【サイトからのお知らせ】
ライブニュース
イベント
マイメロディ&リトルツインスターズ&いちご新聞が“50周年”&クロミ“20周年” 『Sanrio characters Special Anniversary Market』 ■会期:2025年4月29日(火・祝) ~5月12日(月) ※最終日午後6時終了 ■会場:銀座三越 新館7階 催物会場 ※特設サイトURL:https://www.mistore.jp/shopping/event/ginza_e/sanrio_51 銀座三越では、2025年4月29日(火・祝) ~5月12日(月)まで、新館7階 催物会場にて『Sanrio characters Special Anniversary Market』を開催します。2025年は、マイメロディ、リトルツインスターズ、いちご新聞がそれぞれ50周年、そしてクロミが20周年を迎えます。キャラクターたちにとって特別な一年が重なるミラクルイヤー!その特別な一年をお祝いする大型ショッピングイベント『Sanrio characters Special Anniversary Market』(サンリオキャラクターズ スペシャル アニバーサリー マーケット)。 それぞれのアニバーサリーイヤーを記念してデザインされたイベント限定アイテムを中心に販売するほか、お祝い気分を高める会場装飾など、ファンゴコロをくすぐる企画が盛りだくさん。もちろん以外のキャラクターも含め、約1,000種のアイテムが並びます。みんなでアニバーサリーイヤーをお祝いしましょう! ※一部商品の販売につきましては、お客さま混雑防止のため、入場制限をさせていただく場合がございます。詳しくは特設サイトを確認ください。 ※お取扱い商品について、購入個数をお一人さま1会計50点までとさせていただきます。 また、一部の商品を除き、お一人さま1会計1種類5点までとさせていただきます。 ※不良品以外の返品・交換はお断りさせていただきます。 ※価格はすべて税込です。 ※標準税率(10%)と軽減税率(8%)が混在しております。 ※数に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。 ※画像はイメージです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
4月29日(祝・火)~5月6日(振・火)まで地下1階食品催場にて開催 松屋銀座は、開店100周年を記念して、2021、2022年と大好評を博した「銀座コッペパンプロジェクト」を復活いたします。4月29日(祝・火)から5月6日(振・火)の8日間、「銀座木村家」のコッペパンに、「三笠会館」の唐揚げや、「王子サーモン」のスモークサーモンなど、 銀座の7つの名店の逸品を挟んだオリジナル商品 「銀座をつなぐコッペパン」を限定販売。銀座という街のつながりで生まれた唯一無二の味を、ぜひご賞味ください。 銀座木村家の酒種コッペパン ベースとなるのは、明治2年(1869年)創業の老舗「銀座木村家」が作る酒種コッペパン。ほんのり甘いふわふわ生地が特徴。 ① 銀座吉澤 焼肉黄身ダレコッペ/税込1,296円 販売期間:4月29日(祝・火)-5月2日(金) 1924年(大正13年)に精肉店として創業した、お肉の目利きが手掛ける肉割烹。コラボ第二弾となる今回は、黒毛和牛の焼肉をハーブミックスとともにパンに挟み、仕上げに特製の黄身ダレをたっぷりと。甘辛く味付けされたお肉に卵のまろやかさに加え、止まらぬ美味しさです。 ② 煉瓦亭 ナポリタンコッペ/税込972円 1895年(明治28年)創業の老舗洋食店からは、大正期から提供する自慢のナポリタンをサンド。コッペパンに合うように、通常よりしっかりとした味付けに仕上げました。 ③ 三笠会館 100周年トリュフ入り唐揚げコッペ/税込1,026円 今年同じく100周年の銀座の老舗レストラン三笠会館。日本のレストランで初めて提供したとされる看板メニュー、唐揚げをコッペパンに挟みました。パンによく馴染むよう揚げたての唐揚げをマリネし、オリジナルのタルタルソースとトリュフスライスをオン。ひと口ごとにトリュフが香る、贅沢な味わいです。 ④ 銀座アスター エビチリマヨコッペ/税込1,242円 初コラボ 来年で100周年を迎える中華の名店、銀座アスターはオリジナルの“エビチリマヨ”をサンド。カラっと揚げたエビにチリマヨソースをまとわせ、クリーミーなかぼちゃペーストと合わせました。このかぼちゃペーストが意外にもパンとエビのつなぎ役となって、一体感のある味わいに。仕上げのミントの葉が爽やかなアクセント。 ⑤ 王子サーモン スモークサーモンアボカドコッペ/税込1,188円 初コラボ 日本で初めて本格的なスモークサーモンを製造したことで知られる王子サーモンも、銀座に長くお店を構える名店のひとつ。今回はパンによく合うというノルウェー産のスモークサーモンに、定番のアボカドを合わせました。粒マスタードがピリリと効いた、間違いのない美味しさです。 ⑥ 銀座ウエスト ピスタチオバタークリームコッペ/税込972円 1947年(昭和22年)創業、銀座の洋菓子店。人気のバタークリームにピスタチオを合わせ、コッペパンに合うようにアレンジしました。ひと口かじるとピスタチオのガナッシュソースがとろけだす、香り豊かなコッペパン。 ⑦ 銀座木村家 あんバターコッペ/税込864円 木村家の代名詞、あんぱんで使用している北海道産小豆を100%使用した小倉餡をふんだんに使用し、ホイップバターと合わせたコッペパン。木村家でも普段は買うことができない、今回だけの限定メニューです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
《松屋銀座100周年記念》出店期間:2025年4月29日(祝・火)~5月6日(振・火) 大東企業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:北尾拓也)が運営する「個室会席 北大路 銀座本店」は、「松屋銀座」の開店100周年を記念した地下1階食品催場に出店し、『北大路特製牛カツサンド』をはじめとする全7品を販売いたします。 ご紹介ページはこちら:https://bit.ly/4if90wb ■北大路銀座本店、松屋銀座100周年記念催事に出店 昭和2年に創業した当社は、戦後銀座エリアを中心に飲食店を展開しており、「個室会席 北大路」の本店も銀座に店舗を構えています。この度、「松屋銀座」の開店100周年を記念した企画催事に「個室会席 北大路 銀座本店」も出店することとなりました。商品ラインナップは、北大路のメイン食材である黒毛和牛を使った肉惣菜全7品を販売いたします。 ■銀座の味を1度に楽しむ!北大路特製牛カツサンド 今回は「松屋銀座」開店100周年のテーマ『つなぐ・つながる・つなげる』を意識し、銀座の名店とのコラボ商品の開発にチャレンジ。関係者の皆様にご協力いただき、『北大路特製牛カツサンド』が誕生いたしました。「銀座吉澤」の雌牛黒毛和牛ヒレ肉を厚さ約2.5cmのヒレカツに仕上げ、トーストした「銀座木村家」の完熟食パンで挟みました。ハニーマスタードには「銀座ミツバチプロジェクト」の銀座はちみつを使用し、「個室会席 北大路」の獅子唐辛子と醤油を使った和風ソースが、味わいを一層引き立てます。4つの銀座の味を一度に楽しめる『銀座コラボサンド』をぜひお楽しみください。 《商品開発担当:宮田料理長より皆様へ》 素材選びと調理法にこだわり、最高級黒毛和牛と完熟食パンを使用した特製牛カツサンドを開発いたしました。このほか、和牛すき焼き弁当や出し巻き玉子など、北大路のお出汁の味も楽しめる肉割烹弁当や肉惣菜もご用意しております。 【出店詳細】 販売期間:2025年4月29日(祝・火)~5月6日(振・火) 販売場所:東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座B1 GINZAフードステージ 食品催場 営業時間:11:00~20:00(日曜日は11:00~19:30) ※5月6日(振・火)は19:30閉店 【販売商品】 北大路 和牛と鮑のグリル弁当(限定) 3,800円(税込) 高級和牛と鮑を贅沢に使用したグリル弁当。特別な日のご馳走にぴったりです。 松屋銀座100周年記念 北大路特製牛カツサンド 2,800円(税込) 銀座有名店とのコラボで誕生した特製牛カツサンド。厚切りヒレカツと完熟食パンの絶妙な組み合わせを楽しめます。 北大路 和牛すき焼き弁当 2,500円(税込) 伝統的なすき焼きの味を楽しめる弁当。和牛の旨味がたっぷり詰まっています。 北大路 和牛ヒレステーキ弁当 1,850円(税込) 限定のヒレサイコロステーキを使用した和牛弁当。食べ応えのある一品です。 和牛角煮味噌シチュー 1,600円(税込) 和牛の角煮を味噌シチューで煮込んだ一品。深い味わいが特徴です。 出し巻き玉子 500円(税込) 板前が丁寧に巻き上げた出し巻き玉子。ふんわりとした食感と出汁の豊かな旨味が特徴です。 和牛メンチカツ 500円(税込)※1つ サクサクの衣とジューシーな和牛のメンチカツ。お手軽に楽しめる一品です。 ※価格は税込です。写真はイメージです。 ※仕入れの関係上、販売商品が予告なく変更になる場合がございます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
■会期:4月29日(火・祝)~5月13日(火) ■会場:松屋銀座 スペース・オブ・ギンザ 横 階段踊り場 松屋銀座が歩んできた100年の歴史と変遷を振り返ります。 1868年 初代・古屋德兵衛 東京―横浜間を往復して呉服の仲継商(なかつぎしょう)を開始 松屋の創業者、初代・古屋德兵衛は山梨県で生まれました。その後開港後で活気があり商いが活発に行われていた横浜で仲継商を始めました。 仲継商とは「買継商」とも言われ、呉服小売商の注文を取り、東京の問屋から品物を仕入れ、小売商に売る仲介の仕事です。 1869年 横浜石川口に「鶴屋呉服店」創業 1869年(明治2年)、横浜の亀の橋、現在の石川町に松屋の前身である「鶴屋呉服店」が創業しました。初代・德兵衛が仲継商に励んでいた頃、満寿夫人が反物の端切れを売り始めたところ、それが大変良く売れたことを機に、德兵衛も小売りに専念するようになりました。この端切れを売り始めた年、そして新暦の11月3日を創業日と定めました。 1890年 今川橋店開店(東京進出) ※写真は1912年当時 その後、当時神田の今川橋(現在のJR神田駅付近)にあった「松屋呉服店」を1989年(明治22年)に買収、1890年(明治23年)に東京へ進出し、開店しました。今川橋店は古屋家の手に移ってから売上高が買収時の6倍以上に伸び、1907年(明治40年)には百貨店への転換を図り、時代を先取りした洋風3階建ての堂々たる建物を開業しました。 1925年 銀座店開店 1925年(大正14年)5月1日に銀座店が開店しました。開店の2年前に発生した関東大震災の影響により開店が危ぶまれましたが、無事に開店することができ、当時東洋一と称される最新式の設備を誇る松屋が誕生しました。開店当初は大勢のお客様が詰めかけ、入場制限をしなければならず、当時は店舗に備え付けの草履に履き替える習慣がありましたが、下足預りを廃止し、土足入場にしたと言われています。同時期に他の百貨店でも同様の事象があり、商業の現代化が進むきっかけになりました。 また、1階には吹き抜けのホール「中央ホール(現在のスペース・オブ・ギンザ)」が登場し、天井には円形のステンドグラス、1階の床には白と黒の大理石による市松模様が施され、中央ホールの華麗さは当時話題となりました。 (左)開店当時の中央ホール (右)現在のスペース・オブ・ギンザ 1929年 屋上に龍光不動尊安置 和歌山県の高野山龍光院から、お店の守り神として屋上に安置されました。不動尊を奉安する宝殿は、平安神宮や神田明神なども設計した青池安太郎氏によるものです。出世や商売繁盛、勝負事へのご利益があると言われていますが、「龍光」が「流行」に通じることから、現在ではファッション業界にご利益があるとも言われています。 (左)1929年当時 (右)現在 1945年 銀座店が進駐軍(GHQ)により接収 戦中戦後は、松屋は存亡の危機に瀕しましたが、銀座店は一部で細々と営業を続けていました。しかし、1945年(昭和20年)、進駐軍(GHQ)により銀座店の全てが接収され、厳しい時代を歩むこととなりました。 1953年 接収を経て、銀座店新装開店 接収されていた間も松屋は仮営業所を開設し、「松屋の再建」を信じて営業を続けました。そして、約7年間の接収期間を経て、1952年(昭和27年)に接収が解除され、翌1953年(昭和28年)に念願の新装開店となりました。新装開店は、松屋にとって戦後の大きな節目となり、銀座の復興とともに、新たなスタートを切る象徴となりました。 1955年 銀座店7階にグッドデザインコーナー新設(現在のデザインコレクション) 創立メンバー 現在のデザインコレクションの前身である「グッドデザインコーナー」は、デザインのジャンルを超えて集うデザイナー集団「日本デザインコミッティー」と共に立ち上げた、世界中の優れたデザイングッズを販売するセレクトショップです。日本デザインコミッティーの創立メンバーには、岡本太郎氏や亀倉雄策氏など、日本のデザインを牽引してきたメンバーが名を連ねていました。ここから、松屋と「デザイン」との深い関係が始まりました。 現在のデザインコレクション 2011年に行われたリニューアルには、日本デザインコミッティーのメンバーが設計に携わり、店舗内装は深澤直人氏、照明を面出薫氏、グラフィックスを佐藤卓氏が担当しました。 1964年 銀座店を増築新装開店 悲願であった銀座三丁目の一区画全てを占める大規模な増築を行い、新装開店しました。合わせて、松屋のマークや包装紙などのデザインを一新しました。そのデザインは、日本デザインコミッティーのメンバーでもあったグラフィックデザイナーの亀倉雄策氏によるもので、ダイナミックな創作書体を用いたものでした。 2001年 銀座店リニューアル このリニューアルは、松屋銀座が21世紀に向けて大きく飛躍するための重要な転換点となりました。 新たなCI戦略を担った日本デザインセンターの原研哉氏により、コーポレートカラーが、高品質で多様なイメージを持ち、透過性のある「白」に変更されました。こうして「白い松屋」が誕生しました。 2006年 LED使用の外装完成 「白い松屋」を象徴する白い外装は、2006年に完成しました。当時、開発されて間もないLED照明を外装に使用したことは、世界的にも斬新なアイデアだったと言われています。日本最大級のガラス壁面に埋め込まれたLED素子は17万6400個にも及び、「光り輝く白い箱」となった外装は、新たな松屋の誕生を象徴するものとなりました。現在も「白い松屋」は、銀座の街のランドマークとして、多くの人に親しまれています。 2013年 銀座店リニューアル 2001年の大規模リニューアル以来となる、婦人・リビング売場を中心とした全館リニューアルを行いました。中心的な施策として、2階にインターナショナルブティックをオープンし、旬のブランドを集積することで、「世界のGINZA」に立地する松屋銀座の強みを一層強化しました。 2019年 松屋創業150周年 2019年に創業150周年を迎えた松屋は、「デザインの松屋」を掲げ、長年力を入れてきたデザイン普及活動をさらに強化。これからもデザインを通して、人々の生活を豊かにする百貨店であり続けることを目指しています。 2025年 銀座店開店100周年 1925年に開店した松屋銀座は、5月1日に100周年を迎え、この1年を通して、お客様への感謝を伝えるとともに、様々な企画やイベントを開催します。これからも松屋銀座は、100周年を機に、これまでの歴史と伝統を大切にしながら、新たな時代に向けて進化してまいります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
【ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京】2025年5月1日(木)スタート 株式会社三井不動産ホテルマネジメント(本社:東京都中央区、代表取締役社長:杉山亮)が運営する「ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京」(所在:東京都中央区銀座5-11-1)では、2025年5月1日(木)~6月30日(月)の期間限定で、館内のレストラン『現代里山料理 ZEN HOUSE』にて、初夏のシーズンにぴったりのアフタヌーンティーを提供いたします。 日本各地から取り寄せた旬の食材を使い、「紫陽花」をテーマに、見た目も涼しげな色合いに包まれたスイーツとセイボリーで一足先に初夏の薫りをお届けいたします。 ■【5~6月限定】初夏を彩る「紫陽花」アフタヌーンティー 2025年5月~6月は「紫陽花」をテーマに、鮮やかな色合いが美しいスイーツと、新緑を思わせる抹茶使ったスイーツなど、パティシエが作り上げた特別なアフタヌーンティーをご提供いたします。また、ウェルカムドリンクには、甘茶をご用意。アジサイ科アマチャの若葉を使ったお茶で、さっぱりとアイスティーにしてお愉しみいただけます。意匠を凝らした和洋様々なスイーツに加え、いなり寿司などご飯ものもセットし、ロンネフェルトの紅茶や宇治茶、知覧茶など、各種ドリンクとのペアリングもお愉しみください。 ■概要 販売期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月) 提供時間: 月~金 11:30~17:00(最終入店 15:00) 土・日 15:00~17:00(最終入店 15:00) 販売金額: 平日 ¥4,000~(税・サービス料込) 休日 ¥4,200~(税・サービス料込) 販売内容:スイーツ 12 種、セイボリー4 種、ウェルカムドリンク、ロンネフェルトの紅茶、氷温熟成コーヒー、煎茶各種。 ※ディナータイムにはシャンパンなどと一緒にお楽しみいただけるハイティープランもご用意しております。 詳細はこちら https://satoyama-zenhouse.com/news-post/20250403_2925/ ■カシス琥珀糖 紫陽花の花のように鮮やかなカシスの風味が広がる琥珀糖。雨上がりを思わせる爽やかな風味を感じていただけます。 ■ブルーベリーチーズケーキ 濃厚でふわふわ食感のレアチーズと、ホロホロ食感のクッキー生地を合わせ、紫陽花を連想したブルーベリーソースの酸味をアクセントに加えました。 ■抹茶雷おこし 甘さを控えめにし、抹茶の香ばしさをより感じていただけるよう仕立てております。他のデザートにはないカリカリ食感をお愉しみいただけます。 ■抹茶どら焼き 白餡をベースにした抹茶クリームをサンド。クリームには香りを楽しんでいただけるようジンを加えております。抹茶とジンの香りの絶妙な相性をお愉しみください。 ■現代里山料理 ZEN HOUSE 日本各地から取り寄せた旬の食材を和食の文化や調理法をもとに現代風へアレンジした和食「現代里山料理」。 野菜は茹でる、肉は炙る、魚は蒸す。味付けは塩と醤油でシンプルに。 最低限の調理法と調味料から生み出される素材本来の味が際立つ逸品をお届けします。 公式サイト: https://satoyama-zenhouse.com/ ■ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京について 銀座四丁目交差点至近に位置し、歌舞伎座に代表される日本文化の伝統と、西洋文化の先進性が融合した街の中心に位置する、「Millennium&Copthorne Hotels(ミレニアム アンド コプトーン ホテルズ)」と「三井ガーデンホテルズ」の初のダブルブランドのホテルです。 【公式サイト】 https://www.gardenhotels.co.jp/millennium-tokyo/ 【住所】 東京都中央区銀座5-11-1 【アクセス】 東京メトロ日比谷線・地下鉄浅草線「東銀座駅」A1番出口より徒歩1分 東京メトロ銀座線「銀座駅」A5 番出口より徒歩2分 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Photo by Kenya Chiba 銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、店内アートスペースFOAM CONTEMPORARYにて、magmaの個展「OTOGIBANASHI BEYOND」を2025年4月26日(土)~5月14日(水)の期間に開催します。 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/46692-1622470409.html 概要 magmaは、ともに武蔵野美術大学空間演出デザイン学科を卒業した杉山純と宮澤謙一が、在学中に結成したアーティストユニットです。作品制作のほか、家具やプロダクト、空間演出・制作などのクライアントワークも数多く手掛けています。彼らは、廃材や樹脂、電動器具などさまざまなパーツを素材として組み合わせながら、立体作品を制作しています。制作過程や作品に2人の性格や特徴が活かされながらも、それらが混じり合い、独自の作品世界が広がります。 本展では、「おとぎ話」をテーマにした新作立体作品約20点を発表します。人々が持つ多様な「おとぎ話」のイメージを表現します。 Photo by Kenya Chiba Photo by Kenya Chiba アーティストステートメント 現在容易に手に取ることの出来るおとぎ話がもつ教訓や美的感覚、社会常識は、現代社会の価値観を映す鑑だ。物語は時代との整合性をとるように修正・改変を繰り返し脈々と引き継がれてきた。しかし伝承は時に伝言ゲームのように、詳細の消失・部分の強調・過度な簡略化を経てノイズまみれの解答を生み出す。 本展は誰もが頭の片隅に持つイメージを、ものともので紡ぐ物語である。 magma アーティストプロフィール magma 杉山純と宮澤謙一によるアーティストユニット。 廃材や樹脂、電動器具などを組み合わせて創りだす独自の世界観で、作品制作にとどまらず家具やプロダクト、空間演出ディレクション・制作まで幅広く手がける。どこか懐かしさを覚えるアナログ感とクレイジーな色彩が融合した作品群は、国内外から注目を集めている。 近年の展示歴 2025年 個展「COLORFUL TREES」、代官山 蔦屋書店 2024年 個展「TRICK HEARTS」、渋谷PARCO 4F・PARCO MUSEUM TOKYO 出展「DRIVING WITHOUT MOVING」、SusHi Tech Tokyo 2024 出展「BOXES」展、OIL by 美術手帖ギャラリー 2023年 出展「TOKYOSAÏ」、Magasins Généraux(PARIS) 個展「magma-offline.com」、代官山 蔦屋書店 出展「EASTEAST_TOKYO 2023 (VOILLD booth)」、Science Museum 2022年 出展「MIND TRAIL 奥大和」、心のなかの美術館 出展「六本木アートナイト2022」 出展「VOILLD 8th Anniversary Exhibition “8”」、VOILLD 出展「浅田政志 ぎぼしうちに生まれまして。」、BAG -Brillia Art Gallery- 出展「LIGHT」、VOILLD 他 販売について 展示作品は、会場にて4月26日(土)11:00より販売します。 ※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。 展覧会詳細 magma 個展「OTOGIBANASHI BEYOND」 会期|2025年4月26日(土)~5月14日(水) 時間|11:00~19:00 ※最終日のみ18:00閉場 定休日|月曜日 会場|銀座 蔦屋書店 FOAM CONTEMPORARY 入場|無料 協力|CEKAI Management Corp 主催|銀座 蔦屋書店 お問い合わせ|info.ginza@ccc.co.jp 特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/46692-1622470409.html 銀座 蔦屋書店 本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 営業時間|店舗ホームページをご確認ください。 ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/ Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/ FOAM CONTEMPORARY 柔軟な企画内容をイメージする〈液体(LIQUID)〉と、従来のホワイトキューブとしての設備を完備した空間〈個体(SOLID)〉を掛け合わせ、中間的な様態“FOAM”という名のもと、⽇本のアートシーンを多⾓的に映し出す表現空間。 ロゴの最初の“O”は、泡をイメージさせるようにあえて形を崩しています。それは、⽇々変化していく現代のアートシーンそのものを表現しながら、アーティストの⾃由で柔軟な無限に存在する表現のイメージを表しています。 時代のアクチュアリティーに寄り添いながら、ライフサイクルを超えたところにあるアートの価値や醍醐味を探求、醸成する表現空間として、キャリアや年齢を問わず注⽬すべき様々なアーティストを紹介していきます。 Instagram|https://www.instagram.com/foamcontemporary/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
クチコミ
リラックス効果・アンチエイジング効果が時短で実感できるのでおすすめです!お肌がもちもちになり、浮腫みも取れたのでまた行きたいです^_^
2022.08.23
投稿者:Mami
大野海苔の、味付け海苔だけでなく、焼き海苔も扱っていただけると嬉しいです。 こどもも大好きでふたつとも取り寄せてます。
2022.06.11
投稿者:ゆか
先日はじめてイートインコーナーでランチに汁無し坦々麺をいただきました。 食べ方も正直分からず注文しましたが、店内に説明書きがあり、美味しくいただけました。 山椒好きなので好みで調整出来るのも良いですね。最後の〆の追い飯がまたたまりません。 また気軽に食べに行きたいと思います。ごちそうさまでした!
2019.07.26
投稿者:ちょこ
SNSで色んな方が紹介していて、ずっと気になっていたソニックフィットを受けに行かせて頂きました。 痛みも全然無く逆にウトウトしてしまう位気持ち良かったです。 痛みがホントに無かったので、効果が出るのか心配しちゃいましたが なんだか、目がパッチリなってホウレイ線が薄くなった気がします。 また、来月も予約しちゃいました。 ヒアルロン酸をするか迷っていましたが、ソニックフィットで充分満足できたので しばらくは、お世話になりたいと思います。
2019.07.25
投稿者:かんちゃみ
ナツメは富山県が産地とききましたが、交通会館のショップで買えますか❔
2018.03.21
投稿者:butanohana787
タイミングがいいと本当の揚げたてが食べられる。今回はプレーンだったので今度は黒糖を食べたい。
2018.01.25
投稿者:J
クーポン
2020/02/21
キープGINZA ℃RYO
特集