イベント
ニューヨークから帰国し注目を集めるニューカマーによる待望の日本初個展 銀座 蔦屋書店(東京都中央区)は、新進アーティストを特集する展覧会シリーズ《銀座蔦屋書店ART PARTY》の第6回目として、アーティストRei Nakanishiによる個展「yinyang」を2021年4月10日(土)~4月29日(木)の期間、店内アートウォールギャラリーにて開催いたします。 landscape 樹脂・顔料 1455mm×3880mm (C) 2021 Rei Nakanishi ・概要 Rei Nakanishiは、デジタルとアナログの融合から生まれる新しい価値観を創造、自身の作品表現によって現代を生きる上で、より豊かな心持ちに昇華することをライフワークにするアーティストです。 20歳の時に出生地である三重県から上京し、グラフィックデザイナーとしてデザインの仕事に従事するも、商業デザインと自己表現の狭間で自問自答する中で、導かれるようにアートの世界に身を投じていきます。 その後、ファッション誌で眼にしたニューヨークで活躍するアーティスト山口歴(MEGURU YAMAGUCHI)氏の作品に衝撃をうけ渡米、アシスタントとして採用され、2019年に帰国するまで、山口氏の元で制作を続けることになります。 制作のスタイルは、グラフィックデザイナーとしての経験を基に、コンピューターグラフィックで想起した図柄の上や写真の上に、ニューヨークで学んだ自身の手によるデジタルでしか再現しにくい動きのある筆致をフリーハンドで行う技法が核になっています。 デジタルという奥行きが存在しないインスピレーションの中から絵画というアナログの存在感へと落とし込むことで、現代にしか出来ない表現を追求しています。このように彼の作り出すテクスチャーは奥行きを生み出し、触り心地のないこの時代を彷彿させるものになりました。 今回の個展における作品モチーフは、絵画の枠から外れない主題にこだわり、多くのオールドマスターが描いてきた花を中心に今回の個展で発表します。デジタルとアナログの融合、グラフィックデザインとペインティングが織りなす唯一無二の世界観が、目指してきた現時点でのスタイルの確立としてここに発表されます。 特設ページURL:https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19217-1623480318.html ・アーティストステートメント 私たちはデジタルという新しい価値観がうまれたことによって今までの現実がアナログだったということを無視出来なくなってしまいました。 デジタルという価値とアナログという価値をすり合わせること、それぞれの良さを確認し拾い上げることをできれば私たちは今を生きる上でより豊かなのではないでしょうか。 新しい時代の、まるで陰と陽のようなその二面性を理解しバランスをとることが今必要な感覚だと感じるのです。 私は今この時代を生きる人へ見ていただきたいという思いで作品を創作しています。 ーRei Nakanishi ・アーティストプロフィール Rei Nakanishi (中西伶) 1994年生まれ アーティスト グラフィックワークを中心にペインティング及びコラボレーションワークを発表している。2016年より渡米しニューヨークで3年間の間、山口歴氏の元でアシスタントを務める。2019年に帰国。 Chari and co x le coq sportif x Rei Nakanishi のトリプルネームコラボを発表し評価を得る。2021年MEGURU YAMAGUCHI率いるGOLD WOOD ART WORKSへ正式に所属。 ・イベント詳細 yinyang (インヤン) 特設ページURL|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19217-1623480318.html 会期|2021年4月10日(土)-4月29日(木) 会場|銀座 蔦屋書店アートウォール・ギャラリー(6Fスターバックス横展示スペース) 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F 入場|無料 販売|店頭・オンラインストア(OIL by 美術手帖)にて4月10日(土)10時30分~販売予定。 主催|銀座 蔦屋書店 協力|GOLD WOOD ART WORKS/FLATLABO 問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※会期は変更になる場合もございます。 ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2021年4月12日(月) 限定品や刻印サービス、スパ、香水のパーソナライゼーションも 2021年4月12日(月)、ゲラン株式会社は、東京・銀座のGINZA SIXに新たな旗艦店となる「ラ ブティック ゲラン GINZA SIX」をオープンします。 美や芸術への発信地であり、洗練と優雅さを兼ね備えた東京のラグジュアリーを体現する銀座。その地にオープンする「ラ ブティック ゲラン GINZA SIX」は、ゲランの世界観と最新のサービスを提供する、まさにゲランを象徴する場所。メゾンが新たに掲げるステートメント「Bee Concept」とともに、お客様に新鮮でユニークな体験を提供します。貴重な天然素材を用いたモダンな店舗デザインは、美と芸術、自然に対するゲランの姿勢を体現。メゾンのあらゆる活動に根付くサステナビリティへの深いコミットメントを表しています。細部までのこだわり抜かれたラグジュアリーな空間が、優美な銀座の街と日本の豊かな感性と共鳴します。 ゲランは1828年、フランス・パリに誕生しました。創業以来、卓越した調香技術と才能を継承しながら創作されるフレグランスをはじめ上質な製品の数々を世に送り出してきました。「ラ ブティック ゲラン GINZA SIX」では、ゲランが誇るフレグランス、スキンケア、メイクアップを、お客様一人ひとりに寄り添ってご提案し、最高の出会いをお手伝いします。 「ラ ブティック ゲラン GINZA SIX」では、ゲランの世界の心髄に触れる旅の締めくくりとして、刻印サービス、ゲラン スパにインスパイアされた店内でのスキンケア体験、ギフトサービスなど、ゲランの最新のサービスを多数ご用意しています。 ラ ブティック ゲラン GINZA SIX 2021年4月12日(月)オープン 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B1F TEL. 03-6228-5339(直通) Bee Conceptとは 美、クリエイティビティ、サステナビリティへのコミットメントを反映し、ゲランのシンボルへオーマージュを捧げたモダンな店舗デザインの新コンセプト。上質な素材からなるラグジュアリーで温かく居心地のいい空間です。 ゲランのサステナビリティ ゲランは、2007年からサステナブル(持続可能)な開発を企業戦略に取り入れてきました。ゲランは、独自の伝統を守り、発展させ、次世代に引き継ぐことを使命としています。エコデザインや生物多様性の保全、気候変動への対応、そして人々が前向きに社会生活を送る上での環境整備に取り組んでいます。特に、地球上で最も重要な生物の一つであるミツバチの保護に努めています。 限定品 / サービス ビーボトル フィリング 160年以上にわたり受け継がれる皇室の紋章である蜂が69匹施されたゲランを象徴する〈ビーボトル〉。ブティックのオープンを記念し、桜と富士山があしらわれたGINZA SIX限定のスペシャルなラベルをまとった〈ビーボトル〉が登場。お好みの香りとボトルの色を選んでパーソナライズも可能。 ビーボトル 125mL 17,900円~ 来店された方にポストカードセットをプレゼント 歴代のゲランの香水の女性像を描いたポストカードを来店いただいた方に先着でプレゼント(なくなり次第終了) 香水ボトルへのパーソナライズ刺繍サービス 4月16日(金)、17日(土)、18(日)限定で、カラービーボトル125mLを購入した方に、職人がボトルネックのリボンに刺繍をするサービスを実施。名前やメッセージを入れて世界に一つだけのスペシャルな一本に。 その他、オープンを記念した先行発売や限定プレゼントもご用意しております。 ラ ブティック ゲラン GINZA SIXでの実施サービス 刻印サービス:ルージュ ジェもしくは香水にお好きな刻印をしていただけます。 フレグランス カラービーボトル フィリングサービス:お好きなボトルと香りを選んで、自分だけの香水ボトルを。 フレグランス コンサルテーション:フレグランス スペシャリストがお客様一人ひとりにぴったりの香りをご提案します。 アートオブギフティング:ラッピングサービス フェイシャルトリートメント:店内の個室で、ゲラン スパのサービスを体験いただけます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
CASE: 37 depends on your hand Kana Ueda 2021年4月10日(土) - 5月2日(日)まで、GINZA SIX 4FのCIBONE CASEにて、象嵌という伝統的な手法を陶に用いる植田佳奈さんの作品展を開催いたします。 植田佳奈さんの作品は、象嵌(ぞうがん)という伝統的な手法を陶に用い、気が遠くなるような工程をもって一刻一刻彫られた文様が施されています。彫りあがった作品は、とても繊細で精巧な模様の美しさが際立っています。 ・植田佳奈(うえだ かな)プロフィール 1992年 神奈川県生まれ 2015年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科 クラフトデザインコース 陶磁専攻 卒業 ・開催概要 タイトル:CASE: 37 depends on your hand Kana Ueda 開催期間:2021年4月10日(土) - 5月2日(日) 作家在廊日:4月10日(土) 11:00 - 17:00、4月11日(日) 13:00 - 18:00 開催場所:CIBONE CASE 104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F 営業時間:10:30 - 20:30(GINZA SIXの営業時間に準じます) 会期中のお客様お問い合わせ先:03-5537-3101(CIBONE CASE) 詳細URL:https://www.cibone.com/news_exhibition/case37/ ・CIBONE(シボネ)について New Antiques, New Classics をコンセプトに、長い時間軸に寄り添って「物とつきあう」ことを提案するライフスタイルショップです。 WEB:https://www.cibone.com/ Facebook:https://www.facebook.com/cibone.tokyo/ Instagram:https://www.instagram.com/cibone_tokyo/ Pinterest:https://www.pinterest.jp/cibone_tokyo/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2021年4月9日~6月14日の期間限定 株式会社HUGE(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼 CEO:新川 義弘 以下HUGE)は、2021年4月9日(金)より銀座のモダンイタリアン「RESTAURANT DAZZLE(ダズル)」にて、『DAZZLING「VERDE」アフタヌーンティー』を実施いたします。 初夏の始まり木々の新緑が眩しい「緑」の季節、旬のアスパラガスや爽やかなバジル、ハーブを海の幸とセイボリーに。芳醇なメロンや青林檎のひとくちスイーツ、ピスタチオのエクレア、香り高い抹茶のケーキなど「VERDE」ならではの食材を随所に揃え多彩な味わいを楽しめる3段スタンドに仕上げました。セレクション・オーガニック・ティーと共に優雅な午後のひとときをお楽しみいただけるアフタヌーンティーです。 ▶季節ごとにテーマカラーを決め展開する新スタイルのアフタヌーンティー 季節ごとに異なるテーマカラーをセレクトし、【色×食】見た目にも味にもお楽しみいただけるRESTAURANT DAZZLEのアフタヌーンティー。今年1月のスタート以来、ROSSO(赤)、ROSA(桃色)に続く第3弾の今回は、新緑をイメージした「VERDE(緑)」です。 DAZZLING「VERDE(緑)」アフタヌーンティー 概要 【商品名】DAZZLING【VERDE】 【料金】お一人様 4,800円(税込み価格 5,280円) 【場所】RESTAURANT DAZZLE 【期間】2021年4月9日~6月14日までの期間限定 【提供時間】14:00~18:00 (L.O 16:00)完全予約制 2時間制 ■Welcome Drink ・季節のオリジナル・モクテル ■SAVORY 4種 ・アスパラガスのパンナコッタ ズワイ蟹とコンソメのジェラティーナ ・オスミックトマトとブラッティーナのカプレーゼ ・インサラータ・ディ・マーレ ジェノヴェーゼ・ソース ・ジャンボン・ペルシェ サルサ・ヴェルデ ■SWEETS 9種 ・ピスタチオ&グリオットチェリーのエクレア ・パンナコッタと青りんごゼリー ・メロンの白餡大福 ・ピスタチオのマカロン ・抹茶のケーキ ・パート・ド・フリュイ ・ライム&青りんごのギモーヴ ・メロンのショートケーキ ・宇治抹茶の生チョコレート ■SCONE 1種 ・スコーン 自家製キウイ・コンフィチュール&クロテッドクリーム ■紅茶、フレーヴァーティーなど 計17種類のお飲み物が銘柄変更・おかわり自由 ▶RESTAURANT DAZZLE(ダズル)について 2006年4月にオープンした、モダンイタリアン レストラン。 メインダイニングは天井高9mの開放的なつくりになっており、ランチタイムにはやわらかな自然の光が差し込み、ディナータイムには天井から吊り下がるスワロフスキーが煌びやな空間となっています。 中でも圧倒的な存在感を放つ、ワインセラーには常時2000本のワインが取り揃います。 <RESTAURANT DAZZLE> 【住所】東京都中央区銀座2丁目4−12 MIKIMOTOビル8.9階 【営業時間】11:00〜23:30 ※時短要請期間中、21:00クローズ 【電話番号】03-5159-0991 【HP】http://www.restaurant-dazzle.com/ 【Instagram】@restaurant_dazzle (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
コロナ禍における新しい旅行の楽しみ方をご紹介します 池袋にある世界初のバーチャル航空施設FIRST AIRLINES(東京都豊島区、代表:阿部 宏晃)は、有楽町マルイの3Fにてシンガポール旅行の擬似体験イベントを下記の通り開催いたします。飲食、VR、Liオンラインツアーの3つのコンテンツにて、リアルなシンガポール旅行を体験ください。FIRST AIRLINESではコロナ禍においても楽しさや夢・希望を与えられるイベント等の企画をして参ります。 ■「シンガポール擬似体験イベント」詳細 開催期間:2021年4月09日(金)〜6月13日(日) 開催場所:東京都千代田区有楽町2丁目7-1 3F 有楽町マルイ 3F 最寄駅…JR有楽町駅 徒歩2分 開催時間:11:00 〜 20:00 詳細:https://firstairlines.co.jp/event/ ■体験①シンガポール本場の味を楽しむ!飲食ブース シンガポール料理の名店「シンガポール・シーフード・リパブリック」がメニュー開発した機内食とエノテカプロデュースのワインを提供。この度は3種の機内食体験メニューをご用意しています。 ・Economy Class(メイン:海南チキンライス)1,350円 ・Business Class(メイン:ココナッツカレープラウン)1,600円 ・First Class(メイン:ビーフレンダン 牛肉スパイス煮込み)2,300円 その他、国際線ビジネスクラスで採用されているワインなど各種ドリンクメニューをご用意しています。 FIRST AIRLINES シェフ 小林直也 エコールリキュリネール国立、卒業後都内のレストランで修行。 浅草の名店「オマージュ★★」にて副料理長として経験を積む。 ミシュランを獲得したことを機に退職し、渡仏。 南仏「オステルリー ジェロンム★★」、パリ「ギャランス」など数点でフランス料理の哲学を学ぶ。帰国後、2014年虎ノ門ヒルズ「Pirouette」シェフに就任。ハイブランドから「世界一のレストラン エルブリ」等様々なイベントに携わる。 2015年オーストラリア政府公認ラムの親善大使「Lambasseder」に就任。 2019年 ファーストエアラインズ事業に参加 ■体験②VRの最先端技術を使った観光ブース シンガポールのリトルインディア、ラッフルズホテル、マリーナベイエリアなどおよそ30スポットをめぐる旅を特設ブースにてVRで体験できます。 ※ 45分の体験 2,000円 チャンギ空港 / マーライオンパーク / マリーナベイエリア / ラッフルズ卿 / ボートキー / ビクトリアホールシアター / ウォー・メモリアル / オーチャードロード / エメラルドヒル・プラナカン / シンガポールフライヤー / ヘリックスブリッジ / ワンアルティチュード / ティオン・バル / ヘンダーソンウェーブ / ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ / シンガポール動物園 / リバーサファリ / ラッフルズホテル / イーストコーストパーク / チャイナタウン / チャイナタウン・フードストリート / ティアン・ホッケン寺院 / ATLAS / リバークルーズ ■体験③HIS提供によるオンラインLiveツアーブース 累計 6万人以上が体験した今話題のHISオンライン体験ツアー!自宅で各地の観光スポットを楽しむ、新しい旅の形。 シンガポール現地とリアルタイムで繋いで、実際に街を歩く気分を体感。ツアーの最後は現地スタッフに質問できる時間を設けていますので、旅行の予習にもぴったりです。さらに、ツアーに参加された方全員に豪華な3つの特典(食事・アメニティ・ワイン or ノンアルコール)をご用意しています。 1.5時間の体験(ライブ中継・質問等 約1時間 とお食事時間の合計) 5,500円 期間中の毎週土曜日13:00〜開催。 ※定員20名まで。 ===体験イベントについて=== ※VR・オンラインツアーは事前予約が必要です。 ※ キャンセルは前日まで、当日のキャンセルはキャンセル料が発生します。 ※当日、空きがあれば参加できます。 ※価格はいずれも税込です。 ◆FIRST AIRLINESとは 地上にいながら、航空・世界旅行の体験を味わうことができる「世界初のバーチャル航空施設」です。NY、パリ、ローマ、ハワイなど、約120分のフライトで様々な国に旅をしながら、五感をフルに使ったアクティビティを楽しんでいただけます。 ◆株式会社FIRST AIRLINES 概要 所在地 : 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目-31-5 パークハイム ウエストビル8F 事業内容:世界初のヴァーチャル航空施設にて、海外旅行の疑似体験を提供。 URL : https://firstairlines.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
■会期:4月14日(水)~4月20日(火)※最終日は午後6時終了 ■会場:銀座三越 本館7階 ギャラリー 銀座三越 本館7階ギャラリーでは、4月14日(水)から3年振りに深川惠以子氏の個展を開催いたします。日本人女性初の快挙とも言える「Foulards d’ Artistes(※)」2019年度のアーティストに輝いた深川惠以子氏の世界観を是非ご高覧頂きたいと思います。 フランス「マーグ財団美術館」の理事が、世界のアーティストから毎年一人選出する「Foulards d’ Artistes(※)」の2019年のアーティストとして深川惠以子氏は、美術館理事全員一致で選ばれ、MAEGHT FOUNDATION(マーグ財団美術館)の所属アーティストになりました。今回、イザベル・マーグ氏から要望された数点の絵画をはじめとする創造的アートの世界、固定概念にとらわれない自由な発想による磁器という素材の可能性を追求した作品群、オブジェ、LAMP、絵画陶額、器等約80点を展示致します。また今回特別に、幻のスカーフと呼ばれている「芸術家のスカーフ」(MAEGHT FOUNDATIONに選ばれた世界のアートコレクターだけが所有)を参考展示致します。 ※ 「Foulards d’ Artistes」=1953年に ミロの紹介で、エメ・マグ と ジョゼフ・ブロシェ が出会ったことにより始まり、1957年から60有余年の長きに渡り続いている。マーグ財団美術館が世界のアーティストから毎年1人を選定し、 ヴェルサイユ宮殿に絹織物を納めるリヨンの絹織物工房ブロシェにてスカーフを制作する。これまで選ばれたアーティストは、ミロ、ブラック、シャガール、ジャコメッティ、ジャン・コクトーなど。 ・展示作品一例 Paolo Lomazzi×Eiko Fukagawa「LAMP」(サイズ:径26×高さ93cm) ※価格はお問合せください ある冬の日、冷たい霧雨ので中、Paolo Lomazzi氏のミラノのスタジオを訪れました。スタジオは、緑に包まれた静寂の中ひっそりと佇んでいました。Paolo氏は「SUMI」のボディを前に、口髭に手を当てながら美しい言葉をゆっくりと並べていきました。その静かな空間の中で私たちは 「SUMI」に語りかけ、そして「SUMI」との対話を通して二人の感性は一つの創造を創り出しました。Eikoからは、静かさの中に日本の自然と伝統に基づいた大変に情緒感溢れた詩的な感性を感じとりました。自然の中の創造物をどう感受するかはその人の感性次第なのですから。「SUMI」をアートにする美しい過程が流れ、言葉では表しきれない互いの美感が完璧に重なり共感し得たことは私達にとって感動的な経験でした。深川の伝統的な職人の手技を使ったPaolo氏と私のコラボレーションを通して、まさに「伝統」×「革新」をかたちにした美しい帰結であり、私達は互いの感性を尊重し合い共通の思考が随所に浮上しながら互いに対する尊敬と共感を共にこの繊細な美感の交流ができた事を確信しました。この作品は、一ヵ年の制作期間を経て皆様にお披露目いたします。 「MIZU BISCUIT」(サイズ:縦82×横27cm) ※価格はお問合せください 日本人の美感の源は「自然」です。とりわけ「水」は、日本人の精神性を重ね合わせ愛でる最も神秘的な存在です。素焼きの地肌と墨が奏でる瑞々しい美しさは「水」の神秘性に繋がります。本作の空間を切り裂く力強さや飛び散るしぶきの勢いは、大きな濃筆(だみふで)で墨が磁肌に染み入るように力強く描く独特な筆使いから生まれる深川惠以子ならではの世界です。砕かれた石は炎によって穏やかな顔つきに大らかなエネルギーを秘めた愛おしき存在に生まれ変わります。その素地に食い込む様にして筆を置き生まれ出た墨に命を与え、緩やかで穏やかなその息の音が心地よい緊張感となって空間を漂います。ビスキュイと墨、そのコントラストは、一切の無駄を省き美しきものの本質を追究する、まさにJAPANESE ART「水」そのものです。 「UNTITLED 作品2 SUMI」(サイズ:縦26×横57×高さ61cm) ※価格はお問合せください 磁器の本質を究めた、新たな価値と存在の具象物。既存の価値にとらわれず、その未知の可能性から探求します。「磁器」と「金属」、それらは芸術性を帯びた出会いによって双方の価値の可能性を拡大し、双方の本質は更に深化します。「金属」は固定概念から解放され、五感で解釈する「柔らかさ」と「広がり」の風をはらみます。その爽やかな風は磁器に纏い、無限の「唯一無二の芸術性」が駆け抜けます。優雅な五感は概念を超越した素材の化学反応によって、次元を超えた一期一会の価値を放ちます。 「RED ANMAL SEIKA」(サイズ:縦11.5×横25.5×高さ19cm) ※価格はお問合せください RED LIST(絶滅危惧種)に指定されている象をモチーフに生命の尊さを伝統技法で表現しました。人類が直面している危機をRED ANIMALに託し、未来への希望を瑠璃と白磁とが織り成す「水」、生命の象徴として表現したオブジェです。 「和敬清寂」薄縹(サイス:径15.5×高さ42cm) ※価格はお問合せください 心に揺らぎ映るもの、心に優雅に響くもの、それらに穏やかに寄り添う内なる精神が互いに静かに尊重し合う出会い。心に宿る平和の中に香る安穏に導かれつつ、無限に解き放たれる自身に包まれるときが、今この両の手の温もりの中に確かな景色となって存在します。 「無題 NO2」(サイズ:縦75×横59cm) ※価格はお問合せください ・深川惠以子プロフィール 深川惠以子氏は、この時期に個展を開催するにあたり「普通の日常さえ奪われている今、私はあえて「静かな平和」をデザインし愛する全ての人に捧げます。具象画で断片的に捉えても表しきれないもの、何が描かれているかではなく、どう感じるか。ただ、貴方の内にある「安穏」に語りかけ、心に薫る美「静かな平和」を見つけていただければと。」とのメッセージをしております。 1976年 慶應義塾大学哲学科卒業 2000年 明治神宮創建八十周年記念展「明治の陶磁意匠展」宝物殿開催総合プロデュース 2001年 国際交流基金後援「日本の四季」と題しパリ日本文化会館で開催された深川製磁の展覧会総合 プロデュース、パリ日本文化会館の最大入場者記録、国際交流基金後援パリ 3 星レストラン「ジェラール・ベッソン」での「Soire’e de Fukagawa」のプロデュース、日本の器とベッソン氏のフランス料理との文化コラボレーション 2005年 イタリア ミラノ サローネ初出展 2006年 イタリア ミラノ サローネにて「Shape of Japanese Style」を発表 2007年 イタリア現代デザイン巨匠(イタリアデザイン協会会長)Paolo Lomazzi 氏と共作、 Eiko 照明デザインとイタリア家具メーカーMOLTENI 社とコラボレーション、Cassina.ixc.青山本店にて「現代家具と伝統陶磁器 美の追求展」総合プロデュース 2008年 イタリア ミラノ サローネにてアクセサリー「Uno collection」を発表 2009年 イタリア ミラノ サローネにて江戸期の伝統技法を現代化した独創的な陶磁器アートを発表、 Cassini.Ixc 恵比寿「Spazio」にて帰国展開催 2010年 イタリア ミラノ サローネにて陶磁器の伝統技法をアートに進化させた「Hisago」「Kurotake「Mizu」を発表 2011年 イタリア ミラノ サローネにて自然や命をリスペクトした問題作「原点回帰」を発表、特に絶滅危惧種のセーブをメッセージに託した「Red Animal」は、欧州ファッションブランドの私設美術館のコレクションとなる 2012年 イタリア ミラノ サローネにて「21 コレクション」と題し、3 種類の形態に 7 種類のデザインしたコレクションを発表、茶席で珍重されてきた「天目」や有田焼伝統技法「墨はじき」などの伝統技法をモダンなアートとして表現 2013年 イタリア ミラノ サローネ最終出展を記念して継承を意味する「Heir」を発表、深川製磁伝統工芸士とのコラボレーションで明治意匠の魅力をアーティステックに表現、長年に渡り高評価を受け続けた功績を讃え、ミラノ市より「イタリア ミラノ サローネ ベスト エクスポジション」を表彰される 2014年 フランス パリ メゾン エ オブジェに初出展、 陶磁器の魅力「白」と「青」の世界を「幽玄青華」と題して発表、ミラノ大使館にて 2015 年ミラノ万国博覧会プレビュー「日本の四季」インスタレーション銀座三越ギャラリーにて「深川惠以子 ETERNITY and A MOMENT」展が開催される 2015年 フランス パリ メゾン エ オブジェにて「安穏」と題したこれまでに無い「用の美」を 追求したアート作品を発表、アーティスト深川惠以子としてクローズアップされる 2016年 フランス パリ老舗ギャラリー「Galerie Maeght」にて 「Regards sur porcelaine」と題してフランスにて初の個展が開催される。全作品 ギャラリー マーグにて購買以後、マーグ ファンデーション所属アーティストの一員となる。銀座三越ギャラリーにて「深川惠以子 ART×伝統」展が開催される 2017年 銀座三越ギャラリーにて「深川惠以子 無言 SHIJIMA」展が開催される 2018年 マーグ ファンデーションにより「2019 年度 世界のアーティスト」に選出される 2019年 マーグ ファンデーションの依頼により「芸術家のスカーフ」制作。「芸術家のスカーフ」は、1 年に1 人マーグ ファンデーションが選考したアーティストだけがリヨンの歴史的な織物工房で指定された職人とアーティストで創り上げる歴史的なスカーフ。これまでに、ジャコメッティやミロ、シャガールがこれに携わったスカーフは、マーグ ファンデーションに選ばれた世界のアートコレクターだけが所有することができる幻のスカーフと言われている 『深川 惠以子の安穏 ANNON』展 会期:2021年4月14日(水)〜4月20日(火) ※最終日は午後6時終了 会場:銀座三越 本館7階 ギャラリー 住所:東京都中央区銀座4-6-16 TEL:03-3562-1111(大代表) 営業時間:午前10時~午後8時 ■https://www.mitsukoshi.mistore.jp/ginza.html ※銀座三越 ギャラリーHP https://www.mistore.jp/store/ginza/shops/living/gallery/shopnews_list/shopnews0147.html ※コロナウイルス感染拡大予防の観点から、ご入場を制限させていただく場合がございます。 ※諸般の事情により、営業日・営業時間などが変更となる場合がございます。 詳しくは、銀座三越ホームページをご確認ください。 ※本イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
1854年オランダ・アムステルダムで創業したダイヤモンドジュエラー「ROYAL ASSCHER(ロイヤル・アッシャー)」(株式会社ロイヤル・アッシャー・オブ・ジャパン 代表取締役 槐 健二) は、2021年4月7日(水)~20日(火)の期間中、銀座三越 新館2階 ジュエリー/クローズアップにて、ダイヤモンドカッターの軌跡展を開催いたします。ブランドのレジェンドとして誉れ高い、世界最大のダイヤモンド原石「カリナン(3,106ct)」カットに成功した際(1908年)のカット・研磨ツール、またその偉業を称え、英国王エドワードVII世より寄贈された銀杯を展示いたします。 「カリナン」カットの成功を収めた、3代目ジョセフ・アッシャー 9個の大きなダイヤモンドと、複数の小さなダイヤモンドに姿を変えた「カリナン」。 最大の「カリナンI世 (530.20ct)」は英国王室の王笏に、 2番目に大きな「カリナンII世(317.40ct)」は大英帝国王冠に飾られている。 1980年と2011年の二度に亘り、オランダ王室より「ロイヤル」の称号を授けられた。 「クラウンモチーフ」 ペンダント Pt950 × DIA0.3ct~ ¥1,118,700~(税込) 「カリナン」を調査するために特注された100倍の拡大ルーペ、「カリナン」カットで使用された、 金属製スティック及びダイヤモンドを固定する土台、あまりの硬さに折れてしまった刃など、実寸大の「カリナン」(レプリカ)と共に展示いたします。当時は、コンピューターやレーザーカット技術もなく、カットや研磨は、熟練した職人が蓄積した経験と知見をもとに、極めて原始的な技法により手作業で行っていました。この機会に、数々のダイヤモンドの歴史に残る偉業を成し遂げてきたカッティングジュエラー、ロイヤル・アッシャーの軌跡を是非ご高覧ください。 INFORMATION ダイヤモンドカッターの軌跡 歴史を物語るツールを通じて当時のカット、研磨に思いを馳せ、160年以上に亘り、「美しく輝くダイヤモンド」を生み出すために心血を注いできた、その真髄をご覧いただけます。 英国王エドワードVII世より「カリナン」のカット、研磨の功労を讃えて贈られた王室からの記念の銀杯(1908年) 英国王エドワードVII世は、皇太子時代からファッションに精通したプリンスとして知られ、“エドワードジャケット”など、現在のスーツの着こなしは、英国王エドワードVII世に由来するとも言われている。また、英国王エドワードVII世の治世に流行したジュエリー、ファッション、家具、建築など、“エドワーディアンスタイル”と呼ばれている。 1908年、「カリナン」カットの功労に報いるため、英国王エドワードVII世が特別に注文した銀杯。感謝の意とともに、大役を果たしたアッシャー社4名の名が手彫りされている。この銀杯は、シャンパンクーラーとしても使用出来るよう作られており、シャンパンフルートを放射線状にセット出来るようデザインされている。 1:世界最大のダイヤモンド原石「カリナン」(レプリカ) 1905年、南アフリカのプレミア鉱山で発見された、世界最大のダイヤモンド原石「カリナン(3,106ct)」。 あまりの大きさに、最初は水晶と間違えられたという。「カリナン」の名は、鉱山主である“トーマス・カリナン”に因んで名付けられた。 2:3つにカットされた、ダイヤモンド原石「カリナン」(レプリカ) 1908年、「カリナン」は3代目ジョセフ・アッシャーの手により3つにカットされた。一番大きな中央の原石は「カリナンI世」に、二番目に大きな左側の原石は「カリナンII世」へと姿を変えた。 3:ジョセフ・アッシャーが特注した専用ルーペ 「カリナン」カットの大仕事を拝命した後、特別に作らせた100倍の拡大ルーペには、ジョセフ・アッシャーの名が手彫りされている。1年以上の歳月をかけてカリナンの結晶構造を調べ、いかに歩留りよくカットするか、また、刃を当てる劈(へき)開面について追究した。 4:「カリナン」カットで破損した刃 「カリナン」カットを目的に、特別に作られた金属製の刃。最初にカットを試みた際、「カリナン」の硬さにより、ダイヤモンドではなく刃の方が割れてしまった。 5:「カリナン」カットに成功した刃 最初のカットで割れた刃よりも、刃の部分を更に厚くして製作された。 1908年2月、この刃により、ジョセフ・アッシャーは「カリナン」カットの偉業を成し遂げることが出来た。 6:「カリナンI世」のカットの際にダイヤモンドを固定した木製の土台 固定する部分には、松ヤニが使われた。固定前に松ヤニを熱して柔らかくしてダイヤモンドを設置し、冷めた段階でしっかり固定された。 7:「カリナン」カットに使われた金属製スティック カットするダイヤモンド原石に金属製の刃をあて、土台に固定し、金属製のスティックによる一撃でダイヤモンドをカットした。 8:研磨用ダイヤモンドパウダーを収納する木製引き出し カットしたダイヤモンドの研磨は、仕上げの段階ごとに、目の粗さの違うダイヤモンドパウダーを使用していた。この木製引き出しには、きめの細かさごとにダイヤモンドパウダーが収納されていた。 9:木製スケールボックス 当時は、電子秤などの精密機器がなく、ダイヤモンドの重量は、原始的な秤ではかられていた。折り畳みが簡単にでき、運搬も便利であった。 1900年代初頭のオランダ本社 「カリナン」カットに携わったアッシャー家の6名 所在地: 銀座三越 新館1階 アクセサリー/ロイヤル・アッシャー 東京都中央区銀座4-6-16 電話 03-3562-1111(大代表) 営業時間 午前10時~午後8時 ※営業時間は変更になる場合がございます。 https://bit.ly/2OYFe7x (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
フランス パリで設立されたブランド EQUIPMENTが4月7日(水)~20日(火)まで、銀座三越3Fジーンズスタイル エリアに期間限定で登場します。今回は2021年春夏コレクションをメインに、その他普段なかなか見ることができない定番コレクションをフルラインナップ でご紹介 いたします 。 また4月14日(水)頃からは、人気のアーカイブ限定コレクションも登場予定です。 ぜひこの機会にゆっくりとご覧ください 。 ★2021春夏コレクション 美しくカジュアルなスタイル、さりげなくシックなデザイン、機能的でユニセックス、クラシックかつモダンでミニマルなシルエットが、フレンチフェミニティーを表現しています。纏うだけで自然とシックなスタイルになり、すべてが上品で洗練されています。またメンズライクなシルエットとフェミニンなシルエットバランスが、今までみたことないくらいにダイナミックに表現されています。 日時:4月7日(水)~20日(火) 場所:〒104-8212 東京都中央区銀座4丁目6-16 3F ジーンズスタイル 問い合わせ先:サザビーリーグ 03-5412-1937 EQUIPMENT HISTORY 1976 年フランス・パリで設立されたシャツブランド。柔らかなシルエットのブラウスがトレンドだった時代に、メンズシャツのディテールをウィメンズに取り入れた革新的なデザインにより世界中にその名を広めた。メンズライクなシルエットのシャツにラグジュアリーなシルク素材をミックスさせることにより作り出された女性らしくエレガントなスタイルと鮮やかでカラフルな柄のバリエーションが特徴 。 2020 年春には性別に関係なく楽しむことができる、ジェンダーフルイドコレクションを発表 。 公式サイト: https://www.equipmentfr.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/equipmentfr_japan/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
株式会社ジュン(本社:東京都港区/代表取締役社長:佐々木進)が運営する「SALON adam et rope’(サロン アダム エ ロペ)」では、陶芸家・鈴木麻起子さんの展示会「La Maison de Vent –会いたいうつわ展-」を、公式オンラインショップ・東急プラザ銀座店にて開催いたします。 今回の展示会では、新たなSALON限定デザイン、「ANYWEAR TRAY」を発表いたします。 "究極のおにぎり(https://salon.adametrope.com/feature/theonigiri_2021SS/)"の発売にあわせ、"おにぎりにあううつわ"から着想が始まった本作品は、側面を立たせたエレガントなデザインプレート。 SALON adam et rope‘のコンセプト“いつでもどこでも着られる「ANYWEAR」であること”をもとに、様々なお料理に合わせていただきたいうつわです。2つのサイズを並べても高さが揃うようにデザインされています。 「ANYWEAR TRAY」 Mサイズ(直径約19cm) ¥7,480(tax in) Sサイズ(直径約13cm) ¥4,620(tax in) 本展示会は、「ANYWEAR TRAY」から広がる、Turkish(ターキッシュ) 、 Scintillant(サンティアン)カラーのうつわをSALON限定デザインを中心にラインアップ。毎日のくらしに寄り添ううつわが揃います。是非みなさまのご来場お待ちしております。 ------------------------------------------------- [開催日] 2021年 4月13日(火) [開催場所] J'aDoRe JUN ONLINE ------------------------------------------------- [開催日] 2021年 4月16日(金)~ [開催場所] SALON adam et ropé 東急プラザ銀座店 ------------------------------------------------- ▽詳しくはこちらから https://salon.adametrope.com/news/detail/579 SALON adam et rope'の情報はこちらから 公式サイト https://salon.adametrope.com/ instagram https://www.instagram.com/salonadametrope/ Facebook https://www.facebook.com/salonadametrope/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座 蔦屋書店(東京都中央区)は、森山安英「光ノ表面トシテノ銀色」展を2021年4⽉17⽇(土)〜4⽉28⽇(⽔)の期間、中央イベントスペース、GINZA ATRIUMにて開催いたします。 アルミナ頌01 このたび銀座 蔦屋書店では、1960年代後半から福岡・北九州の地で前衛グループ「集団蜘蛛」の中核メンバーとして、日本の戦後美術史に鮮やかな足跡を残したアーティスト、森山安英(もりやま やすひで)の個展を、北九州市小倉にあるGALLERY SOAPの協力のもと、開催いたします。 森山安英は1936年、八幡市(現・北九州市八幡東区)に生まれます。1968年に地元作家たちとともに「集団蜘蛛」に参加し、既存の美術団体や権威、さらに同時代の前衛運動すらも標的に、あらゆる芸術表現を拒否する過激なハプニングを繰り返しました。 本展は、森山が1987年の活動再開後に取り組んだ絵画作品から構成される展覧会で、2018年に北九州市立美術館で開催された個展「森山安英 解体と再生」に続くものであり、首都圏での個展では1994年以来という貴重な機会となります。 戦後の美術に大きな影響を与えた森山の活動を通して、日本の美術史をあらためて考える機会となれば幸いです。 特集ページ| https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19427-1310200401.html ・アーティストプロフィール 森山安英 森山安英(もりやま やすひで) 1936 年八幡市(現・北九州市八幡東区)生まれ。現在も北九州市戸畑区在住のアーティスト。 1955 年に佐賀大学特設美術科に入学したが、間もなく除籍となる。1960 年代初頭から作品制作を始めると同時に、検便用のマッチ箱に汚物を入れ街頭で配ったり、福岡の交差点で性行為を行ったり、菊畑茂久馬の盗作版画を制作する等、過激なパフォーマンスを行った。この時期、先行する前衛美術グループ「九州派」の強い影響を受けながら、1968 年に地元作家たちとともに「集団蜘蛛」を結成し、まもなく3 人のメンバーに少数精鋭化されると、既存の美術団体や権威、さらに同時代の前衛運動も標的に、あらゆる芸術表現を否定する過激なハプニングを繰り返した。 1970 年に、福岡県立伝習館高校の教師処分に反対する運動に参加し、公然猥褻物図画陳列罪で逮捕され、裁判闘争は1973 年まで続いた。その後、15 年の長い沈黙を経て、1987 年から銀一色の絵画作品の制作を開始し、現在に至るまで大量の絵画作品を残している。初期作品は、全面銀色のオールオーバーな抽象絵画で、絵具を流し込む技法が特徴であり、その後2000 年以降は、豊富な色彩やかたちをもった絵画を制作している。 ・作品の販売について 店頭・オンラインストアで販売を⾏います プレビュー|4月16日(金)※招待者限定となります 店頭|4⽉17⽇(土)〜販売 オンラインストア(OIL by 美術⼿帖)|4⽉17⽇(土)正午〜販売 オンラインストアURL|https://oil.bijutsutecho.com/artist/1527 ・展覧会詳細 森山安英「光ノ表面トシテノ銀色」展 会期|2021年4⽉17⽇(土)- 4⽉28⽇(⽔)※会期は変更になる場合もございます。 会場|銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(イベントスペース) 入場|無料 主催|銀座 蔦屋書店 企画協力|GALLERY SOAP お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 特集ページ| https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19427-1310200401.html ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 内観 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「マスク顔」と「素顔」の2タイプを撮影する今だけの特別なポートレート撮影会も開催 銀座 蔦屋書店(東京都中央区)では、演劇・広告・雑誌で活動する写真家 加藤孝の写真展「Trip to Square」を書籍売場内スペースにて4月1日~4月30日まで、開催いたします。また、展示を記念し、マスク顔と素顔の2タイプを撮影する今だけの特別なポートレート撮影会も4月4日、23日、25日の3日間で開催します。 演劇・広告・雑誌で活動する写真家 加藤孝は2020年、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言下、自宅から半径2㎞を歩き回り、見慣れたはずの風景を巡り、変わってしまった日常を撮影していました。そして出会った人々については、ソーシャルディスタンスである2mの距離から、マスクをした姿を写しました。 これら「Corona days 2km radius world」と題された作品群には、すっかり変貌してしまった日々と、そこに生きる人々が収められています。また、「sakura」と題された作品群では、人の世とは裏腹に花開く桜を撮影。昔と変わらず咲くその姿が、かえって現在の状況への違和感を際立たせます。 このコロナ禍により、私たちは気軽に旅をすることが難しくなりました。銀座 蔦屋書店では、この現在における旅とは何か?という問いに向き合う、その試行錯誤のひとつとして、今回の写真展を開催にいたりました。写真家 加藤孝のまなざしをとおして、物理的な距離ではなく心を動かす、そんな旅の体験をしていただけたら幸いです。 特設ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/19070-1448250309.html ・マスク顔と素顔の2タイプポートレート撮影会 「Trip to Square」の開催を記念して、写真家 加藤孝による、モノクロ・ポートレートの撮影会を開催します。銀座 蔦屋書店のBOOK EVENT SPACEをスタジオとして、撮影会参加者の「マスク顔」・「素顔」の2つのタイプのポートレートを撮影します。 人物を中心に広告・演劇・雑誌で活躍する作家にポートレートを撮影してもらうというスペシャルな企画です。この機会に、ご自身の今だけの特別なポートレートを残してみてはいかがでしょうか? 画像はサンプルです 額装はイメージです。フレームは3色から選べます ・アーティストプロフィール 加藤 孝 神奈川県鎌倉市出身 日本大学芸術学部写真学科木村恵一ゼミ卒。株式会社新美容出版写真部勤務を経て1982年よりフリーに。人物を中心に、演劇・広告・雑誌で活動。最近は、演劇のポスター・パンフレットが多数。 雑誌「東京人」 講談社 集英社 等 演劇「松竹株式会社」「sis company」「PARCO劇場」「新橋演舞場」「野田地図」等 2007年・2009年 読売演劇広告賞優秀賞 受賞 2017年 読売演劇広告賞最優秀賞 受賞 ・イベント詳細 加藤孝作品展「Trip to Square」 特設ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/19070-1448250309.html 会期 | 2021年4月1日(木)~4月30日(木)※営業時間は店舗 HP をご確認ください。 会場 | 銀座 蔦屋書店 売場内(中央吹き抜けスペース横 トラベル売場 小道) 入場 | 無料 主催 | 銀座 蔦屋書店 お問い合わせ | 03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp URL | https://store.tsite.jp/ginza/ 「Trip to Square」開催記念ポートレート撮影会 日程|4月4日(日)14:00~16:00 4月23日(金)17:00~20:00 4月25日(日)14:00~16:00 撮影時間|おひとり様20分 会場|銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE 料金|お一人様 ¥33,000 税込(プリント、データ、額装込み) お渡し方法|「素顔」のポートレートは、プリント・額装・データCDでのお渡し。 ※「マスク顔」はデータCDでのお渡しのみになります。 お渡し時期|イベント後2週間後にご発送予定 お申込みURL|https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/19070-1448250309.html *複数名・団体での撮影は行いません。ご家族などで参加の場合もポートレート撮影はお一人ずつなります。 ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗HPをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
4月1日(木)~7月31日(土)までの4ヶ月間、LA発のシャツブランドFrank&Eileenの期間限定ストアがGINZA SIXにオープンします。 これを記念してGINZA SIX限定のシャツを4月1日より販売いたします。 今回の限定シャツには、フランク&アイリーンらしいクローバーの刺繍がシャツの裾にさりげなく施されています。 刺繍のカラーは、グリーンとブルーの2色をご用意いたしました。 ウィメンズ、メンズともに140年以上の歴史を誇るイタリアの老舗生地メーカーアルビニ社のハリのあるイタリアンポプリン素材を起用。 アルビニ社は繊維産業において100%責任を持って生産を行っており、アルビニ社で生産するすべての生地は、その原産地までさかのぼることができます。 そしてその生地は、有害な化学物質がないことでOeko-Tex®(エコテックス)Standard100のグローバル認証を満たしています。 ウィメンズ「FRANK」は、2019年にブランド設立10周年を記念して誕生しました。 細身の定番シャツBARRYとビッグシルエットの人気シャツEILEENの中間くらいのストレートシルエットで、ポケットがないフランク&アイリーンでは珍しいタイプのシャツです。 凛とした存在感があり、身体を優しく包み込むすっきりとしたシルエットが知的な印象をアップさせるので、きちんと感が求められるオフィスシーンにもぴったり。 メンズ「FINBAR」も、胸ポケットがないタイプのシャツで、すっきりとした品のあるカジュアルスタイルには欠かせないアイテムです。 ・【Frank&Eileen GINZA SIX限定クローバーシャツ】 ウィメンズ「FRANK」¥30.000(税抜) メンズ「FINBAR」¥28,000(税抜) ・【Frank&Eileen Limited Store】 2021年4月1日(木)~7月31日(土) 住所:東京都中央区銀座6-10-1 売場:GINZA SIX 3F 期間限定ショップ TEL:070-2265-9802 ・【問い合わせ先】 サザビーリーグ 03-5412-1937 ・Frank&Eileen HISTORY デザイナーのオードリー・マクローリンのアイルランド出身の祖父母の名前が由来となり2009年にLAで設立。 ロゴ下の1947は祖父母が結婚した年でありシャツの型にもそれぞれ家族の名前を付けるなどいたるところに家族への愛が溢れている。 古いイタリアの生地見本に出逢ったことをきっかけに、140年以上続くイタリアの老舗生地メーカーであるアルビニ社を知りシャツ作りをスタート。 上質な素材に洗いをかけることで生まれる着心地の良さや、工学を学んでいたデザイナーならではの視点で人間の構造や動きを考察し生まれた独自の美シルエット、色柄のバリエーションの豊富さに定評があり、アイロン要らずで洗いざらしのまま着られる扱いやすさが新たな定番シャツとして話題に。 2014年5月に世界初のフラッグシップストアを千駄ヶ谷にオープン。 2016年春夏には名品シャツのDNAを受け継ぐカットソーラインteelabが始動。 2017年8月には阪急うめだ本店4Fに2号店目がオープン。 2020年2月、日本橋髙島屋S・C新館2Fに3号店目がオープン。 創業当初からのサステナブルな取り組みや女性支援の功績が認められ、2020年11月にBCorp認定を取得。 https://frankandeileen.jp/ https://www.instagram.com/frankandeileenjapan/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
銀座蔦屋書店(東京都中央区)は、京都芸術大学(旧名称 京都造形芸術大学)の協力のもと、今春同大学院を修了するアーティスト9名による企画展「DAWN ―EXPOSITION 2021. 04―」を2021年4月1日(木)~4月14日(水)の期間、銀座 蔦屋書店 内中央イベントスペースGINZA ATRIUMにて開催いたします。 参考作品© Koga Miura 銀座 蔦屋書店は、芸術系大学の協力のもと、在学アーティストをフィーチャーする展覧会シリーズ「EXPOSITION」をスタートさせます。記念となる第1回目は、京都芸術⼤学とともに開催する「DAWN ―EXPOSITION 2021. 04―」です。 京都芸術⼤学は、「京都⽂藝復興」をモットーに京都・⽠⽣⼭にキャンパスを構え、⻤頭健吾、⼤庭⼤介、名和晃平などの現役アーティストによるアートの現場に根差した教育⽅針でこれまで数多くの優秀なアーティストを輩出してきました。 『DAWN』(夜明け)と題された本展では、この春に同大学院を修了しアート界にデビューする気鋭のアーティスト9名を選出し、新作を発表します。 参加アーティスト(五十音順)| 井上七海、岡はるか、新正春、高橋知裕、藤本純輝、松岡柚歩、三浦光雅、森井沙季、REMA 特集ページ| https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19265-1428160322.html 参考作品© Yuzuho Matsuoka ・参加アーティスト/プロフィール 井上 七海 / Nanami Inoue 1996年愛知県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。 岡 はるか / Haruka Oka 1997年兵庫県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域映像メディア分野修了。2020年「METEORON:11 人の人たちにとってローカルになるから」滝野邸(奈良)。 新 正春 / Masaharu Shin 1996年大阪府生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2020年「NONIO ART WAVE AWARD 2020」 岩渕貞哉審査員賞受賞、「シェル美術賞2020」入選。 高橋 知裕 / Tomohiro Takahashi 1996年大分県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2021年「emerging japanese painters」SHOP TAKA ISHII GALLERY(香港)。 藤本 純輝 / Atsuki Fujimoto 1997年三重県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2021年「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2021 Akatsuki ART AWARD」優秀賞受賞。 松岡 柚歩 / Yuzuho Matsuoka 1996年兵庫県⽣まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2020年「シェル美術賞2020」学⽣特別賞受賞。 三浦 光雅 / Koga Miura 1997年東京都生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域油画分野修了。2020年「シェル美術賞2020」⼊選。2021年「2020年度京都芸術⼤学 修了展」⼤学院賞受賞。 森井 沙季 / Saki Morii 1996年兵庫県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域彫刻・立体造形分野修了。2021年「biscuit gallery Opening Exhibition I」biscuit gallery(東京)。 REMA 1996年愛知県生まれ。2021年京都芸術大学大学院修士課程 美術工芸領域映像メディア分野修了。2021年「KUA Annual 2021 irregular reports いびつな報告群と希望の兆し」東京都美術館(東京)。 ・作品の販売について 店頭・オンラインストアで販売を行います 店頭|4月1日(木)~販売 オンラインストア(OILby美術手帖)|4月3日(土)10時半~販売 オンラインストアURL|https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730 ・イベント詳細 DAWN ― EXPOSITION 2021. 04 ― 京都芸術大学 銀座 蔦屋書店 会期|2021年4月1日(木)- 4月14日(水)※会期は変更になる場合もございます。 会場|銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUM(イベントスペース) 料金|無料 主催|銀座 蔦屋書店 協力|学校法人瓜生山学園 京都芸術大学、鬼大名、株式会社サンドイッチ お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp ※会期は変更になる場合もございます。 ※営業時間は店舗ウェブサイトをご確認ください。 特集ページ| https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/19265-1428160322.html 参考作品© Nanami Inoue ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
日増しに暖かくなり気持ち良く桜が舞う今日この頃。 すっかり春の足音が聞こえてまいりましたね。春と言えば、やはり「Merlette」の季節です! 2021年4月1日(木)~4月27日(火)まで、GINZA SIX 3Fにて「Merlette」のポップアップストアを開催いたします。 ブランド初となる【Essential Capsule Collection】と【Collection No.9 / 21SS】を発表いたします。 ・【Essential Capsule Collection】 「Merlette」でずっと愛され続けているシグネチャーアイテムたちを、タイムレスなカラーリングで、刺繍や形をアップグレードさせたコレクション。またSHIBORIアーティスト、ジェーン・カレンダー氏とのコラボで実現したSHIBORIコレクションも必見です。 https://merlettenyc.jp/shop/merlette/item/list/category_id/9 ・【Collection No.9 / 21SS】 メキシコ人アーティストのルフィーノ・タマヨ氏の絵画Dancersから強く影響を受けてデザインされました。まるでメキシコの風を感じるような心躍るカラーパレット。いきいきと躍動感溢れる力強さをデザインの細部にまで落とし込んだ軽やかでドラマチックなアイテムが揃います。 https://merlettenyc.jp/shop/merlette/item/list/category_id/11 ・【GINZA SIX限定ドレス】ALEGRE in Navy with Navy emb GINZA SIXのポップアップストア限定ドレスとして、ALEGRE in Navy with Navy embを4/1より販売いたします。今シーズンの新作として登場したチューリップスリーブがポイントのALEGRE。ピマコットンポプリンを使用しているので透け感も気にせず、大人っぽく着こなせます。そのALEGREに、フレンチノットの刺繍を施しました。ネイビーの刺繍にすることで、まるで繊細なお花が咲いているような上品な仕上がりに。 限定ドレスに加えて、21SSシーズンのコレクションが一堂に揃うこの機会をお見逃しなく! ・GINZA SIX THE POP UP 3rd 2021年4月1日(木)~4月27日(火) 東京都中央区銀座6-10-1 3F ・問い合わせ先 サザビーリーグ 03-5412-1937 ・ABOUT MERLETTE NYのブルックリンにベースを置くマーレットは、デザイナーマリーナ・コートバゥイ自身の豊かな旅の体験から生まれた世界中を自由に旅する女性のためワードローブです。 ブランド名はヨーロッパで紋章として使われる鳥の名前。 自分の価値観と好奇心の向かうままに自由に旅をしてグローバルに活躍する現代の女性のために昼も夜も着用できるエレガントでストレスフリーな洗練されたコレクションを提案しています。 スーツケースに一番はじめに入れる大好きなワンピースのように、着る人に寄り添い大切な旅の想い出の一部となるように、手持ちのワードローブやあらゆる年代の女性に合うようデザインされ、ひとつひとつ愛情を込めて作られる特別な一枚。 バケーションの目的そのものが日常から離れて自由になることであり旅支度もシンプルが信条。 荷物を軽くすることでもっと旅の中に溢れているたくさんの出逢いや発見に集中して目を向けられたりリラックスできるのではないかと考えています。 そのためマーレットのアイテムはとても軽快でシンプル。 スモッキングや刺繍など語り継がれるような加工で知られるインドの職人たちによる手仕事は、マーレットの代表的なシルエットと融合することで時代にとらわれないワードローブとなり、夢を持つこと、踊ること、探検すること、生きること、愛することを楽しませてくれます。 ラグジュアリーな天然コットン、どんなシーンでも使えるウール、エアリーなシルクなどの高品質な素材にこだわり、どんな気候でも気持ちが良く開放感があり、着ている人が自由に素直に女性らしくあり続ける服を目指しています。 20FWよりニットコレクション、21SSよりバッグコレクションがスタート。 MerletteHP https://merlettenyc.jp/ instagram https://www.instagram.com/merlettenyc_jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」では、2021年4月1日(木)から4月30日(金)までの期間、『春の国産フルーツパフェ』など、旬の柑橘で仕立てた限定メニューを展開します。また、定番人気の「ストロベリーパフェ」は“さちのか”と“越後姫”の2品種をご用意。それぞれの苺と伝統のバニラアイスクリームが織りなすハーモニーが味わえます。うららかなこの季節は、春色のデザートたちを銀座でお楽しみください。 『春の国産フルーツパフェ』 2,300円(税込) ・『春の国産フルーツパフェ』 2,300円(税込) 『春の国産フルーツパフェ』 2,300円(税込) 旬の柑橘を使い、彩りよく春らしいパフェに仕上げました。バニラアイスクリーム、ローズゼリー、みかんシャーベットの味わいをお楽しみください。 ・『春かおる シトラスムース&ゼリー』 2,100円(税込)*ドリンク付 『春かおる シトラスムース&ゼリー』 2,100円(税込) 旬の柑橘を使ったムースにライム風味のホワイトチョコムース、苺のアイスクリームを添えてバランスの良い味わいに仕上げました。フランボワーズと白桃のソースと一緒にお召し上がりください ・『資生堂パーラー物語』 2,600円(税込)*ドリンク付・平日限定メニュー 『資生堂パーラー物語』 2,600円(税込) 銀座本店サロン・ド・カフェの伝統メニューと季節メニューを一度にお楽しみいただける、平日限定のアシェットデセールです。季節メニューは月替わりでご用意しております。 ●ミニストロベリーパフェ●ミニカスタードプリン●ミニチョコレートパフェ●旬の柑橘ゼリー●季節のフルーツ●レモンタルト●フルーツババロア ・『青森県 八戸市産“さちのか”のストロベリーパフェ』 2,000円(税込) 『青森県 八戸市産“さちのか”のストロベリーパフェ』 2,000円(税込) 青森県八戸市の涼しい環境の中で時間をかけてじっくり育てた苺“さちのか”を使用したパフェです。 ・『新潟県 新発田市産“越後姫”のスペシャルストロベリーパフェ』 2,500円(税込) 『新潟県 新発田市産“越後姫”のスペシャルストロベリーパフェ』 2,500円(税込) 新潟県のオリジナル苺“越後姫”。雪国の気象条件の中で養分を蓄えて育ちました。特長的な表面は果肉の柔らかさの証であり、ジューシーで香り高い上質な苺です。 ※資生堂パーラーでは、感染予防策を講じ営業しております。 ※営業時間等を変更する場合がございます。最新情報は公式HPをご覧ください。 ※食材の入荷状況により、メニュー内容および提供期間が変更になる場合がございます。 ※写真はイメージです。提供品は写真と異なる場合がございます。 【資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ】 「銀座本店サロン・ド・カフェ」内観 住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階 電話:03-5537-6231(予約不可) 営業時間:火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30)/日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30) 定休日:月曜日(祝日は営業)、年末年始 URL:https://parlour.shiseido.co.jp/?rt_pr=pl364 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
資生堂パーラーは、銀座本店レストランにて2021年4月1日(木)~4月30日(金)までの期間、全国から選りすぐったこの時季ならではの食材を使った「春のお薦めコース」をご提供します。 香川県産のアスパラガスのソテーとフラン、千葉県産の落花生のクリームスープ、ロメインレタスで蒸し上げた小鯛 あおさ海苔のクリームソースなど春らしいメニューをプリフィックススタイルでお楽しみいただけます。 新しい季節への一歩は是非、銀座の資生堂パーラーで踏み出してみませんか。 シェフ厳選のこの時季ならではの食材をつかった「春のお薦めコース」イメージ 【お薦め春のコース】 昼:Aコース 前菜/本日のスープ/魚料理または肉料理/デザート/コーヒー 6,500円(税込) 夜:Aコース アミューズ/前菜/スープ/魚料理または肉料理/デザート/コーヒー 7,500円(税込) 昼/夜:Bコース アミューズ/前菜/スープ/魚料理/肉料理/デザート/コーヒー 9,800円(税込) アミューズ(写真左)と空豆の冷製スープ(写真右) 香川県産 アスパラガスのソテーとフラン サバイヨンソース 【アミューズ】 【前菜】 香川県産 アスパラガスのソテーとフラン サバイヨンソース ※各お好みのメニューをお選びください。 【スープ】 本日のスープ(ランチAコース) 千葉県産 落花生のクリームスープ 空豆の冷製スープ 露メインレタスで包み蒸しあげた小鯛 あおさ海苔のクリームソース 【魚料理】 ロメインレタスで包み蒸しあげた小鯛 あおさ海苔のクリームソース 小鯛のパイ包み焼き ベアルネーズソース 紀州鴨のコンポジション ジュドカナール 【肉料理】 紀州鴨のコンポジション ジュドカナール 和牛サーロインのグリル お好みのソースで 【デザート】 バリエーションショコラ いろいろな味わいと食感で フリュイルージュのナージュ ラズベリーのソルベを添えて 【コーヒー】 ※別途サービス料を10%頂戴いたします。 ※写真はイメージです。 ※食材の入荷状況によりメニューが変更になる場合がございます。 資生堂パーラー 銀座本店レストラン 資生堂パーラー 銀座本店レストラン ■住所 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル4/5階 ■電話 03-5537-6241h ■営業時間 11:30~21:30 (L.O.20:30) ⇒ 11:30~21:00(L.O.20:00) ※当面の間、営業時間を変更いたしております。 ※営業時間は急遽、変更になる場合がございます。詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。 ■定休日 月曜日(祝日の場合は営業)年末年始 ■URL https://parlour.shiseido.co.jp/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
オーセンティックなイタリアカルチャーを映し出すブランド「ウィークエンド マックスマーラ」が、2021年4月1日(木)~28日(水) まで、GINZA SIXの2階シジェーム ギンザに期間限定のポップアップストアをオープンします。「しなやかに生きる大人の女性のために、[本物] [上質] [一流]であること」をテーマとして国内外のブランドをセレクトしているシジェーム ギンザ。GINZA SIXの中でも存在感を放つショップに、ウィークエンド マックスマーラが初登場します。 ナチュラルな素材を用いた洗練された色使いのドレスやブラウス、カップケーキからインスピレーションを得たアイコンバッグ 「パスティチーノ」など、カジュアルからフォーマルシーンまで活躍するアイテムを取り揃えております。さらに毎シーズンブランドが著名なアーティストとコラボレーションして誕生するシグネチャーカプセルコレクションも登場。「FLUTTERFRIES(フラッターフライズ)」と題し、アメリカ人ポップアーティストのドナルド・ロバートソンが作り上げた色彩豊かで楽しいウィークエンド マックスマーラの世界をご覧いただけます。 Weekend Max Mara POP UP STORE 期間: 2021年4月1日(木)~28日(水) 場所: SIXIÈME GINZA(シジェーム ギンザ) 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 2F TEL: 03-6263-9866 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
オーセンティックバー『MORI BAR GRAN』では、八重桜の開花に合わせ、期間中にご来店いただいたお客様に桜のドリンクをサービスいたします。 銀座からの眺望が楽しめるオーセンティックバー『MORI BAR GRAN』(東京都中央区銀座6丁目)では、地上から50メートルの高さにある、13階テラス席の八重桜が咲き誇る時期を迎えました。それを記念し、開花期間中の3月28日(日)から4月18日(日)にご来店いただいたお客様に、桜の花を使用したウェルカムカクテルをサービスいたします。 八重桜はソメイヨシノよりも開花の時期が遅く、長い期間咲くため、お花見のシーズンを逃してしまった方にもぴったりの桜です。銀座からの眺望と、地上50メートルに咲き誇る桜。世界中からファンを集める『毛利マティーニ』を始めとした本格的なカクテルを手に、この期間しか味わえない最高の眺めをお楽しみください。期間中は昼12時から営業いたします。 13Fテラス席から見た八重桜(2020年4月撮影) ・銀座の天空50メートルに咲く八重桜 『MORI BAR GRAN』は、ギンザシックスすぐ裏手の好立地に立つ商業ビル『サクラマークス銀座612』の13階にあり、東京タワーやスカイツリーを眺められる銀座からの眺望が自慢のオーセンティックバーです。そのエントランス前のテラス席には樹高10メートルの八重桜が植えられ、天井部分を貫き屋上庭園に頭を出しています。 春を迎え、銀座からの眺望と八重桜のお花見を一度に楽しめる、最高のシーズンが到来しました。 屋上庭園『サクラテラス』(2020年4月撮影) ・開花を祝ってウェルカムカクテルをサービス これからピークを迎える桜の開花に合わせ、3月28日(日)から4月18日(日)までのお花見期間中にご来店いただいたお客様に、桜をモチーフにしたウェルカムカクテルを無料でサービスいたします。 ウェルカムカクテルの桜ハイボール(左)とノンアルコール桜カクテル(右) 今回ご用意したドリンクは、Dewar'sを炭酸水で割り、桜花のシロップ漬けを入れることで、ほんのり甘い桜の味わいをお楽しみいただける桜ハイボールです。 アルコールが苦手な方には、桜シロップをトニックウォーターで割り、桜花のシロップ漬けを入れたノンアルコールカクテルもご用意いたしました。 どちらかお好みのドリンクをご指定ください(お一人様1杯限定。飲食ご利用の方に限ります)。 ・まだまだ間に合う!銀座の天空で「お花見」を 八重桜は、ソメイヨシノと比べると1~2週間開花の時期が遅く、散るまでの期間も長い特徴があります。ソメイヨシノの開花と緊急事態宣⾔が重なったため、桜を楽しむタイミングが取りにくい春になってしまった2021年の東京ですが、八重桜ならばこれからのお花見も充分可能です。なお、満開は3月30日頃と予想されています。 店舗エントランスと八重桜 ・お花見期間は、昼12時から営業中 お花見期間である3月28日(日)より4月18日(日)までは、昼12時から営業いたします(21時閉店、年中無休)。早い時間から、世界トップクラスのバーテンダー、毛利隆雄の手掛ける本格的なカクテルを手に、銀座からの眺望と合わせ、咲き誇る八重桜をお楽しみいただけます。ノンアルコールドリンクや軽食もご用意しておりますので、ランチなどにもご利用ください。 MORI BAR GRANについて 名実ともに世界トップクラスのバーテンダー・毛利隆雄がオーナーを務める、日本を代表するオーセンティックバー『毛利バー』。1997年開業時からの店舗を2020年3月に閉店し、2020年4月、それぞれのコンセプトで2店舗に分けて移転をしました。正当路線を継承し、シガーバーの免許も有する『毛利バー』に対し、『MORI BAR GRAN』は、GINZA SIXすぐ裏手、サクラマークス銀座612ビルの、樹高10mの桜を植えたテラスのある最上階に位置し、カクテルと季節感、そして銀座からの眺望を掛け合わせた、毛利隆雄の新たな挑戦としてオープンしました。 ◆住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-12-12 サクラマークス銀座612 13階(GINZA SIXすぐ裏) ◆電話:03-6263-8833 ◆WEBサイト:https://mori.bar/ ◆営業時間: 12時~21時(3/28~4/18まで)※年中無休 ◆チャージ:18時まで1,100円、18時以降1,870円 ◆喫煙可否:禁煙(テラスの一部喫煙エリアのみ喫煙可) ◆ドレスコード:男性の短パン不可 新型コロナウィルス感染症予防対策について MORI BAR GRANではお客様、従業員の安全を優先に考え、各種新型コロナウィルス感染症対策を実施したうえで開催致します。※今後日本政府および東京都、関係機関の示す方針に準じ、営業内容に変更が生じる可能性がございます。最新の営業状況については公式サイトからご確認ください(https://mori.bar/) 【ご来店時のお願い】 ・マスク着用でのご来店をお願いいたします。 ・ご入店時の検温・手指のアルコール消毒にご協力をお願いいたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
焼き芋スイーツ専門店のナナシノ焼芋店(代表:藤田 かほり)は2月23日(火)に東京都・銀座に2ヶ月間限定でオープンし、3月24日(水)からは期間限定の桜フレーバーを販売開始いたします。 ナナシノ焼芋店: https://tsuku2.jp/nanashino ねっとり焼き芋クレームブリュレ ねっとり大学いも on the butter 【コロナ禍でも即完売の焼き芋スイーツ】 最近の緊急事態宣言延長を背景に、テレワークや外出自粛の期間が更に増えたことで、テイクアウト需要は日々高まりを見せています。2月23日(火)に2ヶ月間限定でオープンした、目の前で仕上げを楽しめる焼き芋スイーツ専門店「ナナシノ焼芋店」では、予約受付開始1分で連日完売する程、今人気が高まっています。これは、ただ買いに行って自宅で楽しむだけでなく、注文を受けてからお客様の目の前で仕上げを行うため、買いに行った時もライブ感を楽しめるのが人気の理由の一つです。 【3月24日(水)から新フレーバーの桜が登場】 そんなナナシノ焼芋店では、春の季節を感じる「桜のぷっくり焼き芋クレームブリュレ」を3月24日(水)から期間限定で販売開始いたします。 桜のぷっくり焼き芋クレームブリュレ(1) 桜のぷっくり焼き芋クレームブリュレ(2) 低温と高温で2時間以上かけてじっくりと焼き上げた焼き芋の上に自家製カスタードと桜の葉、花を塩漬けしてペースト状にしたものを練り込んだ桜カスタードクリームをぷっくりと絞り、仕上げにバーナーでブリュレし、苺パウダーを散りばめます。アクセントには苺ソースを入れることで桜の味わいを引き立て、濃厚な焼き芋の甘さと桜カスタードクリームの香りが絶妙な美味しさです。 仕上げ動画: https://www.youtube.com/watch?v=ZDhRNnY93dY 1口目はトロ~と桜カスタードクリームとパリッとブリュレを楽しんで。2口目は焼き芋だけのねっとり食感。3口目は桜カスタードクリームと焼き芋を一緒に食べてねっとろり食感と、1つで3度の食感を楽しめるのも特徴です。桜の期間限定商品は、その他にも「焼き芋ブリュレサンド<桜レアチーズ>」を現在販売中です。 【SNSやTVで話題のぷっくりクレーム焼き芋ブリュレ】 このぷっくり焼き芋クレームブリュレは今SNSやTVでも話題の一番人気商品となっています。オープンから2日間で計100個完売し、お客様からは「目の前で仕上げが見られるのが楽しい」「ねっとろり食感で感動の美味しさ」という声を頂いています。 【ナナシノ焼芋店とは】 「記憶に残る最初のひと口」をコンセプトに、2月23日(火)銀座に2ヶ月間限定でオープンした焼き芋スイーツ専門店です。通常、焼き芋の季節は冬の時期である12月~1月が甘くて美味しいと言われていますが、さつまいもは熟成させればさせる程、糖化が進み、甘みとねっとり度合い、蜜の量が増してきます。そのため、甘さのピークに達する冬~春にかけるこの時期にオープンいたしました。 現在、新型コロナウイルス感染拡大の予防対策として、テイクアウトのみの完全予約制、15分間隔1組み入れ替わり制、完全キャッシュレス決済を実施しています。 【商品詳細】 桜のぷっくり焼き芋クレームブリュレ 2本入り 1,650円(税込) 桜のぷっくり焼き芋クレームブリュレ 1本入り 900円(税込) 焼き芋ブリュレサンド<桜レアチーズ> 1,100円(税込) ※販売期間:3月24日(水)~4月11日(日)頃まで 【店舗概要】 店舗名 : ナナシノ焼芋店(GINZA STEPS 1階) 所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座7-7-12 GINZA STEPS 1階 営業期間 : 2月23日(火)~4月29日(木)まで 営業時間 : 水・土・日 11:00~17:00 ※現在、完全予約制 定休日:不定休 予約サイト: https://airrsv.net/nanashinohyoka/calendar (予約は2日前21時から受付) HP : https://tsuku2.jp/nanashino Instagram : https://instagram.com/nanashino_yakiimo (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
天然芝を肌で感じられる喜び~「感じよう、春のストリート」~/時間帯や季節ごとの丸の内仲通りの新しいあり方を検証! 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり3団体(*)のNPO法人大丸有エリアマネジメント協会と一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会は、三菱地所株式会社とともに実行員会を組成し、「Marunouchi Street Park 2021 Spring」を4月24日(土)~ 5月9日(日)の期間に丸の内仲通りにて実施します。 本社会実験は2019年からスタートし、これまで丸の内仲通りを『天然芝』の緑豊かな公園空間と変え、「都心の広場空間、屋外のゆとり空間」としての通りの新しい活用方法を検証してきました。3年目となる今年は、より歩行者に開かれた「“人”中心の道路」となっていくべく、通りとしての役割や季節ごとの変化を追求し、多様な使い方の検証を行っていくため、「春」「夏」「冬」に開催します。 昨年同様コロナ対策に考慮しながら、春の開催では全面を芝生で覆わずに歩行導線を確保しつつ、「感じよう、春のストリート」をテーマに空間を構成予定です。多様な来街者がそれぞれの過ごし方を楽しめるベンチやカウンターデッキなどを活用したスペース、キッチンカーなどを設置いたします。加えて①地域の広場としての価値・可能性の探求、②ワークプレイスとしての生産性向上の検証、③SDGsに配慮した芝の循環の取組検討なども行っていきます。 社会実験の場として挑戦し続ける大丸有地区では、本実験を通じて新たな丸の内仲通りのあり方を検証していきます。 (*)「一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(大丸有協議会)、NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ) 一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア)」の3団体は連携して大丸有地区のまちづくりを推進しています。 ・実施概要 【名称】 Marunouchi Street Park 2021 Spring 【実施日時】 2021年4月24日(土)~5月9日(日)11時~21時 ※24時間車両交通規制実施 【実施場所】 丸の内仲通り 丸の内二重橋ビル前ブロック 【主催】 Marunouchi Street Park 2021 実行委員会 (NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会/一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会/三菱地所株式会社) 【後援】 千代田区(予定) 【URL】 https://marunouchi-streetpark.com ※今年の最新情報は4月中旬より閲覧可能 開催の様子(2019年) ・参考)丸の内エリアのまちづくりコンセプト:「丸の内Reデザイン」 三菱地所は、2020年以降の丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)におけるまちづくりを「丸の内NEXTステージ※」と位置付け、“人・企業が集まり交わることで新たな「価値」を生み出す舞台”を創造していきます。「丸の内Reデザイン」はその実現に向け、まちづくりのあり方から変えていくコンセプトワードです。 ※始動リリース: https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec200124_marunouchinext.pdf (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
現在、岡山を拠点に活動。里山の風景や日常の感情を、西洋画と日本画の技術を織り交ぜながらキャンバスに描き出した作品をご紹介。 銀座 蔦屋書店内ギャラリーTHE CLUB(中央区 銀座 GINZASIX6F)では、NYで活動後2019年より岡山に拠点を移し、国内外のコレクターが今注目する若手アーティスト、山下紘加の個展を開催いたします。会期は3月27日(土)~5月6日(木)。 Hiroka Yamashita, 真昼の塩田 Midday Saltpan, 2021 Acrylic and oil on canvas, 145.5x227.3cm ©THE CLUB この度THE CLUBは、岡山を拠点に活動する山下紘加の個展を開催いたします。 18歳で単身アメリカに渡り、現地の学校を卒業後NYを拠点に活動。2019年に帰国し、今回待望の個展開催となります。日常に垣間見える、景色や感情をすくい上げ、西洋画と日本画の技術を織り交ぜながらキャンバスに描き出された作品をご紹介します。 「私たち人間は、気の遠くなるほど長い時間をかけて進化と多様性を繰り返してきた生命体の一部です。生きものとしての自由で自然な姿、愛や生活のシーンを描いていくことは、命に優劣をつけたり、人を”リソース”として語る現代に対する私のプロテストです。 今回の作品は、10年ぶりに日本に居を構え、四季をひとまわりしてこの土地で見た景色から思い起こされたことを描きました。これまでより空間の奥行きが強調されたもの、色や空間の重なりが増えたとおもいます。風景と同化するような人物や、視界の移り変わりを描くことによって、自分と外部、過去と未来、離れた空間同士が、交わっている瞬間が感じられます。(抜粋)」-山下紘加 ・アーティストプロフィール 山下紘加 (やました ひろか) 1991年、兵庫県生まれ。2017年にニューヨークのSchool of Visual Arts を卒業後、2019年にニュージャージー州立大の芸術学校Mason Gross School of the ArtsのMFAを取得。現在は岡山を拠点に活動。自然と人とのつながりや日常のシーンにある命の営みを通して、生命が共有している記憶や性質を現すイメージの構築に取り組む。西洋画の系譜に日本画の特徴的な画面構成を織り交ぜつつ、新たな絵画空間が生むストーリーや観賞者との場所的関係性に挑戦し、日本的な Ephemerality(儚さ) の表現を追求している。 Hiroka Yamashita ・展覧会詳細 「コスモスは思い出した」 アーティスト:山下紘加 (やました ひろか) 会期:2021年3月27日(土)~2021年5月6日(木) ※展覧会初日は、作家在廊にて、予約不要の一般公開とさせて頂きます。また、ソーシャルディスタンスを保つため、混雑時は人数制限をさせて頂く場合がございます。 時間:12時―19時 休廊:⽇曜、⽉曜 場所: GINZA SIX 6F THE CLUB(銀座 蔦屋書店内) ⼊場:無料 予約:感染症対策のため、下記URLよりご予約の上ご来廊いただきますよう、お願い致します。 https://airrsv.net/theclub/calendar 現在予約は4/3まで可能となっております。4/6以降につきましては、近日中に別途ご案内させて頂きます。 また、状況に応じて、予約不要とさせていただく場合もございます。その際は弊廊インスタグラム(@theclub.tokyo)等にて案内させて頂きます。 お問い合わせ:info@theclub.tokyo 紹介サイト:https://store.tsite.jp/ginza/event/art/19226-1044310319.html Hiroka Yamashita, 今、生まれた, Now It’s Born, 2019 Acrylic and oil on canvas, 148.2 x 222.8cm ©THE CLUB Hiroka Yamashita, シャインの収穫 Harvest of Shine, 2021 Oil on linen, 116.7x91cm ©THE CLUB ・THE CLUB 丁寧なキュレーションのもと、⽇本ではまだ⽬にする機会が少ないコンテンポラリーアーティストを中⼼に、時代や分野を超えた展⽰を⾏って参ります。 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6丁⽬10番1号 GINZA SIX 6F 銀座 蔦屋書店内 お問合せ:info@theclub.tokyo 営業時間:12:00-19:00 URL:http://theclub.tokyo/ Instagram:theclub.tokyo ・店舗情報 銀座 蔦屋書店 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話番号: 03-3575-7755 営業時間:ホームページにてご確認ください。 ホームページ:https://store.tsite.jp/ginza/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~ソーシャルディスタンスで楽しむ花のお庭が広場に登場~ 期間:3月26日(金)~4月18日(日) 東京ミッドタウン日比谷 (千代田区有楽町 事業者:三井不動産株式会社)では、2021年3月26日(金)~4月18日(日)の期間、春のお花で日比谷の街を明るく彩る「HIBIYA BLOSSOM(ヒビヤブロッサム)2021」を開催いたします。華やかなお花の装飾で春を感じるお庭「HIBIYA BLOSSOM GARDEN」、お花のマルシェが登場するほか、6階のパークビューガーデンでは春にまつわるアート作品を展示するなど、素敵なお花と春を感じる空間で皆さまをお迎えします。また、東京ミッドタウン日比谷の開業記念日の3月29日(月)には、先着500名様に「春のお花のギフト」もご用意しております。春の訪れとともに日比谷の街に現れた美しいたくさんのお花が、皆様の心に少しでも明るさと元気をお届けできることを目指してまいります。 【実施概要】 ■開催期間:2021年3月26日(金)~4月18日(日) ■実施場所:日比谷ステップ広場、アトリウム 他 ■主 催:東京ミッドタウン日比谷、一般社団法人日比谷エリアマネジメント 他 イベントメインビジュアル ※状況により期間や内容は変更・中止となる可能性がございます ①HIBIYA BLOSSOM GARDEN(ヒビヤブロッサムガーデン)【RENEWAL!】 開催期間:2021年3月26日(金)~4月18日(日)※荒天中止 開催場所:日比谷ステップ広場 主 催:東京ミッドタウン日比谷、一般社団法人日比谷エリアマネジメント 花と共に春の訪れを楽しむ庭「HIBIYA BLOSSOM GARDEN」が日比谷ステップ広場に登場。「明るい日常の始まり」をコンセプトに、「Flower Art Award 2020 in TOKYO MIDTOWN」でグランプリを受賞したフラワーデザイナーによる制作で、東京ミッドタウン日比谷を訪れた皆様を元気にするべくお出迎えします。ソーシャルディスタンスが保たれたベンチに座り、花が持つエネルギーを体いっぱいに浴びてみてください。 イベントの前半と後半ではお花の装飾イメージが変化。前半は春の優美さを感じるような華やかなピンク系カラー、また後半は春の爽やかな陽気をイメージしたホワイト、グリーンを中心としたカラーで、度々訪れる方にもまた違ったお花の魅力を体感いただけます。 【前半】3月26日~4月6日 春の花々が咲き誇る、力強く優美なイメージ イメージカラー:ピンク・レッド・グレイ 【後半】4月7日~4月18日 春のさわやかな陽気を楽しむ、生命力あふれるイメージ イメージカラー:ホワイト・グリーン ◆アレンジメント花材イメージ(実物とは種類が異なる場合もございます) 左から「サクラ」「木蓮」「ハイブリットユリ」 左から「カサブランカ」「アンスリウム」「モンステラ」「ニューサイラン」 【フラワーデザイン担当】 ■第一園芸 新井光史、保屋松千亜紀 Flower Art Award 2020 in TOKYO MIDTOWN グランプリ受賞 <今回の作品の注目ポイントのご紹介> 厳しい冬の後はすばらしい春がやってくる。こんな時代だからこそ、春が持つ意味がさらに大きなものになっている気がします。あふれるようなエネルギーで木々が芽吹き、花が咲き誇る春。人が作った枠にとらわれない、そんな植物の強さを訪れるみなさんにお届けしたいです。長い冬が終わり、この作品をご覧になったみなさんにも光り輝く春がやってきますように。 ②HIBIYA BLOSSOM MARCHÉ(ヒビヤブロッサムマルシェ) 開催期間:2021年4月16日(金)~4月18日(日) 開催場所:東京ミッドタウン日比谷1階 屋外スペース(日比谷仲通り前) ※雨天荒天時はB1階 地下アーケードにて実施 開催時間:11:00~17:00 主 催:東京ミッドタウン日比谷 春に咲く色とりどりの「花」を楽しんでいただくお花のマルシェが期間限定で登場。 さまざまに取り揃えた春の花を購入して持って帰っていただくのはもちろんのこと、日常の中で春を楽しみ、感じていただけるような商品も販売します。 HIBIYA BLOSSOM MARCHÉイメージ ■出店店舗 BIANCA BARNET BY OASEEDS (東京ミッドタウン日比谷内店舗)ほか ③HIBIYA BLOSSOM FLORAL GIFT(ヒビヤブロッサムフローラルギフト) 開催期間:2021年3月29日(月) 開催場所:アトリウム 開催時間:11:00~ 先着500名様 ※無くなり次第終了 主 催:東京ミッドタウン日比谷 東京ミッドタウン日比谷の3周年(3月29日)にあわせて、お客様への日頃の感謝の気持ちを込めて、来館いただいたお客様先着500名様に、春のお花のギフトをお贈りいたします。 イメージ ④HIBIYA BLOSSOM ART GARDEN(ヒビヤブロッサムアートガーデン)【NEW!】 開催期間:2021年3月26日(金)~4月18日(日) 開催場所:東京ミッドタウン日比谷 6階パークビューガーデン ※荒天中止 主 催:東京ミッドタウン日比谷 企画協力:東京藝術大学 作品タイトル:Invisible Cooperation 今年は新たに春×アートのコンテンツが登場。「春の気づき」をコンセプトにしたアート作品が6階パークビューガーデンに登場します。芝生の上に、太陽光エネルギーと風で動く彫刻、その周辺に小さな鏡面部品が芝生を覆うように設置され、作品を通して春の到来を体感し、自然と人の関係性に思いを巡らすことができる特別な空間となっています。 Invisible Cooperationイメージ 【作者プロフィール】 ■鉾井 喬(Hokoi Takashi) 美術作家、東京藝術大学非常勤講師。人やエネルギーと自然の関係性をテーマに国内外で展示制作活動を行う <作者コメント> 都会の中心にありながら、日比谷公園や皇居といった都内随一の自然を見渡すことができるパークビューガーデンはまさに人と自然が向き合うのにふさわしい場所です。昨今の「ウイルス」の脅威は、改めて私たちが自然の中に生かされているということを気づかせました。人間のテクノロジーと自然を対峙させることにより、双方が時にぶつかり合い、また時に協働します。春の暖かな風が吹く中で、都会の中心で自然と人の関係性に思いを巡らす時間を生み出したいと考えています。 本イベントにおける新型コロナウイルス対策の実施について イベントは、ソーシャルディスタンスの確保に努めて実施しています。 会場のスタッフには、以下のことをお願いしております。 ・マスクの着用 ・接客時の使い捨て手袋の着用 ・こまめな手洗い・手指消毒の徹底 ・スタッフの検温 ・商品、備品の消毒の徹底 詳しくはWEBサイトをご確認くださいhttps://www.hibiya.tokyo-midtown.com/jp/news/4997/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
~「TASAKI Diamond Haute Couture Experience -TIMELESS MESSAGE-」~ TASAKIは2021年3月26日(金)より4月18日(日)まで、春の到来を祝したプロモーション「SAKURA & DIAMOND Celebration(サクラ&ダイヤモンド セレブレーション)」を、旗艦店であるTASAKI銀座本店にて開催します。 このプロモーションでは、TASAKIオリジナルの素材であるSAKURAゴールドを使用した様々なデザインのジュエリーをバリエーション豊かにラインナップするほか、期間中には、新サービス「TASAKI Diamond Haute Couture Experience –TIMELESS MESSAGE–(TASAKI ダイヤモンド オートクチュール エクスペリエンス–タイムレスメッセージ–)」もあわせて展開します。 「TASAKI Diamond Haute Couture Experience –TIMELESS MESSAGE–」は、“マスター オブ ダイヤモンド”であるTASAKIならではの、ダイヤモンドのオートクチュールサービスです。世界最大のダイヤモンド原石供給元であるデビアスグループと直接取引できるサイトホルダーで、ダイヤモンドの鑑識眼はもちろん、将来性やトレーサビリティにいたるまで、厳しい基準をクリアして権威ある資格を取得した、世界でも稀有なハイジュエラーであるTASAKI。 高品質なダイヤモンド原石を取り扱い、世界最高グレードまで磨き上げる、卓越した研磨技術を有しています。このプログラムでは、選りすぐりのラインナップからセレクトした原石をお好みのスタイルで2つのダイヤモンドルースにカットし、ジュエリーに仕立てることができます。 ひとつひとつが個性あふれる原石から生まれる、同じDNAを持つ2石のダイヤモンドを揃えてお持ちいただくことで、深い絆やかけがえのない想いをジュエリーに託し、大切な人と分かち合うことができる、特別なプログラムです。 「SAKURA & DIAMOND Celebration」で、TASAKIならではのスペシャルな輝きの世界をお楽しみください。 ©TASAKI (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「光」をテーマにフランスを中心に世界的に活躍されたアーティスト田原桂一の展覧会 ポーラ ミュージアム アネックス(東京・中央区銀座)では、昨年の臨時休館により開幕が延長しておりました展覧会『田原桂一 表現者たち -白の美術館- 』を4月28日(水)~5月30日(日)に開催することに決定しました。 Andre Masson 1981 Joseph Beuys 1981 田原桂一は、「光」をテーマにフランスを中心に世界的に活躍されたアーティストで、木村伊兵衛写真賞、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ、パリ市芸術大賞など数多くの賞を受賞し、その表現方法は写真にとどまらず、彫刻や映像、インスタレーションなど、様々な領域にわたっていました。 本展では、田原桂一が1978年から1987年に撮影した画家のアンドレ・マッソンやヨーゼフ・ボイス、クリスチャン・ボルタンスキーなど、世界的な巨匠の「ポートレート」シリーズを中心に、最後に手掛けた「白の美術館」での表現者たちを撮影した作品を展示します。田原桂一にとってポートレートを撮影することは、単なる肖像写真ではなく、その人物の瞳の奥に秘められた想いや気配などから放たれる「Lumière」(光・知識・啓示)までも掴み取ることでした。作品を通じて、自らが発する者だけが「表現者」ではなく、鑑賞者も含めその「Lumière」を共有する者全てが「表現者」であると強く思い知らされます。 【展覧会概要】 展覧会名:田原桂一 表現者たち -白の美術館- 会 期:2021年4月28日(水)- 5月30日(日)[33日間] ※会期中無休 開館時間:11:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 入 場 料:無料 会 場:ポーラ ミュージアム アネックス(〒104-0061 中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階) アクセス:東京メトロ 銀座一丁目駅 7番出口すぐ / 東京メトロ 銀座駅 A9番出口から徒歩6分 JR 有楽町駅 京橋口から徒歩5分 主 催:株式会社ポーラ・オルビスホールディングス U R L:http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/ ※諸事情により内容が変更になる場合がございます。ギャラリーHPで最新の情報をご確認のうえ、ご来場をお願い致します。 表現者とはドン・キホーテだ 時にバカにされ、挫折を繰り返しながらも、自らを信じ、 たとえ年老いても夢と希望を胸に旅を続ける人。 彼ら表現者たちにもかつてドン・キホーテと呼ばれた時代があった。 いや、ドン・キホーテだったからこそ 周囲の視線をモノともせずに突き進んだものだけが 手にすることができる今が、見ることのできる未来がある。 彼らは今、どんな未来を見据えているのか・・・。 2017年1月 田原 桂一 【プロフィール】 1971年に渡仏。そこで出会った日本の柔らかい光とは違う、ヨーロッパの刺すような鋭い光に衝撃を受け、写真家として活動を始める。 以降、2006年までパリを拠点とし、光をテーマに写真、彫刻、インスタレーション、建築と幅広く活躍。1977年に「窓」シリーズでアルル国際写真フェスティバル大賞を受賞、一躍世界的な脚光を浴び、日本、ヨーロッパにて数多くの展覧会を開く。 以後、木村伊兵衛賞、ニエプス賞、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ、パリ市芸術大賞など受賞を重ねてきた。また、カルティエ、ドン・ペリニヨンなど世界的ブランドのブランディングコンサルタントとして数多くの広告、企画を手掛ける。 2017年にプラハ国立美術館にて、舞踊家 田中泯を被写体としたシリーズ「Photosynthesis1978-1980」の世界初となる大規模な展覧会が開催された。 テレビ朝日にて2020年3月まで放送された株式会社ポーラ提供番組「白の美術館」では番組の企画から携わり、放送開始の2017年4月から6月まで出演した表現者のポートレート撮影を担当した。 http://www.keiichi-tahara.com Christian Boltanski 1979 Laura Betti 1987 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});