。その外の地域も開催決定次第、順次発表いたします。 『君の名は。』『天気の子』で大ヒットを記録した新海誠監督の話題作『すずめの戸締まり』は、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる”扉”を閉めていく少女・すずめの解放と成長を描く現代の冒険物語です。見たこともない風景。人々との出会いと別れ。驚きと困難の数々。それでも前に進む彼女たちの冒険は、不安や不自由さと隣り合わせの日常を生きる我々の旅路にも、一筋の光をもたらす。過去と現在と未来をつなぐ、“戸締まり”の物語――。本展覧会では、作画や絵コンテ、美術背景などの貴重な制作資料を展示。ここでしか見ることのできない特設展示とともにすずめたちが歩んだ旅の足跡をたどり、『すずめの戸締まり』の世界観をご堪能ください。 開催に先駆け、2023年3月18日(土)午前10時から前売り券の発売を開始いたします。詳細は下記をご確認ください。 ■チケット発売詳細 【新海誠監督作品「すずめの戸締まり」展 入場券】 前売り券:一般1,100円、高校生700円、中学生500円、小学生400円 ※3月18日(土)午前10時から販売 当日券:一般1,300円、高校生900円、中学生700円、小学生500円 【チケットお求め先】 ローソンチケット(Lコード:37000) 店頭販売:全国ローソン・ミニストップの「Loppi」 インターネット予約:https://l-tike.com/suzume-tojimari-ten/ 【注意事項】 ※税込み価格となります。 ※未就学児は無料です。 ※小学生以下のお客様は必ず保護者(18歳以上)同伴でご入場ください。 ※小学生以下のお客様にご同伴される保護者の方は入場券が必要となります。 ※前売り券はローソンチケットにて3月18日(土)午前10時~4月18日(火)まで発売。 ■開催概要 名称:新海誠監督作品「すずめの戸締まり」展 主催:新海誠監督作品「すずめの戸締まり」展実行委員会 協力:コミックス・ウェーブ・フィルム、東宝 後援:朝日新聞社 会場:松屋銀座8階イベントスクエア 所在地:東京都中央区銀座3-6-1 期間:4月19日(水)~5月8日(月) 時間:午前10時~午後8時 ※4月23日(日)、5月7日(日)は午後7時30分までとなります。 ※最終日は午後5時閉場、 入場は閉場の30分前までとなります。 問合せ:松屋銀座 03-3567-1211(大代表) 松屋銀座 共創事業部 コンテンツ事業課 ※混雑時は整理券を配布する場合がございます。 【公式サイトURL】:www.suzume-tojimari-ten.jp 【公式Twitter】: @suzume_ten 巡回予定: 〇2023年5月26日(金)~6月18日(日) 札幌・サッポロファクトリー 〇2023年6月22日(木)~7月16日(日) 大阪・大丸梅田店 〇2023年7月20日(木)~8月20日(日) 金沢・金沢エムザ 〇2023年9月8日(金)~10月1日(日) 福岡・福岡三越 ※そのほか、全国を巡回予定 ※諸事情により、会期が変更になる場合がございます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
A Half Century ── The World is Filled with Splendid Things. by Seiichi Nomura ライカギャラリー東京・ライカギャラリー京都・ライカプロフェッショナルストア東京の3会場にて開催 Leica Gallery Kyoto © Seiichi Nomura このたび、写真家 野村誠一の写真展をライカギャラリー東京およびライカプロフェッショナルストア東京にて2023年3月3日より、ライカギャラリー京都にて3月4日より開催いたします。 Leica Gallery Tokyo © Seiichi Nomura 「A Half Century ── The World is Filled with Splendid Things.」と題して東京および京都の3箇所にて同時開催される本展では、タレントや女優をはじめとする著名人の400冊以上にわたる写真集を手がけ、CD・DVDジャケット、雑誌の表紙およびグラビア、テレビCM、映画など、ポートレート撮影を中心にプロフェッショナルとして50年にわたり幅広く活動する写真家 野村誠一による作品をご覧いただけます。文字通り半世紀以上におよぶ写真家としてのキャリアを経て同氏が捉えた、世界は素晴らしい物事で溢れていることを感じさせる圧巻の作品群をぜひご体感ください。 Leica Professional Store Tokyo © Seiichi Nomura ■ A Half Century ── The World is Filled with Splendid Things. 2023年3月3日(金) - 2023年5月20日(土) ライカギャラリー東京 (ライカ銀座店2F) / ライカプロフェッショナルストア東京 東京都中央区銀座6-4-1 2F Tel. 03-6215-7070 ライカギャラリー東京:月曜定休 / ライカプロフェッショナルストア東京:日曜・月曜定休 https://bit.ly/SN_Tokyo 2023年3月4日(土) - 2023年5月20日(土) ライカギャラリー京都 (ライカ京都店2F) 京都府京都市東山区祇園町南側570-120 2F Tel. 075-532-0320 月曜定休 https://bit.ly/SN_Kyoto 野村 誠一 Seiichi Nomura 1951年、群馬県生まれ。1971年、東京写真専門学校(現ビジュアルアーツ)卒業、広告代理店に2年半勤務した後、1973年、フリーカメラマンに。1982年、野村誠一事務所を設立。1988年、講談社出版文化賞写真賞受賞。タレントや女優の400冊以上の写真集、CD・DVDジャケット、雑誌の表紙およびグラビア、テレビCM、映画など、ポートレート撮影を中心にプロカメラマンとして50年にわたり幅広く活動中。現在YouTube公式チャンネル「野村誠一写真塾」で写真の楽しさ、撮影技法を発信している。 https://www.seiichinomura.com/ Leica Camera Japan https://leica-camera.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});